説明

球状粒子製造装置

【課題】排熱の回収が容易で、設備コストを抑制できる球状粒子製造装置を提供する。
【解決手段】金属製の内筒8と、内筒を取り囲む外筒9と、内筒8の上部に配設された火炎燃焼装置2とを有する球状粒子製造装置1において、内筒8と外筒9との隙間に冷却用空気を挿通し、内筒8と外筒9との隙間を通過した冷却用空気を火炎燃焼装置8の燃焼用空気として用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火炎によって原料粒子を溶融する球状粒子製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
原料となる無機粉体を火炎中を通過させることによって溶融し、球状の粒子を得る装置が公知である。例えば、石灰系の無機粉体を溶融するためには、1200℃以上の火炎が必要であり、従来の球状粒子製造装置は、煉瓦のような耐火物で炉体が形成されている。
【0003】
特許文献1および2に記載された球状粒子製造装置では、炉体の内壁に沿って冷却用空気を噴射して、内壁を800℃以下に冷却し、内壁への溶融した原料の付着(クリンカ)を抑制している。
【0004】
炉体の最高温度が800℃以下であれば、炉体を例えばSUS316Lなどの金属製にすることでコストの削減を図ることが視野に入れられる。しかしながら、炉体の内壁全面に十分な冷却用空気を供給することは容易ではなく、炉体が局所的に高温になる可能性が高いため、特許文献1および2に記載された球状粒子製造装置の炉体を金属体で構成することは危険である。
【0005】
また、球状粒子製造装置の処理能力を大きくするには、火炎のスペースを確保するために炉体を大きくする必要がある。その場合、炉体の内壁を冷却するために、多量の冷却用空気を導入する必要があり、排ガスの量が増大するため、排ガスを処理するための集塵機や処理塔などの設備も大きなものが必要となり、コスト高となる。
【0006】
さらに、このような球状粒子製造装置においても、排熱の回収による熱効率の向上が求められる。球状粒子製造装置では、粒子の融点以下に冷却した燃焼排ガスの温度をさらにバグフィルタのような球状粒子回収装置の耐熱温度(例えばテフロン(登録商標)でコーティングを施したバグフィルタでは約250℃)以下にするために、希釈空気を導入している。このため、球状粒子を分離した後の排ガスからは、もはや有効な熱回収ができない。
【0007】
また、球状粒子を含んだ燃焼排ガスから熱回収するのに多管式やプレート式のような対流型熱交換器を使用するので、詰まりや摩耗等の不具合が発生する危険性が高い。放射型熱交換器を使用した場合でも、十分な熱回収ができなかったり、装置が大型化するといという問題がある。また、熱交換器に付着する粒子を定期的に除去する必要があり、メンテナンスコストが高くなるという問題もある。
【特許文献1】特開平11−337042号公報
【特許文献2】特開2002−166161号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前記問題点に鑑みて、本発明は、排熱の回収が容易で、設備コストを抑制できる球状粒子製造装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明による球状粒子製造装置は、金属製の内筒と、前記内筒を取り囲む外筒と、前記内筒の上部に配設された火炎燃焼装置とを有し、前記内筒と前記外筒との隙間に冷却用空気を挿通するものとする。
【0010】
この構成によれば、炉体をジャケット構造にすることにより、金属製の内筒の外面全体にくまなく冷却用空気を供給して冷却し、炉体を耐用温度以下に保つことができる。炉体を金属製にしたことで、コストを低減でき、設置スペースも小さくて済む。また、冷却用空気が燃焼ガスと分離されているため、内筒を介して熱交換し、高温となった冷却用空気を再利用することで、熱エネルギーの回収ができる。また、燃焼ガスに冷却用空気が導入されないので、排ガスの量が増加せず、粉体回収設備(サイクロンセパレータやバグフィルタ等)や排ガスの処理設備の容量も小さくて済む。
【0011】
また、本発明の球状粒子製造装置において、前記内筒と前記外筒との隙間を通過した冷却用空気を前記球状粒子製造装置の前記火炎燃焼装置の燃焼用空気として用いてもよい。
【0012】
