説明

熱硬化性自己融着塗料および熱硬化性自己融着絶縁電線

【課題】耐熱性が高く、高性能化が要求される各種コイル、例えばキャリッジコイル等を製造するのに好適な熱硬化性自己融着塗料および熱硬化性自己融着絶縁電線を提供する。
【解決手段】フェノキシ系樹脂80〜100重量部を主成分とし、これにビスフェノールA系エポキシ樹脂30〜50重量部およびアミン系硬化触媒5〜10重量部を添加し、これらを有機溶剤に溶解した熱硬化性自己融着塗料を絶縁導体の外周に塗布・焼付けして熱硬化性融着皮膜3を設けて熱硬化性自己融着絶縁電線5とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自己融着塗料および自己融着絶縁電線に関する。更に詳しくは耐熱性、高性能化が要求される各種コイル、例えばキャリッジコイル、スピンドルモーターコイル、空心コイル、ファンモーターコイル、ボイスコイル等を製造するのに好適な熱硬化性自己融着塗料および熱硬化性自己融着絶縁電線に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自己融着絶縁電線はコイル巻線時に加熱処理することにより容易に線間を固着出来る事から、上記各種コイル、例えばキャリッジコイル等に幅広く使用されている。従来の自己融着絶縁電線は、融点が180℃近辺の共重合ナイロン樹脂を主成分とし、これを有機溶剤に溶解して自己融着塗料とし、絶縁導体の外周に塗布・焼付けを行い製造していた。上記各種コイルの高性能化に伴い、コイルは使用環境として100℃〜140℃の高温雰囲気中においても使用されている。そのため前記高温雰囲気中においても耐熱性が高く使用が十分可能な自己融着絶縁電線が要求されている。
自己融着塗料および自己融着絶縁電線に関しては、例えば下記特許文献1に記載されている。
【特許文献1】特開平7−161239
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記融点が180℃近辺の共重合ナイロン樹脂を主成分とした自己融着塗料を絶縁導体の外周に塗布・焼付けを行い製造した自己融着絶縁電線は150℃以上の高温雰囲気中において使用されると融着皮膜の劣化により接着力が低下するという耐熱性の点で問題があり、近年のモーター等の高性能化には対応出来なかった。
そこで、融点が200℃近辺の共重合ナイロン樹脂を主成分として用い、また2次成分としてフェノール樹脂を用い、これらを有機溶剤に溶解した自己融着塗料を絶縁導体の外周に塗布・焼付けを行い自己融着絶縁電線を製造していたが耐熱性は依然として不十分であり、180℃の高温雰囲気中に於いての使用には対応出来ないという問題があった。
本発明は、上記従来技術が有する各種問題点を解決するためになされたものであり、耐熱性が高く、高性能化が要求される各種コイル、例えばキャリッジコイル等を製造するのに好適な熱硬化性自己融着塗料および熱硬化性自己融着絶縁電線を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の観点として本発明は、フェノキシ系樹脂80〜100重量部を主成分とし、これにビスフェノールA系エポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂ともいう)30〜50重量部およびアミン系硬化触媒5〜10重量部を添加し、これらを有機溶剤に溶解した熱硬化性自己融着塗料にある。
上記第1観点の熱硬化性自己融着塗料では、絶縁導体の外周に塗布・焼付けされることよりフェノキシ系樹脂による熱溶融性とエポキシ樹脂による熱硬化性を有する熱硬化性融着皮膜が形成され、熱硬化性自己融着絶縁電線(以下、熱硬化性融着線ともいう)を製造することができる。前記熱硬化性融着皮膜中にはフェノキシ系樹脂、エポキシ樹脂およびアミン系硬化触媒が均一に分散された状態となる。
本発明において用いられるフェノキシ系樹脂は熱硬化性融着線を巻線したコイル巻線体 (融着線同士)を数分間の加熱処理、例えば180℃×5分間により仮接着(熱溶融接着)させるために用いられる主成分樹脂であり、例えばYP−50(東都化成社商品名:平均分子量 60,000〜80,000)等の樹脂が挙げられる。
また本発明において用いられるエポキシ樹脂は硬化触媒との共存により前記仮接着したコイル巻線体を更に数時間の加熱処理、例えば180℃×4時間により熱硬化反応させて熱硬化接着させ、線間の接着を強固にするとともに融着皮膜に耐熱性を付与するために用いられる樹脂であり、例えばJER(登録商標)1009(ジャパンエポキシレジン社商品名 エポキシ当量2,400〜3,300)やJER1010(ジャパンエポキシレジン社商品名 エポキシ当量3,000〜5,000)等の樹脂が挙げられる。
