説明

現金処理装置

【課題】特定の店舗のレジ担当者が残りの釣銭用の現金をすべて出金してしまうことがなく、他の店舗のレジ担当者も出金することができるようにする。
【解決手段】釣銭として使用する現金の出金対象である各レジスタを記憶部7に登録すると共に、釣銭として使用する現金の金種毎のニアエンド枚数を記憶部7に記憶し、レジスタで釣銭として使用する現金を出金する際、前記釣銭として使用する現金の残り枚数がニアエンド枚数に達した場合、そのニアエンド枚数に達した金種について、残り枚数を登録レジスタの数で除算し、それにより求めた枚数を以後の出金可能枚数とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カードを使用して小売店等の店舗のレジスタに補充される釣銭用の現金の出金処理やレジスタから回収した現金の入金処理等を行う現金処理装置に関するもので、特に複数の店舗が共同で使用する現金処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の現金処理装置として、小売店の店舗に設置されたレジスタに収納するための釣銭用の現金を釣銭用現金収納庫から出金する出金機能、レジスタから回収した売上金等の現金を入金し、釣銭分の現金は釣銭用現金収納庫に収納すると共に、売上分の現金は現金回収庫に収納する入金機能、入金及び出金の金額や金種毎の入出金枚数等を管理してこれらを締上げ時に集計する締上げ処理機能を有する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、複数の店舗が共同で使用する現金処理装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2005−038062号公報(段落「0027」〜段落「0061」、図1、図4〜図6)
【特許文献2】特開2005−234792号公報(段落「0013」〜段落「0028」、図1〜図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した複数の店舗が共同で使用する従来の現金処理装置では、装置内における釣銭用の現金の残り枚数が少なくなった場合、特定の店舗のレジ担当者(利用者)が残りの釣銭用の現金をすべて出金してしまうと、釣銭用の現金の補充が行われるまで他の店舗の係員は出金することができなくなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そのため、本発明は、複数のレジスタに対して、レジスタで釣銭として使用する現金の出金処理等を行う現金処理装置において、釣銭として使用する現金の出金対象である各レジスタを登録すると共に、釣銭として使用する現金の金種毎のニアエンド枚数を記憶した記憶部を備え、前記釣銭として使用する現金の残り枚数がニアエンド枚数に達した場合、そのニアエンド枚数に達した金種について、残り枚数を登録レジスタの数で除算した枚数を以後の出金可能枚数とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
このようにした本発明は、出金処理の際、釣銭用の現金の残り枚数が事前に設定されたニアエンドに達している場合、そのニアエンドに達した釣銭用の現金の残り枚数を登録レジスタの数で除算した枚数を出金可能枚数とするため、特定の店舗のレジ担当者(利用者)が残りの釣銭用の現金をすべて出金してしまうことがなくなり、釣銭用の現金の補充が行われるまでの間に他の店舗のレジ担当者も出金することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明による現金処理装置の実施例を説明する。
【実施例】
【0008】
図1は実施例の構成を示すブロック図である。
図において1は硬貨(現金)の入出金処理を行う硬貨処理機、2は紙幣(現金)の入出金処理を行う紙幣処理機であり、この両処理機については後で詳しく説明する。
