説明

燃料電池システム

【課題】改質器及びバーナに導入される液体燃料の流量のそれぞれを容易に制御する。
【解決手段】燃料電池システム1は、改質器8で液体燃料を用いて改質ガスを生成し燃料電池で改質ガスを用いて発電するものであって、改質器8の改質触媒を加熱するバーナ9と、改質器8及びバーナ9に導入される液体燃料が流通する液体燃料ラインL1と、を備えている。この燃料電池システム1では、液体燃料ラインL1は、改質器8に接続された改質器ラインL11とバーナ9に接続されたバーナラインL12とに分岐されており、改質器ラインL11には液体燃料を改質器8に供給する第1ポンプ13が設けられていると共に、バーナラインL12には、液体燃料をバーナ9に供給する第2ポンプ31が設けられている。また、燃料流通ラインL1において第1ポンプ13の上流側には、液体燃料を脱硫する脱硫器2が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体燃料を用いて発電を行なう燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の燃料電池システムとして、改質器で液体燃料を用いて改質ガスを生成し、燃料電池で改質ガスを用いて発電するものであって、改質器の改質触媒を加熱するバーナと、改質器及びバーナに導入される液体燃料が流通する燃料流通ラインと、を有するものが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【特許文献1】特開2006−240952号公報
【特許文献2】特開2001−202982号公報
【特許文献3】特開2004−323285号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
近年、家庭用の燃料電池システムの普及に伴い、改質器及びバーナに導入される液体燃料の流量が少ない燃料電池システムが注視されている。しかし、少量の流量を制御するのは一般的に困難であるため、上述したような燃料電池システムにおいては、改質器及びバーナに導入される液体燃料の各流量を容易に制御することが強く望まれている。
【0004】
そこで、本発明は、改質器に導入される液体燃料の流量とバーナに導入される液体流量とを容易に制御することができる燃料電池システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、改質器で液体燃料を用いて改質ガスを生成し、燃料電池で改質ガスを用いて発電する燃料電池システムであって、改質器の改質触媒を加熱するバーナと、液体燃料が流通すると共に、改質器に接続された改質器ラインとバーナに接続されたバーナラインとに分岐された燃料流通ラインと、を備え、改質器ラインには、液体燃料を改質器に供給する第1ポンプが設けられていると共に、バーナラインには、液体燃料をバーナに供給する第2ポンプが設けられており、燃料流通ラインにおいて第1ポンプの上流側には、液体燃料を脱硫する脱硫器が設けられていることを特徴とする。
【0006】
この燃料電池システムでは、液体燃料ラインが改質器ラインとバーナラインとに分岐され、改質器ラインには第1ポンプが設けられていると共にバーナラインには第2ポンプが設けられている。そのため、改質器及びバーナに必要する各流量に合わせて、第1ポンプ及び第2ポンプをそれぞれ設定することができると共に、改質器及びバーナに導入される液体燃料の各流量をそれぞれ独立して制御することが可能となる。さらに、液体燃料ラインにおいて第1ポンプの上流側に脱硫器が設けられていることから、脱硫された液体燃料であっても、その流量を制御して改質器に供給することができる。従って、本発明によれば、改質器及びバーナに導入される液体燃料の流量のそれぞれを容易に制御することができる。
【0007】
ここで、燃料流通ラインにおいて第2ポンプの上流側には、不純物排出の観点からは、脱硫器が設けられていることが好ましい。この場合、バーナに供給される液体燃料を脱硫することができ、バーナから排出された排気ガス中の硫黄分も低減することが可能となる。
【0008】
