説明

熱現像感光材料及びその画像形成方法

【課題】 本発明の目的は現像後の濃度むら、熱現像時の搬送性、網点品質に優れ、Dmaxが高く硬調な熱現像感光材料を提供することにある。
【解決手段】 支持体の一方の面に有機銀塩、ハロゲン化銀、バインダー、還元剤、硬調化剤を含有する感光層および他方の面にバックコート層を有する熱現像感光材料において、120℃で1分間熱処理した時と135℃で1分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.010%以下、幅方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.020%以下であることを特徴とする熱現像感光材料。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料および画像形成方法に関し、特に印刷製版用に適している熱現像感光材料およびその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来印刷製版や医療の分野では、画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題となっており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー・イメージセッターやレーザー・イメージャーにより効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる写真用途の光熱写真材料に関する技術が必要とされている。この技術として、例えば米国特許第3,152,904号、同3,487,075号及びD.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材料(DrySilver Photographic Materials)」(Handbook of Imaging Materials,Marcel Dekker,Inc.48,1991)等に記載されているように、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料が知られている。
【0003】これらの熱現像感光材料は、熱現像処理にて写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマトリックス中に分散した状態で含有している。該熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80〜140℃)に加熱することで現像される。加熱することで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は、露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。この反応過程は、外部から水等の処理液を供給することなしで進行する。
【0004】このような熱現像感光材料は、マイクロ感材やレントゲンに使われてきたが、印刷感材としては一部で使われているのみである。それは、得られる画像のDmaxが低く、階調が軟調なために、印刷感材としては画質が著しく悪いからであった。
【0005】一方、近年レーザーや発光ダイオードの発達により、600〜800nmに発振波長を有するスキャナー適性を有する、感度、Dmaxが高く、かつ硬調な感材の開発が強く望まれていた。また、簡易処理、ドライ化への要望も強くなっている。
【0006】ところで米国特許第3,667,958号には、ポリヒドロキシベンゼン類とヒドロキシルアミン類、レダクトン類またはヒドラジン類を併用した熱現像感光材料は高い画質識別性と解像力を有することが記載されているが、この還元剤の組み合わせはカブリの上昇を引き起こしやすいことがわかった。
【0007】また米国特許第5,464,738号、同5,496,695号には、有機銀塩、ハロゲン化銀、ヒンダードフェノール類、およびある種のヒドラジン誘導体を含む熱現像感光材料が開示されている。しかし、これらのヒドラジン誘導体を用いた場合には、十分満足なDmax、あるいは超硬調性が得られず、また黒ポツが発生して画質が悪化してしまうという問題がある。
【0008】また、黒ポツを改良したヒドラジン誘導体として、特開平9−292671号、同9−304870号、同9−304871号、同9−304872号、同10−31282号等で開示されている。さらに画像の再現性を改善したヒドラジン誘導体として、特開平10−62898号で記載されているが、最高到達濃度、超硬調性、黒ポツの改良、小点再現性、寸法安定性のすべてを満足するには至っていない。また、上記特許で開示されたヒドラジン誘導体は経時での保存性(かぶり上昇)が悪いという問題があった。
【0009】特開平10−10676号、同10−10677号、同10−48772号、同11−65025号には、120℃、30秒での熱寸法変化率が0.001%以上、0.04%以下である支持体を用いて熱現像後の寸法ズレを改良する技術が開示されている。しかしこれらの技術では熱現像時の濃度ムラ、熱現像時の搬送不良、網点品質を十分に改良することができなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱現像時の濃度ムラ、熱現像時の搬送性、網点品質に優れ、Dmaxが高く硬調な熱現像感光材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成により達成された。
【0012】1)支持体の一方の面に有機銀塩、ハロゲン化銀、バインダー、還元剤、硬調化剤を含有する感光層および他方の面にバックコート層を有する熱現像感光材料において、120℃で1分間熱処理した時と135℃で1分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.010%以下、幅方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.020%以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
【0013】2)支持体の一方の面に有機銀塩、ハロゲン化銀、バインダー、還元剤、硬調化剤を含有する感光層および他方の面にバックコート層を有する熱現像感光材料において、120℃で1分間熱処理した時と120℃で5分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.020%以下、幅方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.030%以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
【0014】3)120℃で1分間熱処理した時の長手方向および幅方向の熱寸法変化率の絶対値が0.001%以上、0.04%以下であることを特徴とする前記1)又は2)に記載の熱現像感光材料。
【0015】4)105℃で30分間熱処理した時の長手方向および幅方向の熱寸法変化率の絶対値が0.001%以上、0.04%以下であることを特徴とする前記1)〜3)のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【0016】5)150℃で60分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率が−0.060%以上、−0.010%以下および幅方向の熱寸法変化率が−0.04%以上、−0.001%以下であることを特徴とする前記1)〜3)のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【0017】6)支持体の一方の面に有機銀塩、ハロゲン化銀、バインダー、還元剤、硬調化剤を含有する感光層および他方の面にバックコート層を有する熱現像感光材料を下記(1)〜(3)の関係式をみたす条件で熱現像処理することを特徴とする熱現像感光材料の画像形成方法。
【0018】(1)9.8×103≦F≦4.9×105(2)130≦T1≦230(3)3.0×10-6≦(T1−T2)×L/F≦5.1×10-41:支持体の熱処理温度(℃) T2:熱現像処理機での処理温度(℃)
F:支持体の熱処理時の搬送張力(Pa)
L:熱現像処理機中の最長非接触搬送長(m)
7)熱現像処理が100℃以上の温度で、実質的に画像形成が起こらない条件下で加熱する第1の加熱工程と画像形成のために110℃以上の温度で加熱する第2の加熱工程とを含むことを特徴とする前記6)に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。
【0019】8)感光層を含む側の最外層の中心線平均粗さをRa(E)(μm)、十点平均粗さをRz(E)(μm)、最大粗さをRt(E)(μm)とする時、0.05≦Ra(E)≦11.5≦Rz(E)≦102.0≦Rt(E)≦12を満たし、かつバックコート層を含む側の最外層の中心線平均粗さをRa(B)(μm)、十点平均粗さをRz(B)(μm)、最大粗さをRt(B)(μm)とする時、0.05≦Ra(B)≦11.5≦Rz(B)≦102.0≦Rt(B)≦12を満たすことを特徴とする前記6)又は7)に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。
【0020】9)ガラス転移温度が45〜150℃のバインダーを含有することを特徴とする前記1)〜5)のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【0021】10)支持体の膜厚が110〜150μmであることを特徴とする前記1)〜5)のいずれか1項又は前記9)に記載の熱現像感光材料。
【0022】11)レーザーにて画像露光することを特徴とする前記6)〜8)のいずれか1項に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。
【0023】12)レーザーの波長が700〜1000nmであることを特徴とする前記11)に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。
【0024】13)感光層の乾燥膜厚が3〜15μmであることを特徴とする前記1)〜5)のいずれか1項、前記9)又は10)に記載の熱現像感光材料。
【0025】14)感光層の銀量が0.3〜2.2g/m2であることを特徴とする前記13に記載の熱現像感光材料。
【0026】15)熱現像時間が45秒以下であることを特徴とする前記6)〜8)のいずれか1項、前記11)又は12)に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。
【0027】以下、本発明について詳述する。請求項1〜5に記載された熱現像感光材料は、以下に記載する技術手段を適宜組み合わせることにより得ることができる。
【0028】1.使用する支持体の熱処理時の搬送張力を9.8×103〜4.9×105Pa、好ましくは4.9×104〜2.9×105Pa、熱処理温度を140〜200℃、好ましくは150〜180℃で行なう。
【0029】2.使用する支持体の長手方向(単にMDともいう)のヤング率をX(kg/mm2)、幅方向(単にTDともいう)のヤング率をY(kg/mm2)とするとき、0.9≦(X/Y)≦1.1、0≦|X−Y|≦50を満足する支持体を用いる。
【0030】3.感光材料の残留溶剤量を1mg/m2以上、50mg/m2以下、好ましくは5mg/m2以上、30mg/m2以下となるように、溶剤組成、乾燥条件等をコントロールする。
【0031】4.感光層のバインダーとしてガラス転移温度が45〜150℃、好ましくは60〜130℃、より好ましくは70〜120℃のバインダーを使用する。
【0032】5.感光層のバインダーとして、−SO3M、−OSO3M、−COOM、−PO(OM12および−OPO(OM12(ここに、Mは水素原子又はアルカリ金属を、M1は水素原子、アルカリ金属又はアルキル基を表す。)から選ばれる少なくとも1種の極性基を有する樹脂を用いる。
【0033】請求項1に記載の発明において、120℃で1分間熱処理した時と135℃で1分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率の差は、好ましくは0.002%以上、0.008%以下であり、より好ましくは0.003%以上、0.007%以下である。同じく幅方向の熱寸法変化率の差は、好ましくは、0.002%以上、0.018%以下であり、より好ましくは0.004%以上、0.016%以下である。
【0034】請求項2に記載の発明において、120℃で1分間熱処理した時と120℃で5分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率の差は、好ましくは0.002%以上、0.018%以下であり、より好ましくは0.004%以上、0.016%以下である。同じく幅方向の熱寸法変化率の差は好ましくは、0.002%以上、0.025%以下、より好ましくは0.004%以上、0.020%以下である。
【0035】請求項3に記載の発明において、120℃で1分間熱処理した時の長手方向および幅方向の熱寸法変化率の絶対値が、好ましくは0.002%以上、0.03%以下であり、より好ましくは0.004%以上、0.02%以下である。
【0036】請求項4に記載の発明において、105℃で30分間熱処理した時の長手方向および幅方向の熱寸法変化率の絶対値が、好ましくは0.002%以上、0.03%以下であり、より好ましくは0.004%以上、0.02%以下である。
【0037】請求項5に記載の発明において、150℃で60分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率が、好ましくは−0.050%以上、−0.010%であり、より好ましくは−0.040%以上、−0.010%であり、同じく幅方向の熱寸法変化率が、好ましくは−0.03%以上、−0.001%以下であり、より好ましくは−0.02%以上、−0.001%以下である。
【0038】請求項6に記載の発明において、Lで表される熱現像処理機中の最長非接触搬送長とは、熱現像処理機の感光材料に接する加熱ロール間が最長となる間隔であり、このロール間で最も濃度ムラや搬送不良が発生しやすくなる。濃度ムラや搬送不良を改良する過程で感光材料の寸法改良のために行っている支持体の熱処理条件と上記のLの間に特定の関係にある場合に濃度ムラや搬送不良が改良出来ることを見出した。Fは好ましくは5.0×104〜4.0×105(Pa)であり、より好ましくは1.0×105〜3.0×105(Pa)である、T1は好ましくは140〜200℃であり、より好ましくは150〜180℃である。
【0039】よって、(T1−T2)×L/Fは、好ましくは3.0×10-6≦(T1−T2)×L/F≦1.0×10-4である。
【0040】請求項7に記載の発明において、第1の加熱工程(プレヒート部)の温度は、好ましくは100〜115℃であり、より好ましくは105〜115℃である。第2の加熱工程の温度は、好ましくは120〜130℃である。
【0041】請求項8に記載の発明において、Ra、Rz、Rtを請求項記載の範囲の数値とするには、感光層を含む側の最外層、バックコート層を含む側の最外層に含まれるフィラーの粒径、種類、形状、添加量、分散条件、乾燥膜厚、乾燥条件等を適宜組み合わせることでコントロールすることが可能である。
【0042】請求項9に記載の発明において、バインダーのガラス転移温度は、好ましくは60〜130℃であり、より好ましくは70〜120℃である。
【0043】請求項10に記載の発明において、支持体の膜厚が、好ましくは115〜140μ、より好ましくは120〜130μである。支持体の膜厚をこの範囲とすることで、特に搬送性、露光時のピンホールを改良する効果が大きい。
【0044】請求項13に記載の発明において、感光層の乾燥膜厚は、好ましくは5〜13μ、より好ましくは7〜11μである。感光層の乾燥膜厚をこの範囲とすることで、UV領域の吸収を低減し、熱現像時間を短縮することができる。
【0045】請求項14に記載の発明において、本発明の感光層の銀量は、好ましくは0.5〜1.5g/m2、より好ましくは0.7〜1.3g/m2である。感光層の銀量をこの範囲とすることでUV領域の吸収を低減し、熱現像時間を短縮することができる。
【0046】請求項15に記載の発明において、第1の加熱工程(プレヒート部)と熱現像部とを合わせた熱現像時間が、top to topで好ましくは5〜40秒、より好ましくは5〜30秒である。ここでtop to topとは処理される感材の先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処理されて同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間を言う。
【0047】本発明の熱現像感光材料は硬調化剤を含有し、硬調化剤としてはヒドラジン誘導体、下記一般式(G)で表される化合物および下記一般式(P)で表される4級オニウム化合物が挙げられる。
【0048】
【化1】


