説明

現像剤搬送装置、現像装置及び画像形成装置

【課題】電極の幅や電極間の間隔を異ならせた領域間においても、安定したトナーの搬送を行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】一定の間隔に複数の進行波発生電極を配列した領域を複数配置し、前記進行波発生電極に多相の交流電圧を印加して進行波電界を形成し、該進行波電界により現像剤を搬送する現像剤搬送装置を有する画像形成装置において、異なる領域の境界において、前記多相の交流電圧の周波数を前記領域間で変えることにより異なる領域における現像剤の搬送速度をほぼ同一にしたことにより、領域の境界における現像剤の留まりが発生せず、安定した現像剤の搬送を行うことが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現像剤を搬送する現像剤搬送装置、該現像剤搬送装置を用いた現像装置および該現像装置を用いた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真記録装置や複写装置等には、印刷データに基づいてトナー画像を形成する画像形成装置を用いたものがある。画像形成装置では、一様に帯電された感光体の表面に印刷データに基づいて光を照射して静電潜像を形成し、現像剤としての帯電トナーを静電効果により静電潜像に付着させることによりトナー画像を形成している。帯電トナーの生成は、従来、例えば次のように行われている。現像装置内において、現像剤担持体としての現像ローラの表面に薄層形成器としての弾性ブレードを押圧し、現像ローラに電圧を印加し、現像ローラを回転させて現像ローラと弾性ブレードとの間でトナーを圧接することによりトナーを摩擦帯電させる。これにより現像ローラの表面に弾性ブレードにより薄層化された帯電トナー層が形成される。
【0003】
また従来、現像剤を直接像担持体へ搬送する搬送手段として、複数の電極を配置し、これら複数の電極に多相交流電圧を印加することにより進行波電界を生成して現像剤を搬送する方法を用いた現像装置が用いられており、例えば、下記特許文献1に開示されるものがある。該特許文献1に開示される現像装置では、所望の搬送性能を得るために、トナー搬送に用いる電極の幅や電極間の間隔を、トナー供給領域と、トナー搬送領域およびトナー回収領域とで、異なるようにしている。(特許文献1の段落0069乃至段落0075参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−116620号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上記特許文献1に記載される従来技術においては、トナー供給領域とトナー搬送領域とで電極の幅を変えることにより、即ち、トナー供給領域における電極の幅をトナー搬送領域における電極の幅より小さくすることにより、トナー供給領域におけるトナー搬送量を多くし、またはトナー供給領域とトナー搬送領域とで電極間ピッチ及び印加電圧を変えることにより、即ち、トナー供給領域における電極間ピッチをトナー搬送領域における電極間ピッチより大きくするとともに、トナー供給領域における印加電圧をトナー搬送領域における印加電圧より大きくすることにより、トナー供給領域におけるトナー搬送量を多くしているので、トナー供給領域とトナー搬送領域との境界部においてトナーが搬送されずに留まってしまうという問題があった。
【0006】
したがって本発明は、電極の幅や電極間の間隔を異ならせた領域間においても、安定したトナーの搬送を行うことができる現像剤搬送装置、現像装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、一定の間隔に複数の進行波発生電極を配列した領域を複数配置し、前記進行波発生電極に多相の交流電圧を印加して進行波電界を形成し、該進行波電界により現像剤を搬送する現像剤搬送装置において、異なる領域の境界において、前記多相の交流電圧の周波数を前記領域間で変えることにより異なる領域における現像剤の搬送速度をほぼ同一にしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
