説明

生体成分分析方法、生体成分分析装置、生体成分分析用カートリッジおよび生体成分分析用キット

【課題】使用者による煩雑な作業を回避しつつ、生体成分の収集時には使用されない機構を装着し続けることなく生体成分を分析可能な生体成分分析方法を提供する。
【解決手段】
被験者から生体成分を含む組織液を収集して保持する収集部材を前記被験者の皮膚に装着する工程と、前記被験者から組織液を前記収集部材に収集する工程と、前記被験者の皮膚から前記収集部材を取り外す工程と、取り外された前記収集部材に液体を供給し、前記収集部材に収集された組織液に含まれる生体成分を前記収容部内の液体へ拡散させる工程と、液体に拡散した生体成分を分析する工程と、を備える生体成分分析方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、被験者から生体成分を含む組織液を収集し、収集された組織液中の生体成分を分析するための生体成分分析方法、生体成分分析装置、生体成分分析用カートリッジおよび生体成分分析用キットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生体の皮膚から組織液を収集し、収集された組織液中のグルコースを測定する方法が知られている。
【0003】
特許文献1に記載の分析方法は、患者の皮膚に接着する両面接着層および穴部が形成された両面接着層に付着するセロハンプラスチック製のカバーよりなるリザーバーと、採取媒体により採取したグルコース濃度を測定する測定ユニットとを用いる。特許文献1に記載の分析方法では、リザーバーを患者の皮膚に貼り付け、シリンジを用いてリザーバーの穴部に水を注入する。所定時間が経過すると、リザーバーに注入された水を周期的にシリンジで採取し、採取された水を測定ユニットに吐出して、水に含まれるグルコースの濃度を測定する。
【0004】
また、特許文献2には、生体成分を抽出するための生体成分抽出カートリッジと、生体成分抽出カートリッジを着脱可能に保持する分析ユニットとを備えた生体成分分析装置が開示されている。生体成分抽出カートリッジは、その下面に開口した抽出用凹部と、抽出用凹部の一部を覆う封止膜とからなる抽出チャンバと、抽出チャンバと流路を介して連通する反応部とを備える。反応部にはグルコースに対する触媒となる酵素を含むセンサ部材が設けられている。分析ユニットは、カートリッジに設けられた抽出チャンバに生理食塩水を導入するシリンジポンプを備える。
この生体成分分析装置では、次のようにしてグルコースの分析が行われる。まず、カートリッジが分析ユニットに装着され、カートリッジ下面の封止膜が被験者の皮膚に接するように生体成分分析装置が皮膚に固定される。これにより、被験者の皮膚と抽出チャンバとによって閉じられた空間が形成され、ここにシリンジポンプから導入された生理食塩水が満たされ、皮膚からのグルコースが生理食塩水に抽出される。抽出チャンバに満たされた食塩水は流路を介して反応部に移送され、反応部において生理食塩水中のグルコースと酵素とが反応する。分析ユニットは、グルコースと酵素との反応産物の量に基づく信号を出力し、グルコース量を算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表平9−503924号公報
【特許文献2】特開2005−246054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の分析方法においては、グルコースを測定ユニットによって測定するためには、一旦リザーバーの水をシリンジに収容し、収容された水を測定ユニットに移し替えるという煩雑な作業が求められる。
【0007】
一方、特許文献2に記載の分析装置によれば、使用者は水を移し替える煩雑な作業を行うことなく、グルコースの抽出と検出を一連の動作で行うことが可能である。しかしながら、特許文献2に記載の分析装置では、生体からグルコースを抽出している間にも、抽出時には使用されない機構(シリンジポンプ、反応部)を腕に装着し続けることが必要であった。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、本発明の一つの目的は、使用者による煩雑な作業を回避しつつ、生体成分の収集に使用されない機構を装着し続けることなく生体成分を分析することが可能な生体成分分析方法、並びにこのような方法を実現するための生体成分分析装置、生体成分分析用カートリッジ、および生体成分分析用キットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の観点による生体成分分析方法は、被験者から収集された生体成分を含む組織液を収集して保持する収集部材を前記被験者の皮膚に装着する工程と、前記被験者から組織液を前記収集部材に収集する工程と、前記被験者の皮膚から前記収集部材を取り外す工程と、取り外された前記収集部材に液体を供給し、前記収集部材に収集された組織液に含まれる生体成分を液体へ拡散させる工程と、液体に拡散した生体成分を分析する工程と、を備える。
【0010】
このような構成によれば、組織液は生体から収集部材に収集して収集部材に保持することができるから、収集した組織液をシリンジなどの別の容器に移し替えるという煩雑な作業が不要となる。また、本発明では、組織液を収集している間は収集部材のみを皮膚に装着しておけばよく、組織液に含まれる生体成分の分析は、収集部材を皮膚から取り出してから行うことができる。このため、組織液の収集時には使用されない機構を皮膚に装着し続ける必要がない。
【0011】
さらに、本発明の第2の観点による生体成分分析装置は、被験者から収集された組織液を含む収集部材が配置可能に構成された収容部、前記収容部に連通し、液体を貯留可能に構成された貯留部、前記収容部に連通し、前記収容部に液体を移送するとともに前記収容部に移送された液体を前記貯留部に移送する送液部、および、前記送液部によって前記貯留部に移送された液体に含まれる生体成分を分析する分析部、を備える。
【0012】
このような構成により、上記の生体成分分析方法を実現可能な生体成分分析装置を提供することができる。
【0013】
上記生体成分分析装置は、前記収容部と前記貯留部とを備えるカートリッジ、およびこのカートリッジを着脱可能に配置するための配置部を備えることが好ましい。
【0014】
このように構成することにより、生体成分を含む液体が接触する収容部および貯留部を含むカートリッジを分析ごとに廃棄することができ、生体成分分析装置により連続して分析を行う場合にコンタミネーションやキャリーオーバーが発生することを抑制することができる。
【0015】
さらに、本発明の第3の観点によるカートリッジは、被験者の皮膚を介して収集された組織液に含まれる生体成分を分析するための生体成分分析装置に着脱可能なカートリッジであって、被験者から収集された組織液を含む収集部材が配置可能であり、前記分析装置から供給された液体を前記収集部材と接触するように収容可能な収容部、および、前記収容部に連通して設けられ、前記収容部から移送された液体を貯留可能な貯留部を備える。
【0016】
このような構成により、上記生体成分分析装置を実現可能なカートリッジを提供することができる。
【0017】
上記カートリッジにおいて、好ましくは、前記収容部と前記貯留部とは、前記カートリッジの表面に設けられた溝によって連通されている。
【0018】
このような構成により、収容部と貯留部とを連通するためにカートリッジの表面を加工するのみでよいため、カートリッジの作製が容易となる。
【0019】
上記カートリッジは、前記貯留部に保持され、前記生体成分を分析するための試薬を含む反応体をさらに備えることが好ましい。
【0020】
このような構成とすることにより、使用者は生体成分を分析するための試薬を分析の都度カートリッジに取り付ける必要がなく、取り扱いが容易である。
【0021】
上記カートリッジにおいて、好ましくは、前記貯留部が、前記収容部に連通し、前記収容部から移送された液体を貯留可能に構成された第1貯留部と、前記第1貯留部に連通し、前記第1貯留部から移送された液体を貯留可能に構成された第2貯留部とを備える。
【0022】
このような構成により、第1貯留部と第2貯留部とにおいて生体成分を含む液体を貯留し、それぞれの貯留部において異なる2種類の生体成分を分析するように構成でき、一方の生体成分の分析が他方の生体成分の分析に影響を及ぼすことなく、2種類の生体成分を分析することが可能となる。