【0049】一般式(G)において、XとRはシスの形で表示してあるが、XとRがトランスの形も一般式(G)に含まれる。この事は具体的化合物の構造表示においても同様である。
【0050】ヒドラジン誘導体としては、下記一般式〔H〕で表される化合物が挙げられる。
【0051】
【化2】


【0052】式中、A0はそれぞれ置換基を有してもよい脂肪族基、芳香族基、複素環基又は−G0−D0基を、B0はブロッキング基を表し、A1、A2はともに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基、スルホニル基又はオキザリル基を表す。ここで、G0は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)(G11)−基を表し、G1は単なる結合手、−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じであっても異なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。好ましいD0としては水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基等が挙げられる。
【0053】一般式〔H〕において、A0で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基が挙げられ、これらは更に適当な置換基(例えば、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基等)で置換されていてもよい。
【0054】一般式〔H〕において、A0で表される芳香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例えばベンゼン環又はナフタレン環が挙げられ、A0で表される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含む複素環が好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン環が挙げられる。A0の芳香族基、複素環基及び−G0−D0基は置換基を有していてもよい。A0として、特に好ましいものはアリール基及び−G0−D0基である。
【0055】又、一般式〔H〕において、A0は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基としては、カプラー等の不動性写真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラスト基としては、写真的に不活性であるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙げられ、置換基部分の炭素数の合計は8以上であることが好ましい。
【0056】一般式〔H〕において、ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト複素環基或いは特開昭64−90439号に記載の吸着基等が挙げられる。
【0057】一般式〔H〕において、B0はブロッキング基を表し、好ましくは−G0−D0基であり、G0は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)(G11)−基を表す。好ましいG0としては−CO−基、−COCO−基が挙げられ、G1は単なる結合手、−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じであっても異なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表し、好ましいD0としては水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基等が挙げられる。A1、A2はともに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基等)、スルホニル基(メタンスルホニル基、トルエンスルホニル基等)、又はオキザリル基(エトキザリル基等)を表す。
【0058】更に好ましいヒドラジン誘導体は、下記一般式(H−1)、(H−2)、(H−3)、(H−4)で表される。
【0059】
【化3】