3はLCD等による表示部で、各種の処理操作の案内、現金処理のための入力画面や入力された情報、及び金種別の入出金金額や入出金の合計金額等を表示する。
【0009】
4は当該現金処理装置の利用者である各店舗のレジ担当者等が操作するキーボードあるいは表示部3上に配置されたタッチパネル等の操作部で、入金処理や出金処理、締上げ処理、回収処理等を行うことを入力指示するためのキーや金額等を入力するためのテンキー等を備えている。
5はカードリーダ(カード読取部)で、当該現金処理装置の利用者できる各店舗の係員が使用するIDカードの情報を読取る機能を有している。
【0010】
このIDカードには利用者区分情報(レジ担当者、管理者、現金回収者等)、及び店舗を特定する情報として店舗番号(店舗No.)等とレジスタを特定する情報としてレジ番号(レジNo.)等が記録されている。
6は伝票記録部(プリンタ)で、硬貨処理機1や紙幣処理機2で行われた入金処理や出金処理の金額、金種別枚数等を伝票に記録(印字)して出力するものである。
【0011】
7は記憶部で、この記憶部7には当該現金処理装置を利用する各店舗の店舗番号及び釣銭用の現金の出金対象である店舗番号数とレジスタ数が登録されている他、当該現金処理装置の入金・出金処理履歴等や、店舗毎に設定される出金実施条件、店舗毎に設定される1日についての金種毎の出金限度枚数、各店舗に対する金種毎の出金枚数、釣銭収納庫入出金履歴や装置内に保有する釣銭用現金の金種毎の残り枚数(有高)、及び残り枚数のニアエンド時における出金枚数条件等を記憶するテーブルを有し、またこの記憶部7には後述する主制御部が実行する制御プログラムが格納され、更に主制御部8による処理結果も記憶するものとなっている。
【0012】
8は記憶部7に格納された制御プログラムに基づいて装置全体の制御を行う主制御部で、本実施例では記憶部7のテーブルに記憶内容を管理し、その記憶内容を基に後述する出金処理を実施する。
次に硬貨処理機1及び紙幣処理機2について説明する。
硬貨処理機1は、レジスタから回収した硬貨を一括して受け入れる硬貨入金口11と、この硬貨入金口11に受け入れた硬貨を1枚ずつ分離する図示しない分離部と、硬貨の金種等を鑑別すると共に鑑別した硬貨を金種毎に計数する硬貨鑑別部12と、この硬貨鑑別部12で鑑別計数された硬貨を一時保留する一時保留部13と、レジスタ用の釣銭準備金として使用する硬貨を金種別に収納する複数の釣銭用硬貨収納庫(釣銭用現金収納庫)14、入金硬貨を金種別に収納する硬貨回収庫(現金回収庫)15と、釣銭用の硬貨を出金するための硬貨出金庫16と、硬貨リジェクト口17と、硬貨処理機1からの硬貨回収庫15の着脱を確認するためのセンサと、動作中や締上げ処理前に硬貨回収庫15の取外しを防止するための電磁ロック手段と、図示しない記憶部に格納された制御プログラムに基づいて硬貨処理機1全体の動作制御を行う制御部18を有している。
【0013】
ここで一時保留部13、釣銭用硬貨収納庫14、硬貨回収庫15、及び硬貨出金庫16は金種毎に分けて硬貨を集積、収納できるように内部が区切られている。
また、硬貨入金口11と硬貨鑑別部12との間には分離部により分離された硬貨を搬送する搬送ベルト等による搬送路が設けられ、釣銭用硬貨収納庫14と硬貨回収庫15及び硬貨出金庫16との間には、釣銭用硬貨収納庫14から排出される硬貨を硬貨回収庫15と硬貨出金庫16のいずれかに導く振分け手段と、通過する硬貨を金種毎に計数する計数手段が設けられている。
【0014】
また、前記各釣銭用硬貨収納庫14に対しては、収納する硬貨の金種毎に保管基準額が設定されており、その保管基準額を保つために入金処理された硬貨を収納するようになっている。
この釣銭用硬貨収納庫14にも硬貨を搬送路に繰出す繰出し手段が設けられている。
