説明

生ゴミ処理装置

【課題】 社員食堂のように多数の人がほぼ同時に残飯などの生ゴミを廃棄するシンクをそなえ、投入された生ゴミを水でディスポーザーに移送して粉砕する生ゴミ処理装置において、ディスポーザーの処理を阻害せずに水の使用量を減少させる。
【解決手段】 間口を広くし底面を傾斜させた長いシンク1をそなえ、投入面2および流動路3に給水バルブ7から給水して、投入された生ゴミを傾斜面に沿って排出部6に移送し、この排出部6に連結したディスポーザー10に流し込んで処理する生ゴミ処理装置において、前記シンク1の排出部6を、多数の通水小孔9をそなえた傾斜板8で漏斗状に形成し、排出部6に移送のため多量に流れ込む水の大部分を、ディスポーザー10に流れ込む前に傾斜板8の通水小孔9を通してタンク12に溜め、タンク12内に溜めた水をポンプ16でシンクの投入面2および流動路3に循環供給させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、社員食堂のように多数の人がほぼ同時に残飯などの生ゴミを投入する場所で使用される間口の長い投入面をそなえたシンクにおいて、投入された生ゴミをディスポーザーに効率よく流し込むとともに、その水を節減するようにした生ゴミ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、家庭や食堂で発生する生ゴミの処理は、シンクの底部に設けられた排水筒に、多数の小孔を設けた水切りかごをそなえ、水切りかごに流し込まれた水を自然に滴下させて生ゴミに含まれた水分を少なくして廃棄袋に収納廃棄させる(例えば特許文献1)か、シンクの排水孔に連結したディスポーザーをそなえ、排水孔に取り付けた投入筒を介して生ゴミを水とともに破砕室に投入し、破砕室に設置された回転板と回転板を囲む固定刃で粉砕して回転板下部から排出させるようにしている。(例えば特許文献2を参照)
【0003】
しかし、セルフサービスで残飯などの生ゴミを投入する社員食堂などのように、多数の人が同時に投入廃棄できるようにしたシンクでは、シンクの間口を長くして投入面を傾斜させ、傾斜面に常に水を供給し、その水流によって投入された生ゴミを長い傾斜面の下端部に設置されたディスポーザーに流し込むようにしている。(例えば特許文献3参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−116701号公報
【特許文献2】特開平8−58905号公報
【特許文献3】特開2003−117423号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、セルフサービスで残飯などの生ゴミを投入する食堂などの場合、多数の人がランダムに生ゴミを投入するため、投入時間が長く、傾斜面に投入される場所や量も不均一であるため、シンクに投入された生ゴミをすべて長い傾斜面に沿って円滑に移送させディスポーザーに流し込むためには、投入時間中は常に傾斜面の全面に最大投入量に応じた多量の水を供給する必要があり、投入する人が少ない時や、投入される固形物の量が少ない時も、シンクに多量の給水を継続して待機状態にしていなければならず、大量の水を必要とするだけでなく、ディスポーザーに過大な水が流入するため生ゴミの粉砕効率が低下するなどの問題があった。
【0006】
本発明は、シンクからディスポーザーに流入する水の一部を、破砕室に流れ込む前に回収してシンクの傾斜面に循環させるようにし、水の使用量を減らすとともに粉砕効率を保持させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このため本発明は、間口を広くし底面を傾斜させた長いシンクの投入面に給水して、投入された生ゴミを傾斜面に沿って流動移送させ、ディスポーザーに流し込んで処理する生ゴミ処理装置において、傾斜面の下流端に傾斜板を漏斗状に形成させた排出部を設けてディスポーザーを取り付け、前記排出部の傾斜板に多数の通水小孔をそなえ、通水小孔からの水を受ける水受けと、水受けからの水を溜めるタンクを設け、このタンクの水をシンクの投入面(流動路を含む)に循環供給させるポンプをそなえている。
【0008】
なお、排出部の通水小孔は、生ゴミを流し込む水の大部分を通すが、ディスポーザー内の破砕に必要な水分は生ゴミとともに傾斜板を通過して投入口に流し込ませる。また、水受けタンクに水位検出器をそなえ、一定の水位から低くなった場合は、外部から給水して水量を保つようにしている
【発明の効果】
【0009】