【0060】一般式(H−1)において、R11、R12及びR13はそれぞれ独立に置換もしくは無置換のアリール基またはヘテロアリール基を表すが、アリール基として具体的には、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。ヘテロアリール基として具体的には、例えばトリアゾール残基、イミダゾール残基、ピリジン残基、フラン残基、チオフェン残基などがあげられる。また、R11、R12及びR13はそれぞれ任意の連結基を介して結合しても良い。R11、R12及びR13が置換基を有する場合、その置換基としては例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピリジニオ基)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ウレタン基、カルボキシル基、イミド基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4級のアンモニオ基、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)チオ基、メルカプト基、(アルキルまたはアリール)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフィニル基、スルホ基、スルファモイル基、アシルスルファモイル基、(アルキルもしくはアリール)スルホニルウレイド基、(アルキルもしくはアリール)スルホニルカルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、リン酸アミド基などが挙げられる。R11、R12及びR13として好ましくはいずれもが置換もしくは無置換のフェニル基であり、より好ましくはR11、R12及びR13のいずれもが無置換のフェニル基である。
【0061】R14はヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基を表すが、ヘテロアリールオキシ基として具体的には、ピリジルオキシ基、ピリミジルオキシ基、インドリルオキシ基、ベンゾチアゾリルオキシ基、ベンズイミダゾリルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、イミダゾリルオキシ基等が挙げられる。ヘテロアリールチオ基として具体的にはピリジルチオ基、ピリミジルチオ基、インドリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、フリルチオ基、チエニルチオ基、ピラゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基等が挙げられる。R14として好ましくはピリジルオキシ基、チエニルオキシ基である。
【0062】A1、A2は、ともに水素原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エトキザリル等)を表す。好ましくはA1、A2ともに水素原子の場合である。
【0063】一般式(H−2)において、R21は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表すが、アルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、t−ブチル基、2−オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等が挙げられる。アリール基及びヘテロアリール基として具体的には、R11、R12及びR13と同様のものが挙げられる。また、R21が置換基を有する場合の置換基の具体的な例としては、R11、R12及びR13の置換基と同様のものが挙げられる。R21として好ましくはアリール基またはヘテロアリール基であり、特に好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基である。
【0064】R22は水素、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロアリールアミノ基を表すが、アルキルアミノ基として具体的には、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基等が挙げられる。アリールアミノ基としてはアニリノ基、ヘテロアリール基としてはチアゾリルアミノ基、ベンズイミダゾリルアミノ基、ベンズチアゾリルアミノ基等が挙げられる。R22として好ましくはジメチルアミノ基またはジエチルアミノ基である。
【0065】A1、A2は一般式(H−1)で記載したA1、A2と同様である。一般式(H−3)において、R31、R32は一価の置換基を表すが、一価の置換基としては、R11、R12及びR13の置換基として挙げられた、基が挙げられるが、好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アミノ基が挙げられる。更に好ましくはアリール基またはアルコキシ基である。特に好ましいのは、R31とR32の少なくとも一つがtert−ブトキシ基であるものであり、別の好ましい構造は、R31がフェニル基のとき、R32がtert−ブトキシ基である。
【0066】G31、G32は−(CO)p−基、−C(=S)−、スルホニル基、スルホキシ基、−P(=O)R33−基又はイミノメチレン基を表し、pは1又は2の整数を表し、R33はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表す。但し、G31がスルホニル基のとき、G32はカルボニル基ではない。G31、G32として好ましくは−CO−基、−COCO−基、スルホニル基または−CS−であり、より好ましくは互いに−CO−基または互いにスルホニル基である。
【0067】A1、A2は一般式(H−1)で記載したA1、A2と同様である。一般式(H−4)において、R41、R42およびR43は一般式(H−1)におけるR11、R12およびR13と同義である。R41、R42およびR43として好ましくはいずれもが置換もしくは無置換のフェニル基であり、より好ましくはR41、R42及びR43のいずれもが無置換のフェニル基である。R44、R45は無置換または置換アルキル基を表すが、具体的な例としては、メチル基、エチル基、t−ブチル基、2−オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等が挙げられる。R44、R45として好ましくは互いにエチル基である。
【0068】A1、A2は一般式(H−1)で記載したA1、A2と同様である。以下に本発明の一般式(H−1)〜(H−4)で表される化合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0069】
【化4】


【0070】
【化5】


【0071】
【化6】


【0072】
【化7】


【0073】
【化8】


【0074】
【化9】


【0075】
【化10】


【0076】これら本発明の一般式(H−1)〜(H−4)で表される化合物は、公知の方法により容易に合成することができる。例えば米国特許第5,464,738号または米国特許第5,496,695号を参考にして合成することができる。
【0077】その他に好ましく用いることのできるヒドラジン誘導体は、米国特許第5,545,505号カラム11〜20に記載の化合物H−1〜H−29、米国特許第5,464,738号カラム9〜11に記載の化合物1〜12である。これらのヒドラジン誘導体は公知の方法で合成することができる。
【0078】一般式(G)において、Xは電子吸引性基を表し、Wは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アシル基、チオアシル基、オキサリル基、オキシオキサリル基、チオオキサリル基、オキサモイル基、オキシカルボニル基、チオカルボニル基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシスルホニル基、チオスルホニル基、スルファモイル基、オキシスルフィニル基、チオスルフィニル基、スルフィナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ基、N−カルボニルイミノ基、N−スルホニルイミノ基、ジシアノエチレン基、アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、ピリリウム基、インモニウム基を表す。
【0079】Rはハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルケニルオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アミノカルボニルオキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルケニルチオ基、アシルチオ基、アルコキシカルボニルチオ基、アミノカルボニルチオ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基の有機又は無機の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、銀塩等)、アミノ基、アルキルアミノ基、環状アミノ基(例えば、ピロリジノ基)、アシルアミノ基、オキシカルボニルアミノ基、ヘテロ環基(5〜6員の含窒素ヘテロ環、例えばベンツトリアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基等)、ウレイド基、スルホンアミド基を表す。XとW、XとRはそれぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。XとWが形成する環としては、例えばピラゾロン、ピラゾリジノン、シクロペンタンジオン、β−ケトラクトン、β−ケトラクタム等が挙げられる。
【0080】一般式(G)について更に説明すると、Xの表す電子吸引性基とは、置換基定数σpが正の値をとりうる置換基のことである。具体的には、置換アルキル基(ハロゲン置換アルキル等)、置換アルケニル基(シアノビニル等)、置換・未置換のアルキニル基(トリフルオロメチルアセチレニル、シアノアセチレニル等)、置換アリール基(シアノフェニル等)、置換・未置換のヘテロ環基(ピリジル、トリアジニル、ベンゾオキサゾリル等)、ハロゲン原子、シアノ基、アシル基(アセチル、トリフルオロアセチル、ホルミル等)、チオアセチル基(チオアセチル、チオホルミル等)、オキサリル基(メチルオキサリル等)、オキシオキサリル基(エトキサリル等)、チオオキサリル基(エチルチオオキサリル等)、オキサモイル基(メチルオキサモイル等)、オキシカルボニル基(エトキシカルボニル等)、カルボキシル基、チオカルボニル基(エチルチオカルボニル等)、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシスルホニル基(エトキシスルホニル等)、チオスルホニル基(エチルチオスルホニル等)、スルファモイル基、オキシスルフィニル基(メトキシスルフィニル等)、チオスルフィニル基(メチルチオスルフィニル等)、スルフィナモイル基、スフィナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ基、N−カルボニルイミノ基(N−アセチルイミノ等)、N−スルホニルイミノ基(N−メタンスルホニルイミノ等)、ジシアノエチレン基、アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、ピリリウム基、インモニウム基が挙げられるが、アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、インモニウム基等が環を形成したヘテロ環状のものも含まれる。σp値として0.30以上の置換基が特に好ましい。
【0081】Wとして表されるアルキル基としてはメチル、エチル、トリフルオロメチル等が、アルケニル基としてはビニル、ハロゲン置換ビニル、シアノビニル等が、アルキニル基としてはアセチレニル、シアノアセチレニル等が、アリール基としてはニトロフェニル、シアノフェニル、ペンタフルオロフェニル等が、ヘテロ環基としてはピリジル、ピリミジル、トリアジニル、スクシンイミド、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、ベンゾオキサゾリル等が挙げられる。Wとしてはσp値が正の電子吸引性基が好ましく、更にはその値が0.30以上のものが好ましい。
【0082】上記Rの置換基の内、好ましくはヒドロキシ基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はメルカプト基の有機又は無機の塩、ヘテロ環基が挙げられ、更に好ましくはヒドロキシ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基の有機又は無機の塩、ヘテロ環基が挙げられ、特に好ましくはヒドロキシ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基の有機又は無機の塩が挙げられる。
【0083】また上記X及びWの置換基の内、置換基中にチオエーテル結合を有するものが好ましい。
【0084】一般式(P)において、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表し、X-はアニオンを表す。尚、R1〜R4は互いに連結して環を形成してもよい。
【0085】R1〜R4で表される置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(アリル基、ブテニル基等)、アルキニル基(プロパルギル基、ブチニル基等)、アリール基(フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、スルホラニル基等)、アミノ基等が挙げられる。
【0086】R1〜R4が互いに連結して形成しうる環としては、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、キヌクリジン環、ピリジン環、ピロール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環等が挙げられる。
【0087】R1〜R4で表される基はヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基等の置換基を有してもよい。
【0088】R1、R2、R3及びR4としては、水素原子及びアルキル基が好ましい。X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙げられる。
【0089】更に好ましくは下記一般式(Pa)、(Pb)又は(Pc)で表される化合物、及び下記一般式〔T〕で表される化合物である。
【0090】
【化11】


