説明

燃料電池スタック

【課題】簡単な構成で、熱に起因するセパレータの歪みを可及的に抑制することができ、しかも発電性能、熱効率及び耐久性の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】燃料電池スタック12は、燃料電池10を備える。燃料電池10を構成するセパレータ30は、電解質・電極接合体26を挟持し、燃料ガス通路38及び酸化剤ガス通路28が設けられる挟持部32と、燃料ガス供給通路68、燃料ガス戻し通路70及び酸化剤ガス供給通路74が形成される橋架部34と、燃料ガス供給連通孔48、燃料ガス導出連通孔50及び酸化剤ガス供給連通孔52が形成される反応ガス供給部36とを備え、前記橋架部34は、前記反応ガス供給部36と一体に前記挟持部32の外周全周を周回している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体と、セパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックに関する。
【背景技術】
【0002】
通常、固体電解質形燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
【0003】
上記の燃料電池では、電解質・電極接合体を構成するアノード電極及びカソード電極に、それぞれ燃料ガス(例えば、水素ガス)及び酸化剤ガス(例えば、空気)を供給するために、セパレータの面方向に沿って燃料ガス通路及び酸化剤ガス通路が形成されている。
【0004】
例えば、特許文献1に開示されている平板積層型の燃料電池は、図17に示すように、発電セルに積層されるセパレータ1を備えている。セパレータ1は、発電セル及び各集電体が積層される中央部分のインターコネクト部2と、このインターコネクト部2の周方向に延設されて、該インターコネクト部2の対向縁部を2カ所で支持する一対のアーム部3a、3bとを備えている。各アーム部3a、3bは、インターコネクト部2との間に僅かな隙間を持って細長帯状に形成され、これにより、積層方向に変位可能となる可撓性を持たせている。
【0005】
インターコネクト部2は、発電セルに対して酸化剤ガス及び燃料ガスを供給する機能を有し、内部に酸化剤ガス(空気)が流通する酸化剤ガス通路4と、燃料ガスが流通する燃料ガス通路5とが形成されている。
【0006】
各アーム部3a、3bの端部には、板厚方向に貫通する酸化剤ガス孔6と燃料ガス孔7とが設けられている。酸化剤ガス孔6は、一方のアーム部3aを通して酸化剤ガス通路4に連通するとともに、燃料ガス孔7は、他方のアーム部3bを通して燃料ガス通路5に連通している。
【0007】
酸化剤ガス孔6及び燃料ガス孔7から酸化剤ガス通路4及び燃料ガス通路5を通して、インターコネクト部2の中央に設けられたガス通路末端のガス吐出口4a、5aより各発電セルの各電極面の中央部に、酸化剤ガス及び燃料ガスが吐出されるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−251236号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、上記の特許文献1では、各アーム部3a、3bは、挟持部であるインターコネクト部2の外周に沿って略90度の角度範囲にだけ設けられている。このため、インターコネクト部2とマニホールド部である酸化剤ガス孔6及び燃料ガス孔7とには、それぞれ所望の荷重を独立して付与することができないという問題がある。
【0010】
しかも、酸化剤ガス孔6及び燃料ガス孔7は、インターコネクト部2の対角位置(直径方向)に互いに離間している。従って、各アーム部3a、3bに熱による伸びが発生した際、酸化剤ガス孔6及び燃料ガス孔7の位置が固定されているため、インターコネクト部2に前記伸びが影響し易く、セパレータ1に歪み等が惹起されるという問題がある。
【0011】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、熱に起因するセパレータの歪みを可及的に抑制することができ、しかも発電性能、熱効率及び耐久性の向上を図ることが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体と、セパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックに関するものである。
【0013】
この燃料電池スタックでは、セパレータは、電解質・電極接合体を挟持するとともに、アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス通路、及びカソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス通路が個別に設けられる挟持部と、前記挟持部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス通路に供給するための燃料ガス供給通路、前記燃料ガス通路を流通した前記燃料ガスを戻すための燃料ガス戻し通路、及び前記酸化剤ガスを前記酸化剤ガス通路に供給するための酸化剤ガス供給通路が形成される橋架部と、前記橋架部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス供給通路に供給するための燃料ガス供給連通孔、前記燃料ガス戻し通路を流通した前記燃料ガスを導出するための燃料ガス導出連通孔、及び前記酸化剤ガスを前記酸化剤ガス供給通路に供給するための酸化剤ガス供給連通孔が、それぞれ積層方向に形成される反応ガス供給部とを備え、前記橋架部は、前記反応ガス供給部と一体に前記挟持部の外周全周を周回している。
【0014】
また、この燃料電池スタックでは、挟持部には、燃料ガス通路と燃料ガス供給通路とを連通させる燃料ガス供給孔が少なくとも1つ以上設けられることが好ましい。燃料ガス供給孔の数は、電解質・電極接合体の面積に応じて設定可能であるため、前記電解質・電極接合体の電極面内における燃料ガス濃度を均等化して燃料枯渇を抑制することが可能になる。
【0015】
さらに、この燃料電池スタックでは、挟持部には、酸化剤ガス通路と酸化剤ガス供給通路とを連通させる酸化剤ガス供給孔が少なくとも1つ以上設けられることが好ましい。酸化剤ガス供給孔の数は、電解質・電極接合体の面積に応じて設定されるため、前記電解質・電極接合体の電極面内における酸化剤ガス濃度が均等化されて空気枯渇を抑制することができる。