また、改質器ラインにおいて第1ポンプの下流側とバーナラインにおいて第2ポンプの下流側とには、逆止め弁又はオリフィスが液体燃料の流通の抵抗となるようにそれぞれ設けられていることが好ましい。この場合、逆止め弁を、液体燃料の流通に対し抵抗を得る抵抗部材とすることができ、よって、改質器及びバーナに導入される液体燃料を調圧し、これらの各流量を低コストで且つ一層容易に制御することが可能となる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、改質器及びバーナに導入される液体燃料の流量のそれぞれを容易に制御することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0011】
まず、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。燃料電池システムは、液体燃料を用いて発電を行なうものであり、例えば家庭用の電力供給源として採用される。ここでは、液体燃料としては、入手が容易であり且つ独立して貯蔵可能であるという観点から灯油を用いている。
【0012】
図1に示すように、燃料電池システム1は、脱硫器2、燃料処理システム3、固体高分子形燃料電池(PEFC)スタック(燃料電池)4、インバータ5、及びこれらを収容する筐体6を備えている。
【0013】
脱硫器2は、外部から導入された液体燃料を脱硫するものである。この脱硫器2には、ヒータ(不図示)が設けられており、これにより、脱硫器2は、液体燃料を例えば130℃〜180℃まで加熱する。FPS3は、液体燃料を改質して改質ガスを生成するためのものであり、改質器8及びバーナ9を有している。改質器8は、脱硫された液体燃料と水蒸気(水)とを改質触媒で水蒸気改質反応させて、水素を含有する改質ガスを生成する。バーナ9は、改質器8の改質触媒を加熱する加熱器であり、これにより、水蒸気改質反応に必要な熱量を供給する。この改質器8には、導入される液体燃料及び水蒸気を気化するための気化器11が設けられている。
【0014】
PEFCスタック4は、複数の電池セル(不図示)が積み重ねられて構成されており、FPS3で得られた改質ガスを用いて発電してDC電流を出力する。電池セルは、アノードと、カソードと、アノード及びカソード間に配置された固体高分子である電解質とを有しており、アノードに改質ガスを導入させると共に、カソードに空気を導入させることで、各電池セルにおいて電気化学的な発電反応が行われることになる。
【0015】
インバータ5は、出力されたDC電流をAC電流に変換する。筐体6は、その内部に脱硫器2、FPS3、PEFCスタック4及びインバータ5をモジュール化して収容する。
【0016】
また、燃料電池システム1は、改質器8及びバーナ9に導入される液体燃料が流通する液体燃料ラインL1を備えている。この液体燃料ラインL1は、金属性の配管からなり、改質器8に接続され液体燃料を改質器8に導入する改質器ラインL11と、バーナ9に接続され液体燃料をバーナ9に導入するバーナラインL12とに分岐点Tを介して分岐されている。
【0017】
改質器ラインL11の改質器8付近には、水を改質器8に導入するための水ラインL2が連結されている。これにより、液体燃料と水とが混合され、そして、これらが気化器11で気化されて改質器8に導入される。この水ラインL2には、PCFCスタック4で発生した水を回収する回収水ラインL4が接続されている。
【0018】
次に、液体燃料ラインL1について図2に基づいて詳細に説明する。図2は、図1の燃料電池システムの液体燃料ラインを示す概略構成図である。図2に示すように、液体燃料ラインL1における分岐点Tの上流側には、揚液貯留器10が設けられている。
【0019】
揚液貯留器10は、ポンプ部14と、ポンプ部14に一体に設けられた定油面器15と、を有している。ポンプ部14は、液体燃料を下流側に圧送するものである。定油面器15は、液体燃料を内部に一時貯留しつつ、底面の流出口15aから液体燃料を流出する。この定油面器15は、貯留された液体燃料の液面高さが略一定に保たれるように構成されており、流出口15aは、後述の第1及び第2ポンプ13,31の吸込口13a,31aよりも重力方向上方に配置されている。これにより、定油面器15は、貯留された液体燃料の圧力ヘッドを略一定に保ちつつ、当該圧力ヘッドによって液体燃料を第1及び第2ポンプ13,31に供給することができる。
【0020】
ここで、液体燃料ラインL1は、揚液貯留器10の下流側の分岐点Tにより、上述したように、改質器ラインL11とバーナラインL12とに分岐されている。改質器ラインL11には、その上流側から下流側に向かって、脱硫器2、冷却器12、第1ポンプ13及び逆止め弁32がこの順に設けられている。なお、揚液貯留器10から改質器ラインL11とバーナラインL12が分岐されるように、これらのラインL11,L12を設けても良い。
【0021】
冷却器12は、液体燃料を冷却するものであり、例えば水冷式又は空冷式の冷却器が用いられている。ポンプ13は、液体燃料を下流側に圧送するものであり、ここでは、定流量ポンプが用いられている。逆止め弁32は、スプリング式のものであり、その弁体がスプリングで液体燃料の流通方向と反対の方向に付勢されている。つまり、逆止め弁32は、液体燃料の流通の抵抗となるように配置されている。ちなみに、逆止め弁32に代えて、液体燃料の流通の抵抗となるようにオリフィスを配置する場合もある。
【0022】
この改質器ラインL11においてポンプ13の下流側(ポンプ13と逆止め弁32との間)からポンプ13の上流側(ストレーナ11と冷却器12との間)には、液体燃料の一部を戻すためのスピルバックラインL3が設けられている。このスピルバックラインL3には安全弁21が設けられている。或いは、この安全弁21に代えてオリフィスをスピルバックラインL3に設けてもよい。
【0023】
一方、バーナラインL12には、その上流側から下流側に向かって、第2ポンプ31及び逆止め弁33がこの順に設けられている。第2ポンプ31は、液体燃料を下流側に圧送するものであり、ここでは、定流量ポンプが用いられている。逆止め弁33は、上記の逆止め弁32と同様な構成とされており、液体燃料の流通の抵抗となるように配置されている。ちなみに、逆止め弁33に代えて、液体燃料の流通の抵抗となるようにオリフィスを配置する場合もある。
【0024】
このように構成された燃料電池システム1では、例えば外部に設置された燃料タンク(不図示)の液体燃料が、ポンプ部14により筐体6内に導入され、定油面器15内に一時貯留されつつ流出口15aから流出され、分岐点Tを介して改質器ラインL11とバーナラインL12に分岐される。
【0025】
分岐された液体燃料は、改質器ラインL11においては、脱硫器2に導入されて脱硫された後に冷却器12で冷却され、そして、第1ポンプ13により逆止め弁32を介して改質器8に導入される一方、バーナラインL12においては、第1ポンプ13により逆止め弁33を介してバーナ9に導入される。
【0026】
ここで、燃料電池システム1においては、上述したように、液体燃料ラインL1が改質器ラインL11とバーナラインL12とに分岐され、改質器ラインL11には第1ポンプ13が設けられていると共にバーナラインL12には第2ポンプ31が設けられているため、改質器8及びバーナ9が必要とする液体燃料の各流量に合わせて、第1ポンプ13及び第2ポンプ31をそれぞれ設定することができると共に、改質器8及びバーナ9に導入される液体燃料の各流量をそれぞれ独立して制御することができる。さらに、液体燃料ラインL1において第1ポンプ13の上流側に脱硫器2が設けられていることから、脱硫された液体燃料であっても、その流量を制御して改質器8に供給することができる。従って、改質器8及びバーナ9に導入される液体燃料の流量のそれぞれを容易に制御することができる。
【0027】
また、上述したように、改質器ラインL11において第1ポンプ13の上流側にのみ脱硫器2が設けられていることから、バーナラインL12には脱硫器2を通過しない液体燃料が流通されるため、バーナラインL12を流通する液体燃料に対しては脱硫器2のヒータによる加熱が行なわれない。よって、以下の作用効果を奏する。すなわち、バーナラインL12を流通する液体燃料に対して、かかる加熱による圧力変動を抑止でき、その流量を一層容易に制御することが可能となる。さらに、バーナラインL12を流通する液体燃料からの熱損失(熱ロス)を低減することができ、燃料電池システム1の効率を向上することができる。
【0028】
さらに、上述したように、改質器ラインL11において第1ポンプ13の上流側にのみ脱硫器2が設けられていることにより、バーナラインL12を流通する液体燃料が脱硫器2を通過しないため、脱硫器2の脱硫触媒の消耗を抑制でき、脱硫器2の長寿命化を実現することができる。
【0029】
また、上述したように、改質器ラインL11において第1ポンプ13の下流側とバーナラインL12において第2ポンプ31の下流側とには、逆止め弁32,33が液体燃料の流通の抵抗となるようにそれぞれ設けられている。そのため、逆止め弁32,33を、液体燃料の流通に対し抵抗を得る抵抗部材とすることができ、改質器8及びバーナ9に導入される液体燃料を調圧し、これらの各流量を低コストで且つ一層容易に制御することができる。
【0030】
なお、上述したように、改質器ラインL11において第1ポンプ13の下流側とバーナラインL12において第2ポンプ31の下流側とに、オリフィスを液体燃料の流通の抵抗となるようにそれぞれ設ける場合でも、上記効果と同様な効果、すなわち、改質器8及びバーナ9に導入される液体燃料を調圧し、これらの各流量を低コストで且つ一層容易に制御するという効果を奏する。
【0031】
また、上述したように、ポンプ部14で圧送された液体燃料が定油面器15に一時貯留されるため、揚液貯留器10の下流側に配置された機器に導入される液体燃料において、ポンプ部14による圧力変動(脈動)を抑制することができる。
【0032】
さらに、上述したように、定油面器15が、液面高さが略一定に保たれるように液体燃料を貯留し、且つ定油面器15の流出口15aが、第1及び第2ポンプ13,31の吸込口13a,31aよりも重力方向上方に配置されている。そのため、貯留された液体燃料の圧力ヘッドを略一定に保ちつつ、当該圧力ヘッドによって液体燃料を定油面器15から第1及び第2ポンプ13,31に供給することができ、第1及び第2ポンプ13,31に導入される液体燃料の圧力変動を低減し、第1及び第2ポンプ13,31で圧送された液体燃料の流量変動を抑制することができる。
【0033】
また、上述したように、改質器ラインL11において脱硫器2の下流側且つ第1ポンプ13の上流側に冷却器12が設けられているため、第1ポンプ13に導入される液体燃料が、ヒータで加熱されたために膨張ひいては気化するのを抑制することができ、改質器8に導入される液体燃料の流量を安定化することができる。
【0034】
また、上述したように、第1ポンプ13の下流側から第1ポンプ13の上流側に液体燃料の一部を戻すスピルバックラインL3を備えており、スピルバックラインL3には安全弁21が設けられていることにより、第1ポンプ13で圧送された液体燃料の一部が、安全弁21を介して第1ポンプ13の上流側に戻される。そのため、第1ポンプ13で圧送された液体燃料の圧力変動を抑制でき、改質器8に導入される液体燃料の流量を一層安定化することができる。
【0035】
ところで、一般的に、燃料電池システムが本実施形態のような家庭用のものである場合、改質器8及びバーナ9に導入される液体燃料の流量が極微量(例えば2cc/分)とされ、さらに、その許容される流量変動幅は極めて狭いもの(例えば±5%)となっている。また、例えば、改質器8に導入される液体燃料の流量とバーナ9に導入される液体燃料の流量との比が所定値となるように、これらの流量をそれぞれ制御する必要がある際、従来の燃料電池システムにおいては、ポンプ部14に起因する液体燃料の脈動に相まって、極微量な流量の液体燃料を制御して改質器8及びバーナ9に導入させることは、非常に困難とされており、高価な高精度機器及び極めて複雑な流量制御システムが要されていた。
【0036】
これに対し、燃料電池システム1では、上述したように改質器8及びバーナ9に導入される極微量な液体燃料の流量のそれぞれを容易に制御することができ、よって、燃料電池システムの低コスト化も可能となる。すなわち、燃料電池システム1は、家庭用の燃料電池システムの分野において、特に画期的なものであるといえる。
【0037】
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。図3に示すように、この燃料電池システム20が上記燃料電池システム1と違う点は、バーナラインL12に代えて、脱流器2の下流側の分岐点Tにより分岐されたバーナラインL13を供えた点である。つまり、燃料電池システム20では、燃料流通ラインL1において第2ポンプ31の上流側には、脱硫器2が設けられている。
【0038】
この燃料電池システム20でも、上記効果と同様な効果、すなわち、改質器8及びバーナ9に導入される液体燃料の流量のそれぞれを容易に制御するという効果を奏する。
【0039】
また、上述したように、脱硫器2が燃料流通ラインL1の第2ポンプ31の上流側に設けられているため、バーナ9に供給される液体燃料を脱硫することができ、バーナ9から排出された排気ガス中の硫黄分を低減することができる。その結果、液体燃料に硫黄分が多く含まれる場合であっても、この液体燃料をバーナ9の燃料として利用することが可能となる。
【0040】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0041】
例えば、上記実施形態では、液体燃料として灯油を用いたが、ガソリン、ナフサ、軽油、メタノール、エタノール、DME(ジメチルエーテル)、バイオマスを利用したバイオ燃料を用いてもよい。なお、この場合には、脱硫器(脱硫方法)及び改質器(改質方法)は、用いる液体燃料の特性に応じたものとされる。
【0042】
また、上記実施形態では、改質器8において液体燃料を水蒸気改質したが、オートサーマル改質(ATR)してもよく、要は、改質器の改質触媒を加熱するためにバーナ(バーナライン)が設けられていればよい。また、上記実施形態では、PEFCスタック4を備えた燃料電池システム1としたが、固体酸化物形燃料電池(SOFC)スタックを備えた燃料電池システムとしてもよい。
【0043】
また、上記実施形態では、第1及び第2ポンプに定流量ポンプを用いたが、例えば電磁ポンプ等の定流量ポンプ以外の種々のポンプを用いてもよい。なお、上記実施形態のようにポンプ13に定流量ポンプを採用すると、場合によっては、スピルバックラインL3を不要とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。
【図2】図1に示す燃料電池システムの液体燃料ラインを示す概略構成図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの液体燃料ラインを示す概略構成図である。
【符号の説明】
【0045】
1,20…燃料電池システム、2…脱硫器、4…PEFCスタック(燃料電池)、8…改質器、9…バーナ、13…第1ポンプ、31…第2ポンプ、32,33…逆止め弁、L1…液体燃料ライン、L11…改質器ライン、L12…バーナライン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
改質器で液体燃料を用いて改質ガスを生成し、燃料電池で前記改質ガスを用いて発電する燃料電池システムであって、
前記改質器の改質触媒を加熱するバーナと、
前記液体燃料が流通すると共に、前記改質器に接続された改質器ラインと前記バーナに接続されたバーナラインとに分岐された燃料流通ラインと、を備え、
前記改質器ラインには、前記液体燃料を前記改質器に供給する第1ポンプが設けられていると共に、前記バーナラインには、前記液体燃料を前記バーナに供給する第2ポンプが設けられており、
前記燃料流通ラインにおいて前記第1ポンプの上流側には、前記液体燃料を脱硫する脱硫器が設けられていることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項2】
前記燃料流通ラインにおいて前記第2ポンプの上流側には、前記脱硫器が設けられていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
【請求項3】
前記改質器ラインにおいて前記第1ポンプの下流側と前記バーナラインにおいて前記第2ポンプの下流側とには、逆止め弁又はオリフィスが前記液体燃料の流通の抵抗となるようにそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−70624(P2009−70624A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−235850(P2007−235850)
【出願日】平成19年9月11日(2007.9.11)
【出願人】(000004444)新日本石油株式会社 (1,898)
【出願人】(500561595)荏原バラード株式会社 (68)
【Fターム(参考)】