【0091】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。A1、A2、A3、A4及びA5の好ましい例としては、5〜6員環(ピリジン、イミダゾール、チオゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリミジン等の各環)を挙げることができ、更に好ましい例として、ピリジン環が挙げられる。
【0092】BPは2価の連結基を表し、mは0又は1を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−O−、−S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わせて構成されるものを表す。Bpとして好ましくは、アルキレン基、アルケニレン基を挙げることができる。
【0093】R1、R2及びR5は各々、炭素数1〜20のアルキル基を表す。又、R1及びR2は同一でも異っていてもよい。アルキル基とは、置換或いは無置換のアルキル基を表し、置換基としては、A1、A2、A3、A4及びA5の置換基として挙げた置換基と同様である。
【0094】R1、R2及びR5の好ましい例としては、それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に好ましい例としては、置換或いは無置換のアリール置換アルキル基が挙げられる。
【0095】Xp-は分子全体の電荷を均衡させるのに必要な対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の電荷を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩の場合にはnpは0である。
【0096】
【化12】


【0097】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニルテトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R5、R6、R7は、水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0098】フェニル基におけるハメットのシグマ値は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミストリー(Journal of Medical Chemistry)20巻、304頁、1977年に記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見ることが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下何れもσP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、iso−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロキシ基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−0.34)等が挙げられ、これらは何れも一般式〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0099】nは1或いは2を表し、XTn-で表されるアニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0100】上記4級オニウム化合物は公知の方法に従って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化合物はChemical Reviews vol.55 p.335〜483に記載の方法を参考にできる。
【0101】また本発明では硬調化剤として下記の一般式(A)〜(D)で表される化合物やヒドロキシルアミン、アルカノールアミン、フタル酸アンモニウムも挙げられる。
【0102】
【化13】


【0103】一般式(A)で表される化合物について説明する。前記一般式(A)において、EWDは電子吸引性基を表し、R1、R2およびR3はそれぞれ水素原子または1価の置換基を表す。但し、R2およびR3のうちの少なくとも1つは1価の置換基である。ここにEWDで表される電気吸引性基とはハメットの置換基定数σpが正の値を取りうる置換基のことであり、具体的には、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、アシル基、ホルミル基、ホスホリル基、カルボキシ基(またはその塩)、スルホ基(またはその塩)、飽和もしくは不飽和のヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、アシルオキシ基、アシルチオ基、スルホニルオキシ基、またはこれら電子吸引性基で置換されたアリール基等が挙げられる。これらの基は置換基を有していてもよい。具体的化合物としては、例えば米国特許第5,545,515号に開示された化合物が挙げられる。
【0104】一般式(B)で表される化合物について説明する。前記一般式(B)において、R4は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ、アミド基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アニリノ基、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基またはヘテロ環チオ基を表すが、アルキル基であるのが好ましく、メチル基、エチル基であるのがより好ましい。
【0105】R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ、アミド基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アニリノ基、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基、ヒドラジノ基、アルキルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、オキシカルボニルアミノ基、アルキニル基または無置換のアミノ基を表すが、アリール基、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基であるのが好ましく、さらに好ましくはヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基である。ヘテロ環オキシ基として具体的には、ピリジルオキシ基、ピリミジルオキシ基、インドリルオキシ基、ベンゾチアゾリルオキシ基、ベンズイミダゾリルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、イニダゾリルオキシ基等が挙げられる。ヘテロ環チオ基として具体的にはピリジルチオ基、ピリミジルチオ基、インドリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、フリルチオ基、チエニルチオ基、ピラゾリルチオ基、イニダゾリルチオ基等が挙げられる。R5として好ましくはピリジルオキシ基、チエニルオキシ基である。
【0106】Xは水素原子、アルキル基、カルバモイル基またはオキシカルボニル基を表す。Xは水素原子であるのが好ましい。R4とR5とが結合して5員から7員の環を形成してもよい。具体的化合物としては例えば米国特許第5,545,507号に開示された化合物が挙げられる。
【0107】一般式(C)で表される化合物について説明する。前記一般式(C)において、R6はアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ、アミド基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アニリノ基またはヘテロ環基を表すがアリール基、ヘテロ環基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基であるのが好ましい。より好ましくはヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基である。ヘテロ環オキシ基として具体的には、ピリジルオキシ基、ピリミジルオキシ基、インドリルオキシ基、ベンゾチアゾリルオキシ基、ベンズイミダゾリルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、イニダゾリルオキシ基等が挙げられる。ヘテロ環チオ基として具体的にはピリジルチオ基、ピリミジルチオ基、インドリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、フリルチオ基、チエニルチオ基、ピラゾリルチオ基、イニダゾリルチオ基等が挙げられる。R6として好ましくはピリジルオキシ基、チエニルオキシ基である。具体的化合物としては例えば米国特許第5,558,983号に開示された化合物が挙げられる。
【0108】一般式(D)で表される化合物について説明する。前記一般式(D)において、R7はベンツヒドロール核、ジフェニルフォスフィン核、トリフェニルメタン核、N,N′−ジアルキルピペラジン核、3−ピロロリン核、キサンテン核、9,10−ジヒドロアントラセン核、9−ヒドロキシフルオレン核、アリル−ベータ−ケトエステル核、アルデヒド核、アルキル−ベータ−ケトエステル核、オキシム核、アミドオキシム核、ベンズアルデヒドオキシム核、アセトフェノンオキシム核、カプロラクタムオキシム核、エチルベンゾイルアセテート核、ピバルデヒド核または、エチルイソブチルアセテート核を表す。具体的化合物としては例えば米国特許第5,637,449号に開示された化合物が挙げられる。
【0109】以下に本発明の一般式(A)〜(D)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0110】
【化14】


【0111】
【化15】


【0112】
【化16】


【0113】一般式(A)〜(D)で表される化合物及びヒドロキシルアミン、アルカノールアミン、フタル酸アンモニウム化合物の添加量としては、銀1モルあたり1×10-6〜1モルであるのが好ましく、1×10-5〜5×10-1モルであるのが特に好ましい。
【0114】本発明において、有機銀塩は還元可能な銀源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Research Disclosure第17029及び29963に記載されており、次のものがある:有機酸の塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯体(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒドのようなアルデヒド類とサリチル酸、ベンジル酸3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸のようなヒドロキシ置換酸類);チオン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン及び3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオン);イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体または塩;サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;メルカプチド類の銀塩等が挙げられる。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジン酸銀および/またはステアリン酸銀である。
【0115】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−127643号に記載されている様なコントロールドダブルジェット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を作製した後に、コントロールドダブルジェットにより、前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0116】本発明におけるハロゲン化銀粒子は光センサーとして機能するものである。本発明においては、画像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01〜0.1μm、特に0.02〜0.08μmが好ましい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常晶でない場合、例えば、球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。またハロゲン化銀は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下をいう。更に好ましくは30%以下であり、特に好ましくは0.1%以上20%以下となる粒子である。
【0117】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100本発明においては、ハロゲン化銀粒子が平均粒径0.1μm以下で、かつ単分散粒子であることがより好ましく、この範囲にすることで画像の粒状性も向上する。
【0118】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔100〕面の比率は、増感色素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29,165(1985)により求めることができる。
【0119】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影面積の平方根を粒径rμmとして、垂直方向の厚みをhμmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをいう。その中でも好ましくは、アスペクト比が3以上、50以下である。また粒径は0.1μm以下であることが好ましく、さらに0.01〜0.08μmが好ましい。これらは米国特許第5,264,337号、同5,314,798号、同5,320,958号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることができる。本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場合、さらに画像の鮮鋭性も向上する。
【0120】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides著Chimie et Physique Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photographic Emulsion(The Focal Press刊、1964年)等に記載された方法を用いて調製することができる。
【0121】本発明に用いられるハロゲン化銀には、照度不軌改良や改良調整のために、元素周期律表の6族から10族に属する金属のイオン又は錯体イオンを含有することが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0122】ハロゲン化銀粒子は、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗により脱塩することができるが、本発明においては脱塩してもしなくてもよい。
【0123】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感法としては、当業界でよく知られているように硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができる。
【0124】本発明においては感光材料の失透を防ぐためには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算して1m2当たり0.3〜2.2gであり、0.5g〜1.5gがより好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得られる。また銀総量に対するハロゲン化銀の量は、質量比で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは0.1〜15%の間である。
【0125】本発明の熱現像材料には還元剤を内蔵させている。好適な還元剤の例は、米国特許第3,770,448号、同3,773,512号、同3,593,863号、及びResearch Disclosure第17029及び29963に記載されており、次のものが挙げられる。
【0126】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノ−2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミノレダクトン類(reductones)エステル(例えば、ピペリジノヘキソースレダクトンモノアセテート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミドアニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサリン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン);アミドオキシム類;アジン類;脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合わせ;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの組み合わせ;レダクトン及び/又はヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノール))、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体;ヒンダードフェノール類;3−ピラゾリドン類。中でも特に好ましい還元剤は、ヒンダードフェノール類である。ヒンダードフェノール類としては、下記一般式(A)で表される化合物が挙げられる。
【0127】
【化17】