【0016】
さらにまた、この燃料電池スタックでは、挟持部には、燃料ガス通路と燃料ガス戻し通路とを連通させる燃料ガス戻し孔が少なくとも1つ以上設けられるが好ましい。燃料ガス通路から燃料ガス戻し通路に燃料ガスを円滑且つ確実に戻すことが可能になり、電解質・電極接合体の電極面内における燃料ガス濃度の均等化を図ることができる。
【0017】
また、この燃料電池スタックでは、挟持部には、燃料ガス通路と燃料ガス戻し通路とを連通させる燃料ガス戻し孔が少なくとも1つ以上設けられるとともに、前記燃料ガス戻し孔は、燃料ガス供給孔よりも前記挟持部の周縁側に配置されることが好ましい。燃料ガス供給孔からアノード電極に供給された燃料ガスは、前記アノード電極の中央側から外周側に流通した後、燃料ガス戻し孔に円滑に導入されるからである。
【0018】
さらに、この燃料電池スタックでは、挟持部の外周と橋架部及び反応ガス供給部の内周との間に空間部が形成されるとともに、前記空間部は、酸化剤ガス通路を流通した酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔を構成することが好ましい。
【0019】
このため、橋架部内のマニホールドである燃料ガス供給通路及び酸化剤ガス供給通路の伝熱面積を確保することができ、反応後の高温ガス(反応後の酸化剤ガス)が前記橋架部に強制的に吹き付けられて熱交換がなされる。従って、燃料ガス供給通路及び酸化剤ガス供給通路を流通する燃料ガス及び酸化剤ガスは、高温ガスにより良好に加熱され、熱自立(外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持すること)が促進され、熱効率の向上が図られる。
【0020】
さらにまた、この燃料電池スタックでは、セパレータは、挟持部と橋架部とを連結する第1連結部と、前記橋架部と反応ガス供給部とを連結する第2連結部とを備え、前記第1連結部と前記第2連結部とは、前記挟持部を挟んで互いに対向する位置に設定されることが好ましい。これにより、橋架部を有効に長尺化させることができ、挟持部と反応ガス供給部との荷重切り(互いの荷重による影響がない状態)が確実に遂行される。
【0021】
また、この燃料電池スタックでは、燃料ガス供給通路の少なくとも一部には、燃料ガスを改質するための改質触媒が配設されることが好ましい。このため、燃料ガス供給通路内で燃料ガスの改質反応が行われ、燃料電池及び複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタック全体のコンパクト化が容易に図られる。しかも、熱損失が低減されて熱自立の促進が可能になる。
【0022】
さらに、この燃料電池スタックでは、反応ガス供給部は、燃料ガス供給連通孔と燃料ガス導出連通孔との間に、酸化剤ガス供給連通孔が設けられることが好ましい。従って、反応ガス供給部の構成が、簡素化及びコンパクト化される。
【0023】
さらにまた、この燃料電池スタックでは、燃料ガス供給連通孔、酸化剤ガス供給連通孔及び燃料ガス導出連通孔は、挟持部の外形形状に沿って配列されることが好ましい。これにより、燃料電池全体の小型化が容易に図られる。
【0024】
また、この燃料電池スタックでは、反応ガス供給部は、燃料ガス供給連通孔と酸化剤ガス供給連通孔との間に、燃料ガス導出連通孔が設けられることが好ましい。このため、供給ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスは、燃料ガス通路を流通して燃料ガス導出連通孔を移動する高温の燃料ガスにより加熱される。従って、熱自立が促進され、熱効率の向上が図られる。
【0025】
さらに、この燃料電池スタックでは、燃料ガス供給連通孔、燃料ガス導出連通孔及び酸化剤ガス供給連通孔は、挟持部の外形形状に交差する方向に沿って配列されることが好ましい。これにより、反応ガス供給部の構成が、簡素化及びコンパクト化される。
【0026】
さらにまた、この燃料電池スタックでは、挟持部は、円形状乃至長円形状を有するとともに、橋架部は、反応ガス供給部と一体に円形リング状乃至長円形リング状を有することが好ましい。このため、橋架部の長尺化が容易に遂行されて荷重切りが可能になるとともに、熱による影響(例えば、熱応力の集中)を抑制することができる。
【0027】
また、この燃料電池スタックでは、橋架部は、反応ガス供給部の一端に連結される第1辺部と、前記反応ガス供給部の他端に連結される第2辺部とを有し、セパレータは、前記第1辺部に燃料ガス供給通路が形成され且つ前記第2辺部に燃料ガス戻し通路が形成される第1セパレータと、前記第1辺部に前記燃料ガス戻し通路が形成され且つ前記第2辺部に前記燃料ガス供給通路が形成される第2セパレータとを備えることが好ましい。従って、燃料電池スタック全体が均温化され易くなり、耐久性が良好に向上する。
【0028】
さらに、この燃料電池スタックでは、1以上の第1セパレータと1以上の第2セパレータとが、交互に積層されることが好ましい。これにより、第1セパレータ及び第2セパレータの積層数や積層状態を調整することによって、燃料電池スタック全体を一層確実に均温化することができる。
【0029】
さらにまた、この燃料電池スタックでは、燃料電池が固体酸化物形燃料電池であることが好ましい。高温型燃料電池に適用することにより、特に懸念される熱応力による挟持部や電解質・電極接合体の熱歪等を良好に抑制することが可能になる。
【0030】
また、この燃料電池スタックでは、燃料電池が平板積層型固体酸化物形燃料電池であることが好ましい。このため、特に、平板型SOFC(固体酸化物形燃料電池)のような高温型燃料電池に好適に適用することが可能になる。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、各マニホールドである燃料ガス供給連通孔、燃料ガス導出連通孔及び酸化剤ガス供給連通孔が、単一の反応ガス供給部に集中して設けられている。従って、ガスシールのために高荷重が必要な各マニホールドは、互いに分散されることがなく、熱に起因する膨張や収縮によってセパレータに歪みが発生することを可及的に抑制することができる。
【0032】
しかも、歪みによるセパレータと電解質・電極接合体との密着不良が抑制され、発電性能の向上が図られる。さらに、歪みによる電解質・電極接合体の損傷が抑制されるため、前記電解質・電極接合体の耐久性が良好に向上する。