一方、紙幣処理機2は、入金処理時にレジスタから回収した紙幣を一括して受け入れると共に出金処理時に釣銭としての紙幣を排出する紙幣入出金口21と、この紙幣入出金口21に受け入れた紙幣を1枚ずつ分離する図示しない分離部と、紙幣の金種等を鑑別すると共に鑑別した紙幣を金種毎に計数する紙幣鑑別部22と、この紙幣鑑別部22で鑑別計数された紙幣を集積して一時保留する一時保留部23と、レジスタ用の釣銭準備金として使用する特定金種(例えば、五千円、千円)の紙幣を金種別に収納する釣銭用紙幣収納庫(釣銭用現金収納庫)24と、入金紙幣を金種別に収納する紙幣回収庫(現金回収庫)25と、出金処理時のリジェクト紙幣等を収納する紙幣リジェクト庫26と、これらの間で紙幣を搬送ベルト等で挟持して搬送する搬送路と、紙幣処理機2からの紙幣回収庫25の着脱を確認するためのセンサと、動作中や締上げ処理前に紙幣回収庫25の取外しを防止するための電磁ロック手段と、図示しない記憶部に格納された制御プログラムに基づいて紙幣処理機2全体の動作制御を行う制御部27を備えている。
【0015】
尚、一時保留部23には紙幣を繰出す繰出し手段が設けられている。
前記各釣銭用紙幣収納庫24に対しては、収納する紙幣の金種毎に保管基準額が設定されており、その保管基準額を保つために入金処理された紙幣を収納するようになっている。
この釣銭用紙幣収納庫24にも紙幣の集積手段が紙幣を搬送路に繰出す繰出し手段と共に設けられている。
【0016】
尚、硬貨処理機1の制御部18及び紙幣処理機2の制御部28は主制御部8の指示により硬貨処理機1及び紙幣処理機2を制御するものとなっている。
図2は前記記憶部7のテーブルに予め設定されたニアエンド枚数で、釣銭用の現金として出金される紙幣及び硬貨の金種毎のニアエンド枚数が設定されている。
図3は前記記憶部7のテーブルに予め設定された現金残り枚数ニアエンド時の出金枚数条件の例を示す図で、この出金枚数条件としては「残り枚数(有高枚数)を登録レジスタ数で除算した枚数」と「残り枚数(有高枚数)の半分以下の枚数」のいずれか一方が設定されている。
【0017】
上述した構成の作用について説明する。
尚、以下の説明において、主制御部8や制御部18、27による制御の説明については、必要な説明を除いて省略する。
図4はレジ担当者がレジスタで使用する釣銭用の現金を出金させる場合のその処理の手順を示すフローチャートで、図中のSはステップを示し、以下このステップに従って説明する。
【0018】
ある店舗のレジ担当者である利用者がIDカード(レジカード)を現金処理装置に設けられているカード挿入排出口に挿入すると、カードリーダ5がIDカードから利用者区分情報、店舗No.、レジNo.を読取る(S1)。
また、利用者はカード挿入後、操作部4を操作して自分の個人ID(利用者ID)、パスワードを入力する(S2)。
【0019】
主制御部8は利用者が入力した個人ID、パスワードを予め記憶部7等に登録されている個人ID、パスワードと照合し、正当性が確認された場合、IDカードから読取った店舗No.、レジNo.に基づいて記憶部7のテーブルに記憶されている利用可能項目を検索する(S3)。
そして、利用可能項目に出金が含まれている場合、主制御部8は記憶部7のテーブルに記憶されている前記店舗No.に対応する出金限度額と当日すでに出金された出金金額を検索し(S4)、その出金金額が出金限度額に達しているかどうかを判断する。
【0020】
その後、主制御部8は前記S3で検索した利用可能項目のメニュー画面を表示部3に表示するが、出金が無効、または出金は有効であるが当日すでに出金された出金金額が出金限度額に達している場合、主制御部8は「出金」の処理項目を削除したメニュー画面を表示部3に表示し、出金が有効で当日すでに出金された出金金額が出金限度額に達していない場合は、「出金」の処理項目を含むメニュー画面を表示部3に表示する(S5)。
【0021】
「出金」の処理項目を削除したメニュー画面が表示された場合、利用者の目的が出金であれば、メニュー画面を見ることで利用者は出金ができないことを容易に認識することができ、取り消しボタン等により処理を終了させることができるので、無駄な操作を行わずに済むことになる。