【0128】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−トリメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブチル)を表す。
【0129】一般式(A)で表される化合物の具体例を以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定されるものではない。
【0130】
【化18】


【0131】
【化19】


【0132】前記一般式(A)で表される化合物を始めとする還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当り1×10-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルである。
【0133】感光層に使用されるバインダーとしては、例えばポリウレタン、ポリエステル、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等が代表的なものであり、これらの樹脂は−SO3M、−OSO3M、−COOM、−PO(OM12及び−OPO(OM12から選ばれた少なくとも一種の極性基を含むことが好ましい。
【0134】ただし、上記極性基において、Mは水素原子あるいはNa、K、Li等のアルカリ金属原子を表わし、またM1は水素原子、Na、K、Li等のアルカリ金属原子あるいはアルキル基を表す。
【0135】本発明の熱現像材料は酸化剤を含有するのが好ましい。本発明に用いられる酸化剤は保存時のカブリを低減するものならばどのような酸化剤であってもよい。このような酸化剤としては、好ましくは、例えば特開昭50−119624号、同50−120328号、同51−121332号、同54−58022号、同56−70543号、同56−99335号、同59−90842号、同61−129642号、同62−129845号、特開平6−208191号、同7−5621号、同7−2781号、同8−15809号、米国特許第5,340,712号、同5,369,000号、同5,464,737号、同3,874,946号、同4,756,999号、同5,340,712号、欧州特許第605981A1号、同622666A1号、同631176A1号、特公昭54−165号、特開平7−2781号、米国特許第4,180,665号および同4,442,202号に記載されている化合物等を用いることができるが、好ましくは下記一般式(I)で表されるポリハロゲン化合物である。
【0136】
【化20】


【0137】式中、Aは脂肪族基、芳香族または複素環基を表し、X1、X2、X3はそれぞれ水素原子、または電子吸引基を表し、同一でも異なっていても良い。Yは2価の連結基を表す。nは0又は1を表す。
【0138】X1、X2、X3で表される電子吸引性基として好ましくは、σp値が0.01以上の置換基であり、より好ましくは0.1以上の置換基である。ハメットの置換基定数に関しては、Journal of Medicinal Chemistry,1973,Vol.16,No.11,1207−1216等を参考にすることができる。
【0139】電子吸引性基としては、例えばハロゲン原子(フッ素原子(σp値:0.06)、塩素原子(σp値:0.23)、臭素原子(σp値:0.23)、ヨウ素原子(σp値:0.18))、トリハロメチル基(トリブロモメチル(σp値:0.29)、トリクロロメチル(σp値:0.33)、トリフルオロメチル(σp値:0.54))、シアノ基(σp値:0.66)、ニトロ基(σp値:0.78)、脂肪族・アリールもしくは複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホニル(σp値:0.72))、脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基(例えば、アセチル(σp値:0.50)、ベンゾイル(σp値:0.43))、アルキニル基(例えば、C33(σp値:0.09))、脂肪族・アリールもしくは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(σp値:0.45)、フェノキシカルボニル(σp値:0.45))、カルバモイル基(σp値:0.36)、スルファモイル基(σp値:0.57)などが挙げられる。
【0140】X1、X2、X3は、好ましくは電子吸引性基であり、より好ましくはハロゲン原子(フッ素原子(σp値:0.06)、塩素原子(σp値:0.23)、臭素原子(σp値:0.23)、ヨウ素原子(σp値:0.18))、トリハロメチル基(トリブロモメチル(σp値:0.29)、トリクロロメチル(σp値:0.33)、トリフルオロメチル(σp値:0.54))、シアノ基(σp値:0.66)、ニトロ基(σp値:0.78)、脂肪族・アリールもしくは複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホニル(σp値:0.72))、脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基(例えば、アセチル(σp値:0.50)、ベンゾイル(σp値:0.43))、アルキニル基(例えば、C33(σp値:0.09))、脂肪族・アリールもしくは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(σp値:0.45)、フェノキシカルボニル(σp値:0.45))、カルバモイル基(σp値:0.36)、スルファモイル基(σp値:0.57)などである。特に好ましくはハロゲン原子である。ハロゲン原子の中でも、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、更に好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好ましくは臭素原子である。
【0141】Yは2価の連結基を表し、具体的には−SO2−、−SO−、−CO−、−N(R11)−SO2−、−N(R11)−CO−、−N(R11)−COO−、−COCO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−SCO−、−SCOO−、−C(Z1)(Z2)−、アルキレン、アリーレン、2価のヘテロ環およびこれらの任意の組み合わせで形成される2価の連結基を表す。R11は水素原子またはアルキル基を表すが好ましくは水素原子である。Z1およびZ2は水素原子もしくは電子吸引性基を表すが同時に水素原子であることはない。電子吸引性基として好ましくは、ハメットの置換基定数σp値が0.01以上の置換基であり、より好ましくは0.1以上の置換基である。Z1およびZ2の電子吸引性基として好ましいものは前記X1、X2、X3と同じである。
【0142】Z1およびZ2として好ましくはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基である。ハロゲン原子の中でも、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、更に好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好ましくは、臭素原子である。Yとして好ましくは−SO2−、−SO−、−CO−を表し、より好ましくは−SO2−を表す。nは好ましくは1である。
【0143】Aで表される脂肪族基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは1〜20、更に好ましくは1〜12であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは2〜20、更に好ましくは2〜12であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル等が挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは2〜20、更に好ましくは2〜12であり、例えばプロパルギル、3−ペンテニル等が挙げられる。)であり、置換基を有していてもよい。置換基としては例えばカルボキシ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、オキシカルボニルアミノ基又はウレイド基などがある。脂肪族炭化水素基として好ましくはアルキル基であり、より好ましくは鎖状アルキル基である。Aで表される芳香族基として好ましくはアリール基であり、アリール基としては、好ましくは炭素数6〜30の単環または二環のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル等)であり、より好ましくは炭素数6〜20のフェニル基、更に好ましくは6〜12のフェニル基である。アリール基は置換基を有してもよく、置換基としては、例えばカルボキシ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、オキシカルボニルアミノ基又はウレイド基などがある。Aで表されるヘテロ環基は、N、O又はS原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。
【0144】Aで表されるヘテロ環基として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環基であり、より好ましくは窒素原子を含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくは窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基である。ヘテロ環の具体例としては、例えばピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾールなどが挙げられる。ヘテロ環として好ましくは、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾル、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、インドレニンであり、より好ましくはトリアジン、キノリン、チアジアゾール、ベンズチアゾール、オキサジアゾールであり、特に好ましくは、ピリジン、キノリン、チアジアゾール、オキサジアゾールである。Aとして好ましくは芳香族含窒素ヘテロ環基である。
【0145】上記ポリハロゲン化合物のうち、一般式(I−a)で表される化合物がより好ましく用いられる。
【0146】
【化21】


【0147】一般式(I−a)中、A、X1、X2、X3、nは一般式(I)におけるものと同義であり、好ましい範囲も同様である。
【0148】以下に本発明に用いられるポリハロゲン化合物の具体例を挙げるがもちろんこれらに限定されるものではない。
【0149】
【化22】