上記構成の本発明によれば、異なる領域の境界において、前記多相の交流電圧の周波数を前記領域間で変えることにより異なる領域における現像剤の搬送速度をほぼ同一にすることにより、領域の境界における現像剤の留まりが発生せず、安定した現像剤の搬送を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例1の現像剤搬送装置を示す概略構成図である。
【図2】実施例1の現像剤搬送装置を示す概略構成図である。
【図3】実施例に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
【図4】実施例1の画像形成部を示す概略構成図である。
【図5】進行波発生電極へ印加する電圧波形の時間変化を示すタイムチャートである。
【図6】電圧を進行波発生電極へ印加した場合における電場のベクトル図である。
【図7】実施例2における現像剤搬送装置を示す概略構成図である。
【図8】実施例2における現像剤搬送装置を示す概略構成図である。
【図9】実施例2における進行波発生電極102aを用いて電位分布を解析した結果を示す図面代用写真である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態を図面に従って説明する。なお各図面に共通する要素には同一の符号を付す。図1は本発明の実施例1の現像剤搬送装置を示す概略構成図、図2は実施例1の現像剤搬送装置を示す概略構成図、図3は実施例に係る画像形成装置を示す概略構成図である。まず図3にしたがって画像形成装置について説明する。
【実施例1】
【0011】
図3において、画像形成装置11には、A部、B部、C部およびD部の4つの画像形成部が設けられている。これらの画像形成部はいずれも同様の構造を有しており、相違点としては使用する現像剤の色が異なるだけである。画像形成部については後述する。画像形成装置11には記録紙カセット22が着脱可能に配設され、記録紙カセット22内には印刷用媒体としての記録紙14が繰出し可能に収納されている。記録紙カセット22の繰出し部には繰出ローラ15a及び搬送ローラ15bが配設され、また記録紙14の搬送路に沿って搬送ローラ15c〜15xが配設されている。また搬送路には記録紙の搬送方向を切り替えるための切替ブレード19a、19bが回動可能に設けられている。
【0012】
画像形成部の下方には転写ベルト16が回転可能に配設されている。転写ベルト16はドライブローラ18a、18bにより回転駆動される。転写ベルト16の内部には各画像形成部に対応して転写ローラ17a〜17dが設けられている。ドライブローラ18aの下方には転写ベルト16に接触してクリーニングブレード20が設けられている。クリーニングブレード20により転写ベルト16から掻き落とされたトナーは廃棄現像剤タンク21に収容される。画像形成部の搬送方向下流側(図における左側)には定着装置(E部で示す)が設けられている。
【0013】
定着装置E部は、発熱ローラと加圧ローラを有し、発熱ローラはアルミニウムからなる中空円筒状の芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、更にその上にPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを被覆することにより形成される。発熱ローラの芯金内にはハロゲンランプが配設される。加圧ローラは、アルミニウムの芯金にシリコーンゴムの耐熱性弾性層を被覆し、更にその上にPFAチューブを被覆し、発熱ローラとの間に圧接部が形成される。また定着装置E部にはサーミスタが設けられ、サーミスタは発熱ローラの表面温度検出手段として発熱ローラの近傍に配置される。
【0014】
図4は実施例1の画像形成部を示す概略構成図である。なお図4ではA部の画像形成部を示す。図4において、画像形成部Aには、感光体ドラム1、帯電ローラ2、LEDヘッド3、現像ローラ4、層規制ブレード7およびクリーニングブレード8が設けられている。感光体ドラム1は、静電潜像担持体であり、導電性支持体と光導電層によって構成され、導電性支持体としてはアルミニウムの金属パイプに光導電層として電荷発生層、電荷輸送層を順次積層した有機系感光体である。感光体ドラム1には駆動用に図示しないギアを設けてある。