表示部3に表示されたメニュー画面を見て利用者が操作部4を操作して処理項目を選択すると、主制御部8はメニュー画面に「出金」の処理項目を含まれている場合、選択された処理項目が「出金」か否かを判断する(S6)。
【0022】
選択された処理項目が「出金」以外の処理項目である場合、その選択された処理項目に応じた処理が実行される。
選択された処理項目が「出金」の場合、主制御部8は利用者のIDカードから読取った前記の店舗No.に基づいて記憶部7のテーブルから制限金種の有無を検索し(S7)、その店舗No.に対応する出金限度枚数を参照して金種メニュー画面(金種枚数入力画面)を表示する(S8)。
【0023】
この場合、出金限度枚数に達した金種がない場合つまり制限金種がない場合は、すべての金種を出金可能な金種とした金種メニュー画面を表示し、出金限度枚数に達した金種がある場合つまり制限金種がある場合は、その金種を除いた金種を出金可能な金種とした金種メニュー画面を表示する。
但し、制限のない金種であっても、硬貨処理機1の釣銭用硬貨収納庫14内及び紙幣処理機2の釣銭用紙幣収納庫24内に残り枚数がまったくない場合には、その金種は表示されないものとなる。
【0024】
この金種メニュー画面を見て利用者が操作4を操作し、出金したい金種と、金種毎の枚数を入力すると(S9)、主制御部8は記憶部7のテーブルに記憶されている釣銭用硬貨収納庫14の金種毎の硬貨の残り枚数、及び釣銭用紙幣収納庫24の金種毎の紙幣の残り枚数つまり金種毎の硬貨及び紙幣の有高枚数と比較して出金可能か否かを判断し(S10)、出金不可の場合その旨のメッセージ等を表示部3に表示すると共にカードを返却して処理を終了する。
【0025】
主制御部8は出金可能と判断すると、釣銭用硬貨収納庫14の金種毎の硬貨の残り枚数、及び紙幣処理機2の釣銭用紙幣収納庫24の金種毎の紙幣の残り枚数と記憶部7のテーブルに設定された図2に示す金種毎のニアエンド枚数と比較してニアエンドに達している金種があるかどうかを判断する(S11)。
そして、ニアエンドに達している金種がない場合、主制御部8の指示により硬貨処理機1の釣銭用硬貨収納庫14及び紙幣処理機2の釣銭用紙幣収納24から利用者が入力した金種及び枚数の硬貨及び紙幣が繰出され、硬貨鑑別部12及び紙幣鑑別部22で鑑別、計数されて(S13)、硬貨出金庫16や紙幣入出金口21に出金される(S14)。
【0026】
ニアエンドに達している金種がある場合、主制御部8は記憶部7のテーブルに設定された図3に示す出金枚数条件を検索する(S12)。
そして、出金枚数条件が「残り枚数を登録レジスタの数で除算した枚数」であれば、該当金種について残り枚数を登録レジ数で除算して出金可能枚数を求め、また出金枚数条件が「残り枚数の半分以下の枚数」であれば、該当金種について残り枚数の半分以下の枚数を出金可能枚数として、主制御部8の指示により硬貨処理機1及び紙幣処理機2に出金を指示し、これにより硬貨処理機1の釣銭用硬貨収納庫14及び紙幣処理機2の釣銭用紙幣収納24から硬貨及び紙幣が繰出され、硬貨鑑別部12及び紙幣鑑別部22で鑑別、計数されて(S13)、硬貨出金庫16や紙幣入出金口21に出金される(S14)。
【0027】
尚、ニアエンドに達している金種について、残り枚数を登録レジスタの数で除算する場合、端数が出るときは、その端数は数に入れないものとする。
例えば、ニアエンドに達した金種の硬貨あるいは紙幣の残り枚数が51枚で、登録レジスタ数が5台の場合、1枚は除外して「50÷5=10」として計算し、出金可能枚数を10枚とする。
【0028】
ニアエンドに達していない金種については、利用者が入力した枚数の硬貨及び紙幣が出金される。
出金が終了すると主制御部8は今回の出金処理結果に基づいて入金・出金処理履歴、釣銭収納庫入出金履歴、釣銭用硬貨収納庫14の金種毎の硬貨の残り枚数、及び釣銭用紙幣収納庫24の金種毎の紙幣の残り枚数等を更新し(S15)、伝票記録部6で処理結果を伝票に記録して利用者に発行する(S16)。
