説明

生コン車太鼓内洗浄方法と装置

【課題】従来の生コン車の太鼓内洗浄では、羽根下方向の裏側が落ちにくくコンクリートの付着物が拡大固化しており、それは、やがて太鼓内に人が入り人的な取り除き作業を要しているものである。
【解決手段】太鼓内に洗浄ノズルを挿入させ、水圧を利用した洗浄を逐次行なうことで、羽根下方向の裏側へのコンクリート付着固化は皆無となり、従来のような取り除き作業での太鼓への傷付け事故はなく、太鼓は長持ちし、また付着コンクリート重量が皆無となり、輸送量にも無駄が生じない効果が得られるものである。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は生コン車の太鼓内を洗浄する装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は生コン車の太鼓内を洗浄する専用の装置が存在しない。
【0003】
従来の洗浄方法は後方開口部よりホースで水を流し込みながら、太鼓内に貯留させた水で太鼓回転により洗浄している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、後方開口部より水を流し込んで洗浄しても、水の水圧を利用した洗浄でないため、太鼓内羽根の下方向に付着したコンクリートが洗い落とせず、貯留水を利用した太鼓回転の洗浄は、太鼓内羽根の上方向はコンクリートの溶解した砂利質で削り落とされるが、上述の下方向にはこの現象の作用が及ばず、常時、コンクリートが付着蓄積し、それが段々と大きな固まりとなって残ってくる問題がある。
【0005】
上述の固まりは、定期的に人が太鼓内に入り、このコンクリートの固まりを人為的に削岩機等で取り除いており、手間を要するだけでなく、その削岩機で太鼓自体を傷つける恐れもある問題がある。また、作業中、太鼓の突然回転による人為的事故が時折発生している問題もある。
【0006】
その時点に至る過程では、付着コンクリートの総重量は嵩み、生コン車の生コン実質積載量がその分少なくなり、また、その重みは余計なエンジン負担を強いているという悪影響もある。
【0007】
【問題を解決するための手段】
本発明は、生コン車太鼓内羽根の下方向である裏側を専用の洗浄装置で定期的に洗浄することでコンクリートが一切付着しないようにする。
【0008】
【作用】
生コン車のシュート後方部に設けたノズル穴に洗浄装置のノズルを挿入させるため、洗浄装置全体と生コン車を近付け、次に、ノズルの高さ位置をノズル穴に合わせ、太鼓内の略中程を挿入させるよう角度、方向を装置の操作具で設定してノズルを挿入し、次に、挿入ノズルを必要に応じ、前後させて洗浄しながら、生コン車の太鼓を回転等して洗浄後水を外部へ排出させて洗浄方法とする。
【0009】
【発明実施の形態】
発明実施の形熊について図面を参照し説明する。
駆動ギヤードモーター6に掛けたチェーン5で車輪3を回転させ、洗浄装置の台車シャーシ2に据付け配備した洗浄機35から吐出ノズル26に至るまでの一切の洗浄装置システムもろとも前後に移動可能としている。1、2、3図参照。
【0010】
台車シャーシ2の上面に固定した油圧式ノズル台11のピストン軸14上に伸延状にノズル軸棒22を固立し、その最上でノズルスライド管17をボルト16で矢印のように天秤状動自在にノズルスライド管取付け板15にて取付け、そのスライド管17の後方部に有した角度調節棒取付け板18に対し、ノズル軸棒22に固着した角度調節板21へボルト20で下端を取付けた角度調節棒31の上端を可動状態に取付け、その角度調節棒31の下端での取付けは、角度調節板21に有した異なるボルト穴のうちから、適当角度に見合う穴を選び出し取付けることでノズルスライド管17ごとノズル管25を天秤状にして、生コン車50太鼓内51への挿入角度を調節するようにしている。1、8図参照
【0011】
油タンク13からの油を油圧ポンプ7で油圧式ノズル台11内へレバー8の操作で送り込みピストン軸14を動かし、ノズルスライド管17の内部に挿貫したノズル管25の全体の高さを調節し、生コン車51シュート54の後方ノズル穴55にノズル先端の吐出口26を合わせられるようにしている。1、2、3、56、7、8図参照。
【0012】
ノズル管25の先端部のワイヤー固定具28に前ワイヤー24を取付固定し、後方部のホース取付け口32手前のワイヤー固定具27に後ワイヤー23を取付固定しており、その前後ワイヤーを駆動部モーター29のプーリー30に巻き付けて一本のワイヤーとしている。そして、スイッチ操作によりワイヤーを矢印のように巻動させることで、ワイヤーに連結なったノズル管25はノズルスライド管17内でワイヤーに引かれ前後にスライドし、先端の吐出口26が生コン車50太鼓内51の奥から手前開口部までを洗浄できるようにしている。1、2、34、8図参照。