【0015】
帯電ローラ2は、金属シャフトに半導電性エピクロロヒドリンゴム層を被覆したもので、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる。LEDヘッド3は、露光装置として感光体ドラム1に対向して配設され、印刷データに応じて感光体ドラム1の表面に静電潜像を形成する。現像ローラ4は、現像剤担持体としてトナーを感光体ドラム1に供給するもので、金属シャフトに半導電性ウレタンゴム層を被覆したもので、駆動用に図示しないギアを設けてある。層規制ブレード7は金属製であり、現像ローラ4に圧接して現像ローラ4の表面に現像剤としてのトナーの薄層を形成する。またクリーニングブレード8は、感光体ドラム1の残留したトナーを掻き落とすもので、ウレタンゴムから形成される。
【0016】
現像ローラ4と現像ブレード7と本発明に係る現像剤搬送装置9とトナーカートリッジ23で現像装置10が構成される。現像剤搬送装置9については後述する。トナーカートリッジ23にはトナー6が収容され、トナー6は下部に設けられた供給口23aから現像剤搬送装置9へ送られる。トナーカートリッジ23に収容されるトナー6の色は各画像形成部により異なり、画像形成部A部にはブラックのトナー6が収容され、画像形成部B部にはイエロー、画像形成部C部にはマゼンタ、画像形成部D部にはシアンのトナー6がそれぞれ収容される。
【0017】
図1は帯電したトナーを搬送する現像剤搬送装置を示し、図2は帯電していないトナーを搬送する現像剤搬送装置を示す。まず図1の搬送装置について説明する。図1において、帯電したトナーを搬送する現像剤搬送装置9aは、2つの領域、即ち、領域aと領域bを有する。領域aは、トナーカートリッジ23の供給口23aの下部から現像ローラ4方向のトナーカートリッジ23の外部にかけて配設され、供給口23aから出るトナーを供給する領域である。領域bは、領域aから供給されたトナーを受け、さらに現像ローラ4へトナーを搬送する領域である。
【0018】
領域aと領域bは装置として一体的に構成されるが、後述するように、電極の幅および電極間の間隔が異なり得る。現像剤搬送装置9aは、ポリイミドからなる基材101を有し、基材101上に進行波発生電極102a、102bが配設されている。進行波発生電極102aは領域aに配設される電極で、進行波発生電極102aの間隔103aは等間隔に設定されている。進行波発生電極102bは領域bに配設される電極で、進行波発生電極102bの間隔103bは等間隔に設定されている。進行波発生電極102a、102bは厚さ50μmの銅箔よりなり、互いに平行に配設されている。
【0019】
進行波発生電極102a、102bおよび基材101の上部には、エポキシ樹脂よりなる厚さ150μmの絶縁層104が被覆されている。領域aの各電極102aには多相交流電源105aが接続されており、多相交流電源105aは領域aの電極102aに位相が3分の1ずつ異なる交流電圧を印加する。また領域bの各電極102bには多相交流電源105bが接続されており、多相交流電源105bは領域bの電極102bに位相が3分の1ずつ異なる交流電圧を印加する。図1においては、領域aの進行波発生電極102aの幅が領域bの進行波発生電極102bの幅より大きく記載されているが、進行波発生電極の幅および間隔は変更し得るものである。
【0020】
トナーカートリッジ23の下部には現像剤帯電ローラ107が配設されている。現像剤帯電ローラ107は金属シャフトと半導電性発泡シリコンスポンジ層により構成され、供給口23aから供給されるトナーを帯電させる。現像剤搬送装置9aは現像剤帯電ローラ107により帯電されたトナーを現像ローラ4方向へ搬送する。
【0021】
図2は帯電していないトナーを搬送する現像剤搬送装置9bを示すが、装置としての構成は図1に示すものと同様である。図2において、現像剤搬送装置9bの上方で、現像ローラ4の近傍にコロナ帯電器108が設けられ、コロナ帯電器108は、現像剤搬送装置9bにより搬送されて現像ローラ4に供給されるトナーを帯電させる。またトナーカートリッジ23の供給口23aには、シール部材109が配設されている。シール部材109は、現像剤搬送装置9bにより搬送されるトナーの搬出は許容するが、トナーが自重により供給口23aから漏れ出さないようにしている。