また本発明において用いられるアミン系硬化触媒は前記エポキシ樹脂の熱硬化反応を促進させるために用いられる硬化触媒であり、例えばJERキュア ST11(ジャパンエポキシレジン社商品名 アミン価325〜360)やJERキュア ST12(ジャパンエポキシレジン社商品名 アミン価345〜385)等の硬化触媒が挙げられる。
前記フェノキシ系樹脂80〜100重量部に対し、エポキシ樹脂の添加量を30〜50重量部と限定した理由は、この範囲内が前記コイル巻線体を仮接着させる際にフェノキシ系樹脂の熱溶融性を阻害せず、またエポキシ樹脂の熱硬化反応により線間の接着を更に強固にするとともに融着皮膜に耐熱性を付与するというバランスが良いためである。またアミン系硬化触媒の添加量を5〜10重量部と限定した理由は、5重量部未満ではエポキシ樹脂の熱硬化反応が促進されず耐熱性が得られないためであり、また10重量部を超えてもその効果が飽和してしまううえにコストアップとなってしまうためである。
【0005】
第2の観点として本発明は、前記フェノキシ系樹脂は平均分子量が60,000〜80,000であり、またビスフェノールA系エポキシ樹脂はエポキシ当量が2,000〜5,000であり、またアミン系硬化触媒のアミン価が300〜400である熱硬化性自己融着塗料にある。
上記第2観点の熱硬化性自己融着塗料では、平均分子量が60,000〜80,000のフェノキシ系樹脂を用いることにより該融着塗料より得られた熱硬化性融着線同士の仮接着がより良好となる。またエポキシ当量が2,000〜5,000のエポキシ樹脂、アミン価が300〜400のアミン系硬化触媒を用いることにより融着塗料中においては硬化反応が起こらないために融着塗料の保存性が良く、また該融着塗料より得られた熱硬化性融着線を仮接着したコイル巻線体の熱硬化反応が良好に促進され、線間の接着を更に強固にするとともに融着皮膜に更なる耐熱性を付与することができる。従って、熱硬化性自己融着塗料としてより好適となる。
【0006】
第3の観点として本発明は、前記第1観点または第2観点の何れかの熱硬化性自己融着塗料を絶縁導体の外周に塗布・焼付けして熱硬化性融着皮膜を設けた熱硬化性自己融着絶縁電線にある。
上記第3観点の熱硬化性自己融着絶縁電線では、上記第1観点または第2観点でも述べたように、前記熱硬化性融着皮膜中にはフェノキシ系樹脂、エポキシ樹脂およびアミン系硬化触媒が均一に分散された状態となり、コイル巻線体の仮接着が可能で、また仮接着したコイル巻線体の熱硬化接着も可能となる。
具体的には、コイル巻線体を数分間の加熱処理、例えば180℃×5分間により熱硬化性融着皮膜中に分散されているフェノキシ系樹脂が溶解して仮接着が行われ、次いで仮接着したコイル巻線体を数時間の加熱処理、例えば180℃×4時間により熱硬化性融着皮膜中に分散されているエポキシ樹脂とアミン系硬化触媒が熱硬化反応して熱硬化接着が行われ、線間の接着が強固で耐熱性が高いコイルを製造することができる。なおコイル巻線体を最初から数時間の加熱処理することにより仮接着と熱硬化接着を一体化して行うことも可能である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の熱硬化性自己融着塗料によれば、絶縁導体上に塗布・焼付けされることより熱溶融性と熱硬化性を有する熱硬化性融着皮膜が形成され、熱硬化性自己融着絶縁電線を製造することができる。
また本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線によれば、前記熱硬化性融着皮膜中にはフェノキシ系樹脂、エポキシ樹脂およびアミン系硬化触媒が均一に分散された状態となり、分散フェノキシ系樹脂によりコイル巻線体の仮接着が可能で、また分散エポキシ樹脂およびアミン系硬化触媒により仮接着したコイル巻線体の熱硬化接着が可能であり、線間の接着が強固で耐熱性が高いコイルを製造することが出来る。このコイルは、180℃の高温雰囲気中に於いての使用に対応出来、該高温雰囲気中に於いてもコイル形状を維持することが出来るようになる。
