説明

生分解性二枚貝類稚貝の着底用基盤材、二枚貝類増殖方法

【課題】自然環境を損なわず、アサリなどの二枚貝類の稚貝を安定して着底させて、成貝まで成長することが可能となる場所を提供する。
【解決手段】原料は、全て生分解性樹脂を使用して製造し、アサリなどの稚貝が足糸を付着して着底しやすくした、また、着底後の流出を抑制させる、網状骨格体の構造をした生分解性の基盤材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生分解性二枚貝類稚貝の着底用基盤材、二枚貝類の増殖方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、アサリなどの二枚貝類の減少が著しくなってきている。これは、干潟などの浅場が減少し、二枚貝類の稚貝が着底できる場所がなくなってきたためである。二枚貝類の中でもアサリなどは、幼生あるいは稚貝のとき、着底に際して小石の脇などの比較的安定した場を好むことが知られており、タンパク質からなる足糸を小石などに付着させて着底していく。しかし、安定して着底できる場がなくなった今、稚貝は、波に流され、成貝まで成長することはできない。
【0003】
アサリなどの二枚貝類を増殖するために、稚貝が着底しやすい安定した場所を作り、稚貝の着底を促し、稚貝を成貝まで成長させる取り組みが行われてきた。例えば、レキや粗砂を砂泥に混ぜ込んで底質を改良して着底場所を設けた。しかし、レキ・粗砂の埋没により、粗い底質状態が持続せず、稚貝は着底せずに波に流されていった。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明は、二枚貝の稚貝の着底率が高く、一度着底したら長期にわたって安定して着底し続けることができる基盤材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明品の基盤材は、網状骨格体で、適度な大きさ、割合の空隙がある構造とした。また、原料は全て生分解性の樹脂を使用したことを特徴とする。
【0006】
本発明品の稚貝着底用基材を設置することで、その設置場所周辺の潮流が緩やかになり、稚貝は基盤材に着底しやすくなる。また、網状骨格体の構造は、多くの稚貝を着底させることが可能で、着底後は、波で容易に流失することなく成貝まで成長することができる。
【0007】
さらに、生分解性の樹脂でできた本基盤材は、収穫時には手で容易に崩せ、成貝を収穫しやすくなっている。また、本基盤材が海中に残るようなことがあっても、生分解性樹脂でできているため、水と二酸化炭素にまで分解され、海洋環境を守ることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の稚貝着底用基盤材は、多くの稚貝の着底が見られ、特に、足糸を出すアサリなどの二枚貝類が、本基盤材に足糸を付着させやすく、安定して着底することができる。また、一度着底した稚貝は波で容易に流されることなく成貝まで成長する。さらに、本基盤材は、着底した稚貝を食害する生物の侵入を防ぐ役目も果たし、天然の着底場所以外では見られない殻長25mm以上の成貝まで成長させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
二枚貝類の増殖に適するように、海中に稚貝の着底場所を提供するこの発明において、この実施の形態は、特にアサリの増殖に適した稚貝の着底場所としてなされる。図1に本発明品の実施形態を示す。50cm×20cm×15cmの本基盤材を16個、図1の様に配置した。
【実施例】
【0010】
2007年9月から2009年3月まで、愛媛県西条市の干潟で転石域から50m離れた付近で、満潮時に水深3mになる所に、上述に示した形態で本基盤材を設置し、天然のアサリの着底状況を調べた。
【0011】
結果は、本基盤材周辺で、殻長2mm未満のアサリ固体が1300個体/平方メートルが確認され、これは、アサリの分布が集中している転石域と同等であった。一方、本基盤材を設置していない区域では、350個体/平方メートルであった。また、本基盤材内に着底していたアサリの個体数は、殻長9.3〜34.5mmのアサリが36個体、殻長21.1〜38.0mmのアサリが57個体で、比較的大きな成貝を確認することができた。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】稚貝着底基盤材の設置方法を示した図である。(a)が稚貝着底用基盤材である。
【図2】本発明品の稚貝着底用基盤材の斜視図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原料の全てを生分解性樹脂で製造した、二枚貝類の稚貝着底用基材。
【請求項2】
請求項1の稚貝着底用基盤材を用いることで、二枚貝類の稚貝の着底を促進させ、安定した稚貝から成貝への成長を促す二枚貝類の増殖方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate