説明

生体モニタリングシステムとプログラム

【課題】CVRRと自律神経活動度指標を用いて生体の状態をモニタリングする際に、モニタリング精度を向上する。
【解決手段】自律神経活動度算出部24は、心電図モニタ14により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、例えば60秒間のような所定期間内の心電データを周波数解析(スペクトル解析)することにより自律神経の活動度合いを示す自律神経活動度指標を算出する。CVRR算出部25は、心電データにおいてR波が検出される毎に、自律神経活動度指標を算出する際の所定期間と同じ所定期間内の心電データに基づいて、CVRRを算出する。そして、制御装置18は、自律神経活動度算出部24により算出された自律神経活動度指標と、CVRR算出部25により算出されたCVRRとの関係を表示装置22に対して2次元表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体状態を監視するための生体モニタリングシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、長寿、高齢化による高齢者の増加に伴い高血圧症や虚血性心疾患などの疾患を持つ患者に対して各種の治療が行なわれる場合が増加している。このような患者に対して麻酔を伴う治療や長時間の治療を行なうと不測の事態が起こる可能性が高くなる。
【0003】
そのため、例えば歯科治療において、麻酔を伴う場合、患者の安全性を確保するために患者の生体状態をモニタリングするシステムが開発されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0004】
また、自律神経の状態を観測することにより生体の異常反応の発生を予測するようにしたモニタリングシステムも提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。この特許文献1、2には、医療行為等に際して、自律神経の活動度合いを経時的変化を検出し、患者の異常反応が予測される場合には警告を行なって治療行為を中止する生体モニタリング方法が開示されている。
【0005】
さらに、心電図におけるR波の間隔であるR−R間隔のばらつき度合いを示すCVRR(Coefficient of Variation of R-R intervals)に基づいて生体の状態をモニタリングするシステムも各種提案されている(例えば、特許文献3、4参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−261777号公報
【特許文献2】特開2004−329710号公報
【特許文献3】特開2008−108005号公報
【特許文献4】特開2008−279127号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】金子譲他1名編集,「計る、観る、読む モニタリングガイド」,医歯薬出版株式会社,2004年10月20日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、CVRRは心電データにおけるR波の間隔であるR−R間隔に基づいて算出されるため、一般的にR波が検出されるタイミングで新たなCVRRの値に更新される。また、自律神経活動度指標は、心電データのR−R間隔を周波数解析することにより算出されるため、一般的にある一定期間の心電データを周波数解析することにより新たな値が算出される。
【0009】
そのため、CVRRと自律神経活動度指標の両方の値を用いて生体の状態をモニタリングしようとすると、CVRRと自律神経活動度指標の値が更新されるタイミングおよび、測定対象となる心電データの範囲が異なってしまい、高い精度でのモニタリングができない場合がある。
【0010】
つまり、従来の生体モニタリングシステムでは、CVRRと自律神経活動度指標とはそれぞれ独立した異なる指標として算出しているため、CVRRと自律神経活動度指標の両方の値を用いて生体の状態をモニタリングしようとした場合、正確な生体の状態をモニタリングすることができない場合があるという問題点があった。
【0011】
本発明の目的は、CVRRと自律神経活動度指標を用いて生体の状態をモニタリングする際に、モニタリング精度を向上することが可能な生体モニタリングシステムおよびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
[生体モニタリングシステム]
上記目的を達成するために、本発明の生体モニタリングシステムは、生体の心電を測定する心電測定手段と、
前記心電測定手段により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、所定期間内の当該心電データを周波数解析することにより自律神経の活動度合いを示す自律神経活動度指標を算出する自律神経活動度算出手段と、
前記心電測定手段により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、前記所定期間内の当該心電データに基づいて心電図R−R間隔変動係数を算出するCVRR算出手段と、
生体情報を表示するための表示手段と、
前記自律神経活動度算出手段により算出された自律神経活動度指標と、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数との関係を2次元表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有する生体モニタリングシステムである。
【0013】
本発明によれば、心電データにおいてR波が検出される毎に、同一の所定期間内の心電データに基づいて自律神経活動度指標およびCVRR(心電図R−R間隔変動係数)を算出するようにしているので、CVRRと自律神経活動度指標を用いて生体の状態をモニタリングする際のモニタリング精度を向上することが可能になる。
【0014】
また、本発明の他の生体モニタリングシステムは、心電測定手段により測定された心電データを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた心電データにおいてR波が検出される毎に、所定期間内の当該心電データを周波数解析することにより自律神経活動度指標を算出する自律神経活動度算出手段と、
前記受付手段により受け付けられた心電データにおいてR波が検出される毎に、前記所定期間内の当該心電データに基づいて心電図R−R間隔変動係数を算出するCVRR算出手段と、
生体情報を表示するための表示手段と、
前記自律神経活動度算出手段により算出された自律神経活動度指標と、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数との関係を2次元表示するよう前記表示手段を制御する制御手段とを有する生体モニタリングシステムである。
【0015】
また、本発明は、前記自律神経活動度指標を、交感神経の活動度合いを示す交感神経活動度指標とするようにしてもよい。
【0016】
また、本発明は、前記自律神経活動度指標を、自律神経活動の全体的な活動量を示す自律神経総活動量指標とするようにしてもよい。
【0017】
[プログラム]
また、本発明のプログラムは、心電測定手段により生体の心電を測定するステップと、
前記心電測定手段により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、所定期間内の当該心電データを周波数解析することにより自律神経の活動度合いを示す自律神経活動度指標を算出するステップと、
前記心電測定手段により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、前記所定期間内の当該心電データに基づいて心電図R−R間隔変動係数を算出するステップと、
算出された自律神経活動度指標と、算出された心電図R−R間隔変動係数との関係を2次元表示するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0018】
さらに、本発明の他のプログラムは、心電測定手段により測定された心電データを受け付けるステップと、
受け付けた心電データにおいてR波が検出される毎に、所定期間内の当該心電データを周波数解析することにより自律神経活動度指標を算出するステップと、
受け付けた心電データにおいてR波が検出される毎に、前記所定期間内の当該心電データに基づいて心電図R−R間隔変動係数を算出するステップと、
算出された自律神経活動度指標と、算出された心電図R−R間隔変動係数との関係を2次元表示するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明によれば、CVRRと自律神経活動度指標を用いて生体の状態をモニタリングする際に、モニタリング精度を向上することが可能になるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態の生体モニタリングシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態の生体モニタリングシステムの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態の生体モニタリングシステムにおけるLF/HF演算方法を説明するためのフローチャートである。
【図4】LF/HF演算の際の心拍変動測定方法を示す図である。
【図5】LF/HF演算の際のスペクトル分析した一例を示す図である。
【図6】従来のLF、HFの算出方法(図6(A))と、本発明の実施形態におけるLF、HFの算出方法(図6(B))を説明するための図である。
【図7】従来の算出方法と、本発明の実施形態の算出方法とを比較して示すための図である。
【図8】図1中の表示装置22に示される表示の一例を示す図である。
【図9】図1中の表示装置22に示される表示の他の例を示す図である。
【図10】従来の算出方法により算出された測定データに基づく実際の表示例を示す図である。
【図11】本発明の実施形態の算出方法により算出された測定データに基づく実際の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の生体モニタリングシステムの構成を示すブロック図である。
【0022】
本実施形態の生体モニタリングシステムは、図1に示されるように、被測定者の心電データを取得するための心電図モニタ14と、制御装置18と、記憶装置20と、生体情報を表示するための表示装置22と、自律神経活動度算出部24と、CVRR(Coefficient of Variation of R-R intervals:心電図R−R間隔変動係数)算出部25とから構成されている。