【0022】
次に実施例1の動作を説明する。まず画像形成装置の動作を図3、図4にしたがって説明する。図3、図4において、印刷動作が起動されると、画像形成部A部、B部、C部、D部において、感光体ドラム1の表面が図示しない電源装置により電圧が印加された帯電ローラ2により帯電される。続いて、感光体ドラム1が図4に示す矢印方向に回転することによって、帯電された感光体ドラム1表面がLEDヘッド3の付近に到達すると、LEDヘッド3によって露光され、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は現像ローラ4により現像され、感光体ドラム1の表面にトナー像が形成される。なお露光手段としてLEDヘッド3に代えてレーザー等の手段を用いることができる。
【0023】
現像ローラ4は感光体ドラム1に接触するように配置され、図示しない駆動用ギアを介して感光体ドラム1に対して相対速度が速くなるように図4に示す矢印方向に回転し、現像剤としてのトナー6を現像領域に運び、感光体ドラム1表面上の静電潜像にトナー6を付着させ、該静電潜像を可視像化してトナー像を形成する。現像ローラ4は、感光体ドラム1との相対速度の大きさ、向きを変えて使用することもできる。
【0024】
一方、記録紙カセット22に収納された記録紙14が繰出ローラ15aによって記録紙カセット22から繰出され、搬送ローラ15b〜15fにより、最初の画像形成部A部と転写ローラ17aの間に搬送される。そして、感光体ドラム1が回転することによって、現像によって感光体ドラム1表面上に形成されたトナー像が転写ローラ17a及び転写ベルト16の付近に到達すると、図示しない電源装置により電圧が印加されている転写ローラ17aと転写ベルト16によって、感光体ドラム1表面上のトナー像が記録紙14上に転写される。
【0025】
転写ローラ17aは転写ベルト16及び記録紙14を介して感光体ドラム1に接触し、図示しない駆動用ギアを介して図4に示す矢印方向に回転し、図示しない電源により電圧が印加され、感光体ドラム1上のトナー像を記録紙14上に転写する。なおクリーニングブレード8は、トナー像の転写後に感光体ドラム1上に残留したトナー6を除去する。各画像形成部においてトナー像が転写された記録紙14は、転写ベルト16の回転によって、図3に示す矢印f方向に搬送され、定着装置E部に搬送される。記録紙14上のトナー像は定着装置E部により、加圧しながら加熱することにより溶融し、記録紙14上に定着される。
【0026】
定着装置E部の発熱ローラは、図示しない電源からの熱の供給により表面が加熱され、この熱により、圧接部に入り込んだ記録紙14上のトナー像が溶融され、さらに加圧ローラにより溶融したトナー像が記録紙14上に押し付けられて、定着される。本実施例では定着装置はローラ方式になっているが、ベルトを使用したベルト方式、フィルムを使用したフィルム方式あるいは発光エネルギーを利用するフラッシュ方式等の定着装置を用いることもできる。ローラ方式およびベルト方式の定着装置においては、オイル供給ローラ、オイル補給シート、オイルタンク等のオイル補給機構を備えたオイル補給定着方式によって、加熱ローラ、ベルトナーなどにオイルを補給し、積極的にホットオフセット現象が発生するのを防止するようにしている。またオイルとしては、特定の材料である必要はないが、一般に、シリコーンオイル、鉱物オイル等のうち比較的粘度の低いものが使用される。さらにオイルを補給することなく、オイルレス定着方式によってホットオフセット現象が発生するのを防止することもできる。
【0027】
トナー像が記録紙14上に定着された後、記録紙14は搬送ローラ15g〜15jにより装置外に排出される。あるいは裏面印刷を行う場合は、ブレート19a、19bにより搬送方向を切り替えられ、搬送ローラ15k〜15xにより再び画像形成部A部〜D部へ送られて裏面への印刷が行われる。以上により画像形成装置11の動作を終了する。
【0028】