この構成によれば、高温の燃焼ガスと冷却用空気との間で熱交換するので、冷却用空気の温度が高くなる。この高温の冷却用空気を燃焼用空気として再利用することで火炎の温度を高くできる。これにより、余分なエネルギ(燃料)を消費せずに粒子の球状化率を高められる。
【0013】
また、本発明の球状粒子製造装置において、前記内筒と前記外筒との隙間を通過した冷却用空気の一部を外部に放出し、火炎燃焼装置に供給される空気量を調節する燃焼用空気量調節手段を有してもよい。
【0014】
この構成によれば、内筒の冷却に最適な冷却用空気の流量を維持しながら、燃焼用空気の量を調節して空燃比を最適に維持できるので、高い燃焼効率が得られる。
【0015】
また、本発明の球状粒子製造装置は、前記内筒と前記外筒との隙間を螺旋状に区分する仕切り板を有してもよい。
【0016】
この構成によれば、冷却用空気の流路を狭めて流速を高めることができ、これによって、内筒を十分に冷却することができる。
【0017】
また、本発明の球状粒子製造装置において、前記内筒または前記外筒は、縦方向に伸縮可能な伸縮部材を有してもよい。
【0018】
この構成によれば、内筒と外筒との温度差による膨張率の違いを吸収できる。
【0019】
また、本発明の球状粒子製造装置において、前記冷却用空気は、前記内筒と前記外筒と隙間と全周に亘って連通する環状の緩衝室を介して供給されてもよい。
【0020】
この構成によれば、冷却用空気の流れに偏りができず、内筒を周方向に均等に冷却できる。
【0021】
また、本発明の球状粒子製造装置において、前記冷却用空気は、前記内筒と前記外筒との隙間の上部に供給され、下部から排出されてもよい。
【0022】
この構成によれば、火炎に近く内筒により大きな熱が伝達される上部から温度の低い冷却用空気を供給することができるため、効率的な熱交換が可能となり、内筒の最高温度を低くでき、冷却用空気の流量を小さくできる。
【発明の効果】
【0023】
以上のように、本発明によれば、炉体を金属製のジャケット構造とし、熱交換機構を設けたことで、炉体を耐用温度以下に保つことができる。また、冷却用空気を燃焼ガスと分離して炉体内に導入しないようにしたため、排ガスの量を低減できるとともに冷却用空気の2次利用によって効率のよい熱回収ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
これより、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の1つの実施形態の球状粒子製造装置1を示す。球状粒子製造装置1は、上端に火炎燃焼装置2が配設され、下端が縮径する概略円筒形の炉体3を有する。
【0025】
炉体3は、火炎燃焼装置2の火炎を包含する溶融室4を形成する上部本体5と、溶融室4と連通する冷却室6を形成する下部本体7とを有する。上部本体5は、例えば、内径1100mm、有効高さ1800mm、SUS316L製の内筒8と、内筒8を取り囲むSUS304L製の外筒9との2重管からなるジャケット構造を有する。例えば、内筒8と外筒9との隙間は、18mmであり、内筒8または外筒9には、内筒8と外筒9との隙間を螺旋状に区分する2条の帯状の仕切り板10が設けられている。
【0026】
また、上部本体5は、上端が、火炎燃焼装置2の径にあわせて傘状に縮径し、内筒8の上端には、火炎燃焼装置2を取り囲むように、蛇腹状に形成されて伸縮自在なベローズ(伸縮部材)11が設けられている。ベローズ11は、内筒8と外筒9との温度の違いによる、熱膨張の差を吸収する。ここで、ベローズ11は、火炎燃焼装置2の周囲に配置されることで、口径が小さくて済み、直接火炎に晒されることもない。本実施形態では、ベローズ11の内側にさらに遮蔽板12を配置して火炎からの輻射熱も遮断するとともに、ベローズ11への粉体の進入を防ぎ、その伸縮機能が損なわれないように保護している。また、外筒9の縮径した上端には、ベローズ11を取り囲むように上方に延伸する隔壁13が設けられている。
【0027】
上部本体5は、外筒9上端の縮径部を取り囲むように配置され、内筒8と外筒9との隙間の上端と、ベローズ11と隔壁13との隙間を介して、全周に亘って連通する環状の吸気緩衝室14が設けられている。吸気緩衝室14には、ブロワ15から、調整弁16を介して、上部本体5、特に、内筒8を冷却するための冷却用空気を導入するための吸気管17が設けられている。調整弁16は、温度検出器18が検出した内筒8に基づいて、内筒8の温度が設定温度になるように開度調整される。