【0033】
さらに、反応ガスマニホールドである反応ガス供給部には、燃料ガス供給連通孔、燃料ガス導出連通孔及び酸化剤ガス供給連通孔が設けられるとともに、橋架部には、燃料ガス供給通路、燃料ガス戻し通路及び酸化剤ガス供給通路が形成されている。これにより、供給ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスは、高温の燃料ガスによって加熱され易く、熱自立が促進されて熱効率の向上が図られる。
【0034】
さらにまた、橋架部は、反応ガス供給部と一体に挟持部の外周全周を周回している。これにより、供給ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスは、挟持部の外周に排出される反応後の高温排ガス(酸化剤ガス)により良好に加熱される。このため、熱自立が促進され、熱効率の向上が図られるとともに、橋架部全体を有効に長尺化させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタックの概略斜視説明図である。
【図2】前記燃料電池スタックの一部分解斜視説明図である。
【図3】前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の分解斜視説明図である。
【図4】前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図である。
【図5】前記燃料電池の、図3中、V−V線断面説明図である。
【図6】前記燃料電池のセパレータを構成する第1プレートの平面説明図である。
【図7】前記セパレータを構成する第2プレートの一方の平面説明図である。
【図8】前記第2プレートの他方の平面説明図である。
【図9】前記セパレータを構成する第3プレートの平面説明図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックを構成するセパレータの平面説明図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタックの一部分解斜視説明図である。
【図12】前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の分解斜視図である。
【図13】前記燃料電池を構成するセパレータの一方の平面説明図である。
【図14】前記セパレータの他方の平面説明図である。
【図15】前記セパレータの別の構成を示す平面説明図である。
【図16】本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタックの側面図である。
【図17】特許文献1に開示されている燃料電池の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタック12を構成する燃料電池10は、固体酸化物形燃料電池であり、矢印A方向に複数積層されて前記燃料電池スタック12を構成する。燃料電池10は、後述するように、平板積層型固体酸化物形燃料電池である。燃料電池スタック12は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。
【0037】
図3〜図5に示すように、燃料電池10は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質(電解質板)20の両面に、カソード電極22及びアノード電極24が設けられた電解質・電極接合体(MEA)26を備える。電解質・電極接合体26は、長円形状(又は楕円形状)に形成されるとともに、カソード電極22の外形寸法は、電解質20及びアノード電極24の外形寸法よりも小径に設定される。
【0038】
電解質・電極接合体26には、カソード電極22に接して長円形状(又は楕円形状)のカソード集電体22aが配設される。カソード集電体22aは、例えば、発泡金属により構成され、内部空間により酸化剤ガス通路28が形成される。
【0039】
燃料電池10は、一組のセパレータ30間に単一の電解質・電極接合体26を挟んで構成される。実際上、セパレータ30と電解質・電極接合体26とは、交互に積層される。
【0040】
セパレータ30は、電解質・電極接合体26を挟持する挟持部32と、第1連結部33を介して前記挟持部32に連結される幅狭な橋架部34と、前記橋架部34に第2連結部35を介して一体に連結される反応ガス供給部36とを備える。第1連結部33と第2連結部35とは、挟持部32を挟んで互いに対向する位置に設定される。
【0041】
橋架部34は、反応ガス供給部36と一体に挟持部32の外周全周を周回する。橋架部34と反応ガス供給部36とは、全体として挟持部32と同様に、長円形状(又は楕円形状)に形成される。
【0042】
挟持部32と電解質・電極接合体26のカソード電極22との間には、カソード集電体22aを介装して酸化剤ガス通路28が形成されるとともに、前記電解質・電極接合体26のアノード電極24とセパレータ30との間には、燃料ガス通路38が形成される。橋架部34には、反応ガス供給部36と直交する方向に突出して位置決め部39が設けられる。
【0043】
セパレータ30は、例えば、3枚のプレートである第1プレート40、第2プレート42及び第3プレート44を備え、前記第1プレート40、前記第2プレート42及び前記第3プレート44は、例えば、ステンレス合金等の板金で構成され、ろう付け、拡散接合やレーザ溶接等により互いに接合される。なお、セパレータ30は、4枚以上のプレートを接合して構成してもよい。
【0044】
図3及び図6に示すように、第1プレート40は、反応ガス供給部36を構成する長方形状又は長円形状の第1反応ガス供給部材46を備える。この第1反応ガス供給部材46には、積層方向(矢印A方向)に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔48、燃料ガス通路38を流通した前記燃料ガスを導出するための燃料ガス導出連通孔50、及び酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔52が形成される。
【0045】
反応ガス供給部36は、燃料ガス供給連通孔48と燃料ガス導出連通孔50との間に、酸化剤ガス供給連通孔52が設けられるとともに、前記燃料ガス供給連通孔48、前記酸化剤ガス供給連通孔52及び前記燃料ガス導出連通孔50は、挟持部32の外形形状に沿って配列される。