【0150】
【化23】


【0151】
【化24】


【0152】
【化25】


【0153】
【化26】


【0154】
【化27】


【0155】本発明において酸化剤の添加量は、銀1モル当たり1×10-4〜1モルであるのが好ましく、1×10-3〜0.5モルであるのがより好ましい。
【0156】本発明における層構成の好ましい例は以下のようである。支持体の一方の面上に下引き層を設け、その上に感光層を設け、さらにその上に感光層表面保護層を設ける。下引き層(感光層側)は、2層以上からなることが好ましく、該下引き層の総乾燥膜厚は0.2〜5μmが好ましく、0.5〜3μmであるのがより好ましい。感光層の乾燥膜厚は、5〜13μmであるのが好ましく、7〜11μmであるのがより好ましい。感光層表面保護層の乾燥膜厚は、2〜10μmであるのが好ましく、4〜8μmであるのがより好ましい。感光層表面保護層にはマット剤を含有するのが好ましい。マット剤の平均粒径は1〜10μmが好ましく、3〜7μmであるのがより好ましい。マット剤としては公知のフィラーが使用できるが、ポリメチルメタクリレート等の有機質粉末を使用することが好ましい。
【0157】支持体の他方の面上に下引き層を設け、その上にバックコート層を設け、さらにその上にバックコート層表面保護層を設ける。下引き層(バックコート層側)は2層以上からなることが好ましく、支持体に最も近い下引き層は導電性の金属酸化物及び/または導電性ポリマーを含有する帯電防止層であることが好ましい。導電性の金属酸化物としてはSbで表面処理されたSnO2が、導電性ポリマーとしてはポリアニリンが好ましい。該下引き層の総乾燥膜厚は0.2〜4μmが好ましく、0.5〜2μmであるのがより好ましい。バックコート層の乾燥膜厚は2〜10μmであるのが好ましく、4〜8μmであるのがより好ましい。バックコート層にはアンチハレーション染料を含むことが好ましい。バックコート表面保護層の乾燥膜厚は2〜10μmであるのが好ましく、4〜8μmであるのがより好ましい。バックコート表面保護層にはマット剤を含有するのが好ましい。マット剤としては公知のフィラーが使用できるが、ポリメチルメタクリレート等の有機質粉末を使用することが好ましい。マット剤の平均粒径は1〜10μmが好ましく、3〜7μmであるのがより好ましい。上記した層構成、膜厚構成をとることで本発明の効果をよりよく発揮することができる
【0158】
【実施例】実施例1以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0159】(下引済みPET支持体の作製)市販の2軸延伸熱固定済みの厚さ125μmのPETフィルムを用い、180℃、張力1.47×105Paで1分間の搬送熱処理を行なった。このPETフィルムのヤング率はMD方向が7.355×107Pa、TD方向が7.257×107Paであった。この両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し、乾燥させて下引層A−1とし、また反対側の面に下記帯電防止加工した下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し、乾燥させて帯電防止加工下引層B−1とした。
【0160】
《下引塗布液a−1》
ブチルアクリレート(30質量%)
t−ブチルアクリレート(20質量%)
スチレン(25質量%)
2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%)
の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g コロイダルシリカ(平均粒径90μm) 0.1g 水で1Lに仕上げる 《下引塗布液b−1》
SnO2/Sb(9/1質量比、平均粒径0.18μm)
200mg/m2になる量 ブチルアクリレート(30質量%)
スチレン(20質量%)
グリシジルアクリレート(40質量%)
の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1Lに仕上げる。
【0161】引き続き、下引層A−1及び下引層B−1の上表面に、8W/m2・分のコロナ放電を施し、下引層A−1の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.9μmになる様に下引層A−2として、下引層B−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.2μmになる様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2として塗設した。
【0162】
《下引上層塗布液a−2》
ゼラチン 3.6g/m2になる質量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1Lに仕上げる 《下引上層塗布液b−2》
(C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1Lに仕上げる
【0163】
【化28】


【0164】
【化29】


【0165】(支持体の熱処理)上記の下引済み支持体の下引乾燥工程において、支持体を140℃で加熱し、その後徐々に冷却した。
【0166】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水900ml中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(60/38/2)のモル比の塩化ナトリウムと臭化カリウムと沃化カリウムを含む水溶液及び〔Ir(NO)Cl5〕塩を銀1モル当たり1×10-6モル及び塩化ロジウム塩を銀1モル当たり1×10-6モルを、pAg7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを添加し、NaOHでpHを8、pAg6.5に調整することで還元増感を行い、平均粒子サイズ0.06μm、単分散度10%の投影直径面積の変動係数8%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理を行い、ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0167】(ベヘン酸Na溶液の調製)945mlの純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ステアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で攪拌しながら1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液98mlを添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた後、55℃に冷却して30分攪拌させてベヘン酸Na溶液を得た。
【0168】(ベヘン酸銀とハロゲン化銀乳剤Aのプレフォーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に、前記ハロゲン化銀乳剤Aを1.51g添加し、水酸化ナトリウム溶液でpH8.1に調整した後に、1mol/Lの硝酸銀溶液147mlを7分間かけて加え、さらに20分攪拌し限外濾過により水溶性塩類を除去した。できたベヘン酸銀は平均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子であった。分散物のフロックを形成後、水を取り除き、更に6回の水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
【0169】(感光性乳剤の調製)できあがったプレフォーム乳剤を分割し、それにバインダー(A〜Lから選ばれる。表1、5に記載)のメチルエチルケトン/トルエン溶液(17質量%)544gとトルエン107gを徐々に添加して混合した後に、0.5mmサイズZrO2のビーズミルを用いたメディア分散機で4000psiで30℃、10分間の分散を行った。
【0170】前記支持体上に以下の各層を両面同時塗布し、試料を作製した。尚、乾燥は60℃、15分間で行った。
【0171】(バック面側塗布)支持体のB−2層の上に以下の組成の液を乾燥膜厚が6μとなるように同時塗布した。
【0172】
セルロースアセテートブチレート 15g (10%メチルエチルケトン溶液)
染料−A 0.007g 染料−B 0.007g マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ5μm単分散シリカ 0.09g マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ15μm単分散シリカ 0.02g C817(CH2CH2O)12817 0.05g C919−C64−SO3Na 0.01g ステアリン酸 0.1g
【0173】
【化30】


【0174】(バック層表面保護層の塗布)バックコート層の上に、以下の組成の液を乾燥膜厚が3.5μとなるように、同時塗布した。
【0175】
セルロースアセテートブチレート(10%メチルエチルケトン溶液)
15g マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ5μ単分散シリカ (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 0.09g マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ15μ単分散シリカ (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 0.02g C817(CH2CH2O)12817 0.05g C919−C64−SO3Na 0.01g ステアリン酸 0.1g(感光層面側塗布)
感光層:支持体のA−2層の上に、以下の組成の液を塗布銀量が1.0g/m2、乾燥膜厚が10.0μmになる様に塗布した。
【0176】
感光性乳剤 240g 増感色素A(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml P′−37(10%メタノール溶液) 1.2ml 2−(4−クロロベンゾイル)安息香酸(12%メタノール溶液)
9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml 2−トリブロモメチルスルホニルキノリン(5%メタノール溶液)
17ml 硬調化剤(ヒドラジン誘導体、表1、5に記載) 0.4g 硬調化剤(一般式(A)〜(E)から選ばれる。表1、5に記載)
0.3g フタラジン 0.6g 4−メチルフタル酸 0.25g テトラクロロフタル酸 0.2g マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ5μ単分散シリカ (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 0.1g A−4(20%メタノール溶液) 20.5ml イソシアネート化合物 0.5g (モーベイ社製、Desmodur N3300)
ステアリン酸 1.5g
【0177】
【化31】