【0023】
上記カートリッジにおいて、前記第1貯留部と前記第2貯留部とが、それぞれ前記カートリッジの異なる面に設けられていることが好ましい。
【0024】
このような構成とすることにより、第1貯留部と第2貯留部とを同一平面上に設ける場合に比べて、カートリッジの表面積を小さくすることができ、カートリッジの小型化が可能となる。
【0025】
さらに、本発明の第4の観点による生体成分分析用キットは、上記カートリッジと、被験者から組織液を収集して保持する収集部材とを備える。
【0026】
上記生体成分分析用キットにおいて、前記収集部材は、被験者から組織液を収集して保持する収集体と、この収集体を支持する粘着膜とを備え、前記収集体が前記収容部の開口から挿入された状態で前記粘着膜が前記開口周縁に付着することにより、前記収集部材が前記収容部に固定配置されるように構成されることが好ましい。
【0027】
このように構成することにより、粘着膜によって収集部材を生体に貼り付けることができ、収集部材の生体への装着が容易になる。また、このように構成することにより、収集体を収容部に固定することができ、分析時に収集体が収容部から脱落してしまうことによる分析ミスを防止できる。
【0028】
上記生体成分分析用キットにおいて、収集体はゲルであることが好ましい。
【0029】
このように構成することにより、ゲルは保水性を有するため、組織液を皮膚からの受動拡散によって効率よく収集できるとともに、収集され保持された組織液中の生体成分の液体への拡散を、ゲルに含まれる水分と液体との液液交換によって効率よく行うことができる。
【0030】
上記生体成分分析用キットにおいて、前記粘着膜が、前記収容部の開口を閉塞可能な大きさを有することが好ましい。
【0031】
このような構成により、収集体が収容部に収容されるとともに収容部の開口が閉塞される。ゆえに、収集体が収容された収容部に移送された液体が収容部の開口から漏れ出ることを防止することができる。
【0032】
上記生体成分分析用カートリッジにおいて、好ましくは、前記生体成分がグルコースである。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、使用者による煩雑な作業を回避しつつ、生体成分の収集には使用されない機構を装着し続けることなく生体成分を分析可能な生体成分分析方法、並びにこのような方法を実現するための生体成分分析装置、カートリッジ、および生体成分分析用キットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本実施形態の生体成分分析装置の外観を示す斜視図である。
【図2】送液部の構成を示す模式図である。
【図3】廃液部の構成を示す模式図である。
【図4】分析用カートリッジの外観を示す斜視図である。
【図5】収集部材の構造を示す平面図である。図5(a)は、収集部材50の構造を示す平面図である。図5(b)は、収集部材50の使用前の状態を示す断面図である。
【図6】分析用カートリッジ本体の上面の構造を示した平面図である。
【図7】分析用カートリッジ本体の下面の構造を示した平面図である。
【図8】本実施形態の生体成分分析装置を用いた生体成分分析方法を説明するためのフローチャートである。
【図9】図8のステップS7の処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】本実施形態の生体成分分析装置の動作を説明するための模式図である。
【図11】本実施形態の生体成分分析装置の動作を説明するための模式図である。
【図12】本実施形態の生体成分分析装置の動作を説明するための模式図である。
【図13】本実施形態の生体成分分析装置の動作を説明するための模式図である。
【図14】血糖AUCの測定原理を説明するための模式図である。
【図15】血糖AUCの測定原理を説明するための模式図である。
【図16】分析用カートリッジの変形例を示した平面図である。
【図17】装置本体の変形例を示した模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0036】
図1は本実施形態の生体成分分析装置の外観を示す斜視図である。本実施形態による生体成分分析装置1は、図1に示すように、装置本体10と、分析キット20とを備えて構成されている。分析キット20は、分析用カートリッジ30と、収集部材50とを備えて構成されている。この生体成分分析装置1は、被験者から組織液を収集部材に収集し、収集部材に含まれるグルコースの濃度を取得することにより、血糖AUC(Area Under the Curve)に相当する値を得るためのものである。より具体的には、この生体成分分析装置1は、次のようにして使用される。まず、被験者の皮膚に微細孔が形成され、微細孔が形成された皮膚に収集部材50が貼り付けられる。ついで、図1において一点鎖線で示したように、収集部材50が被験者の皮膚から取り外されたのち分析用カートリッジ30に貼り付けられ、分析用カートリッジ30が装置本体10のカートリッジ配置部12に配置される。装置本体10は、カートリッジ配置部12に配置された分析用カートリッジ30およびこれに貼り付けられた収集部材50に対する所定の分析処理を実行し、収集部材50に収集された組織液中のグルコース濃度を取得し、血糖AUCに相当する値を取得する。
【0037】
まず、図1を参照しながら装置本体10の機構を説明する。図1に示すように、装置本体10は厚みのある長方形の筺体を備えており、筺体上面の天板には凹部11が形成されている。凹部11には、凹部11よりさらに深く形成された凹部からなるカートリッジ配置部12が設けられている。さらに凹部11には、凹部11の側壁の高さとほぼ同じ厚みを有する可動天板13が連結されている。可動天板13は、その側壁から水平に延びる支軸131が凹部11の側壁に嵌め込まれることにより凹部11の側壁と連結されている。可動天板13は、支軸131を中心に折り畳むことによって、図1に示す状態から凹部11内に収納し、または凹部11に収納された状態から図1に示すように起立させることができる。カートリッジ配置部12は、後述する分析用カートリッジ30を収納することが可能な大きさを有している。
【0038】
可動天板13は、凹部11に収納される方向に付勢されるように、支軸に支持されている。したがって、カートリッジ配置部12に配置された分析用カートリッジ30は、可動天板13によって上方から押さえつけられる。カートリッジ配置部12の底面から突出するように設けられた注入用ニップル141および排出用ニップル151は、後述するように可撓性のある部材によって作製されているため、これらニップルは、可動天板13によって押さえつけられたときに緩衝材としても機能する。また、可動天板13が上方から分析用カートリッジ30を押さえつけることにより、ニップルと分析用カートリッジ30に形成された導入孔および排出孔との密着がより強固となり、液漏れの危険が低減する。
【0039】
装置本体10は、その内部に送液部14および廃液部15を備えている。送液部14は、カートリッジ配置部12に配置された分析用カートリッジ30に液体を送液するための機構である。廃液部15は、送液部14によって分析用カートリッジ30に送液された廃液が排出される機構である。
【0040】
図2は、送液部14の構成を示す模式図である。図2に示すように、送液部14は、注入用ニップル141と、ポンプ142と、回収液タンク144とを備える。
【0041】
ポンプ142と回収液タンク144とは、上流側流路143によって接続されている。回収液タンク144と注入用ニップル141とは、下流側流路126によって接続されている。ポンプ142と注入用ニップル141とは、回収液タンク144を迂回する迂回流路146によって接続されている。上流側流路143と迂回流路146との接続点には、電磁弁V1が設けられている。下流側流路145と迂回流路146との接続点には、電磁弁V2が設けられている。下流側流路145の、迂回流路146との接続点より下流側には、電磁弁V3が設けられている。電磁弁V2と電磁弁V3との間の流路は、後述する廃液部15の廃液タンク153に通じる廃液流路147が設けられている。
【0042】