【0023】
心電図モニタ14は、被測定者の例えば喉元にマイナス電極を、左脇腹にプラス電極を、右脇腹にボディアースをそれぞれ装着し、心臓の動きを電気信号として得て心電データとして記録する。
【0024】
自律神経活動度算出部24は、心電図モニタ14により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、例えば60秒間のような所定期間内の心電データを周波数解析(スペクトル解析)することにより自律神経の活動度合いを示す自律神経活動度指標を算出する。なお、R波とは、心電波形のピーク部分をいう。ここで、自律神経活動度指標の具体的な例としては、交感神経の活動度合いを示す交感神経活動度指標(LF/HF)や、自律神経活動の全体的な活動量を示す自律神経総活動量指標(LH+HF)を用いることができる。
【0025】
ここで、R−R間隔のスペクトル分析結果における高周波数成分(HF)と低周波数成分(LF)との和であるLF+HFは、自律神経活動の全体的な大きさ、自律神経のトータルパワーを示している。そのため、本実施形態では、このLF+HFを、自律神経活動の全体的な活動量を示す自律神経総活動量指標として用いている。
【0026】
なお、LF/HFやLH+HFの具体的な算出の方法は後述する。
【0027】
CVRR算出部25は、心電図モニタ14により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、自律神経活動度指標を算出する際の所定期間と同じ所定期間内の心電データに基づいて、CVRR(心電図R−R間隔変動係数)を算出する。このCVRRの具体的な算出方法も後述する。
【0028】
制御装置18は、例えばコンピュータからなり、自律神経活動度算出部24及びCVRR算出部25により得られた生体情報を処理し、この処理した情報を記憶装置20に記憶し、あるいは表示装置22に表示する。制御装置18は、心電データのR波が検出されるタイミングで新たな値を表示装置22に表示する。
【0029】
そして、制御装置18は、自律神経活動度算出部24により算出された自律神経活動度指標(LF/HFまたはLF+HF)と、CVRR算出部25により算出されたCVRRとの関係を表示装置22に対して2次元表示する。
【0030】
また、制御装置18は、予め設定された値により危険領域の設定を行なっても良いし、患者の既往歴、年齢、性別等の予め入力された患者情報に応じて危険領域を自動的に設定するようにしてもよい。
【0031】
次に、本実施形態の生体モニタリングシステムの動作を図2および図3を参照して詳細に説明する。なお、ここでは説明を簡単にするために自律神経活動度指標として、交感神経活動度指標(LF/HF)を用いる場合について説明するが、自律神経総活動量指標(LH+HF)も同様な方法により算出することが可能である。図2は本実施形態の生体モニタリングシステム動作を示すフローチャートであり、図3はLF/HFの算出方法を説明するためのフローチャートである。
【0032】
先ず、図2を参照して本実施形態の生体モニタリングシステムの動作を説明する。
【0033】
まず初期設定として、被測定者の氏名、年齢、ID番号、性別、既往歴(糖尿病、血管障害など)等の患者情報が制御装置18に入力される(S201)。
【0034】
すると、心電図モニタ14による生体の心電データの測定が開始される(ステップS202)。そして、この心電データにおいてR波が検出される毎に(ステップS203)、自律神経活動度算出部24は、LF/HF演算を行って、交感神経の活動度合いを示す交感神経活動度指標(LF/HF)を算出する(ステップS204)。そして、CVRR算出部25は、CVRR演算を行って、R−R間隔のばらつき度合いを示す指標であるCVRRを算出する(ステップS205)。そして、自律神経活動度算出部24により算出された算出結果およびCVRR算出部25により算出された算出結果は、制御装置18により記憶装置20に格納されるとともに表示装置22に2次元表示される(ステップS206)。
【0035】
そして、治療が継続しているか否かの判定が行われ(ステップS207)、治療が継続している場合にはステップS203からの処理が繰り返される。そして、このような測定および表示が繰り返され、無事治療が終了すると(ステップS207)、制御装置18は処理を終了する。
【0036】
次に、図2のステップS203に示したLF/HF演算方法の詳細を図3〜図5に示す。
【0037】
まずステップS301において、自律神経活動度算出部24は、心電図モニタ14から入力された心電データから心拍変動を算出する。この心拍変動の算出は、図4A及びBに示すように、R波と次のR波との間隔をとってR−R間隔を測定し、次に図4C及びDに示すように、測定したR-R間隔データを後方のR波の時間的位置にプロットし、これを補間した後に、等間隔(図4Cの点線)で再サンプリングしたデータを作成することにより行う。次のステップS302においては、ステップS301で求めたデータに対してスペクトル分析(周波数変換)を行う。このステップS302でスペクトル分析した一例を図5に示す。次のステップS303においては、低周波成分LFを求める。ここで、低周波成分LFは、0.04〜0.15Hzのパワースペクトル成分の積分値である。次のステップS304においては、高周波成分HFを求める。ここで、高周波成分HFは、0.15〜0.40Hzのパワースペクトル成分の積分値である。そして、ステップS305において、ステップS303で求めたLFとステップS304で求めたHFとの比を算出し、LF/HFとするものである。
【0038】
そして、本実施形態の生体モニタリングシステムでは、このLF、HFの算出をR波が検出されるタイミングにより行っている。この本実施形態におけるLF、HFの算出方法を、一般的な従来のLF、HFの算出方法と比較して図6に示す。図6(A)は、従来のLF、HFの算出方法を示す図であり、図6(B)は、本実施形態におけるLF、HFの算出方法を示す図である。
【0039】
従来の算出方法では、例えば2秒という一定の間隔で過去60秒の心電データに基づいてLF、HFの算出を行っていたのに対して、本実施形態の算出方法では、R波が検出される毎に例えば過去60秒の心電データに基づいてLF、HFの算出を行っている。つまり、本実施形態の算出方法では、LF、HFが定期的に算出されるのではなく、R波が検出されるタイミングに合わせて1拍毎にLF、HFが算出されることとなる。
【0040】
このようにして自律神経活動度算出部24は、心電図モニタ14により測定された心電データから、交感神経活動度指標(LF/HF)を算出する。なお、自律神経活動度算出部24が自律神経総活動量指標(LH+HF)を算出する場合には、ステップS305の処理においてLFとHFの値を加算する処理を行うことにより実現可能である。
【0041】
次に、図2のステップS203したCVRR演算方法の詳細について説明する。
CVRRとは、心拍変動のばらつき度合いを示す指標であり、図4Aに示した心電波形におけるR−R間隔(心電波形のR波の頂点の間隔)のばらつき度合いを示す係数である。このCVRRは、具体的には、下記のような式により算出される。
CVRR=R−R間隔標準偏差/R−R間隔平均×100(%)
ここで、R−R間隔標準偏差とは、例えば、60秒間という所定期間におけるR−R間隔の標準偏差である。また、R−R間隔平均とは、例えば、所定期間におけるR−R間隔の平均である。
【0042】
CVRR算出部25は、上記のような式に基づいて、心電図モニタ14により測定された心電データからCVRRを算出する。
【0043】
上記で説明した本実施形態の生体モニタリングシステムにおけるLF、HFの算出方法とCVRRの算出方法との関係を、従来の算出方法と比較して図7に示す。
【0044】
図7を参照すると、上記でも説明しているように、LF、HFの算出方法については、従来では2秒間隔に過去60秒間の心電データに基づいて算出していたものから、本実施形態ではR波検出毎に過去60秒間の心電データに基づいて算出するものとなっていることがわかる。そして、CVRRの算出方法については、従来はR波検出時に過去100拍分の心電データに基づいて算出していたものから、本実施形態ではR波検出毎に過去60秒間の心電データに基づいて算出するものとなっていることがわかる。
【0045】
つまり、本実施形態においては、LF、HFの算出およびCVRRの算出は、同じタイミングおよび同じ期間の心電データに基づいて行われていることになる。
【0046】
CVRRはR−R間隔に基づいて算出されるため、一般的にCVRRは、例えば100拍のような一定拍数の心電データに基づいて算出される。しかし、このように一定拍数の心電データに基づいてCVRRを算出したのでは、心拍数が変化すると算出基準となる範囲も変化してしまう。例えば、120拍/分のような頻脈の場合と、58拍/分のような通常の心拍数の場合とでは、CVRRの算出基準となる範囲が2倍以上も異なってしまうことになる。
【0047】
そのため、心拍数に関係ない60秒のような期間の心電データに基づいてLF、HFの算出を行い、一定拍数の心電データに基づいてCVRRを算出していたのでは、LF、HFの算出基準となるデータ範囲とCVRRの算出基準となるデータ範囲が異なることとなる。
【0048】
そのため、この従来のような算出方法によりLF、HFやCVRRを算出し、このLF、HFに基づく自律神経活動度指標と、CVRRを用いて生体の状態をモニタリングする場合、算出基準となるデータ範囲が異なることにより高い精度でのモニタリングが望めない可能性を否定することができない。
【0049】
このような問題に対して、本実施形態の生体モニタリングシステムによれば、心電データにおいてR波が検出される毎に、同一の所定期間内の心電データに基づいて自律神経活動度指標およびCVRR(心電図R−R間隔変動係数)を算出するようにしているので、CVRRと自律神経活動度指標を用いて生体の状態をモニタリングする際のモニタリング精度を向上することが可能になる。
【0050】
次に、本実施形態の生体モニタリングシステムにおける表示装置22の表示の一例を図8に示す。
【0051】
この図8に示した表示例では、交感神経活動度指標(LF/HF)を縦軸とし、CVRRを横軸として、自律神経活動度算出部24により算出された交感神経活動度指標(LF/HF)と、CVRRとが2次元表示されている。そして、この図8に示した表示例では、過去の測定値は黒丸で示され、最新の測定値は白丸で示されている。