次に現像剤搬送装置の動作を説明する。図1および図2に示す進行波発生電極102a、102bはそれぞれ多相交流電源105a、105bにより駆動される。図5は進行波発生電極102a、102bへ印加する電圧波形の時間変化を示すタイムチャートである。図5に示すように、本実施例においては、進行波発生電極102a、102bへ印加する電圧は、位相が3分の1ずつ異なる交流電圧である。なお図5(a)は進行波発生電極102aへ印加される電圧の一例で、図5(b)は進行波発生電極102bへ印加される電圧の一例を示す。
【0029】
図6は、図5に示す電圧を進行波発生電極102a、102bへ印加した場合における電場のベクトル図であり、解析によって求めたものである。図6(a)、図6(b)、図6(c)は、それぞれ位相が3分の1ずつ異なる状態を示す。各位相において、現像剤搬送装置9上に存在するトナー6は、進行波電界によって力を受け、矢印i方向へ搬送される。
【0030】
ここでトナー6の搬送が良好となる条件を考える。図1に示す現像剤搬送装置9aにおいて帯電したトナーを搬送する場合、まず、進行波電場Eは、電位差Vと電極間の距離dとの関係において、E∝V/dで与えられる。このとき、帯電したトナー6が受けるクーロン力Fは、F∝qV/dで表わすことができる。帯電したトナー6が効率よく搬送されるためには、領域aと領域bの境界におけるトナー6の搬送速度と外部電源から供給される交流電場によって生じる進行波電場Eのトナー6を加速させる位相とが同期しなければならない。進行波電界の位相速度vは、周波数をf、波長をλとしたとき、v=fλ=f(w+d)であるため、トナー6が受ける力と速度の関係から、領域aと領域bとの境界において、
fada(wa+da)/Va=fbdb(wb+db)/Vb・・・(式1)
を満たすことにより、安定したトナー搬送が可能となる。
【0031】
ここでfaは領域aにおける周波数、daは領域aにおける電極間の距離(間隔)、waは領域aにおける電極の幅、Vaは領域aにおける電位差である。またfbは領域bにおける周波数、dbは領域bにおける電極間の距離(間隔)、wbは領域bにおける電極の幅、Vbは領域bにおける電位差である。
【0032】
次に図2に示す現像剤搬送装置9bにおいて帯電していないトナーを搬送する場合におけるトナー搬送の良好となる条件を考える。まず、トナー6は樹脂で作られた粒子であり、誘電体であるため、進行波電場Eにより誘電分極が生じ、誘電泳動力を受ける。そのため、帯電していないトナー6はおおよそ、F∝qV*V/d*dの力を受ける。したがって、帯電したトナー6が搬送される場合と同様に、進行波電界の位相速度との関係式から、領域aと領域bとの境界において、
fada*da(wa+da)/Va*Va=fbdb*db(wb+db)/Vb*Vb・・・(式2)
を満たすことにより、安定したトナー搬送を行うことが可能となる。
【0033】
以上のように実施例1によれば、異なる電極幅および異なる電極間距離を有する複数の領域間でトナーを搬送する装置において、周波数を変えることにより、領域の境界におけるトナー搬送速度を略等しくし、これにより境界におけるトナー濃度ムラが生じることが減少し、良好な画像を得ることが可能となる。
【実施例2】
【0034】
次に実施例2を説明する。上記実施例1においては、電極間ピッチを変える方法として、電極幅および電極間の距離を物理的に変えることを想定した。本実施例においては、電極間ピッチを変える方法として、隣接する進行波発生電極を接続し、隣接する進行波電極を同一に駆動することにより、実質的な進行波発生電極幅を変化させるようにした。図7、図8は実施例2における現像剤搬送装置を示し、図7は帯電したトナーを搬送する現像剤搬送装置を示し、図8は帯電していないトナーを搬送する現像剤搬送装置を示す。
【0035】
図7において、領域aにおける進行波発生電極102aの幅(例えば、150μm)は領域bにおける進行波発生電極103bの幅と同じである。領域aの進行波発生電極102aは、隣り合うもの同士が接続され、多相交流電源105aにより同相の電圧を印加され、進行波電界を形成する。図9に実施例2における進行波発生電極102aを隣り合うもの同士で接続して、電位分布を解析した結果を写真で示す。図9(A)は実施例2による解析結果を示し、図9(B)は比較のために、単独で実施例2における進行波発生電極102a2個分の幅と電極間の間隔を加えた長さを有する進行波発生電極を使用した場合の電位分布を示す。