【0178】表面保護層:以下の組成の液を感光層の上に、乾燥膜厚が6μとなるよう、同時塗布した。
【0179】
アセトン 5g メチルエチルケトン 21g セルロースアセテートブチレート 2.3g メタノール 7g フタラジン 0.25g A−4(20%メタノール溶液) 10g マット剤:単分散度15%平均粒径5μ単分散シリカA (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 0.1g マット剤:単分散度15%平均粒径20μ単分散シリカA (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 0.02g CH2=CHSO2CH2CH2OCH2CH2SO2CH=CH2 0.035g C1225(CH2CH2O)101225 0.01g C817−C64−SO3Na 0.01g ステアリン酸 0.1g塗膜形成した後の試料を用い、バインダーを除去した後に、レプリカ法で電子顕微鏡観察して測定したところ、有機銀粒子は、長軸径0.5±0.05μm、短軸径0.4±0.05μm、厚み0.01μmの平板状粒子が全有機銀粒子の90%である単分散度5%の粒子であった。
【0180】上記で作製した熱現像感光材料を、暗室内で30cm幅で50mの長さに切断して、内径10cmのボール紙でできたコアに巻き付けロール形状の試料を作製した。さらに暗室内で作製した試料を60cm×2mの包装材料で巻いた。
【0181】実施例2実施例1と同様にして作製した下引き済みPET支持体に、以下の各層両面同時塗布し、試料を作製した。なお乾燥は60℃、15分間で行なった。
【0182】(バック面側塗布)支持体のB−1層の上に、以下の組成の液を乾燥膜厚が6μmとなるように、同時塗布した。
【0183】
ポリビニルアルコール(10%水溶液) 15g 染料−A 0.007g 染料−B 0.007g マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ5μm単分散シリカ 0.09g マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ17μm単分散シリカ 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.05g ステアリン酸 0.1g(バック層表面保護層の塗布)バックコート層の上に、以下の組成の液を乾燥膜厚が3.5μmとなるように、同時塗布した。
【0184】
ポリビニルアルコール(10%水溶液) 15g マット剤:単分散度15%単分散平均粒子サイズ5μシリカA (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 0.09g マット剤:単分散度15%単分散平均粒子サイズ5μシリカA (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 0.01g ステアリン酸 0.1g(感光層面側塗布)
感光層:支持体のA−1層の上に、以下の組成の液を塗布銀量が1.0g/m2、乾燥膜厚が10.0μになる様に塗布した。
【0185】(ハロゲン化銀粒子Bの調製)水700mlにフタル化ゼラチン22gおよび臭化カリウム30mgを、溶解して温度40℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀18.6gを含む水溶液159mlと臭化カリウムを含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法で10分間かけて添加した。K3〔IrCl63-を8×10-6モル/リットルと臭化カリウムを1モル/リットルで含む水溶液を、pAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法で30分かけて添加した。その後pH5.9、pAg8.0に調整した。得られた粒子は平均粒子サイズ0.07μm、投影面積直径の変動係数8%、(100)面積率86%の立方体粒子であった。
【0186】上記のハロゲン化銀粒子Bを温度60℃に昇温して、銀1モル当たり8.5×10-5モルのチオ硫酸ナトリウム、1.1×10-5モルの2,3,4,5,6−ペンタフロロフェニルジフェニルホスフィンセレニド、2×10-6モルの下記テルル化合物−1、3.3×10-6モルの塩化金酸、2.3×10-4モルのチオシアン酸を添加して、120分間熟成した。その後、温度を50℃にして8×10-4モルの下記増感色素Bを攪拌しながら添加し、更に、3.5×10-2モルの沃化カリウムを添加して30分間攪拌し、30℃に急冷してハロゲン化銀粒子の調製を完了した。
【0187】
【化32】


【0188】(有機銀塩微結晶分散物の調製)ベヘン酸40g、ステアリン酸7.3g、蒸留水500mlを90℃で15分間混合し、激しく攪拌しながら1mol/LのNaOH水溶液187mlを15分かけて添加し、1mol/Lの硝酸水溶液61mlを添加して50℃に降温した。次に、1mol/Lの硝酸銀水溶液124mlを添加してそのまま30分間攪拌した。その後、吸引濾過で固形分を濾過し、濾水の伝導度が30μS/cmになるまで固形分を水洗した。こうして得られた固形分は、乾燥させないでウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分34.8g相当のウェットケーキに対して、ポリビニルアルコール12gおよび水150mlを添加し、良く混合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ840gを用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4G−サンドグラインダーミル:アイメックス(株)社製)にて5時間分散し、体積加重平均1.5μmの有機銀塩微結晶分散物を得た。粒子サイズの測定は、Malvern Instruments Ltd.製MasterSizerXにて行った。
【0189】(素材固体微粒子分散物の調製)テトラクロロフタル酸、4−メチルフタル酸、A−4、フタラジン、トリブロモメチルスルホニルベンゼンについて固体微粒子分散物を調製した。テトラクロロフタル酸に対して、ヒドロキシプロピルセルロース0.81gと水94.2mlとを添加し、良く攪拌してスラリーとして10時間放置した。その後、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを100mlとスラリーとを一緒にベッセルに入れて有機銀塩微結晶分散物の調製に用いたものと同じ型の分散機で5時間分散してテトラクロロフタル酸の固体微結晶分散物を得た。固体微粒子の粒子サイズは70質量%が1.0μm以下であった。その他の素材については、所望の平均粒径を得るために適宜分散剤の使用量および分散時間を変更して、素材固体微粒子分散物を得た。
【0190】(乳剤層塗布液の調製)先に調製した有機銀塩微結晶分散物に対して、下記の各組成物を添加して乳剤層塗布液を調製した。
【0191】
有機銀塩微結晶分散物 0.95モル ハロゲン化銀粒子B 0.05モル バインダー(A〜Lから選ばれる。表1、5に記載)
固形分として430g A−4 98g トリブロモメチルスルホニルベンゼン 12g 硬調化剤(ヒドラジン誘導体、表1、5に記載) 1.5g 硬調化剤(一般式(A)〜(E)から選ばれる。表1、5に記載)
1.5g フタラジン 9.2g 4−メチルフタル酸 7g テトラクロロフタル酸 5g マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ5μ単分散シリカ (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 2.0g ステアリン酸 4.0g(表面保護層)以下の組成の液を感光層の上になるよう同時塗布した。
【0192】
水 26g ポリビニルアルコール 2.3g フタラジン 0.25g A−4(20%メタノール溶液) 10g マット剤:単分散度15%単分散平均粒径5μシリカA (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 0.1g マット剤:単分散度15%単分散平均粒径5μシリカA (シリカ全質量の1質量%のアルミニウムで表面処理) 0.02g C817−C64−SO3Na 0.02g ステアリン酸 0.1g塗膜形成した後の試料を用い、バインダーを除去した後に、レプリカ法で電子顕微鏡観察して測定したところ、有機銀粒子は長軸径0.5±0.05μm、短軸径0.4±0.05μm、厚み0.01μmの平板状粒子が全有機銀粒子の90%である単分散度5%の粒子であった。
【0193】上記で作製した熱現像感光材料を、暗室内で30cm幅で50mの長さに切断して、内径10cmのボール紙でできたコアに巻き付けロール形状の試料を作製した。さらに暗室内で作製した試料を60cm×2mの包装材料で巻いた。
【0194】以上、実施例1、2によって表1、5に記載の熱現像感光材料試料No.1〜40を作製した。
【0195】なお表1、5中のA〜Lで示されるバインダーは以下の通りである。
A:−SO3Na含有シクロヘキサン環含有ポリウレタン(数平均分子量10000、Tg=82℃、−SO3Naを0.2mmol含有)
B:−SO3Na含有ベンゼン環含有ポリウレタン(数平均分子量15000、Tg=95℃、−SO3Naを0.2mmol含有)
C:−SO3Na含有ポリビニルブチラール(数平均分子量15000、Tg=100℃、−SO3Naを0.2mmol含有)
D:−SO3Na含有アクリル樹脂(メタクリル酸/アクリロニトリル/メチルメタクリレート)(数平均分子量15000、Tg=110℃、−SO3Naを0.2mmol含有)
E:−SO3Na含有アクリル樹脂(メタクリル酸/アクリロニトリル/ベンジルメタクリレート)(数平均分子量15000、Tg=80℃、−SO3Naを0.2mmol含有)
F:−SO3Na含有シクロヘキサン環含有水溶性ポリウレタン(数平均分子量10000、Tg=85℃、−SO3Naを0.2mmol含有)
G:1,4−ブタンジオール、アジピン酸から生成するポリエステルポリオールを原料として生成されるMDI型ポリウレタン(数平均分子量15000、Tg=−20℃)
H:ポリエステル樹脂(東洋紡:バイロン530)
I:スチレン−ブタジエン樹脂(数平均分子量15000、Tg=20℃)
J:1,6−ヘキサンジオール、アジピン酸から生成するポリエステルポリオールを原料として生成されるTDI型ポリウレタン(数平均分子量20000、Tg=−20℃)
K:ポリビニルブチラール樹脂(数平均分子量25000、Tg=60℃)
L:アクリル樹脂(メタクリル酸/アクリロニトリル/エチルメタクリレート)(数平均分子量15000、Tg=60℃)
《露光及び現像処理》その後、780nmの半導体レーザーを搭載したイメージセッター機であるサイテックス社製Dolev 2dryを用いて、300線で5%刻みで露光量変化させるように網点を露光し、110℃で15秒のプレヒート部を通過させた後、オーブン中で水平搬送を行ないつつ120℃で15秒の熱現像を行った。その際、露光及び現像は23℃、50%RHに調湿した部屋で行った。この時、熱現像処理機中の最長非接触搬送長は18cmであった。
【0196】《評価》
(現像後の濃度むら)現像後の濃度むらを目視で評価し以下の基準でランクづけした。
【0197】
ランク1 全面で強い濃度むらが発生ランク2 一部で強い濃度むらが発生ランク3 一部で弱い濃度むらが発生ランク4 わずかに濃度むらが発生ランク5 濃度むらの発生は見られない(網点品質)100倍ルーペで網点のキレ、ガサツキを目視観察し、5段階評価した。5が最も良く、1が最も悪いレベルである。
【0198】(ガンマγ)特性曲線の濃度0.3と3.0を結ぶ直線の傾きを、脚切れを表す階調(γ)とした。
【0199】(Dmax)得られた画像の評価を濃度計により行ない、最高濃度部の値をDmaxとした。
【0200】(処理後の熱寸法変化率)試料を12cm×15cmに断裁し、25℃、60%RHで4時間以上調湿する。その後10cm間隔の一対の孔をあけ、この間隔をピンゲージで測長する(L1)。各条件でサーモ処理(120℃1分、135℃1分、120℃5分、105℃30分、150℃60分)した試料を、再び25℃、60%RHで4時間以上調湿する。同様にピンゲージで測長し(L2)、寸法変化(100×(L2−L1)/L1:%)を求める(搬送不良)Imation社の製版用DryView用熱現像機を上記処理条件に設定し、500mm×440mmサイズの感光材料を各50枚処理して現像機中でローラーにまきついたり、ジャムったフィルムの枚数をカウントした。
【0201】(表面粗さRa、Rz、Rtの測定)Ra(E)、Rz(E)、Rt(E)、Ra(B)、Rz(B)、Rt(B)は、非接触3次元表面解析装置(WYKO社RST/PLUS)を用いて、368μm×238μmの面積のRa、Rz、Rtを測定した。
【0202】なお、Ra、Rz、Rtの定義は下記のJIS表面粗さ(B0601)によった。なお測定は場所をかえて5回行ない、平均値を求めた。
【0203】JIS表面粗さ(B0601)
中心線平均粗さ(Ra)とは、粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸、粗さ曲線をY=f(X)で表したとき、次の式によって求められる値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
【0204】
【数1】


【0205】十点平均粗さ(Rz)とは、断面曲線から基準長さだけ抜き取った部分において、平均線に平行、かつ、断面曲線を横切らない直線から縦倍率の方向に測定した最高から5番目までの山頂の標高の平均値と最深から5番目までの谷底の標高の平均値との差の値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
【0206】最大粗さ(Rt)とは、粗さ曲線を基準長さLだけ抜き取り、中心線に平行な2直線で抜き取り部分を挟んだとき、この2直線の間隔を粗さ曲線の縦倍率の方向に測定して、この値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
【0207】(残存溶剤量)試料をサンプルびんに入れ、密閉する。次にこれを150℃まで上昇させ、一定時間放置する。その後、この密閉したびんの中のガスを採取して、ガスクロマトグラフィーにて気化した溶剤を分析した。
【0208】以上、結果について表1〜6に示す。
【0209】
【表1】


【0210】
【表2】


【0211】
【表3】


【0212】
【表4】


【0213】
【表5】


【0214】
【表6】


【0215】表より本発明試料が比較試料に対し濃度むら、搬送性、網点品質に優れ、Dmaxも高く硬調であることが分かる。更に、実施例2による試料の方が残存溶剤量が少ないことが分かる。
【0216】
【発明の効果】本発明により現像後の濃度むら、熱現像時の搬送性、網点品質に優れ、Dmaxが高く硬調な熱現像感光材料が得られた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 支持体の一方の面に有機銀塩、ハロゲン化銀、バインダー、還元剤、硬調化剤を含有する感光層および他方の面にバックコート層を有する熱現像感光材料において、120℃で1分間熱処理した時と135℃で1分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.010%以下、幅方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.020%以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
【請求項2】 支持体の一方の面に有機銀塩、ハロゲン化銀、バインダー、還元剤、硬調化剤を含有する感光層および他方の面にバックコート層を有する熱現像感光材料において、120℃で1分間熱処理した時と120℃で5分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.020%以下、幅方向の熱寸法変化率の差が0.001%以上、0.030%以下であることを特徴とする熱現像感光材料。
【請求項3】 120℃で1分間熱処理した時の長手方向および幅方向の熱寸法変化率の絶対値が0.001%以上、0.04%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱現像感光材料。
【請求項4】 105℃で30分間熱処理した時の長手方向および幅方向の熱寸法変化率の絶対値が0.001%以上、0.04%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【請求項5】 150℃で60分間熱処理した時の長手方向の熱寸法変化率が−0.060%以上、−0.010%以下および幅方向の熱寸法変化率が−0.04%以上、−0.001%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【請求項6】 支持体の一方の面に有機銀塩、ハロゲン化銀、バインダー、還元剤、硬調化剤を含有する感光層および他方の面にバックコート層を有する熱現像感光材料を下記(1)〜(3)の関係式をみたす条件で熱現像処理することを特徴とする熱現像感光材料の画像形成方法。
(1)9.8×103≦F≦4.9×105(2)130≦T1≦230(3)3.0×10-6≦(T1−T2)×L/F≦5.1×10-41:支持体の熱処理温度(℃) T2:熱現像処理機での処理温度(℃)
F:支持体の熱処理時の搬送張力(Pa)
L:熱現像処理機中の最長非接触搬送長(m)
【請求項7】 熱現像処理が100℃以上の温度で、実質的に画像形成が起こらない条件下で加熱する第1の加熱工程と画像形成のために110℃以上の温度で加熱する第2の加熱工程とを含むことを特徴とする請求項6に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。
【請求項8】 感光層を含む側の最外層の中心線平均粗さをRa(E)(μm)、十点平均粗さをRz(E)(μm)、最大粗さをRt(E)(μm)とする時、0.05≦Ra(E)≦11.5≦Rz(E)≦102.0≦Rt(E)≦12を満たし、かつバックコート層を含む側の最外層の中心線平均粗さをRa(B)(μm)、十点平均粗さをRz(B)(μm)、最大粗さをRt(B)(μm)とする時、0.05≦Ra(B)≦11.5≦Rz(B)≦102.0≦Rt(B)≦12を満たすことを特徴とする請求項6又は7に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。
【請求項9】 ガラス転移温度が45〜150℃のバインダーを含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【請求項10】 支持体の膜厚が110〜150μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項又は請求項9に記載の熱現像感光材料。
【請求項11】 レーザーにて画像露光することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。
【請求項12】 レーザーの波長が700〜1000nmであることを特徴とする請求項11に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。
【請求項13】 感光層の乾燥膜厚が3〜15μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項、請求項9又は10に記載の熱現像感光材料。
【請求項14】 感光層の銀量が0.3〜2.2g/m2であることを特徴とする請求項13に記載の熱現像感光材料。
【請求項15】 熱現像時間が45秒以下であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項、請求項11又は12に記載の熱現像感光材料の画像形成方法。

【公開番号】特開2001−215650(P2001−215650A)
【公開日】平成13年8月10日(2001.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−25215(P2000−25215)
【出願日】平成12年2月2日(2000.2.2)
【出願人】(000001270)コニカ株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】