【0028】
また、上部本体5は、外筒9の下端部をさらに取り囲み、内筒8と外筒9との隙間の下端と全周に亘って連通する環状の排気緩衝室19が設けられている。排気緩衝室19は、内筒8と外筒9との隙間に挿通された冷却用空気を排気するための排気管20を有する。
【0029】
下部本体7は、外周に、冷却水が挿通される水冷ジャケット21を有し、下端に、製造した球状粒子を搬送用空気と混合して、不図示の粉体回収装置(例えばバグフィルタ)に移送するための輸送管22が設けられている。
【0030】
火炎燃焼装置2は、概略3重管状の構造を有し、原料の無機粉体と、燃料ガスと、燃焼用空気とが供給され、溶融室4内に鉛直下向きに火炎を形成し、高温の火炎内で無機粉体を加熱できる。球状粒子製造装置1は、無機粉体を、溶融室4内において火炎内に供給することにより加熱して溶融し、冷却室6内において燃焼ガスとともに融点以下に冷却することで、粒子自身の表面張力により球形化した粉体を得る。
【0031】
火炎燃焼装置2に供給される燃焼用空気は、内筒8と外筒9との隙間を通過した冷却用空気が再利用される。冷却用空気は、内筒8を耐用温度以下に保つために一定の流量を確保する必要がある。一方、燃焼用空気の流量は、燃料ガスの流量に応じた最適な空燃比から決定される。本実施形態では、冷却用空気の下限流量よりも必要な燃焼用空気の流量の方が少ない。このため、過剰な空気は、ブリード弁23を介して外部に放出されるようになっている。具体的には、火炎燃焼装置2に供給される空気の質量流量は、流量検出器24によって、例えば、オリフィス通過前後の差圧と空気温度とから算出することで検出され、流量検出器24の検出値に基づいて、その流量が燃料ガスの流量に応じた最適な空燃比から算出される値となるように、ブリード弁23の開度が調節、例えばPID制御制御される(燃焼用空気量調節手段)。
【0032】
例えば、無機粉体の溶融のために、火炎温度が約1200℃必要である場合、燃料ガスとしてLPG(発熱量:21800kcal/mN)を12mN/h必要とし、そのために必要な燃焼用空気は、287mN/hである。
【0033】
また、本実施形態では、例えば、ブロワ15から吸気管17を介して、通常の条件において、以下のように、内筒8を耐用温度以下に維持するために、390mN/hの冷却用空気が供給されるように設計されている。吸気緩衝室14は、一旦、供給された冷却用空気の流速を低下させ、内筒8と外筒9との隙間の上端全体に、略均等な流量で冷却用空気を供給する。これにより、内筒8の外面に沿って、周方向に均等に、冷却用空気を挿通することができる。
【0034】
また、本実施形態では、隔壁13があることにより、ベローズ11の外周に沿った冷却用空気の通路が形成されている。これにより、吸気緩衝室14からベローズ11の周囲に、冷却用空気が均一かつ十分な流速で挿通され、ベローズ11を冷却できる。
【0035】
さらに、本実施形態では、内筒8と外筒9との隙間には螺旋状に仕切り板10が設けられているので、内筒8外側を冷却用空気がまんべんなく流れるとともに、冷却用空気の流速を高くすることができる。冷却用空気の流速を高めることにより、内筒8と冷却用空気との間の熱交換を促進することができる。
【0036】
本実施形態では、仕切り板10に区分された内筒8と外筒9との隙間における冷却用空気の速度は、冷却用空気の平均温度を200℃とすると、約8.9m/secである。この流速8.9m/secにおいて、火炎燃焼装置2の燃焼ガスと冷却用空気との間の内筒8を介しての単位面積当たりの熱伝達率は、円筒壁の熱伝達モデルに従って算出すると、約32.8kcal/m・h・℃となる。
【0037】
図2に、上部本体5における高さによる、溶融室4内の燃焼ガス温度と、内筒8の内面温度と、内筒8と外筒9との隙間の冷却用空気温度との変化を示す。図示するように、この条件において、内筒8の最高温度は約650℃であり、安全率等を考慮しても、構造的に十分耐え得る温度である。
【0038】
また、本実施形態では、内筒8と外筒9との隙間の上端に冷却用空気を供給して下端から排気するようにすることで、燃焼ガスと冷却用空気とが同じ側から供給される並流による熱交換とし、燃焼ガスの温度をより早く低下させることで、内筒8の最高温度を低くしている。
【0039】
このように、本発明の球状粉体製造装置1の炉体3は、全て金属で構成できるので、耐火物を使用するよりも安価に設置することが可能であり、メンテナンスも容易である。
【0040】
また、図2に示すように、排気管20から排気された冷却用空気の温度は、約430℃であり、火炎燃焼装置2の燃焼用空気として再利用することで、その省エネルギー化に十分に貢献できる。つまり、本発明では、冷却用空気が高温の燃焼ガスと内壁8を介して熱交換するので、効率のよい熱回収が可能である。これは、従来、粉体の融点以下に冷却された排気ガスから熱回収するために必要としていた伝熱面積の大きな熱交換器の設置やそのメンテナンスを不要にするという大きな利点となる。また、本発明の球状粉体製造装置1では、燃焼排ガスを熱交換によって冷却するため、燃焼排ガスに冷却用空気を導入する必要がない。これにより、最終的な排ガスの体積が増加しないので、本発明の球状粉体製造装置1は、球状粒子の回収設備(バグフィルタなど)の容量が小さくて済むことも大きなメリットである。
【0041】
また、本実施形態において、内筒8と外筒9との隙間での冷却用空気の流路長さは約5mであり、冷却用空気の圧損は、約50mmHOでしかない。このため、冷却用空気を供給するためのブロワ15は、通常のバーナ装置用のものが使用でき、内筒8および外筒9に構造上大きな負荷をかけることもない。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の1つの実施形態の球状粉体製造装置の概略断面図。
【図2】図1の球状粉体製造装置における燃焼ガス、内筒および冷却用空気の温度変化を示すグラフ。
【符号の説明】
【0043】
1…球状粒子製造装置。
2…火炎燃焼装置
3…炉体
4…溶融室
5…上部本体
6…冷却室
7…下部本体
8…内筒
9…外筒
10…仕切り板
11…ベローズ(伸縮部材)
12…遮蔽板
13…隔壁
14…吸気緩衝室
15…ブロワ
17…吸気管
19…排気緩衝室
20…排気管
23…ブリード弁(燃焼用空気調節手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属製の内筒と、前記内筒を取り囲む外筒と、前記内筒の上部に配設された火炎燃焼装置とを有し、
前記内筒と前記外筒との隙間に冷却用空気を挿通することを特徴とする球状粒子製造装置。
【請求項2】
前記内筒と前記外筒との隙間を通過した冷却用空気を前記火炎燃焼装置の燃焼用空気として用いることを特徴とする請求項1に記載の球状粒子製造装置。
【請求項3】
前記内筒と前記外筒との隙間を通過した冷却用空気の一部を外部に放出し、火炎燃焼装置に供給される空気量を調節する燃焼用空気量調節手段を有することを特徴とする請求項2に記載の球状粒子製造装置。
【請求項4】
前記内筒と前記外筒との隙間を螺旋状に区分する仕切り板を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の球状粒子製造装置。
【請求項5】
前記内筒または前記外筒は、縦方向に伸縮可能な伸縮部材を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の球状粒子製造装置。
【請求項6】
前記冷却用空気は、前記内筒と前記外筒と隙間と全周に亘って連通する環状の緩衝室を介して供給されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の球状粒子製造装置。
【請求項7】
前記冷却用空気は、前記内筒と前記外筒との隙間の上部に供給され、下部から排出されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の球状粒子製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−75810(P2010−75810A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−245449(P2008−245449)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(000211123)中外炉工業株式会社 (170)
【Fターム(参考)】