【0036】
図9(A)、図9(B)からわかるように、本実施例において隣接する進行波発生電極102aを接続して電圧を印加する場合と単独の進行波発生電極に電圧を印加した場合とで、現像剤搬送装置に生じる電界はほぼ同一であり、したがって隣接する進行波発生電極102aを接続して電圧を印加する場合と単独の進行波発生電極に電圧を印加した場合とで同程度のトナー搬送性能を有することがわかる。そして隣接する進行波発生電極102aを接続した現像剤搬送装置において、実施例1で説明した(式1)を満たすように周波数等を設定することにより、領域の境界において安定したトナーの搬送を行うことが可能である。
【0037】
図8において、図7の場合と同様に、領域aにおける進行波発生電極102aの幅(例えば、150μm)は領域bにおける進行波発生電極103bの幅と同じである。領域aの進行波発生電極102aは、隣り合うもの同士が接続され、多相交流電源105aにより同相の電圧を印加され、進行波電界を形成する。帯電していないトナーを搬送する現像剤搬送装置においてこのように進行波発生電極を配置した場合も、実施例1で説明した(式2)を満たすように周波数等を設定することにより、領域の境界において安定したトナーの搬送を行うことが可能である。
【0038】
上記各実施例は画像形成装置として電子写真プリンタを例にして説明したが、本発明は、このほかにも例えば多機能プリンタ(MFP)やファクシミリ装置あるいは複写装置にも適用することが可能である。
【符号の説明】
【0039】
6 トナー
9 現像剤搬送装置
10 現像装置
11 画像形成装置
102a、102b 進行波発生電極
105a、105b 多相交流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一定の間隔に複数の進行波発生電極を配列した領域を複数配置し、前記進行波発生電極に多相の交流電圧を印加して進行波電界を形成し、該進行波電界により現像剤を搬送する現像剤搬送装置において、
異なる領域の境界において、前記多相の交流電圧の周波数を前記領域間で変えることにより異なる領域における現像剤の搬送速度をほぼ同一にしたことを特徴とする現像剤搬送装置。
【請求項2】
現像剤が帯電されている場合、或る領域における進行波発生電極の幅をw1、進行波発生電極間の間隔をda、進行波発生電極に印加される電圧をVa、印加される電圧の周波数をfaとし、他の領域における進行波発生電極の幅をw1、進行波発生電極間の間隔をda、進行波発生電極に印加される電圧をVa、印加される電圧の周波数をfaとするとき、式 fada(wa+da)/Va=fbdb(wb+db)/Vb
を満たす請求項1記載の現像剤搬送装置。
【請求項3】
前記或る領域は前記他の領域に対して現像剤の搬送方向上流側に位置する請求項2記載の現像剤搬送装置。
【請求項4】
現像剤が帯電されていない場合、或る領域における進行波発生電極の幅をw1、進行波発生電極間の間隔をda、進行波発生電極に印加される電圧をVa、印加される電圧の周波数をfaとし、他の領域における進行波発生電極の幅をw1、進行波発生電極間の間隔をda、進行波発生電極に印加される電圧をVa、印加される電圧の周波数をfaとするとき、式 fada*da(wa+da)/Va*Va=fbdb*db(wb+db)/Vb*Vb
を満たす請求項1記載の現像剤搬送装置。
【請求項5】
前記或る領域は前記他の領域に対して現像剤の搬送方向上流側に位置する請求項4記載の現像剤搬送装置。
【請求項6】
前記複数の領域のうち少なくとも一つの領域は、隣り合う進行波発生電極同士を接続し、該隣り合う進行波発生電極に同相の電圧が印加される請求項1乃至5のいずれかに記載の現像剤搬送装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1つの現像剤搬送装置を有する現像装置。
【請求項8】
請求項1乃至6のいずれか1つの現像剤搬送装置を有する画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate