説明

生体内装置

【課題】生体内装置のアンテナを誘電体で覆い、アンテナと誘電体との間に空気層の間隙を備えることで、生体外空間へのアンテナ放射性能が高く、生体外に配置した無線装置との通信性能が高いアンテナを備えた生体内装置を提供するものである。
【解決手段】生体内部に配置される生体内装置100において、生体内装置100に搭載されるループ素子101と、ループ素子101を覆う所定の誘電率を有するアンテナケース104と、ループ素子101とアンテナケース104との間に所定の空気層104の間隙を備える。この構成により、電力密度が高いループ素子101の近傍が、無損失媒質である空気層104で覆われ、損失媒質である生体組織がループ素子101に近接しないため、生体によるアンテナ放射性能劣化への影響が小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線装置との通信性能を高くすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体内に植え込む装置に関するものであり、特に、生体外装置との通信を行うための生体内医療装置のアンテナに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、生体内に植え込み、医療を行う生体内医療装置において、医療従事者の行動や患者の姿勢を制限せずに各種医療データ(例えば心電図)の伝送を可能とするために、生体外に配置した無線装置との通信を行う機能を搭載した生体内医療装置の開発が行われている。その中で、世界各国において、このシステムの使用周波数帯域を402MHz〜405MHzとする規定が整備されている。
【0003】
一方、一般的に生体内医療装置は、患者の負担をできるだけ小さくするために、装置自体の小型化が急速に進んでいる。アンテナの性能を高くするためには、一般にアンテナ長と筐体の長さが合わせて半波長以上必要であるが、生体内に植え込み、小型化が望まれている生体内医療装置に搭載するには、アンテナは50mm以下程度であることが要求される。これは、400MHz帯の波長約750mmに対して10分の1程度と微小であり、そのため、アンテナの放射抵抗が小さくなり、放射性能が低く感度が低くなるという問題点がある。
【0004】
以上の背景より、アンテナの放射性能を改善する方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、図6では生体組織のマイクロ波切断に使用されている放射線適用装置において、生体に放射線を結合させる放射線アプリケータ先端部のアンテナ構成が示されている。図6において、放射線アプリケータ先端部600は、同軸ケーブルの端部を示しており、同軸ケーブルは、コア導体605から間隔を置いて設けられた外側導体606を有し、コア導体605及び外側導体606の間の空間には、誘電材料607が充填され、同軸ケーブルによって伝搬された放射線を放出するためのアンテナ601は同軸ケーブルの遠方の終端で外側導体606を超えて延びる、同軸ケーブルのコア導体605により形成され、誘電素子602によって放射線の近傍界フィールドを覆うように覆われている構成であった。
【0005】
この構成により、アンテナ近傍でのエネルギー損失を抑えることで、生体へのアンテナ放射性能を改善し、生体にエネルギーを伝達させることができる。
【特許文献1】特表2002−541884号公報(第16頁、第2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記特許文献1に記載されている従来の構成では、アンテナ近傍でのエネルギー消費を抑え、生体にエネルギーを伝搬させることを目的としているため、生体外空間へのアンテナ放射性能が低く、生体外に配置された装置との通信性能が低いという課題があった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するために、生体内装置のアンテナを誘電体で覆い、アンテナと誘電体との間に空気層の間隙を備えることで、生体外空間へのアンテナ放射性能が高く、生体外に配置した無線装置との通信性能が高いアンテナを備えた生体内装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明の生体内装置は、生体内部に配置されるアンテナ素子と、前記アンテナ素子を覆う所定の誘電率を有する誘電体と、前記アンテナ素子と前記誘電体との間に所定の空気層の間隙を備える。
【0009】
この構成により、電力密度が高いアンテナ素子の近傍が、無損失媒質である空気層で覆われ、損失媒質である生体組織がアンテナ素子に近接しないため、生体によるアンテナ放射性能劣化への影響が小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線装置との通信性能を高くすることができる。
【0010】
また、本発明の生体内装置は、前記アンテナ素子が、磁界型アンテナで構成される。
【0011】
この構成により、アンテナ電流がアンテナ素子に集中して分布するため、生体によるアンテナ放射性能劣化影響がより小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線装置との通信性能を高くすることができる。
【0012】
また、本発明の生体内装置は、前記アンテナ素子の素子長が半波長で構成される。
【0013】
この構成により、アンテナ電流がアンテナ素子に集中してアンテナ素子に分布するため、生体によるアンテナ放射性能劣化影響がより小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線装置との通信性能を高くすることができる。
【0014】
また、本発明の生体内装置は、金属筐体を備え、前期金属筐体の少なくとも一部が前記誘電体で覆われ、前記金属筐体と前記誘電体の間に所定の空気層の間隙を備えるように構成される。
【0015】
この構成により、電力密度が高いアンテナ素子の近傍及び金属筐体の近傍が、無損失媒質である空気層で覆われ、損失媒質である生体組織がアンテナ素子に近接しないため、生体によるアンテナ放射性能劣化への影響が小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線通信との通信性能を高くすることができる。
【0016】
また、本発明の生体内装置は、前記空気層の間隙が1500分の1波長以上で構成される。
【0017】
この構成により、電力密度が高いアンテナ素子に、損失媒質である生体組織が近接しないため、生体によるアンテナ放射性能劣化への影響が小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線通信との通信性能を高くすることができる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明によれば、生体内装置は、生体内部に配置されるアンテナ素子と、前記アンテナ素子を覆う所定の誘電率を有する誘電体と、前記アンテナ素子と前記誘電体との間に所定の空気層の間隙を備えることにより、電力密度が高いアンテナ素子の近傍が、無損失媒質である空気層で覆われ、損失媒質である生体組織がアンテナ素子に近接しないため、生体によるアンテナ放射性能劣化への影響が小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線装置との通信性能を高くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
(実施の形態1)
図1、図3は本発明の実施の形態1における生体内装置のアンテナ構成図、図2は本発明の実施の形態1における生体内装置の使用状態図を示している。なお、動作周波数は例えば400MHzに設定して説明する。
【0021】
図1において、生体内装置100の金属筐体102を、例えば縦50mm、横50mm、厚み15mm程度に設定し、金属筐体102の内部に配置される基板グラウンド111を、例えば縦45mm、横45mmと設定する。ループ素子101は、例えば長辺50mm、短辺15mm、線幅1mm程度(ループ長130mm、0.17波長)に設定され、金属筐体102の外部に例えば距離12mm程度だけ離して配置される。ループ素子101は、誘電体を材料としたアンテナケース104(例えば比誘電率が3程度、肉厚3mm程度)で覆われ、ループ素子101とアンテナケース104との間には、例えば2mm程度の空気層103の間隙を設ける。ループ素子101の一方は、接地点105で基板グラウンド111に接地され、接地点108を介して金属筐体102に接地される。他方は整合回路106を介して無線回路107に接続される。整合回路106は、ループ素子101と無線回路107とのインピーダンスを50オームに整合をとる機能を持つ。基板グラウンド111は、金属筐体102の内部に設けられる突起112により挟みこまれ、固定される。生体活動による電気信号(例えば心電図など)を観測するリード線110は検出回路109に接続される。整合回路106及び無線回路107、検出回路109は、基板グラウンド111に接地される。
【0022】
図2において、生体内装置100は、人体1の内部に配置され、心臓2の情報を観測するリード線110は心臓2に固定される。生体内装置100は生体外アンテナ素子201を搭載した生体外装置200と通信を行い、リード線110が観測した情報の転送及び、生体内装置100のプログラムの書き換えを行う。
【0023】
このように構成された生体内装置のアンテナの動作原理について説明する。アンテナの近傍は電力密度が高いため、生体組織(損失媒質)を近接させると大きな損失が発生する。しかし、この構成においては、誘電体を材料としたアンテナケース104の中に、空気層103の間隙を設けているため、その中に配置されるループ素子101の近傍(電力密度が高い部分)に生体組織は存在せず、無損失媒質である空気層103が存在する。これにより、アンテナ近傍では損失が発生せず、生体によるアンテナ放射性能劣化の影響が小さくなり、空気層103を備えたアンテナケース104で覆わない場合よりも放射効率が2dB改善する。
【0024】
このように本実施の形態1によれば、生体内装置100に搭載されたループ素子101は、誘電体を材料としたアンテナケース104に覆われ、ループ素子101とアンテナケース104との間に、空気層103の間隙を設けるよう構成にする。これにより、生体によるアンテナ放射性能劣化への影響が小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線装置との通信性能を高くすることができる。
【0025】
なお、本実施の形態では、生体内装置100に搭載するアンテナをループ素子101としているが、図3に示すように、モノポール素子をミアンダ形状にして、素子長が例えば半波長の半波長モノポール素子301で構成することにより、ループ素子で構成した場合とほぼ同等の効果が得られる。
【0026】
なお、本実施の形態では、空気層103の間隙を2mm程度、アンテナケース104の肉厚を3mm程度としているが、それぞれ0.5mm(1500分の1波長)以上であれば同様の効果が得られる。
【0027】
なお、本実施の形態では、アンテナケース104の比誘電率を3程度としているが、2以上50以下でも良い。
【0028】
なお、本実施の形態では、アンテナ素子の全体が空気層103で覆われているが、素子全体の30%以上が空気層103で覆われていれば、完全に空気層103で覆われた場合よりは効果は低いが、効果を奏することができる。
【0029】
(実施の形態2)
図4、図5は本発明の実施の形態2における生体内装置のアンテナ構成を示している。以下の説明では、図1〜図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
【0030】
図4において、生体内装置100に搭載する微小モノポール素子401を、例えば横27mm、縦50mm(素子長77mm)のL字型構造とする。微小モノポール素子401は、誘電体を材料としたアンテナケース104で覆われ、微小モノポール素子401とアンテナケース104との間には、例えば2mm程度の空気層103の間隙を設ける。金属筐体102は、誘電体を材料とした筐体ケース404(例えば比誘電率が3程度、肉厚3mm程度)に覆われ、金属筐体102と筐体ケース404との間には、空気層103の間隙を設ける。
【0031】
このように構成された生体内装置のアンテナの動作原理について説明する。微小モノポール素子401は、上述したように素子長が77mm程度であり、400MHzにおいて10分の1波長と微小であるため、アンテナ電流は微小モノポール素子401だけでなく、金属筐体102にも分布し、金属筐体102もアンテナとして動作する。したがって、微小モノポール素子401だけでなく、金属筐体102の近傍も電力密度が高くなる。微小モノポール素子401及び金属筐体102を、誘電体を材料としたアンテナケース104及び筐体ケース404で覆い、微小モノポール素子401とアンテナケース104との間及び、金属筐体102と筐体ケース404との間に、空気層103の間隙を設けることにより、微小モノポール素子401及び金属筐体102の近傍(電力密度が高い部分)に生体組織は存在せず、無損失媒質である空気層103が存在する。これにより、アンテナ及び金属筐体近傍では損失が発生せず、生体によるアンテナ放射性能劣化の影響が小さくなり、微小モノポール素子401だけを覆った場合よりも放射効率が5dB改善する。
【0032】
このように本実施の形態2によれば、生体内装置100に搭載された微小モノポール素子401及び金属筐体102が、誘電体を材料としたケースに覆われ、微小モノポール素子401及び金属筐体102とケースとの間に、空気層103の間隙を設けるよう構成する。これにより、生体によるアンテナ放射性能劣化への影響が小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線装置との通信性能を高くすることができる。
【0033】
なお、植え込み型除細動器のような、治療のために人体(心臓)へ高電圧パルスによる電気的刺激を与える装置の場合、金属筐体を電極として使用することがある。図5において、パルス発生部503の一方は、接地点505で金属筐体102に接続され、他方はリード線(電極)504に接続される。基板グラウンド111は、高周波スイッチ506を介して接地点108で金属筐体102に接続される。制御部501は、制御信号502により、高周波スイッチ506及びパルス発生部スイッチ507を制御する。また、制御部501は、基板グラウンド111に接地されている。金属筐体102の、例えば+X方向側(人体正面側)のみを筐体ケース404で覆い、金属筐体102と筐体ケース404の間に空気層103の間隙を設け、−X方向側(心臓側)は覆わないように構成する。
【0034】
このように構成された生体内装置のスイッチ動作及びスイッチ動作による構成要素の絶縁関係とアンテナ動作について説明する。
【0035】
高電圧パルスを発生させるとき、パルス発生部スイッチ507は導通状態、高周波スイッチ506は遮断状態になる。このとき、リード線(電極)504と金属筐体102の間に高電圧パルスが発生するが、高周波スイッチ506が遮断状態であるため、金属筐体102と基板グラウンド111が電気的に絶縁され、金属筐体に発生している高電圧パルスは、基板グラウンド111に設置されている無線回路107などの回路に達しない。これにより高電圧パルスによる回路の破壊を防止することができる。
【0036】