注入用ニップル141は、カートリッジ配置部12に上方に向かって突出して設けられており、カートリッジ配置部12に分析用カートリッジ30が配置されたとき、後述の排出用ニップル151とともに分析用カートリッジ30を下方から支持する。カートリッジ配置部12に配置された分析用カートリッジ30は、この注入用ニップル141を介して内部に液体が注入される。
注入用ニップル141は、ゴムなどの可撓性のある部材によって作製されている。後述の排出用ニップル151も同様である。これにより、カートリッジ配置部12に分析用カートリッジ30が配置されたときに、分析用カートリッジ30に形成された導入孔および排出孔と隙間なく接触することが可能となり、液漏れが生じにくくなる。
【0043】
ポンプ142は、図示しないモータの駆動により、流路内に空気を送り込む。
【0044】
回収液タンク144は、分析用カートリッジ30に注入される回収液を貯留している。なお、回収液に不純物が含まれていると、不純物がグルコースおよびナトリウムイオンの検出に影響を及ぼすことが考えられることから、回収液は実質的に不純物を含まない液体であることが好ましい。このような観点から、本実施形態においては、回収液タンク123に回収液として純水を貯留している。
なお、図示していないが、回収液タンク144は装置本体10の外部から取り出し可能に構成されており、回収液の補充は回収液タンク144を交換することにより行われる。
【0045】
電磁弁V1は、弁を開閉することにより、上流側流路143と回収液タンク144との接続、および上流側流路143と迂回流路146との接続を切り替える。電磁弁V2は、弁を開閉することにより、回収液タンク144と下流側流路145との接続、および迂回流路146と下流側流路147との接続を切り替える。電磁弁V3は、弁を開閉することにより、下流側流路145の開閉を切り替える。
送液部14は、このような構成を備えることにより、ポンプ141から空気を送り込むことによって、回収液タンク144に貯留された回収液を所定量だけ分析用カートリッジ30に送液することができる。送液部14の具体的な動作については、後述する。
【0046】
図3は、廃液部15の構成を示す模式図である。図3に示すように、廃液部15は、排出用ニップル151と、流路152と、廃液タンク153とを備える。
排出用ニップル151は、カートリッジ配置部12に上方に向かって突出して設けられており、カートリッジ配置部12に分析用カートリッジ30が配置されたとき、既述の注入用ニップル141とともに分析用カートリッジ30を下方から支持する。送液部14によって分析用カートリッジ30に送られた回収液は、この排出用ニップル151を介して取り込まれる。
【0047】
廃液タンク153は、排出用ニップル151と流路152を介して接続されており、排出用ニップル151から取り込まれた回収液(廃液)が貯留される。なお、図示していないが、廃液タンク153は装置本体10の外部と接続可能に構成されており、装置本体10の外部に廃液を排出できるようになっている。
【0048】
さらに装置本体10は、グルコース検出部21と、ナトリウム検出部22と、表示部23と、操作部24と、制御部25とを備えて構成されている。
【0049】
グルコース検出部21は、可動天板13の裏面、すなわち可動天板13が凹部11に収納されたときにカートリッジ配置部12と対向する側の面に設けられている。グルコース検出部12は、光を照射するための光源211と、光源211によって照射された光の反射光を受光するための受光部212とを備えている。これにより、グルコース検出部21は、カートリッジ配置部12に配置された分析用カートリッジ30に対して光を照射するとともに、照射された分析用カートリッジ30からの反射光を受光できるように構成される。後述するように、分析用カートリッジ30は、生体から収集された組織液中のグルコースと化学反応して変色しうるグルコース反応体330を含んでいる。グルコース検出部21は、このようなグルコースによる吸光度の変化を反射光に基づいて検出し、得られた反射光からグルコースを定量することが可能である。
【0050】
ナトリウム検出部22は、カートリッジ配置部12の底面に設けられている。ナトリウム検出部22は、カートリッジ配置部12の底面に設けられた長方形状を有する板状の部材を備え、この板状部材の略中央には一対のナトリウムイオン濃度測定用電極が設けられている。ナトリウムイオン濃度測定用電極は、ナトリウムイオン選択膜を備えた銀/塩化銀からなるナトリウムイオン選択性電極と、対電極である銀/塩化銀電極を含む。板状部材は、その表面が可撓性のある素材によって被覆されており、カートリッジ配置部12に配置された分析用カートリッジ30が可動天板13によって押さえつけられたときに緩衝材としても機能する。また、後述するように、板状部材は分析用カートリッジ30の下面に形成された凹部(第1連絡流路、ナトリウム検出用貯留部、第2連絡流路(図6および図7参照))と閉じられた空間を形成し、このようにして形成された空間は、液体が通過する流路として機能する。そのため、液漏れを防止する観点から、分析用カートリッジ30と板状部材とは隙間なく接触することが好ましい。本実施形態では、板状部材の表面を可撓性のある素材によって被覆し、さらに、分析用カートリッジ30を可動天板13によって上方から押さえつけるように構成することにより、板状部材と分析用カートリッジ30との密着性を向上させている。
【0051】
表示部23は、装置本体10の筺体の上面に設けられており、液晶パネルを含んで構成されている。この表示部23は、操作時には使用者に対して操作画面を表示するとともに、測定が終了したときには測定結果を表示するように機能する。
【0052】
操作部24は、装置本体10の筺体の上面に設けられており、複数のボタンを含んで構成されている。使用者は、これらを操作することにより、制御部25へ測定開始やシャットダウンなどを指示することができる。
【0053】
制御部25は、装置本体10の内部に設けられており、CPU、ROM、RAMなどを含んで構成されている。CPUは、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の動作を制御する。RAMは、ROMに記憶されたプログラムが実行される際のプログラムの展開領域として利用される。
【0054】
次に、分析キット20の構成について説明する。図1に示すように、本実施形態における分析キット20は、分析用カートリッジ30と、分析用カートリッジ30に貼り付けられる収集部材50とを備えて構成されている。分析キット20は、分析に使用される前は分析用カートリッジ30と収集部材50とが別体として設けられており、分析に使用される際に収集部材50が分析用カートリッジ30に貼り付けられる。
【0055】
図4は、収集部材50が分析用カートリッジ30に貼り付けられた状態を示す斜視図である。図4に示すように、分析用カートリッジ30は、主にカートリッジ本体310と、グルコース反応体330とを備える。なお、図4においては、カートリッジ本体310の詳細な構造を省略して図示している。
以下、図5を参照しながら収集部材50について説明し、図4、図6および図7を参照しながら分析用カートリッジ30について説明する。
【0056】
図5(a)は、収集部材50の構造を示す平面図である。図5(a)においては、収集部材50の下面(図1において皮膚に接している面)が露出した状態を示している。以下の説明においては、収集部材50の皮膚と接する面を下面、その背面を上面と称する。
【0057】
収集部材50は、ゲル501と、粘着膜502とを備え、ゲル501が粘着膜502の略中央に保持された構造を有する。
【0058】
ゲル501は、被験者の皮膚から収集した組織液を、形態を維持したまま保持することが可能な保水性を有するゲルからなる。ゲル501は、生体から生体成分(グルコースおよびナトリウムイオン)を含む組織液を収集するためのものである。このため、ゲル501は、成分中に実質的にグルコースおよびナトリウムイオンを含んでいない。本実施形態においては、ゲル501はポリビニルアルコールからなる。また、本実施形態においては、ゲル501は平面視で略長方形状に形成されており、12mm(長辺)×7mm(短辺)×0.7mm(厚さ)の大きさからなる。
【0059】