【0046】
第1反応ガス供給部材46には、第2連結部35aを介して橋架部34を構成する幅狭な第1橋架部材54が連結されるとともに、前記第1橋架部材54には、第1連結部33aを介して比較的大径な第1挟持部材56が一体に設けられる。
【0047】
第1挟持部材56は、挟持部32を構成し、電解質・電極接合体26の直径よりも大径な長円形状に設定される。第1挟持部材56には、燃料ガス通路38を形成するために複数の突起部57が形成されるとともに、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給孔58が、例えば、前記第1挟持部材56の長円の各中心に対応して、少なくとも2つ形成される。第1挟持部材56の外周縁部には、燃料ガス通路38を流通した燃料ガスを戻すための複数の燃料ガス戻し孔60が、電解質・電極接合体26の外形形状の外周を周回する長円形状(又は楕円形状)の仮想線上に形成される。
【0048】
図7に示すように、第2プレート42は、反応ガス供給部36を構成する長方形状又は長円形状の第2反応ガス供給部材62を備える。第2反応ガス供給部材62には、燃料ガス供給連通孔48、酸化剤ガス供給連通孔52及び燃料ガス導出連通孔50が設けられる。第2反応ガス供給部材62には、第2連結部35bを介して幅狭な第2橋架部材64が連結されるとともに、前記第2橋架部材64には、第1連結部33bを介して比較的大径な第2挟持部材66が一体に設けられる。
【0049】
第2橋架部材64の表面側(第1プレート40との接合面側)には、第1及び第2連結部33b、35bにより仕切られる各円弧状部分に燃料ガス供給通路68と燃料ガス戻し通路70とが設けられる。具体的には、橋架部34の一方の辺部34a側に燃料ガス供給通路68が形成されるとともに、前記橋架部34の他方の辺部34b側に燃料ガス戻し通路70が形成される。
【0050】
燃料ガス供給通路68は、一端が燃料ガス供給連通孔48に連通する一方、他端が第1連結部33bを通って第2挟持部材66内に延在し、前記第2挟持部材66の中央部で長円状の燃料ガス室68aを形成する。この燃料ガス室68aには、必要に応じて燃料ガスを改質するための改質触媒(例えば、発泡ニッケルと触媒)72が配設される。
【0051】
燃料ガス戻し通路70は、一端が燃料ガス導出連通孔50に連通する一方、他端が第1連結部33bを通って第2挟持部材66内に延在する。この他端は、第1挟持部材56の燃料ガス戻し孔60の位置に対応しており、第2挟持部材66の外周縁部に沿って長円形状(又は楕円形状)に形成される。
【0052】
図8に示すように、第2橋架部材64の裏面側(第3プレート44との接合面側)には、酸化剤ガス供給連通孔52に連通する酸化剤ガス供給通路74が設けられる。この酸化剤ガス供給通路74は、第1連結部33bを通って第2挟持部材66内に延在し、前記第2挟持部材66の中央部で長円状の終端部74aを形成する。
【0053】
図9に示すように、第3プレート44は、反応ガス供給部36を構成する長方形状又は長円形状の第3反応ガス供給部材76を備える。第3反応ガス供給部材76には、燃料ガス供給連通孔48、酸化剤ガス供給連通孔52及び燃料ガス導出連通孔50が設けられる。第3反応ガス供給部材76には、第2連結部35cを介して幅狭な第2橋架部材78が連結されるとともに、前記第2橋架部材78には、第1連結部33cを介して比較的大径な第3挟持部材80が一体に設けられる。
【0054】
第3挟持部材80には、酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給孔82が、例えば、前記第3挟持部材80の長円の各中心に対応して、少なくとも2つ形成される。酸化剤ガス供給孔82は、第2挟持部材66の終端部74aに対応する位置に設けられる。
【0055】
図3及び図5に示すように、挟持部32には、前記挟持部32と電解質・電極接合体26のアノード電極24側との間に形成される空間84を封止する封止部材86が設けられる。封止部材86は、略リング形状を有し、第1挟持部材56に複数の燃料ガス戻し孔60を周回して固定されるフランジ部86aと、各電解質・電極接合体26の電解質20の外周縁部を、カソード電極22の外方を周回して押圧する押圧部86bとを一体に設ける。
【0056】
封止部材86は、先ず、押圧部86bが電解質20の外周縁部にガラスシール(図示せず)を介装して接合された後、フランジ部86aが第1挟持部材56にレーザ溶接される。
【0057】
図3に示すように、燃料電池10では、挟持部32の外周と橋架部34及び反応ガス供給部36の内周との間に、略リング状の空間部が形成される。この空間部は、酸化剤ガス通路28を流通した酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔88を構成する。
【0058】
図1及び図2に示すように、燃料電池スタック12は、複数の燃料電池10の積層方向一端(下端)にエンドプレート90を配置する。このエンドプレート90は、燃料電池10の外形形状と相似形状で且つ大きな寸法に設定される。エンドプレート90には、燃料ガス供給連通孔48、燃料ガス導出連通孔50及び酸化剤ガス供給連通孔52にそれぞれ連通する燃料ガス供給配管92、燃料ガス導出配管94及び酸化剤ガス供給配管96が設けられる。
【0059】
エンドプレート90には、挟持部32に積層方向に締め付け荷重を付与する第1荷重付与機構98が設けられる。第1荷重付与機構98は、最上位に配置される燃料電池10を構成する反応ガス供給部36上に配置される押圧部材100を備える。エンドプレート90上には、複数のボルト104が押圧部材100に挿入されて前記エンドプレート90にねじ込まれることにより、挟持部32に所望の締め付け荷重が付与される。各挟持部32間には、例えば、シール部材(セラミック)102が介装される。エンドプレート90には、位置決めピン106が立設されており、この位置決めピン106が各セパレータ30の位置決め部39に係合する。
【0060】
最上位に配置される燃料電池10を構成する挟持部32上には、第2荷重付与機構として、例えば、錘部材108が載置される。矢印A方向に積層された反応ガス供給部36には、積層方向に挟持部32よりも大きな締付荷重が付与される。
【0061】
このように構成される燃料電池スタック12の動作について、以下に説明する。
【0062】