一方、高電圧パルスを発生させないとき、パルス発生部スイッチ507は遮断状態、高周波スイッチ506は導通状態になる。これにより、アンテナ電流は微小モノポール素子401だけでなく、接地点108を介して金属筐体102にも分布する。したがって、微小モノポール素子401だけでなく、金属筐体102もアンテナとして動作する。
【0037】
この金属筐体102に対し、+X方向側のみを筐体ケース404で覆い、金属筐体102と筐体ケース404の間に空気層103の間隙を設け、−X方向側は覆わないように構成することにより、金属筐体102の電極としての機能を保ちながら、金属筐体102の+X方向側の近傍(電力密度が高い部分)に生体組織は存在せず、無損失媒質である空気層103が存在するため、その部分での損失が発生せず、生体によるアンテナ放射性能劣化の影響が小さくなり、金属筐体102の全体を覆う場合よりは効果は低いが、全く覆わない場合よりは放射効率が3dB改善する。
【0038】
なお、金属筐体102のアンテナ給電部から10mm(75分の1波長)以上の部分が、筐体ケース404に覆われ、金属筐体102と筐体ケース404との境界面のアンテナ給電部からの5mm(150分の1波長)以上の部分に、空気層103の間隙が設けられていれば、金属筐体102の全てを覆った場合及び、金属筐体102と筐体ケース404との境界面の全てに空気層103の間隙を設けた場合よりは効果は低いが、効果を奏することはできる。
【0039】
なお、実施の形態1で述べたのと同様に、空気層103の間隙及び、筐体ケース404の肉厚は、それぞれ0.5mm(1500分の1波長)以上とすれば良い。筐体ケース404の比誘電率を2以上50以下とすれば良い。微小モノポール素子401と金属筐体102に対しそれぞれ全体の30%以上が空気層103で覆われていれば良い。
【0040】
なお、本実施の形態2では、アンテナを微小モノポール素子401としているが、アンテナの素子長が半波長に満たない微小なアンテナであれば、同様の効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明の生体内装置は、生体内部に配置されるアンテナ素子と、前記アンテナ素子を覆う所定の誘電率を有する誘電体と、前記アンテナ素子と前記誘電体との間に所定の空気層の間隙を備えることにより、電力密度が高いアンテナ素子の近傍が無損失媒質である空気層で覆われ、損失媒質である生体組織がアンテナ素子に近接しないため、生体によるアンテナ放射性能劣化への影響が小さくなり、生体外空間へのアンテナ放射性能を高くすることができ、生体外に配置した無線通信装置との通信性能を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施の形態1における生体内装置のループアンテナ構成図
【図2】本発明の実施の形態1における生体内装置の使用状態図
【図3】本発明の実施の形態1における生体内装置のミアンダ形状の半波長モノポールアンテナ構成図
【図4】本発明の実施の形態2における生体内装置の金属筐体全体が誘電体で覆われたモノポールアンテナ構成図
【図5】本発明の実施の形態2における生体内装置の金属筐体の一部が誘電体で覆われたモノポールアンテナ構成図
【図6】従来の生体内医療装置におけるアンテナ構成概略図
【符号の説明】
【0043】
1 人体
2 心臓
100 生体内装置
101 ループ素子
102 金属筐体
103 空気層
104 アンテナケース
105 接地点
106 整合回路
107 無線回路
108 接地点
109 検出回路
110 リード線
111 基板グラウンド
112 突起
200 生体外装置
201 生体外アンテナ素子
301 半波長モノポール素子
401 微小モノポール素子
404 筐体ケース
501 制御部
502 制御信号
503 パルス発生部
504 リード線(電極)
505 接地点
506 高周波スイッチ
507 パルス発生部スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体内部に配置される生体内装置に搭載されるアンテナ素子と、
前記アンテナ素子を覆い所定の誘電率を有する誘電体と、
前記アンテナ素子と前記誘電体との間に所定の空気層の間隙を備えることを特徴とした生体内装置。
【請求項2】
前記アンテナ素子が、磁界型アンテナで構成された、請求項1記載の生体内装置。
【請求項3】
前記アンテナ素子の素子長が半波長で構成された、請求項1記載の生体内装置。
【請求項4】
前記生体内装置を構成する金属の筐体を備え、
前記筐体の少なくとも一部が前記誘電体で覆われ、前記筐体と前記誘電体との間に所定の空気層の間隙を備えるように構成された、請求項1、2又は3記載の生体内装置。
【請求項5】
空気層の間隙が1500分の1波長以上で構成された、請求項1、2、3又は4記載の生体内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−104388(P2010−104388A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−34811(P2007−34811)
【出願日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】