このように本発明は、シンクの投入面に投入された生ゴミを水で移送してディスポーザーに投入させる排出部に、多数の通水小孔をそなえた漏斗状の傾斜板を設けているので、生ゴミを排出部に流動移送させる多量の水が、ディスポーザーに流れ込まずに、通水小孔から水受けを介してタンクに溜められ、タンクに溜めた水をシンクの投入面に循環供給させるので、ディスポーザーに生ゴミとともに流し込まれる水量が過大にならず粉砕効率を低下させる問題を解決できるとともに、シンクの投入面に給水するための水を節減させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】図1のカバーを除いた上面図である。
【実施例】
【0011】
以下、図に示す実施例について説明する。
1はシンクで、間口を広くして(図ではディスポーザー部分に比較して小さく示されている。)シンクの奥行き方向に底面を傾斜させた投入面2と、その低い下端側に長さ方向に傾斜させた流動路3をそなえ、投入面2に投入された生ゴミを、上部のシャワー管4から噴出させる水で流動路3に落とし、流動路3の上端にそなえた吐水口5からの水で、流動路3下端の排出部6に流し込んで移送するようにしている。7はシャワー管4と吐水口5に外部から給水する給水バルブ、8は排出部6に設けた漏斗状の傾斜板で多数の通水小孔9をそなえている。10は前記排出部6の傾斜した下部に連結したディスポーザー、11は排出部6の下に設けた水受け、12は水受け11からの水を溜めるタンク、13はオーバーフロー管、14はタンクに補給するための水位センサー、15はタンクの排水管で清掃時などに用いられる。16はタンク12の水を前記シャワー管4と吐水口5に循環させるポンプ、17はディスポーザーの投入口、18は配水管、19はカバーである。
【0012】
給水バルブ7を開き、ポンプ14を運転させると、配水管18を介してシャワー管4と吐水口5に給水され、投入面2と流動路3に水が供給される。この状態で生ゴミが投入されると、生ゴミはシャワー管4から噴出する水で投入面2の傾斜によって長手方向の流動路3に落とされ、さらに吐水口5からの水で流動路3下端の排出部6に送られる。
【0013】
このように、社員食堂などの施設で使用される生ゴミ処理装置では、実際に生ゴミが投入される前から給水バルブ7を開いてシンクに給水しており、さらに投入される生ゴミの量にムラがあるので、投入量が多いときにも確実に排出部6に移送するために多量の水が使われるが、排出部6に流れ込む多量の水の大部分は、傾斜板8上を流れるときに通水小孔9から水受け11に落下してタンク12に溜められ、通水小孔9から落下しなかった水が生ゴミとともに投入口17からディスポーザー10に投入される。
【0014】
タンク12に溜められた水は、オーバーフロー管13で一定の水量を保つようにし、タンク内の水はポンプ16で配水管18に送られ、給水バルブ7からの新しい水とともにシャワー管4と吐水口5に循環させる。
なお、シャワー管4と吐水口5にはタンク12からの循環水だけを供給するようにしても良いが、給水バルブ7からの新しい水を加えることにより投入面の汚れを防ぐことができ、給水バルブ7からの水量は少なくてよい。また、タンク12内の水位が一定値より下がると、水位センサー14で検出し、給水バルブ7からの新しい水を補給させるようにしており、タンクに流れ込んだダシやタレなどは薄められて循環する。
【符号の説明】
【0015】
1 シンク
2 投入面
3 流動路
4 シャワー管
5 吐水口
6 排出部
7 給水バルブ
8 傾斜板
9 通水小孔
10 ディスポーザー
11 水受け
12 タンク
13 オーバーフロー管
14 水位センサー
15 排水管
16 ポンプ
17 投入口
18 配水管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
間口を広くし底面を傾斜させた長いシンクをそなえ、シンクの生ゴミ投入面に給水して、投入された生ゴミを傾斜面下端の排出部に設けたディスポーザーに流し込む生ゴミ処理装置において、前記排出部を、多数の通水小孔をそなえた傾斜板で漏斗状に形成し、傾斜板の通水小孔から落下する水を溜めるタンクをそなえ、前記タンクの水をシンクの投入面に循環給水させることを特徴とする生ゴミ処理装置。
【請求項2】
前記水受けタンクに水位検出器をそなえ、水位が一定値より低下したときに、外部からの新しい水を補給するようにした請求項1記載の生ゴミ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−1696(P2011−1696A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−143255(P2009−143255)
【出願日】平成21年6月16日(2009.6.16)
【出願人】(593047552)株式会社フロム工業 (27)
【Fターム(参考)】