【0013】
生コン車51シュート54後方のノズル穴55内側に開閉蓋56を設けている開閉蓋56の蓋下端片58は蓋下端片止めビス59とで構成、シュート54には固着せず、上部のみ開閉蓋固着ビス57でシュート54に取付けてあり、普段は開閉蓋56の重力作用でノズル穴55を塞いでおり、ノズル管25の挿入に際して開閉蓋56は矢印のようにノズル管25に押され開き、終了時ノズル管25を抜くと破線矢印の方向に自然に閉じるようにしている。5、6、7図参照。
【0014】
洗浄機35からの湯、水等をホース34を経由してノズル管25に導き、吐出口26から、生コン車50太鼓内51の内壁面に向けて湯、水等を噴射、特に羽根52に付着しているコンクリの固まり53のように発生と拡大がないように逐次洗浄できるようにしたものである。1、8図参照。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、生コン車の太鼓内の特に羽根下方向の羽根裏に付着固化するコンクリートを皆無にする効果が得られるものである。
【0016】
逐次洗浄することで、生コン車太鼓内の残存固化するコンクリートが無くなることで、生コン車太鼓の寿命が長持ちとなる効果に加え、付着するコンクリート重量が皆無である分、エンジン負担への積載量が正しくなる効果が得られものである。
【0017】
従来のように定期的な人的取り除き作業が不必要となり、これに係っていた費用が節約できる効果が得られ、また、この清掃中時折発生していた太鼓回転による事故の危険が取り除かれる効果も合わせて奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【1図】生コン車太鼓内洗浄装置の側面図である。
【2図】同平面図である。
【3図】同正面図である。
【4図】ノズル管駆動部の拡大部分斜視図である。
【5図】生コン車太鼓開口部とシュートの部分斜視図である。
【6図】シュート後方のノズル穴とノズル管の関係を表した部分斜視図である。
【7図】6図に同じである。
【8図】生コン車太鼓内洗浄中の側面部分断面図である。
【符号の説明】
2 台車シャーシ
3 台車車輪
4 レール
5 台車駆動チェーン
6 ギヤードモーター
7 油圧ポンプ
8 レバー
9 切り替え弁
10 油圧管
11 油圧式ノズル台
12 油圧パッキン
13 油タンク
14 油圧ピストン
15 ノズルスライド管取付け板
16 ボルト
17 ノズルスライド管
18 角度調節棒取付け板
19 ボルト
20 ボルト
21 角度調節板
22 ノズル軸棒
23 後ワイヤー
24 前ワイヤー
25 ノズル管
26 吐出口
27 ワイヤー固定具
28 ワイヤー固定具
29 駆動部モーター
30 プーリー
31 角度調節棒
32 ホース取付け口
33 ホース吊り棒
34 ホース
35 洗浄機
50 生コン車
51 太鼓
52 羽根
53 コンクリート固化
54 シュート
55 ノズル穴
56 ノズル穴蓋
57 開閉蓋固着ビス
58 蓋下端片
59 蓋下端片止めビズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生コン車の太鼓内に洗浄装置のノズルを挿入する方法で、太鼓内壁面を湯や水等で洗浄できるようにした生コン車太鼓内洗浄方法と装置。
【請求項2】
生コン車のシュート後方部にノズル穴を設け、その穴から太鼓内に洗浄装置ノズルを差し込む方法で洗浄を可能とした請求項1の生コン車太鼓内洗浄方法と装置。
【請求項3】
生コン車の太鼓内に挿入した洗浄装置ノズルの吐出口を、洗浄しながら前後移動させる方法で洗浄を可能とした請求項1、2の生コン車太鼓内洗浄方法と装置。
【請求項4】
ノズルの高さ、角度、挿入方向、前後位置を太鼓の位置に合わせ変化させる方法で洗浄を可能とした請求項1、2、3の生コン車太鼓内洗浄方法と装置。

【図】
image rotate



【図】
image rotate



【図】
image rotate



【図】
image rotate



【図】
image rotate



【図】
image rotate



【図】
image rotate



【図】
image rotate


【公開番号】特開2004−195446(P2004−195446A)
【公開日】平成16年7月15日(2004.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−383339(P2002−383339)
【出願日】平成14年12月16日(2002.12.16)
【出願人】(599110500)
【Fターム(参考)】