図1及び図2に示すように、エンドプレート90に設けられた燃料ガス供給配管92から燃料ガス供給連通孔48に燃料ガス(例えば、水素含有ガス)が供給されるとともに、酸化剤ガス供給配管96から酸化剤ガス供給連通孔52に酸化剤ガスである酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が供給される。
【0063】
図4及び図5に示すように、燃料ガスは、燃料電池スタック12の燃料ガス供給連通孔48に沿って積層方向(矢印A方向)に移動しながら、各燃料電池10に設けられる燃料ガス供給通路68に沿ってセパレータ30の面方向に移動する。
【0064】
燃料ガスは、挟持部32内に形成された燃料ガス室68aに導入され、この燃料ガス室68aに設けられた改質触媒72により改質される。改質された燃料ガスは、水素リッチガスとして第1挟持部材56に形成された一対の燃料ガス供給孔58を通って燃料ガス通路38に導入される。
【0065】
一対の燃料ガス供給孔58は、電解質・電極接合体26のアノード電極24の略中心位置に設定されている。このため、燃料ガスは、一対の燃料ガス供給孔58からアノード電極24の略中心に供給された後、燃料ガス通路38に沿って前記アノード電極24の外周部に向かって移動する。
【0066】
燃料ガス通路38を流通した燃料ガスは、電解質・電極接合体26の外周外方に形成された複数の燃料ガス戻し孔60に移動する。従って、燃料ガスは、燃料ガス戻し孔60を通って燃料ガス戻し通路70に供給され、前記燃料ガス戻し通路70を通って燃料ガス導出連通孔50に導出される。
【0067】
一方、空気は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス供給連通孔52に沿って積層方向(矢印A方向)に移動しながら、各燃料電池10に設けられる酸化剤ガス供給通路74に沿ってセパレータ30の面方向に移動する。
【0068】
空気は、酸化剤ガス供給通路74の終端部74aに流通した後、第3挟持部材80に形成された一対の酸化剤ガス供給孔82を通って酸化剤ガス通路28に導入される。一対の酸化剤ガス供給孔82は、電解質・電極接合体26のカソード電極22の略中心位置に設定されている。このため、空気は、酸化剤ガス供給孔82からカソード電極22の略中心に供給された後、酸化剤ガス通路28に沿って前記カソード電極22の外周部に向かって移動する。
【0069】
従って、電解質・電極接合体26では、アノード電極24の電極面の中心側から周端部側に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極22の電極面の中心側から周端部側に向かって空気が供給される。その際、酸化物イオンが電解質20を通ってアノード電極24に移動し、化学反応により発電が行われる。
【0070】
この場合、第1の実施形態では、各マニホールドである燃料ガス供給連通孔48、燃料ガス導出連通孔50及び酸化剤ガス供給連通孔52が、単一の反応ガス供給部36に集中して設けられている。従って、ガスシールのために高荷重が必要な各マニホールド(燃料ガス供給連通孔48、燃料ガス導出連通孔50及び酸化剤ガス供給連通孔52)は、互いに分散されることがない。これにより、熱に起因する膨張や収縮によって、セパレータ30に歪みが発生することを可及的に抑制することができるという効果が得られる。
【0071】
しかも、歪みによるセパレータ30と電解質・電極接合体26との密着不良が抑制され、発電性能の向上が図られる。さらに、歪みによる電解質・電極接合体26の損傷が抑制されるため、前記電解質・電極接合体26の耐久性が良好に向上する。
【0072】
さらにまた、反応ガスマニホールドである反応ガス供給部36には、燃料ガス供給連通孔48、燃料ガス導出連通孔50及び酸化剤ガス供給連通孔52が設けられるとともに、橋架部34には、燃料ガス供給通路68、燃料ガス戻し通路70及び酸化剤ガス供給通路74が形成されている。これにより、供給ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスは、高温の燃料ガスによって加熱され易く、熱自立(外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持すること)が促進されて熱効率の向上が図られる。
【0073】
また、第1の実施形態では、橋架部34は、反応ガス供給部36と一体に挟持部32の外周全周を周回している。これにより、供給ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスは、挟持部32の外周に排出される反応後の高温排ガス(酸化剤ガス)により加熱される。このため、熱自立が促進され、熱効率の向上が図られるとともに、橋架部34全体を有効に長尺化させることができるいう効果が得られる。
【0074】
さらに、挟持部32には、燃料ガス通路38と燃料ガス供給通路68とを連通させる複数、例えば、2つの燃料ガス供給孔58が設けられている。燃料ガス供給孔58の数は、電解質・電極接合体26の面積に応じて設定可能であるため、前記電解質・電極接合体26の電極面内における燃料ガス濃度を均等化して燃料枯渇を抑制することが可能になる。
【0075】
さらにまた、挟持部32には、酸化剤ガス通路28と酸化剤ガス供給通路74とを連通させる複数、例えば、2つの酸化剤ガス供給孔82が設けられている。酸化剤ガス供給孔82の数は、電解質・電極接合体26の面積に応じて設定されるため、前記電解質・電極接合体26の電極面内における酸化剤ガス濃度が均等化されて空気枯渇を抑制することができる。
【0076】
また、挟持部32には、燃料ガス通路38と燃料ガス戻し通路70とを連通させる複数の燃料ガス戻し孔60が設けられている。燃料ガス通路38から燃料ガス戻し通路70に燃料ガスを円滑且つ確実に戻すことが可能になり、電解質・電極接合体26の電極面内における燃料ガス濃度の均等化を図ることができる。
【0077】
さらに、挟持部32には、燃料ガス通路38と燃料ガス戻し通路70とを連通させる複数の燃料ガス戻し孔60が設けられるとともに、前記燃料ガス戻し孔60は、燃料ガス供給孔58よりも前記挟持部32の周縁側に配置されている。燃料ガス供給孔58からアノード電極24に供給された燃料ガスは、前記アノード電極24の略中央側から外周側に流通した後、燃料ガス戻し孔60に円滑に導入されるからである。
【0078】
さらにまた、燃料電池10では、挟持部32の外周と橋架部34及び反応ガス供給部36の内周との間に、略リング状の空間部が形成される。この空間部は、酸化剤ガス通路28を流通した酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔88を構成している。
【0079】
このため、橋架部34内のマニホールドである燃料ガス供給通路68及び酸化剤ガス供給通路74の伝熱面積を確保することができ、反応後の高温ガス(反応後の酸化剤ガス)が前記橋架部34に強制的に吹き付けられて熱交換がなされる。従って、燃料ガス供給通路68及び酸化剤ガス供給通路74を流通する燃料ガス及び酸化剤ガスは、高温ガスにより良好に加熱され、熱自立(外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持すること)が促進され、熱効率の向上が図られる。
【0080】
また、セパレータ30は、挟持部32と橋架部34とを連結する第1連結部33と、前記橋架部34と反応ガス供給部36とを連結する第2連結部35とを備えている。そして、第1連結部33と第2連結部35とは、挟持部32を挟んで互いに対向する位置に設定されている。これにより、橋架部34を有効に長尺化させることができ、挟持部32と反応ガス供給部36との荷重切り(互いの荷重による影響がない状態)が確実に遂行される。
【0081】
さらに、図7に示すように、燃料ガス供給通路68の端部は、第2挟持部材66の中央部で長円状の燃料ガス室68aを形成するとともに、前記燃料ガス室68aには、燃料ガスを改質するための改質触媒72が配設されている。このため、燃料ガス室68a内で燃料ガスの改質反応が行われ、燃料電池10及び複数の前記燃料電池10が積層される燃料電池スタック12全体のコンパクト化が容易に図られる。しかも、熱損失が低減されて熱自立の促進が可能になるという効果が得られる。
【0082】
さらにまた、反応ガス供給部36は、燃料ガス供給連通孔48と燃料ガス導出連通孔50との間に、酸化剤ガス供給連通孔52が設けられている。従って、反応ガス供給部36の構成が、簡素化及びコンパクト化される。その際、燃料ガス供給連通孔48、酸化剤ガス供給連通孔52及び燃料ガス導出連通孔50は、挟持部32の外形形状に沿って配列されている。これにより、燃料電池10全体の小型化が容易に図られる。
【0083】
また、挟持部32は、円形状乃至長円形状を有するとともに、橋架部34は、反応ガス供給部36と一体に円形リング状乃至長円形リング状を有している。このため、橋架部34の長尺化が容易に遂行されて荷重切りが可能になるとともに、熱による影響(例えば、熱応力の集中)を抑制することができる。
【0084】
さらに、燃料電池10は、平板積層型固体酸化物形燃料電池である。従って、特に、平板型SOFC(固体酸化物形燃料電池)のような高温型燃料電池に好適に適用することが可能になる。
【0085】
図10は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックを構成するセパレータ110の平面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック12と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3以降の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
【0086】
セパレータ110は、挟持部112、橋架部114及び反応ガス供給部36を備える。挟持部112は、円形状を有する一方、電解質・電極接合体(図示せず)は、同様に円形状に形成される。
【0087】
橋架部114は、反応ガス供給部36と一体に挟持部112の外周全周を周回する。橋架部114と反応ガス供給部36とは、全体として挟持部112と同様に、円形状に形成される。燃料ガス供給孔58及び酸化剤ガス供給孔82は、挟持部112の中心に対応して1つずつ設けられる。
【0088】
このように構成される第2の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。なお、以下に説明する第3以降の実施形態では、第1の実施形態と同様に長円形状(又は楕円形状)に構成しているが、第2の実施形態と同様に円形状に構成してもよい。
【0089】
図11は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタック120の一部分解斜視説明図である。
【0090】
燃料電池スタック120は、複数の燃料電池121を矢印A方向に積層するとともに、前記燃料電池121は、一組のセパレータ122間に1個の電解質・電極接合体26を挟んで構成される。
【0091】
セパレータ122は、第1セパレータ122aと第2セパレータ122bとを選択的に使用し、1以上の前記第1セパレータ122aと1以上の前記第2セパレータ122bとが、交互に積層される。例えば、第1セパレータ122aと第2セパレータ122bとを1枚ずつ交互に配設し、前記第1セパレータ122aと前記第2セパレータ122bとにより電解質・電極接合体26を挟んで燃料電池スタック120を構成することができる。
【0092】
また、複数枚の第1セパレータ122aを積層して前記第1セパレータ122a間に電解質・電極接合体26を挟む一方、複数枚の第2セパレータ122bを積層して前記第2セパレータ122b間に前記電解質・電極接合体26を挟むとともに、複数枚の前記第1セパレータ122aと複数枚の前記第2セパレータ122bとを積層して燃料電池スタック120を構成してもよい。
【0093】
第1セパレータ122aは、図12〜図14に示すように、1個の電解質・電極接合体26を挟持する挟持部32と、一端が前記挟持部32に連結される幅狭な橋架部34と、前記橋架部34の他端が一体に連結される反応ガス供給部124とを備える。
【0094】
反応ガス供給部124には、燃料ガス供給連通孔48、燃料ガス導出連通孔50及び酸化剤ガス供給連通孔52が、セパレータ122の外方に向かって、順次、形成される。反応ガス供給部124は、燃料ガス供給連通孔48と酸化剤ガス供給連通孔52との間に、燃料ガス導出連通孔50が設けられるとともに、前記燃料ガス供給連通孔48、前記燃料ガス導出連通孔50及び前記酸化剤ガス供給連通孔52は、挟持部32の外形形状に交差する方向に沿って配列される。
【0095】
図12に示すように、燃料ガス供給連通孔48に一端が連通する燃料ガス供給通路68は、橋架部34の一方の辺部34a内を延在して第1連結部33から挟持部32内で終端し、2つの燃料ガス供給孔58に連通する。燃料ガス導出連通孔50に一端が連通する燃料ガス戻し通路70は、橋架部34の他方の辺部34b内を延在して第1連結部33から挟持部32内で終端し、複数の燃料ガス戻し孔60に連通する。
【0096】
図14に示すように、酸化剤ガス供給連通孔52に一端が連通する酸化剤ガス供給通路74は、橋架部34の両方の辺部34a、34b内を延在して第1連結部33から挟持部32内で終端し、2つの酸化剤ガス供給孔82に連通する。
【0097】
図15に示すように、セパレータ122bでは、燃料ガス供給連通孔48に一端が連通する燃料ガス供給通路68は、橋架部34の他方の辺部34b内を延在して第1連結部33から挟持部32内で終端し、2つの燃料ガス供給孔58に連通する。燃料ガス導出連通孔50に一端が連通する燃料ガス戻し通路70は、橋架部34の一方の辺部34a内を延在して第1連結部33か挟持部32内で終端し、複数の燃料ガス戻し孔60に連通する。
【0098】
このように構成される第3の実施形態では、反応ガス供給部124は、燃料ガス供給連通孔48と酸化剤ガス供給連通孔52との間に、燃料ガス導出連通孔50が設けられている。このため、供給ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスは、燃料ガス通路38を流通して燃料ガス導出連通孔50を移動する高温の燃料ガスにより加熱される。従って、熱自立が促進され、熱効率の向上が図られるという効果が得られる。
【0099】
さらに、燃料ガス供給連通孔48、燃料ガス導出連通孔50及び酸化剤ガス供給連通孔52は、挟持部32の外形形状に交差する方向に沿って配列されている。これにより、反応ガス供給部124の構成が、容易に簡素化及びコンパクト化される。
【0100】
しかも、第3の実施形態では、セパレータ122として、第1セパレータ122aと第2セパレータ122bとが選択的に使用されている。第1セパレータ122aは、高温の燃料ガスが流通する燃料ガス戻し通路70を、橋架部34の他方の辺部34bに形成する一方、第2セパレータ122bは、高温の燃料ガスが流通する前記燃料ガス戻し通路70を、前記橋架部34の一方の辺部34aに形成している。
【0101】
このため、第1セパレータ122aでは、橋架部34の他方の辺部34b側が高温になり易く、第2セパレータ122bでは、前記橋架部34の一方の辺部34a側が高温になり易い。従って、燃料電池スタック120は、1以上の第1セパレータ122aと1以上の第2セパレータ122bとが、交互に積層されることにより、前記燃料電池スタック120全体を一層確実に均温化することができるという効果が得られる。
【0102】
図16は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタック130の側面図である。
【0103】
燃料電池スタック130は、複数の燃料電池10を矢印A方向に積層するとともに、挟持部32に積層方向に荷重を付与する第2荷重付与機構132を備える。第2荷重付与機構132は、第1の実施形態の錘部材108に代えて採用される。
【0104】
エンドプレート90には、複数のボルト134及びナット136を介して固定プレート部材138が固定される。最上位の燃料電池10上には、挟持部32と同形状を有する押圧板140が配置され、前記押圧板140には、例えば、2個の第1受け部材142が装着される。第1受け部材142は、ピン144を介して押圧板140に位置決め支持される。
【0105】
第1受け部材142には、スプリング146の一端が当接する一方、前記スプリング146の他端は、第2受け部材148に当接する。第2受け部材148には、押圧ボルト150の先端が当接するとともに、前記押圧ボルト150は、固定プレート部材138に位置調整可能に固定される。
【0106】
このように構成される第4の実施形態では、第1荷重付与機構98を構成する複数のボルト104が、押圧部材100に挿入されてエンドプレート90にねじ込まれることにより、挟持部32に所望の締め付け荷重が付与される。一方、第2荷重付与機構132を構成する押圧ボルト150が、固定プレート部材138にねじ込まれることにより、スプリング146の弾性力を介して挟持部32及び電解質・電極接合体26に所望の締め付け荷重が付与される。
【0107】
なお、挟持部32には、錘部材108や第2荷重付与機構132に代えて、例えば、熱により膨張する部材(アルミナ繊維とバーミュキュライトとの混合材等)を第2荷重付与機構として使用することができる。
【符号の説明】
【0108】
10、121…燃料電池 12、120、130…燃料電池スック
20…電解質 22…カソード電極
24…アノード電極 26…電解質・電極接合体
28…酸化剤ガス通路
30、110、122、122a、122b…セパレータ
32、112…挟持部 33、35…連結部
34、114…橋架部 36、124…反応ガス供給部
38…燃料ガス通路 40、42、44…プレート
46、62、76…反応ガス供給部材 48…燃料ガス供給連通孔
50…燃料ガス導出連通孔 52…酸化剤ガス供給連通孔
54、64、78…橋架部材 56、66、80…挟持部材
58…燃料ガス供給孔 60…燃料ガス戻し孔
68…燃料ガス供給通路 70…燃料ガス戻し通路
72…改質触媒 74…酸化剤ガス供給通路
82…酸化剤ガス供給孔 84…空間
86…封止部材 88…酸化剤ガス排出連通孔
90…エンドプレート 98、132…荷重付与機構
108…錘部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体と、セパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックであって、
前記セパレータは、前記電解質・電極接合体を挟持するとともに、前記アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス通路、及び前記カソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス通路が個別に設けられる挟持部と、
前記挟持部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス通路に供給するための燃料ガス供給通路、前記燃料ガス通路を流通した前記燃料ガスを戻すための燃料ガス戻し通路、及び前記酸化剤ガスを前記酸化剤ガス通路に供給するための酸化剤ガス供給通路が形成される橋架部と、
前記橋架部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス供給通路に供給するための燃料ガス供給連通孔、前記燃料ガス戻し通路を流通した前記燃料ガスを導出するための燃料ガス導出連通孔、及び前記酸化剤ガスを前記酸化剤ガス供給通路に供給するための酸化剤ガス供給連通孔が、それぞれ積層方向に形成される反応ガス供給部と、
を備え、
前記橋架部は、前記反応ガス供給部と一体に前記挟持部の外周全周を周回することを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項2】
請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記挟持部には、前記燃料ガス通路と前記燃料ガス供給通路とを連通させる燃料ガス供給孔が少なくとも1つ以上設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項3】
請求項1又は2記載の燃料電池スタックにおいて、前記挟持部には、前記酸化剤ガス通路と前記酸化剤ガス供給通路とを連通させる酸化剤ガス供給孔が少なくとも1つ以上設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記挟持部には、前記燃料ガス通路と前記燃料ガス戻し通路とを連通させる燃料ガス戻し孔が少なくとも1つ以上設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項5】
請求項2記載の燃料電池スタックにおいて、前記挟持部には、前記燃料ガス通路と前記燃料ガス戻し通路とを連通させる燃料ガス戻し孔が少なくとも1つ以上設けられるとともに、
前記燃料ガス戻し孔は、前記燃料ガス供給孔よりも前記挟持部の周縁側に配置されることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記挟持部の外周と前記橋架部及び前記反応ガス供給部の内周との間に空間部が形成されるとともに、
前記空間部は、前記酸化剤ガス通路を流通した前記酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔を構成することを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記セパレータは、前記挟持部と前記橋架部とを連結する第1連結部と、
前記橋架部と前記反応ガス供給部とを連結する第2連結部と、
を備え、
前記第1連結部と前記第2連結部とは、前記挟持部を挟んで互いに対向する位置に設定されることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記燃料ガス供給通路の少なくとも一部には、前記燃料ガスを改質するための改質触媒が配設されることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記反応ガス供給部は、前記燃料ガス供給連通孔と前記燃料ガス導出連通孔との間に、前記酸化剤ガス供給連通孔が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項10】
請求項9記載の燃料電池スタックにおいて、前記燃料ガス供給連通孔、前記酸化剤ガス供給連通孔及び前記燃料ガス導出連通孔は、前記挟持部の外形形状に沿って配列されることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項11】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記反応ガス供給部は、前記燃料ガス供給連通孔と前記酸化剤ガス供給連通孔との間に、前記燃料ガス導出連通孔が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項12】
請求項11記載の燃料電池スタックにおいて、前記燃料ガス供給連通孔、前記燃料ガス導出連通孔及び前記酸化剤ガス供給連通孔は、前記挟持部の外形形状に交差する方向に沿って配列されることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記挟持部は、円形状乃至長円形状を有するとともに、
前記橋架部は、前記反応ガス供給部と一体に円形リング状乃至長円形リング状を有することを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記橋架部は、前記反応ガス供給部の一端に連結される第1辺部と、
前記反応ガス供給部の他端に連結される第2辺部と、
を有し、
前記セパレータは、前記第1辺部に前記燃料ガス供給通路が形成され且つ前記第2辺部に前記燃料ガス戻し通路が形成される第1セパレータと、
前記第1辺部に前記燃料ガス戻し通路が形成され且つ前記第2辺部に前記燃料ガス供給通路が形成される第2セパレータと、
を備えることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項15】
請求項14記載の燃料電池スタックにおいて、1以上の前記第1セパレータと1以上の前記第2セパレータとが、交互に積層されることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項16】
請求項1〜15のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする燃料電池スタック。
【請求項17】
請求項16記載の燃料電池スタックにおいて、前記固体酸化物形燃料電池は、平板積層型固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする燃料電池スタック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−129036(P2012−129036A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−278726(P2010−278726)
【出願日】平成22年12月15日(2010.12.15)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】