【0052】
通常、被測定者が安静状態である場合には、副交感神経が優位な状態となり、交感神経活動度指標(LF/HF)は比較的小さな値となり、R−R間隔も安定してCVRRの値も小さな値となる。
【0053】
そして、被測定者が安静状態にもかかわらずLF/HFの値が大きくなった場合、被測定者には何等かの肉体的なストレスが加わっていることが考えられる。
【0054】
様々な測定データから推測すると、LF/HFが2.0以上の場合には交感神経が活性化されていると考えられ、LF/HFが5.0以上の場合には、自律神経の状態は交感神経優位になっていると判定される。
【0055】
そのため、図6に示した表示例では、LF/HFが2.0以上または5.0以上の領域が明確となるように点線が設けられている。この結果、治療中のような安静状態において、LF/HFが2.0以下であれば患者は肉体的なストレスを受けておらず、2.0〜5.0の範囲となった場合には、患者が軽微な肉体的なストレスを受けていると判定することができる。そして、LF/HFが5.0以上となった場合、患者が強い肉体的ストレスを受けていると判定することができる。
【0056】
また、被測定者が安静状態の場合には、通常、CVRRは5.0以下のように低い値となっているが、被測定者に何等かの精神的ストレスが加わると、このCVRRの値が大きくなる。そして、被測定者が強い精神的ストレスを受けている場合、CVRRは10.0以上となる。
【0057】
そのため、図8に示した表示例では、CVRRが5.0以上または10.0以上の領域が明確となるように点線が設けられている。この結果、治療中のような安静状態において、CVRRが5.0以下であれば患者は精神的なストレスを受けておらず、5.0〜10.0の範囲となった場合には、患者が軽微な精神的なストレスを受けていると判定することができる。そして、CVRRが10.0以上となった場合、患者が強い精神的ストレスを受けていると判定することができる。
【0058】
このようにして、図8に示した表示例によれば、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士等の治療を行なう者は、患者がどの程度肉体的なストレスと、精神的なストレスを受けているかを視覚的に把握することができ、肉体的なストレスだけでなく患者が受けている精神的なストレスを容易に把握することが可能となる。
【0059】
次に、本実施形態の自律神経機能診断装置における表示装置22の表示の他の例を図9に示す。
【0060】
この図9に示した表示例では、自律神経総活動量指標(LH+HF)を横軸とし、CVRRを縦軸として、自律神経活動度算出部24により算出された自律神経総活動量指標(LH+HF)と、CVRRとの関係が2次元表示されている。
【0061】
ここで、制御装置18は、自律神経活動度算出部24により算出された複数の自律神経総活動量指標(LF+HF)と、CVRR算出部25により算出された複数のCVRRとに基づいて、LF+HFとCVRRの関係を1次関数により算出して、算出した1次関数に基づいた直線を表示装置22上に表示している。ここで、制御装置18は、LF+HFとCVRRの関係を、例えば最小二乗法などにより1次関数に近似する。
【0062】
さらに、制御装置18は、算出されたLF+HFとCVRRとの関係から、所定量以上はずれた測定結果に基づいて、自律神経機能の異常の有無を判定する判定手段として機能するようにしてもよい。例えば、算出した1次関数による直接との距離を算出して、この距離が所定値以上のものは、LF+HFとCVRRとの相関関係からはずれているものと判定し、このように相関関係からはずれている測定結果の数や、1次直線からの距離に基づいて自律神経機能の異常の有無を判定するようにしてもよい。
【0063】
この図9に示すような表示によれば、CVRRとLF/HFとの関係を2次元表示した場合と比較して、自律神経機能の異常を容易に判定するとともに、より高い精度で自律神経機能の異常を判定することができることが分かる。
【0064】
図8、図9に示した表示例は、実際の測定データを模式的に示したものであったが、実際の被測定者により測定されたデータに基づく表示例を図10、図11を参照して説明する。
【0065】
図10は、従来の算出方法により算出された測定データに基づく実際の表示例を示す図である。また、図11は、本実施形態の算出方法により算出された測定データに基づく実際の表示例を示す図である。図10、図11ともに、自律神経総活動量指標(LH+HF)を横軸とし、CVRRを縦軸として、自律神経活動度算出部24により算出された自律神経総活動量指標(LH+HF)と、CVRRとの関係が2次元表示されている。
【0066】
ただし、図10、図11に示した表示例では、LF+HFの算出は、R波が検出される毎に過去60秒間の心電データに基づいて行われている。そして、図10の従来の算出方法の表示例では、CVRRはR波検出時に過去100拍分のデータに基づいて算出されているのに対して、図11の本実施形態の算出方法の表示例では、CVRRはR波検出時に過去60秒間のデータに基づいて算出されている。
【0067】
この図10、図11は、被測定者が脳貧血を起こした際の同一の心電データに基づく表示例である。この図10と図11とを比較すると、図11の表示例では、CVRRとLF+HFの値が同一範囲のデータに基づいて算出されていることにより、図10の表示例と比較してより直線状に測定点が位置していることがわかる。そのため、被測定者に異常が発生した場合においても、より素早く異変を察知することも可能となり、より高い精度でのモニタリングが可能となる。
【0068】
[変形例]
なお、上記の実施形態では、心電図モニタ14を有し、この心電図モニタ14により測定された心電データに基づいて交感神経活動度指標(LF/HF)やCVRRの算出を行っているが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。心電図モニタ14を設けることなく、外部からの心電データを受け付ける受付手段を設け、この受付手段により受け付けた心電データに基づいて交感神経活動度指標(LF/HF)やCVRRの算出を行うような構成とすることもできる。このような構成とすることにより、生体モニタリングシステムには心電図モニタ14のような心電測定手段を設ける必要がなくなる。
【符号の説明】
【0069】
14 心電図モニタ
18 制御装置
20 記憶装置
22 表示装置
24 自律神経活動度算出部
25 CVRR算出部
S201〜S207 ステップ
S301〜S305 ステップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体の心電を測定する心電測定手段と、
前記心電測定手段により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、所定期間内の当該心電データを周波数解析することにより自律神経の活動度合いを示す自律神経活動度指標を算出する自律神経活動度算出手段と、
前記心電測定手段により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、前記所定期間内の当該心電データに基づいて心電図R−R間隔変動係数を算出するCVRR算出手段と、
生体情報を表示するための表示手段と、
前記自律神経活動度算出手段により算出された自律神経活動度指標と、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数との関係を2次元表示するよう前記表示手段を制御する制御手段と、
を有する生体モニタリングシステム。
【請求項2】
心電測定手段により測定された心電データを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた心電データにおいてR波が検出される毎に、所定期間内の当該心電データを周波数解析することにより自律神経活動度指標を算出する自律神経活動度算出手段と、
前記受付手段により受け付けられた心電データにおいてR波が検出される毎に、前記所定期間内の当該心電データに基づいて心電図R−R間隔変動係数を算出するCVRR算出手段と、
生体情報を表示するための表示手段と、
前記自律神経活動度算出手段により算出された自律神経活動度指標と、前記CVRR算出手段により算出された心電図R−R間隔変動係数との関係を2次元表示するよう前記表示手段を制御する制御手段と、
を有する生体モニタリングシステム。
【請求項3】
前記自律神経活動度指標が、交感神経の活動度合いを示す交感神経活動度指標である請求項1または2記載の生体モニタリングシステム。
【請求項4】
前記自律神経活動度指標が、自律神経活動の全体的な活動量を示す自律神経総活動量指標である請求項1または2記載の生体モニタリングシステム。
【請求項5】
心電測定手段により生体の心電を測定するステップと、
前記心電測定手段により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、所定期間内の当該心電データを周波数解析することにより自律神経の活動度合いを示す自律神経活動度指標を算出するステップと、
前記心電測定手段により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、前記所定期間内の当該心電データに基づいて心電図R−R間隔変動係数を算出するステップと、
算出された自律神経活動度指標と、算出された心電図R−R間隔変動係数との関係を2次元表示するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項6】
心電測定手段により測定された心電データを受け付けるステップと、
受け付けた心電データにおいてR波が検出される毎に、所定期間内の当該心電データを周波数解析することにより自律神経活動度指標を算出するステップと、
受け付けた心電データにおいてR波が検出される毎に、前記所定期間内の当該心電データに基づいて心電図R−R間隔変動係数を算出するステップと、
算出された自律神経活動度指標と、算出された心電図R−R間隔変動係数との関係を2次元表示するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−30815(P2011−30815A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−180325(P2009−180325)
【出願日】平成21年8月3日(2009.8.3)
【出願人】(504254998)株式会社クロスウェル (37)
【Fターム(参考)】