従って、本発明の熱硬化性自己融着塗料および熱硬化性自己融着絶縁電線によれば耐熱性が高く、高性能化が要求される各種コイル、例えばキャリッジコイル等を製造するのに極めて好適となる。従って、本発明は産業上に寄与する効果が極めて大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の内容を、図に示す実施の形態(実施例)により更に詳細に説明する。また比較例についても説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線の一実施形態を示す断面図である(比較例にも使用)。図2は、本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線(比較例は自己融着絶縁電線)の耐熱融着力を評価するためのJISC3003に準拠したヘリカルコイルの融着試験を示す略図である。また図3は、本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線(比較例は自己融着絶縁電線)の耐熱融着力試験結果を示すグラフ図である。
これらの図において、1は導体(銅線)、2は絶縁皮膜(ポリエステル絶縁皮膜)、3は熱硬化性融着皮膜、3aは融着皮膜、5は熱硬化性自己融着絶縁電線、5aは自己融着絶縁電線、10はヘリカルコイル(試験コイル)、また20は固定治具である。
【0009】
(1)熱硬化性自己融着塗料(比較例は自己融着塗料)の調製
本発明の熱硬化性自己融着塗料の実施形態(実施例)1〜5について表1の熱硬化性自己融着塗料配合組成表を用いて説明する。また比較例1、2の自己融着塗料についても同時に説明する。
【0010】
【表1】

【実施例1】
【0011】
撹拌機、温度計及び冷却管をつけた2000mlのセパラブル丸底フラスコに、表1の配合組成表に従って、主成分のフェノキシ系樹脂としてYP−50を94.8g、熱硬化用の材料のビスフェノールA系エポキシ樹脂としてJER1009を59.3g、有機溶剤としてクレゾール/キシロール=1/1混合溶剤(以下混合溶剤という)を840g入れ、40〜50℃の温度で3時間加熱撹拌して樹脂を溶解した後、この樹脂溶液を室温まで冷却し、これに硬化触媒としてアミン系硬化触媒のJERキュア ST11を5.9g添加し、撹拌して濃度16%の熱硬化性自己融着性塗料を調製した。
【実施例2】
【0012】
撹拌機、温度計及び冷却管をつけた2000mlのセパラブル丸底フラスコに、表1の配合組成表に従って、主成分のフェノキシ系樹脂としてYP−50を100.7g、熱硬化用の材料のビスフェノールA系エポキシ樹脂としてJER1009を53.4g、有機溶剤として混合溶剤を840g入れ、40〜50℃の温度で3時間加熱撹拌して樹脂を溶解した後、この樹脂溶液を室温まで冷却し、これに硬化触媒としてアミン系硬化触媒のJERキュア ST11を5.9g添加し、撹拌して濃度16%の熱硬化性自己融着性塗料を調製した。
【実施例3】
【0013】
撹拌機、温度計及び冷却管をつけた2000mlのセパラブル丸底フラスコに、表1の配合組成表に従って、主成分のフェノキシ系樹脂としてYP−50を106.7g、熱硬化用の材料のビスフェノールA系エポキシ樹脂としてJER1009を47.4g、有機溶剤として混合溶剤を840g入れ、40〜50℃の温度で3時間加熱撹拌して樹脂を溶解した後、この樹脂溶液を室温まで冷却し、これに硬化触媒としてアミン系硬化触媒のJERキュア ST11を5.9g添加し、撹拌して濃度16%の熱硬化性自己融着性塗料を調製した。
【実施例4】
【0014】
撹拌機、温度計及び冷却管をつけた2000mlのセパラブル丸底フラスコに、表1の配合組成表に従って、主成分のフェノキシ系樹脂としてYP−50を112.6g、熱硬化用の材料のビスフェノールA系エポキシ樹脂としてJER1009を41.5g、有機溶剤として混合溶剤を840g入れ、40〜50℃の温度で3時間加熱撹拌して樹脂を溶解した後、この樹脂溶液を室温まで冷却し、これに硬化触媒としてアミン系硬化触媒のJERキュア ST11を5.9g添加し、撹拌して濃度16%の熱硬化性自己融着性塗料を調製した。
【実施例5】
【0015】
撹拌機、温度計及び冷却管をつけた2000mlのセパラブル丸底フラスコに、表1の配合組成表に従って、主成分のフェノキシ系樹脂としてYP−50を118.5g、熱硬化用の材料のビスフェノールA系エポキシ樹脂としてJER1009を35.6g、有機溶剤として混合溶剤を840g入れ、40〜50℃の温度で3時間加熱撹拌して樹脂を溶解した後、この樹脂溶液を室温まで冷却し、これに硬化触媒としてアミン系硬化触媒のJERキュア ST11を5.9g添加し、撹拌して濃度16%の熱硬化性自己融着性塗料を調製した。
【0016】
―比較例1―
撹拌機、温度計及び冷却管をつけた2000mlのセパラブル丸底フラスコに、表1の配合組成表に従って、主成分の共重合ナイロン樹脂としてグリロン(登録商標)CR8(エムス・ケミージャパン社商品名)(融点約200℃)を75.8g、有機溶剤として混合溶剤を870g入れ、60〜80℃の温度で3時間加熱撹拌して樹脂を溶解した後、この樹脂溶液を50℃まで冷却し、これにフェノール樹脂としてヒタノール1140を54.2g添加し、撹拌して濃度13%の自己融着塗料を調製した。