【0029】
尚、ニアエンドに達している金種について、残り枚数を登録レジスタの数で除算して出金可能枚数を求めた場合、その枚数を以後の出金可能枚数として各レジスタに割振り、各レジに対して割振った範囲内でのみ出金を行うようにする。
また、出金枚数条件が「残り枚数を登録レジスタの数で除算した枚数」と、「残り枚数の半分以下の枚数」のいずれの場合も、各金種についてニアエンド枚数に達した後は、各レジに対して1回のみ出金を可能とする。
【0030】
以上説明した実施例によれば、出金処理の際、釣銭用の現金の残り枚数が事前に設定されたニアエンドに達している場合、そのニアエンドに達した釣銭用の現金の残り枚数を登録レジスタの数で除算した枚数を出金可能枚数とするか、または残り枚数の半分以下の枚数を出金可能枚数として出金を行うようにしているため、特定の店舗のレジ担当者(利用者)が残りの釣銭用の現金を出金してしまうことがなくなり、釣銭用の現金の補充が行われるまで他の店舗のレジ担当者も出金することができるという効果が得られる。
【0031】
尚、上述した実施例では出金枚数条件の対象をレジスタとしたが、店舗とすることも可能である
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】実施例の構成を示すブロック図
【図2】金種毎のニアエンド枚数を示す図
【図3】出金枚数条件の例を示す図
【図4】出金処理の手順を示すフローチャート
【符号の説明】
【0033】
1 硬貨処理機
2 紙幣処理機
3 表示部
4 操作部
5 カードリーダ
7 記憶部
8 主制御部
11 硬貨入金口
12 硬貨鑑別部
14 釣銭用硬貨収納庫
18 制御部
21 紙幣入出金口
22 紙幣鑑別部
24 釣銭用硬貨収納庫
27 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のレジスタに対して、レジスタで釣銭として使用する現金の出金処理等を行う現金処理装置において、
釣銭として使用する現金の出金対象である各レジスタを登録すると共に、釣銭として使用する現金の金種毎のニアエンド枚数を記憶した記憶部を備え、
前記釣銭として使用する現金の残り枚数がニアエンド枚数に達した場合、そのニアエンド枚数に達した金種について、残り枚数を登録レジスタの数で除算した枚数を以後の出金可能枚数とすることを特徴とする現金処理装置。
【請求項2】
複数のレジスタに対して、レジスタで釣銭として使用する現金の出金処理等を行う現金処理装置において、
釣銭として使用する現金の出金対象である各レジスタを登録すると共に、釣銭として使用する現金の金種毎のニアエンド枚数を記憶した記憶部を備え、
前記釣銭として使用する現金の残り枚数がニアエンド枚数に達した場合、そのニアエンド枚数に達した金種について、残り枚数の半分以下の枚数を以後の出金可能枚数とすることを特徴とする現金処理装置。
【請求項3】
請求項1記載の現金処理装置において、
残り枚数を登録レジスタの数で除算した枚数を以後の出金可能枚数として各レジスタに割振り、各レジに対して割振った範囲内でのみ出金を行うことを特徴とする現金処理装置。
【請求項4】
請求項1または請求項2記載の現金処理装置において、
各金種について、ニアエンド枚数に達した後は、各レジに対して1回のみ出金を可能とすることを特徴とする現金処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−197832(P2008−197832A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−31027(P2007−31027)
【出願日】平成19年2月9日(2007.2.9)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】