粘着膜502は、粘着性を有する下面と粘着性を有さない上面とを有し、水分を透過させない素材からなる。粘着膜502は、28mm×28mmの大きさからなる略正方形の形状を有している。粘着性を有する下面は、被験者の皮膚およびカートリッジ本体310に対して粘着性を有する。ゲル501は、粘着膜502の略中央に、粘着膜502の下面に粘着することにより保持されている。
【0060】
粘着膜502は、粘着性を有する面を有することにより、ゲル501を保持することができ、かつ、ゲル501を保持した状態で皮膚に接着されることができる。また、粘着膜502が水分を透過させない素材からなることにより、ゲル501に収集された水分の蒸発を防ぐことができる。ゆえに、ゲル501による組織液の収集の間にゲル501が蒸発して皮膚と接触する表面積が変化することを防止でき、組織液の収集効率のバラつきを防止できる。また、粘着膜502は、上記の大きさを有することにより、カートリッジ本体310のゲル311に配置されたとき、ゲル収容部311(図6参照)の開口から液が漏れないよう、開口を閉塞することができる。
【0061】
図5(b)は、収集部材50の使用前の状態を示す断面図である。粘着膜502は、使用される前の状態においては剥離紙503に粘着されており、使用される際に剥離紙が取り除かれることにより粘着面およびゲル501が露出するように構成されている。
【0062】
次に、分析用カートリッジ30について説明する。図4に示したように、分析用カートリッジ30は、主にグルコース反応体330と、カートリッジ本体310とを備えて構成されている。
【0063】
グルコース反応体330は、グルコースに対する触媒となる酵素(グルコースオキシダーゼ(GOD))、GODが存在することによってグルコースから生成される過酸化水素(H)に対する触媒となる酵素(ペルオキシダーゼ(POD))、およびPODが存在することによってHから生成される活性酵素(O)と反応する発色色素トリメチルベンジジン(3,3',5,5'-Tetramethylbenzidine)を含む試薬を含んでいる。グルコース反応体330は、後述するカートリッジ本体310に設けられた試薬保持部314に嵌め込み可能な大きさおよび形状を有している。
【0064】
カートリッジ本体310は、アクリルによって作製された、24mm(短辺)×56mm(長辺)×3mm(厚さ)の長方形状の板からなり、その表面に形成された凹部(試薬保持部314、図6参照)にグルコース反応体330が嵌めこまれる。また、後述するように、カートリッジ本体310には収集部材50が表面に接着され、カートリッジ本体310の表面に形成された凹部(ゲル収容部311、図6参照)に収集部材50のゲル501が収容される。以下の説明においては、収集部材50が接着されるカートリッジ本体310の面(図4において露出している面)を上面、その背面を下面と称する。以下、カートリッジ本体310の構造を図6および図7を参照して詳細に説明する。
【0065】
図6および図7は、カートリッジ本体310の平面図である。図6では、カートリッジ本体310の上面の構造を実線で、下面の構造を破線で示している。図7では、カートリッジ本体310の下面の構造を実線で、上面の構造を破線で示している。
【0066】
図6および図7に図示したように、カートリッジ本体310には、上面から視認できる構造として、ゲル収容部311と、導入孔312と、上流側連絡孔313と、試薬保持部314と、グルコース検出用貯留部317と、下流側連絡孔315と、排出孔316が設けられている。また、カートリッジ本体310には、下面から視認できる構造として、第1連絡流路321と、ナトリウム検出用貯留部322と、第2連絡流路323とが設けられている。これらの構造はすべて、カートリッジ本体310の表面の陥没あるいは貫通によって得ることができる。ゆえに、本実施形態におけるカートリッジ本体310は一体成型によって作製することができ、射出成型のように作製の容易な公知の手法を用いて作製することが可能である。
【0067】
カートリッジ本体310は、このような構造に形成されることにより、装置本体10のカートリッジ配置部12に配置されたとき、導入孔312から排出孔316に至る一つの流路を形成する。
以下、カートリッジ本体310の構造について、液体の流れに沿って説明する。
【0068】
導入孔312は、カートリッジ本体の上面から下面を貫通する直径0.7mmの円形の孔からなる。導入孔312は、装置本体10のカートリッジ配置部12にカートリッジ本体310が配置されたときに、カートリッジ配置部12に設けられた注入用ニップル141が鉛直方向直下に位置するように設けられている。これにより、カートリッジ本体310がカートリッジ配置部12に配置されたときに、注入用ニップル141から導入孔312を介して回収液がゲル収容部311に注入される。
【0069】
ゲル収容部311は、カートリッジ本体310の上面に形成された、14mm(長辺)×9mm(短辺)×の大きさからなる長方形状の凹部からなる。上述の導入孔312は、このゲル収容部311の底面に設けられている。
このゲル収容部311は、上記の大きさを有することにより、上述の収集部材50に保持された12mm(長辺)×7mm(短辺)×0.7mm(厚さ)の大きさからなるゲル501を収容可能である。
【0070】
このゲル収容部311には、収集部材50に保持されたゲル501が収容される。具体的には、収集部材50をゲル収容部311に配置することにより、収集部材50の粘着膜502がゲル収容部311の周縁に粘着し、保持されたゲル501が、ゲル収容部311に宙吊りの状態で収容される。
【0071】
ゲル収容部311の底面であって、導入孔312の対角線上の位置には、ゲル収容部311の底面より深く陥没してなる段部318と、上流側連絡孔313が設けられている。この上流側連絡孔313は、カートリッジ本体310の上面から下面を貫通する直径1.5mmの円径の孔からなる。
【0072】
図7に示すように、上流側連絡孔313は、下面に形成された深さ約0.5mmの溝からなる第1連絡流路321の底面に開口している。この第1連絡流路321は、カートリッジ本体310の長辺方向に水平に伸びており、カートリッジ本体310の下面の略中央に形成されたナトリウム検出用貯留部322に繋がっている。
【0073】
ナトリウム検出用貯留部322は、深さ約1.5mmの円形の溝からなる。ナトリウム検出用貯留部322は、分析用カートリッジ322が装置本体10のカートリッジ配置部12に配置されたとき、カートリッジ配置部12の底面に設けられたナトリウム検出部22の鉛直方向直上に位置するように設けられている。より詳しくは、ナトリウム検出用貯留部322は、板状部材とナトリウム検出用貯留部322とによって囲まれる空間にナトリウム検出部22のナトリウムイオン選択性電極が位置するように設けられている。
【0074】
ナトリウム検出用貯留部322は、深さ約0.5mmの溝からなる第2連絡流路323に繋がっている。第2連絡流路323は、ナトリウム検出用貯留部322を始点として、段部を介してカートリッジ本体310の短辺方向に水平に延びたのち、90度方向を変えて長辺方向に水平に延び、さらに内側に約45度方向を変えて水平に延びている。
【0075】
第2連絡流路323の末端の底部には、下流側連絡孔315が形成されている。下流側連絡孔315は、カートリッジ本体310の上面から下面を貫通する直径0.7mmの円形の孔からなる。
【0076】
図6に戻って、カートリッジ本体310の上面には、試薬保持部314が設けられている。試薬保持部314は、カートリッジ本体310の上面に形成された深さ約1mmの凹部からなる。試薬保持部314は、カートリッジ本体310の長辺方向に長い略長方形状に形成されている。
【0077】
試薬保持部314には、試薬保持部314より深く形成された溝からなる排出用流路317が設けられている。この排出用流路317の底面に、下流側連絡孔315が開口している。排出用流路317は、試薬保持部314の底面から深さ約1.5mmを有する溝からなる。排出用流路317は、下流側連絡孔315が開口している位置を始点として、カートリッジ本体310の短辺方向に水平に延びたのち90度角度を変えて長辺方向に水平に延び、さらに90度角度を変えて短辺方向に水平に延びたのち90度角度を変えて長辺方向に水平に延びている。排出用流路317の末端には、排出孔316が形成されている。
【0078】
排出孔316は、カートリッジ本体310の上面から下面を貫通する直径0.7mmの円形の孔からなる。排出孔316は、装置本体10のカートリッジ配置部12にカートリッジ本体310が配置されたときに、カートリッジ配置部12に設けられた排出用ニップル151が鉛直方向直下に位置するように設けられている。これにより、カートリッジ本体310がカートリッジ配置部12に配置されたときに、排出孔316を介して排出用ニップル151から回収液が排出される。
【0079】
上記の説明からも明らかなように、導入孔312と、上流側連絡孔313とは、ゲル収容部311内を通って繋がっている。上流側連絡孔313と、下流側連絡孔315とは、第1連絡流路321、ナトリウム検出用貯留部322、および第2連絡流路323を通じて繋がっている。より詳しくは、上流側連絡孔313と下流側連絡孔315とは、下面において、上流側連絡孔313と下流側連絡孔315とは、カートリッジ本体310が水平面上に置かれたときに、水平面とカートリッジ本体310の下面との間に液体が通過するのを許容する深さおよび幅からなる一連の溝によって繋がれている。下流側連絡孔315と、排出孔316とは、排出用流路317を通じて繋がっている。
ゆえに、カートリッジ本体310は、水平面上に置かれることにより、導入孔312から排出孔316に至る一本の流路を構成する。
【0080】
以下、本実施形態の分析用カートリッジ30の機能を、装置本体10の動作とあわせて説明する。
【0081】
図8は、本実施形態にかかる生体成分分析装置を用いた生体成分分析方法を説明するフローチャートである。
被験者は、ステップS1において、組織液を収集する部位(収集部位)の前処理、より詳しくは、アルコール洗浄を行う。これにより、皮膚に付着した分析の撹乱要因となる物質(汗、塵など)が取り除かれる。
【0082】
次に、ステップS2において、アルコール洗浄された収集部位に微細孔を形成する。微細孔とは、皮膚の角質層を貫通するとともに表皮内部と真皮との境界まで到達するが、真皮の深部までは到達しないような深さの孔である。このような微細孔を形成する処理は、例えば特開2007−236844号公報に記載の微細孔形成装置を用いて行うことができる。これにより、出血を伴うことなく、皮下組織からの組織液の収集を促進することができる。
【0083】
次に、ステップS3において、微細孔が形成された収集部位に収集部材50を貼り付ける。より詳しくは、収集部材50に含まれるゲル501が微細孔が形成された部位を覆うようにゲル501を皮膚にあてがい、ゲル501を保持する粘着膜502を微細孔が形成された部位の周辺に粘着させる。このようにして収集部材50を皮膚に貼り付けた状態で120分以上の所定時間放置し、微細孔が形成された皮膚から滲み出る組織液をゲル501に収集する。
【0084】
収集部材50を皮膚に貼り付けたのち所定時間が経過したら、ステップS4に進み、収集部材50を皮膚から取り外す。
【0085】
次に、ステップS5において、皮膚から取り外された収集部材50を分析用カートリッジ30に貼り付ける。収集部材50の分析用カートリッジ30への貼り付けの詳細は、既述のとおりである。
【0086】
次に、ステップS6において、収集部材50が貼り付けられた分析用カートリッジ30を、装置本体10のカートリッジ配置部12に配置する。このとき、分析用カートリッジ30は、ナトリウム検出用貯留部322がカートリッジ配置部12の底面と対向するように配置される。
【0087】
分析用カートリッジ30が装置本体10に配置されたのち、装置本体10の可動天板13が閉じられる。可動天板13は閉じられる方向に付勢されていることから、カートリッジ配置部12に配置された分析用カートリッジ30は、注入用ニップル141、排出用ニップル151およびナトリウム検出部22と、可動天板13とによって挟まれた状態で、可動天板13によって上方から押さえつけられる。
【0088】
次に、ステップS7において、収集された組織液に基づいて生体成分の分析が行われる。具体的には、カートリッジ配置部12に分析用カートリッジ30を配置した状態で、使用者が装置本体10の操作部24を操作して、生体成分の分析開始を制御部25に指示する。分析開始が指示された制御部25は、所定のプログラムを実行することにより、生体成分の分析を行う。生体成分の分析は、具体的にはグルコース検出部21と制御部25との協働によるグルコース濃度の取得、およびナトリウム検出部22と制御部25との協働によるナトリウムイオン濃度の取得を含む。この処理については後述する。
【0089】
装置本体10によって生体成分の分析が完了すると、分析結果が表示部23に表示される。被験者は、ステップS8において表示された分析結果を確認し、一連の工程が終了する。
【0090】
図9は、図8のステップS7の処理を説明するためのフローチャートである。制御部25に含まれるROMには、ここに示される工程を実現するためのプログラムが記憶されており、制御部25のCPUは、ROMに記憶されたプログラムを実行することにより、このフローチャートに示される工程を実行する。
【0091】
図10乃至図13は、本実施形態の生体成分分析装置の動作を説明するための模式断面図であり、各図に付された(a)〜(g)の記号順に回収液の流れを経時的に図示している。なお、これらの図においては、カートリッジ配置部12に分析用カートリッジ30が配置された状態を示し、回収液を斜線で示すとともに、ポンプ142により送られる空気の流れを矢印で示している。以下の説明においては、適宜、図10乃至図13を参照しながら生体成分分析装置1の動作を説明する。
【0092】
まず、ステップS71において、制御部25は、使用者による分析開始指示を受け付けたか否かを判断する。制御部25が分析開始指示を受け付けたと判断した場合(ステップS71においてYES)には、処理をステップS72に進める。制御部25が分析開始指示を受け付けていない判断した場合(ステップS72においてNO)には、処理をステップS71に戻す。
【0093】
ついでステップS72において、制御部25は、ゲル501に収集された組織液中の生体成分を回収するための回収液を注入する処理を実行する。具体的には、制御部25は、電磁弁V1を制御して上流側流路143とポンプ144とを接続し、電磁弁V2を制御してポンプ144と下流側流路145とを接続し、電磁弁V3を制御して下流側流路145と注入用ニップル141との接続を閉じる処理を実行する。ついで、制御部25はポンプ142を図示しないモータによって駆動することにより、流路に空気を送り込む処理を実行する。これにより、回収液タンク144に貯留されていた回収液が下流側流路145および廃液流路147に押し出され、押し出された回収液によって電磁弁V2から電磁弁V3までに至る流路内に回収液が満たされる(図10(b)参照)。
【0094】
ついで、制御部25は、ポンプ142の駆動を停止したのち、電磁弁V1を制御して上流側流路143と迂回流路146とを接続し、電磁弁V2を制御して迂回流路146と下流側流路145とを接続し、電磁弁V3を制御して下流側流路145と注入用ニップル141との接続を開く処理を実行する。これにより、ポンプ142から迂回流路146を介して注入用ニップル141に至る一連の流路が構成される。ついで、制御部25は、ポンプ142を再び駆動し、流路に空気を送り込む処理を実行する。これにより、ポンプ142から送り込まれた空気は、上流側流路143、迂回流路146、下流側流路145を通り、注入用ニップル141に向かって送られる。ここで、電磁弁V2および電磁弁V3の開閉が切り替えられる時点では、電磁弁V2から電磁弁V3に至る流路は所定量の回収液によって満たされている。ポンプ142から空気が送り込まれることにより、電磁弁V2と電磁弁V3との間に貯留された所定量の回収液が注入用ニップル141に向けて押し出され、廃液流路147に流入した回収液は廃液タンク153に向かって押し出される(図11(c)参照)。
【0095】
注入用ニップル141は、カートリッジ配置部12に配置された分析用カートリッジ30の導入孔312と通じるように配置されており、注入用ニップル141に向けて送られた回収液は、注入用ニップル141および導入孔312を通じてゲル収容部311に注入される。
【0096】
ゲル収容部311に回収液が注入されると、ゲル収容部311は注入された回収液によって満たされていく。なお、ゲル収容部311に注入された回収液が、仮に導入孔311から上流側連絡孔313に向かって最短距離で移動したとしても、上流側連絡孔313の周辺は上流側連絡孔313の開口面より一段高い段部318によって囲まれているため、回収液は上流側連絡孔313から漏れ出る前にまず段部318に表面張力によって保持される。ゆえに、段部318に作用している表面張力以上の圧力が加えられない限り、回収液は上流側連絡孔313から漏れ出るより方向より、ゲル収容部311に広がる方向に圧力がかかるため、注入された回収液は上流側連絡孔313から漏れ出ることなくゲル収容部311全体に広がる。(図11(c)参照)。これにより、ゲル収容部311が回収液によって不均一な状態で満たされることによる分析精度の低下を防止することができる。
【0097】
所定量の回収液がすべてゲル収容部311に注入されると、ゲル501が回収液内に埋没する(図11(d)参照)。制御部25は、所定量の回収液の注入が終了した時点でポンプ142の駆動を一時的に停止する。ここで、ポンプ142の駆動が停止しても、導入孔312に面した液体には下側から空気圧が働くため、導入孔312から回収液が逆流することはない。また、ポンプ142の駆動が停止することで流路が一定の空気圧に維持されるため、ゲル収容部311に満たされた回収液は、上流側連絡孔313から漏れ出ることなく、ゲル収容部311内に貯留された状態で保たれる。
【0098】
ついで、ステップS73において、制御部25は、回収液の注入が終了してから所定時間(例えば、10分間)が経過したか否かを判断する。制御部25は、所定時間が経過したと判断した場合(ステップS73においてYES)にはステップS74に処理を進め、所定時間が経過していないと判断した場合(ステップS73においてNO)には処理を戻し、所定時間が経過するまでステップS74の処理を繰り返す。
【0099】
このようにゲル501が回収液に埋没した状態で所定時間放置することにより、ゲル501に収集された組織液が回収液中に十分に移動(拡散)する。
【0100】
ついでステップS74において、制御部25は、ゲル収容部311に貯留されている回収液を、ナトリウム検出用貯留部322およびグルコース検出用貯留部314に移送する処理を実行する。具体的には、制御部25は、ゲル収容部311と同じ体積の空気がゲル収容部311に送り込まれるようにポンプ124を制御する。ゲル収容部311に空気が送り込まれると、上流側連絡孔313に面した液体に表面張力以上の圧力がかかり、ゲル収容部311内に貯留されていた回収液が上流側連絡孔313を通じて第1連絡流路321に流出する。
【0101】
さらにゲル収容部311に空気が送り込まれると、第1連絡流路321に流出した回収液は、ナトリウム検出用貯留部322に到達し、ナトリウム検出用貯留部322が回収液で満たされる。さらにゲル収容部311に空気が送り込まれると、回収液が下流側連絡孔315を通じてグルコース検出用貯留部317に到達する。グルコース検出用貯留部317に送り込まれた回収液は、試薬保持部314に保持されたグルコース反応体330に接触する(図12(e)参照)。
【0102】
このように、ゲル収容部311に貯留されている回収液をゲル収容部311と異なる位置に送り出す構成とすることにより、回収液が撹拌される。ゆえに、ゲル収容部311に移動した生体成分が不均一に回収液中に拡散したとしても、回収液を撹拌することにより回収液中の生体成分の濃度を均一にすることができる。
【0103】
ついでステップS75において、制御部25は、ポンプ141の駆動を停止するとともに、ナトリウム濃度を測定する処理を実行する。
図12(e)に示すように、カートリッジ配置部12の底面に設けられたナトリウム検出部22は、分析用カートリッジ30の下面に設けられたナトリウム検出用貯留部322と閉じられた空間を構成する。ナトリウム検出用貯留部322は、表面に露出するように設けられたナトリウムイオン濃度測定用電極を備えている。このナトリウムイオン濃度測定用電極は、回収液がナトリウム検出用貯留部322に貯留されたとき、貯留された回収液中に完全に浸漬された状態となる。この状態で、制御部25は、ナトリウムイオン濃度測定用電極に一定電流を印加して電圧値を取得し、得られた電圧値と予め制御部25に記憶された検量線とに基づいてナトリウムイオン濃度CNaを取得する。
【0104】
ついでステップS76において、制御部25は、グルコース濃度を測定する処理を実行する。
可動天板13の分析用カートリッジ30と対向する面には、光源121と受光部122とが設けられている。図12(e)に示すように、カートリッジ本体310の試薬保持部314にはグルコース反応体330が保持されており、このグルコース反応体330は回収液に浸漬されている。回収液に移動したグルコースは、グルコース反応体330に含まれるGOD、H、PODおよび発色色素により下記の化学反応を生じ、その結果、グルコース反応体330が変色する。
グルコース+O+HO→(GODによる触媒)→グルコン酸+H
+発色色素→(PODによる触媒)→2HO+発色色素(酸化・発色)
【0105】
上記反応式からも明らかなように、発色色素の発色度合いはグルコースの量に比例する。そこで、発色色素の変色度合いを光学的に検出することにより、グルコース濃度を取得することができる。
【0106】
本実施形態においては、発色色素の変色後の色による吸収効率の高い波長を光源121からグルコース反応体330に照射するように構成されている。また、受光部122は、光源121によって照射された光の反射光を受光するように構成されている。制御部25は、発色色素の発色前における受光部122の受光量と、発色色素の発色後における受光部122の受光量との変化量に基づいてグルコース濃度CGlcを取得する。
【0107】
ついでステップS77において、制御部25は、分析用カートリッジ30に貯留されている回収液を廃液部15に送液する処理を実行する。具体的には、制御部25は、再びポンプ142を駆動することにより、ナトリウム検出用貯留部322、およびグルコース検出用貯留部317に空気を送り込む処理を実行する。送り込まれた空気は、回収液を排出用ニップル151を介して流路152に向けて押し出し(図12(f)参照)、押し出された回収液は、流路152を介して廃液タンク153に貯留される(図13(g)参照)。
【0108】
ついでステップS78において、制御部25は、得られたナトリウムイオン濃度CNaおよびグルコース濃度CGlcを下記式(1)に適用し、血糖AUCを取得し、得られた血糖AUCをROMに記憶する。
AUC=(CGlc×E+F)×t/(CNa×G+H)・・・(1)
式中、tは組織液の収集時間であり、本実施形態においてはt=60分である。Eは定数である。
血糖AUCの算出原理については後述する。
【0109】
ついでステップS79において、制御部25は、ステップS78において得られた血糖AUCを表示部23に表示し、処理をステップS8へリターンする。
【0110】
次に、図14および図15を参照して、血糖AUC測定方法の測定原理について説明する。
【0111】
一般的に、組織液中のグルコース濃度(IG(t))は、血液中のグルコース濃度(BG(t))に対して良い追従性を示し、組織液中のグルコース濃度(IG(t))と血液中のグルコース濃度(BG(t))とは強い相関関係を有することが知られている。組織液中のグルコース濃度(IG(t))は、定数αを用いて、下記式(2)のように表すことができる。
BG(t)=α×IG(t)・・・(2)
【0112】
図14に示すように、ゲル501を生体に取り付け、皮膚を介して生体から組織液を収集する場合において、単位時間当たりに収集されるグルコース量をグルコース収集速度Jglcとし、ある時刻tにおけるグルコース収集速度をJglc(t)とする。この時、Jglc(t)は、下記式(3)のように、時刻tにおける組織液中のグルコース濃度IG(t)とグルコース透過率Pglcとの積として表される。
glc(t)=Pglc×IG(t)・・・(3)
【0113】
なお、グルコース透過率Pglcは、皮膚に対するグルコースの透過性を表す係数であり、グルコース透過率Pglcが大きいほど、単位時間当たりに皮膚から収集されるグルコースの量が多くなる。
【0114】
ここで、所定の時間Tだけ収集を行う場合について考える。上記式(3)の左辺について、Jglc(t)を時間Tに渡って積分した場合、その積分した値は、時間T内に生体からゲル501に収集されたグルコースの総量Mglc(t)となる。この関係を以下の式(4)に示す。
【0115】
glc(T)=∫Jglc(t)・・・(4)
たとえば、グルコース収集速度Jglc(t)=10ng/minであった場合において、時間Tが60minにおいてゲル501に収集されるグルコースの総量Mglcは、Mglc=10ng/min×60min=600ngとなる。
【0116】
一方、上記式(3)の右辺について、組織液中のグルコース濃度IG(t)を時刻Tに渡って積分すると、その値は、図15に示すように、時刻Tの間のグルコース濃度IG(t)のグラフによって規定される図形(ハッチング部分)の面積(曲線下面積AUC(IG(t)))になる。この関係を以下の式(5)に示す。
AUC(IG(t))=∫IG(t)・・・(5)
【0117】
また、上記式(5)に示したように、IG(t)とBG(t)とは相関関係があるので、曲線下面積AUC(IG(t))と曲線下面積AUC(BG(t))との間にも相関関係がある。したがって、曲線下面積AUC(BG(t))と曲線下面積AUC(IG(t))との関係は、定数αを用いて以下の式(6)のように表される。
AUC(BG(t))=α×AUC(IG(t))・・・(6)
【0118】
ここで、時間Tにおける積分を考えた場合に、上記式(3)および(4)から、以下の式(7)が成り立つ。
glc(T)=∫Pglc×IG(t)・・・(7)
【0119】
そして、上記式(5)と式(7)とによって、以下の式(8)が成り立つ。
glc(T)=Pglc×AUC(IG(T))・・・(8)
【0120】
また、上記式(6)と式(8)とによって、Mglc(T)はAUC(BG(T))を用いて以下の式(9)のように表される。
glc=(Pglc/α)×AUC(BG(T))・・・(9)
【0121】
すなわち、上記式(9)により、時間T内にゲル501(図14参照)内に蓄積されたグルコースの総量Mglc(T)と、時間Tにおけるグルコースの皮膚に対する透過性(グルコース透過率Pglc)と、定数αとから、AUC(BG(T))を取得することができる。なお、血液中のグルコース濃度と組織液中のグルコース濃度とはほぼ同じであるので、α=1としてもよい。
【0122】
つぎに、式(1)に基づいて血糖AUCを算出する原理について説明する。
上記式10から、組織液中のグルコースから求められる血糖濃度の時間曲線下面積AUC(IG(T))は、下記式(10)により求めることができる。
AUC(IG(T))=Mglc(T)/Pglc・・・(10)
【0123】
glc(T)は、時間T内にゲル501に蓄積したグルコースの量(蓄積グルコース量)である。蓄積グルコース量は、回収液の体積が一定であれば、ゲル501からグルコースを回収液に移動させたときの回収液中のグルコースの濃度Cglcに比例する。よって、Mglc(T)は、定数EとFとを用いて、下記式(11)で表すことができる。
glc(T)=Cglc×E+F・・・(11)
【0124】
glcは、組織液の収集され易さを示す。収集される組織液の量は、皮膚の状態(収集され易さ)によって変動する。また、組織液に含まれるグルコースの量は血糖値によって依存して変動する。したがって、組織液がどの程度収集されたかを把握しなければならない。ここで、ナトリウムイオンの体内の濃度は、グルコースと異なり一定であると考えられる。つまり、収集された組織液に含まれるナトリウムイオンの量が多ければ、皮膚の状態が組織液を収集し易い状態であると考えられる。一方、収集されたナトリウムイオンの量が少なければ、皮膚の状態が組織液を収集しにくい状態であると考えられる。
【0125】
このことから、組織液の収集され易さPglcは、組織液に含まれるナトリウムイオンの収集速度Jを用いて、下記式(12)で表すことができる。
glc=J×G+H・・・(12)
【0126】
収集速度Jは、単位時間あたりに生体から収集されたナトリウムイオンの濃度であるから、ゲル501から移動したナトリウムイオンの濃度CNaに対して1/tを乗じた値で表される。ゆえに下記式(13)が成り立つ。
J=CNa×1/t・・・(13)
【0127】
式(10)〜(13)から、下記式(14)が成り立つ。
AUC(IG(T))=(Cglc×E+F)/(CNa×1/t)×G+H・・・(14)
【0128】
式(14)の右辺を整理すると、
AUC=(CGlc×E+F)×t/(CNa×G+H)・・・(1)
となり、式(1)が導かれる。
【0129】
なお、今回開示された実施形態および実験例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実験例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0130】
例えば、本実施形態では、組織液を収集する収集体としてゲルを用いた例を示したが、これに限らず、皮膚に密着することにより組織液を収集でき、それ自体が組織液を保持しうる性質を持つものであれば、ゲル以外のものを用いることもできる。このような収集体としては、例えば吸水性のある紙、スポンジ、脱脂綿、あるいはメッシュシートなどを用いることもできる。
【0131】
また、本実施形態では、回収液として純水を用いた例を示したが、これに限らず、検出すべき生体成分の検出に影響を及ぼす不純物を実質的に含まない液体であれば、純水以外のものを用いることもできる。本実施形態のようにグルコースおよびナトリウムイオンを検出する場合であれば、ナトリウムイオンと結合して検出に影響を及ぼさない物質、例えばカリウムイオンなどの陽イオンを含む液体を用いることができる。なお、ゲルに含まれる組織液の拡散には浸透圧も作用していると考えられるが、ゲルに含まれる生体成分は微量であるため、組織液に含まれる成分の濃度差による浸透圧も小さく、拡散の効率が不十分となる場合もありえる。そこで、予め回収液に検出に影響を及ぼさない物質を高濃度で含有させておくことにより、回収液とゲルとの濃度差を大きくすることができ、ゲルに含まれる組織液の拡散を促進することができる。
【0132】
また、本実施形態では、装置本体10と分析用カートリッジ30とを別体とした例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、分析用カートリッジ30に対応する構成を装置本体10に組み込んだ形態であってもよい。
【0133】
また、本実施形態では、ゲル501を収容するためのゲル収容部311と、生体成分(グルコースおよびナトリウムイオン)を検出する検出部(グルコース検出部21およびナトリウム検出部22)とを別々に配置したが、このような構成に限られない。例えば、ゲル収容部311に保持されたゲルから生体成分を回収液に移動させたのち、回収液を移動させることなく、ゲル収容部311に貯留された回収液中の生体成分を検出する構成であってもよい。
【0134】
また、本実施形態の分析用カートリッジ30の形態は、図6および図7を参照して説明したものに限られず、種々の変更を伴い得る。例えば、図16に示すように、ゲル収容部311に複数の壁350を設けた構成であってもよい。このように構成することで、ゲル収容部311に満遍なく回収液を行き渡らせることができるとともに、ゲル収容部311内に存在していた空気を効率的にゲル収容部311から押し出すことができ、気泡の混入を効果的に防止することができる。
【0135】
また、本実施形態の分析用カートリッジでは、グルコース検出用貯留部とナトリウム検出用貯留部とを別々の貯留部として設けた例を示したが、これに限定されるものではなく、分析用カートリッジに単一の貯留部を設け、この貯留部に貯留された液体に含まれるグルコースとナトリウムイオンとを検出し、分析するように構成してもよい。
【0136】
また、本実施形態では、グルコース検出部21とナトリウム検出部22とを垂直方向に重なるように配置した例を示したが、このような構成に限られず、例えばグルコース検出部21とナトリウム検出部22とを水平に並べて配置した構成であってもよい。
【0137】
また、本実施形態では、グルコース検出部22は光学的にグルコース濃度を測定する例を示したが、このような構成に限られず、例えば電気的にグルコース濃度を測定するように構成してもよい。電気的にグルコース濃度を測定する構成としては、例えば、グルコース検出部22として白金電極にGOD酵素膜を形成した作用電極と、白金電極からなる対電極とを設ける。グルコース濃度を測定する際には、これらの電極をグルコース検出用貯留部317に貯留された回収液に浸漬させ、電極に一定電圧を印加し、電流値を得る。得られる電流値は、白金電極に形成されたGOD酵素膜によって酸化された回収液中のグルコースの濃度に依存して大きくなることから、このようにして得られた電流値に基づいてグルコース濃度を測定することができる。
【0138】
また、本実施形態では、分析用カートリッジ30への送液を、送り込まれる空気の体積に基づいて制御する構成を示したが、このような構成に限られない。例えば、回収液が所定の位置まで送液されたか否かを検知するためのセンサを設け、センサによって送液されたことを検知した場合にポンプの駆動を停止するように構成してもよい。このような例を図17に示す。図17は、生体成分分析装置の変形例を示す図である。この生体成分分析装置では、下流側流路145の電磁弁V3の下流流路に突出するプラス端子601と、ナトリウム検出部22の台座に突出するマイナス端子602と、これらに接続されたセンサ600とが設けられている。センサ600はプラス端子601に電流を印加するように構成されており、プラス端子601とマイナス端子602との短絡を検知することが可能である。
【0139】
図17に示すように、回収液が、下流側流路145から分析用カートリッジ30の第1連絡流路321に到達すると、プラス端子601とマイナス端子602とが回収液を介して短絡する。センサ600は、端子が短絡したことを検知して、図示しない信号線を介して制御部25に検知信号を出力し、制御部25は検知信号が入力されたことを受けてポンプ142の駆動を停止する。
このように構成することにより、分析用カートリッジ30への送液が行われたことをセンサ600によって確実に検知することができる。
上記変形例において、制御部25は、ポンプ142の駆動が開始してから所定時間内にセンサ600による検知信号が入力されない場合に、エラーを出力するように構成してもよい。ポンプ142の駆動開始から所定時間内に検知信号が入力されない場合には、送液部14の故障や、注入用ニップル141と導入孔142との接触不良などが考えられるため、このような場合にエラーを出力することにより分析ミスが生じている旨を使用者に知らせることができる。
【0140】
また、上記実施形態では、組織液を収集するためにゲルを使用する例を示したが、本発明はこれに限らず、生体から得られた組織液を保持しつつ形態を維持可能なものであればゲル以外のものを用いることができる。また、本実施形態では、ゲル501としてポリビニルアルコールからなるゲルを例示したが、ゲル501としてセルロースまたはポリアクリル酸からなるゲルを使用してもよい。
【0141】
また、上記実施形態では、グルコース濃度およびナトリウムイオン濃度を測定し、これらの測定結果に基づいて血糖AUCを算出する例を示したが、本発明はこれに限らず、グルコース濃度およびナトリウムイオン濃度の少なくとも一方のみを測定するように構成してもよい。
【0142】
また、上記実施形態では、組織液中のグルコースおよびナトリウムイオンを定量した例を示したが、本発明はこれに限らず、組織液中に含まれるグルコースおよびナトリウムイオン以外の物質を定量してもよい。本発明により測定される物質としては、たとえば、生化学成分や被験者に投与された薬剤などが挙げられる。生化学成分としては、生化学成分の一種であるたんぱく質の、アルブミン、グロブリンおよび酵素などが挙げられる。また、たんぱく質以外の生化学成分として、クレアチニン、クレアチン、尿酸、アミノ酸、フルクトース、ガラクトース、ペントース、グリコーゲン、乳酸、ピルビン酸およびケトン体などが挙げられる。また、薬剤としては、ジギタリス製剤、テオフィリン、不整脈用剤、抗てんかん剤、アミノ酸糖体抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、抗血栓剤および免疫抑制剤などが挙げられる。
【符号の説明】
【0143】
1 生体成分分析装置
10 装置本体
20 分析キット
30 分析用カートリッジ
50 収集部材
11 凹部
12 カートリッジ配置部
13 可動天板
14 送液部
15 廃液部
21 グルコース検出部
22 ナトリウム検出部
23 表示部
24 操作部
25 制御部
310 カートリッジ本体
311 ゲル収容部
317 グルコース検出用貯留部
322 ナトリウム検出用貯留部
330 グルコース反応体
501 ゲル
502 粘着膜
503 剥離紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被験者から生体成分を含む組織液を収集して保持する収集部材を前記被験者の皮膚に装着する工程、
前記被験者から前記収集部材に組織液を収集する工程、
前記被験者の皮膚から前記収集部材を取り外す工程、
取り外された前記収集部材に液体を供給し、前記収集部材に収集された組織液に含まれる生体成分を供給された液体へ拡散させる工程、および
液体に拡散した生体成分を分析する工程、を備える生体成分分析方法。
【請求項2】
被験者から収集された組織液を含む収集部材が配置可能に構成された収容部、
前記収容部に連通し、液体を貯留可能に構成された貯留部、
前記収容部に連通し、前記収容部に液体を移送するとともに前記収容部に移送された液体を前記貯留部に移送する送液部、および、
前記送液部によって前記貯留部に移送された液体に含まれる生体成分を分析する分析部、を備える生体成分分析装置。
【請求項3】
前記収容部と前記貯留部とを備えるカートリッジ、およびこのカートリッジを着脱可能に配置するための配置部を備える請求項2に記載の生体成分分析装置。
【請求項4】
被験者の皮膚を介して収集された組織液に含まれる生体成分を分析するための生体成分分析装置に着脱可能なカートリッジであって、
被験者から収集された組織液を含む収集部材が配置可能であり、前記分析装置から供給された液体を前記収集部材と接触するように収容可能な収容部、および
前記収容部に連通して設けられ、前記収容部から移送された液体を貯留可能な貯留部を備える生体成分分析用カートリッジ。
【請求項5】
前記収容部と前記貯留部とは、前記カートリッジの表面に設けられた溝によって連通されている、請求項4に記載の生体成分分析用カートリッジ。
【請求項6】
前記貯留部に保持され、前記生体成分を検出するための試薬を含む反応体をさらに備える、請求項4または5に記載の生体成分分析用カートリッジ。
【請求項7】
前記貯留部が、前記収容部に連通し、前記収容部から移送された液体を貯留可能に構成された第1貯留部と、前記第1貯留部に連通し、前記第1貯留部から移送された液体を貯留可能に構成された第2貯留部とを備える、請求項4乃至6のいずれか一項に記載の生体成分分析用カートリッジ。
【請求項8】
前記第1貯留部と前記第2貯留部とが、それぞれ前記カートリッジの異なる面に設けられている、請求項7に記載の生体成分分析用カートリッジ。
【請求項9】
被験者から組織液を収集して保持する収集部材、および
請求項4乃至8のいずれか一項に記載の生体成分分析用カートリッジを備える生体成分分析用キット。
【請求項10】
前記収集部材は、被験者から組織液を収集して保持する収集体と、この収集体を支持する粘着膜とを備え、
前記収集体が前記収容部の開口から挿入された状態で前記粘着膜が前記開口周縁に付着することにより、前記収集部材が前記収容部に固定配置される、請求項9に記載の生体成分分析用キット。
【請求項11】
前記収集体が、ゲルである、請求項10に記載の生体成分分析用キット。
【請求項12】
前記粘着膜は、前記収容部の開口を閉塞可能な大きさを有する、請求項10または11に記載の生体成分分析用キット。
【請求項13】
前記生体成分がグルコースである、請求項9乃至12のいずれか一項に記載の生体成分分析用キット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−271259(P2010−271259A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−124949(P2009−124949)
【出願日】平成21年5月25日(2009.5.25)
【出願人】(390014960)シスメックス株式会社 (810)
【Fターム(参考)】