【0017】
―比較例2―
撹拌機、温度計及び冷却管をつけた2000mlのセパラブル丸底フラスコに、表1の配合組成表に従って、主成分の共重合ナイロン樹脂としてグリロンCR8を108.3g、有機溶剤として混合溶剤を870g入れ、60〜80℃の温度で3時間加熱撹拌して樹脂を溶解した後、この樹脂溶液を50℃まで冷却し、これにフェノール樹脂としてヒタノール1140を21.7g添加し、撹拌して濃度13%の自己融着塗料を調製した。
【0018】
(2)熱硬化性自己融着絶縁電線(比較例は自己融着絶縁電線)の製造
本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線の実施形態(実施例)について図1を用いて説明する。また比較例の自己融着絶縁電線についても同時に説明する。
【実施例6】
【0019】
導体径0.300mmの銅線(1)にポリエステル絶縁塗料を外径が0.320mmとなるように塗布・焼付けしてポリエステル絶縁皮膜(2)を設け、さらに絶縁導体上に、前記実施例1の熱硬化性自己融着塗料をダイスにより皮膜厚が5μmとなるように4回掛で塗布・焼付けして熱硬化性融着皮膜(3)を設け、熱硬化性自己融着絶縁電線(5)を製造してボビンに巻き取った。
【実施例7】
【0020】
導体径0.300mmの銅線(1)にポリエステル絶縁塗料を外径が0.320mmとなるように塗布・焼付けしてポリエステル絶縁皮膜(2)を設け、さらに絶縁導体上に、前記実施例2の熱硬化性自己融着塗料をダイスにより皮膜厚が5μmとなるように4回掛で塗布・焼付けして熱硬化性融着皮膜(3)を設け、熱硬化性自己融着絶縁電線(5)を製造してボビンに巻き取った。
【実施例8】
【0021】
導体径0.300mmの銅線(1)にポリエステル絶縁塗料を外径が0.320mmとなるように塗布・焼付けしてポリエステル絶縁皮膜(2)を設け、さらに絶縁導体上に、前記実施例3の熱硬化性自己融着塗料をダイスにより皮膜厚が5μmとなるように4回掛で塗布・焼付けして熱硬化性融着皮膜(3)を設け、熱硬化性自己融着絶縁電線(5)を製造してボビンに巻き取った。
【実施例9】
【0022】
導体径0.300mmの銅線(1)にポリエステル絶縁塗料を外径が0.320mmとなるように塗布・焼付けしてポリエステル絶縁皮膜(2)を設け、さらに絶縁導体上に、前記実施例4の熱硬化性自己融着塗料をダイスにより皮膜厚が5μmとなるように4回掛で塗布・焼付けして熱硬化性融着皮膜(3)を設け、熱硬化性自己融着絶縁電線(5)を製造してボビンに巻き取った。
【実施例10】
【0023】
導体径0.300mmの銅線(1)にポリエステル絶縁塗料を外径が0.320mmとなるように塗布・焼付けしてポリエステル絶縁皮膜(2)を設け、さらに絶縁導体上に、前記実施例5の熱硬化性自己融着塗料をダイスにより皮膜厚が5μmとなるように4回掛で塗布・焼付けして熱硬化性融着皮膜(3)を設け、熱硬化性自己融着絶縁電線(5)を製造してボビンに巻き取った。
【0024】
―比較例3―
導体径0.300mmの銅線(1)にポリエステル絶縁塗料を外径が0.320mmとなるように塗布・焼付けしてポリエステル絶縁皮膜(2)を設け、さらに絶縁導体上に、前記比較例1の自己融着塗料をダイスにより皮膜厚が5μmとなるように4回掛で塗布・焼付けして融着皮膜(3a)を設け、自己融着絶縁電線(5a)を製造してボビンに巻き取った。
【0025】
―比較例4―
導体径0.300mmの銅線(1)にポリエステル絶縁塗料を外径が0.320mmとなるように塗布・焼付けしてポリエステル絶縁皮膜(2)を設け、さらに絶縁導体上に、前記比較例2の自己融着塗料をダイスにより皮膜厚が5μmとなるように4回掛で塗布・焼付けして融着皮膜(3a)を設け、自己融着絶縁電線(5a)を製造してボビンに巻き取った。
【0026】
(3)熱硬化性自己融着絶縁電線ならびに自己融着絶縁電線の一般特性
前記実施例6〜10の熱硬化性自己融着絶縁電線ならびに比較例3、4の自己融着絶縁電線の一般特性試験を行った。その結果を下記表2に示す。なお融着性については3mmφ(導体径の10倍)のマンドレル(巻付け棒)に20ターン巻付けて製作したヘリカルコイル体を融着条件180℃×5分間で仮接着してヘリカルコイル(試験コイル)とし、接着力(平均値)を測定したものである。
表2より明らかな様に、本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線は一般特性が良好なことが分かる。
【0027】
【表2】

【0028】
(4)熱硬化性自己融着絶縁電線ならびに自己融着絶縁電線の耐熱融着力評価
前記実施例6〜10の熱硬化性自己融着絶縁電線ならびに比較例3、4の自己融着絶縁電線について、上記と同様のヘリカルコイルを用い、熱雰囲気中における耐熱融着力を評価した。具体的には、180℃の熱雰囲気中にヘリカルコイルを2〜12時間放置し、図2に示す様にJISC3003に準拠したヘリカルコイルの融着試験を行ったものである。その試験結果を図3のグラフ図に示す。なお、実施例7、9については図示していないが、それぞれ実施例5,8、実施例8,10のほぼ中間であった。
図3のグラフ図より明らかな様に、本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線(ヘリカルコイル)は180℃の熱雰囲気中において4時間放置後には接着力が大幅に上昇し、更に放置時間の経過とともに接着力が上昇しているが、8時間を経過すると接着力が飽和してしまうことが分かる。これは4時間放置後には熱硬化性融着皮膜中に分散されているエポキシ樹脂とアミン系硬化触媒の熱硬化反応がかなり促進され、更に放置することにより熱硬化反応は更に促進されるが、8時間を経過すると熱硬化反応は殆んど終了してしまうものと考えられる。また10、12時間経過後にも接着力が低下しないので、融着皮膜の劣化がないことが分かる。
従って、本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線は180℃の高温雰囲気中において耐熱融着力が極めて優れているため、耐熱性が極めて高いことが分かる。
一方、比較例の自己融着絶縁電線(ヘリカルコイル)は180℃の高温雰囲気中において、放置時間の経過とともに接着力が大幅に低下しており耐熱融着力が劣っているため、耐熱性が低いことが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明の熱硬化性自己融着塗料は耐熱融着力が優れた熱硬化性自己融着絶縁電線の製造に好適となる。また本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線は耐熱融着力が極めて優れているためコイルの耐熱性が極めて高くなり、高性能化が要求される各種コイル、例えばキャリッジコイル等を製造するのに好適であり、高性能なモーター等への使用に極めて好適となる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線の一実施形態を示す断面図である(比較例にも使用)。
【図2】本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線(比較例は自己融着絶縁電線)の耐熱融着力を評価するためのJISC3003に準拠したヘリカルコイルの融着試験を示す略図である。
【図3】本発明の熱硬化性自己融着絶縁電線(比較例は自己融着絶縁電線)の耐熱融着力試験結果を示すグラフ図である。
【符号の説明】
【0031】
1 導体(銅線)
2 絶縁皮膜(ポリエステル絶縁皮膜)
3 熱硬化性融着皮膜
3a 融着皮膜
5 熱硬化性自己融着絶縁電線
5a 自己融着絶縁電線
10 ヘリカルコイル(試験コイル)
20 固定治具


【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェノキシ系樹脂80〜100重量部を主成分とし、これにビスフェノールA系エポキシ樹脂30〜50重量部およびアミン系硬化触媒5〜10重量部を添加し、これらを有機溶剤に溶解したことを特徴とする熱硬化性自己融着塗料。
【請求項2】
前記フェノキシ系樹脂は平均分子量が60,000〜80,000であり、またビスフェノールA系エポキシ樹脂はエポキシ当量が2,000〜5,000であり、またアミン系硬化触媒のアミン価が300〜400であることを特徴とする請求項1記載の熱硬化性自己融着塗料。
【請求項3】
前記請求項1または請求項2の何れかに記載の熱硬化性自己融着塗料を絶縁導体の外周に塗布・焼付けして熱硬化性融着皮膜を設けたことを特徴とする熱硬化性自己融着絶縁電線。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−197050(P2009−197050A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−37214(P2008−37214)
【出願日】平成20年2月19日(2008.2.19)
【出願人】(000003414)東京特殊電線株式会社 (173)
【Fターム(参考)】