説明

画像プリントシステム

【課題】電子カメラと画像プリンタとを接続状態としてプリント動作と充電動作等を行なう画像プリントシステムにおいて、良好な操作性及び使用感に優れた画像プリントシステムを提供する。
【解決手段】接続ケーブルを用いることなく画像プリンタに着脱自在に接続可能な第1接続手段と、この第1接続手段と着脱自在に接続可能な第2接続手段とを相互に接続した状態下において、タイマー手段による計時動作が開始され、プリント開始スイッチからの指示信号が発生しない状態のまま上記タイマー手段による所定の設定時間が経過した場合には、電源を供給する二次電池への充電動作を開始するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、画像プリントシステム、詳しくは電子的な画像データを取得し記録し得るように構成される電子カメラと、この電子カメラによって取得した画像データに基づいて対応する画像のプリント出力を行なう画像プリンタとからなる画像プリントシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、光学像を光電変換することにより取得した電子的な画像データをデジタルデータとして所定の記録媒体に記録し得る電子カメラと、この電子カメラによって取得された画像データに基づいて対応する画像をプリント用紙等にプリント出力し得る画像プリンタ等からなる画像プリントシステム(画像印刷システムともいう)が、一般的に実用化されている。
【0003】
このような従来の画像プリントシステムにおいて、電子カメラにより取得した画像データに対応する画像を、画像プリンタによってプリント出力する場合の一般的な手順は、次のようになる。
【0004】
まず、当該電子カメラの使用者は、電子カメラを用いて所望の被写体等に対する撮影動作を実行する。この撮影動作によって所望の被写体を表わす所定の画像データが取得され、この画像データは、当該電子カメラに着脱自在に設けられるメモリカード等の記録媒体に記録される。
【0005】
次いで、使用者は、記録媒体に記録済みの画像データのうちからプリント出力を所望する画像に対応する画像データを小型コンピュータからなる画像処理装置等の外部機器へと転送する。この場合におけるデータ転送手段としては、例えば画像データを記録済みの記録媒体を電子カメラから取り出して、これを所定の記録媒体インターフェイスを備えた部位又は機器に装着し、当該部位又は機器を介して画像処理装置へと転送する手段や、あるいは電子カメラと画像処理装置とを所定の接続ケーブルによって電気的に接続することでデータ転送を行なう手段等がある。
【0006】
そのために、従来においては、電子カメラと画像処理装置との双方に同一の記録媒体を着脱し得る部位を設け装着された記録媒体に対する書き込み及び読み出し機能を具備したり、記録媒体に記録されている画像データの読み取り機能や記録媒体への所定の画像データの書き込み機能等を備えた専用の独立した外部機器を用意することになる。
【0007】
あるいは、電子カメラと画像処理装置との双方に、所定の接続ケーブルを接続するための所定の接続端子を設けると共に、当該電子カメラ及び画像処理装置との間でデータ通信を実現するための所定の通信手段を設けて構成されることになる。
【0008】
このようなデータ転送手段を用いて、所定の画像データが電子カメラ側から画像処理装置の側へと転送される。
【0009】
これを受けて画像処理装置の側では、受信した画像データに対して所定の信号処理等、例えば印刷するのに最適となる画像データを生成する処理等を施した後、これを当該画像処理装置に接続された画像プリンタを用いてプリント出力する。
【0010】
このような従来の画像プリントシステムでは、画像処理装置等の外部機器等の利用を前提としていることから、画像を出力するのに際して必要となる各種の操作及び作業が煩雑となってしまう。したがって、画像処理装置等の操作について習熟していない一般的な使用者が、これを容易に利用することは困難であるという問題点があった。
【0011】
そこで、従来においては、上述した画像プリントシステムにおける画像処理装置等を省いた構成のシステム、即ち電子カメラと画像プリンタとの両者を接続ケーブルによって電気的に接続し、電子カメラ又は画像プリンタにおいて簡単な操作を行なうことで、画像のプリント出力を得ることができるようにしたシステムについての提案もなされ、一般的に実用化されている。
【0012】
しかしながら、このような形態の画像プリントシステムにおいては、画像のプリント出力を行なう際には、電子カメラと画像プリンタとを接続ケーブルによって接続する等の作業が伴うことから、これを煩雑に感じる場合もある。
【0013】
一方、従来においては、電子カメラによって取得した画像データに基づいて対応する画像のプリント出力を得る手段として、電子カメラ自体に小型プリンタを組み込んだ形態のものが提案され、また一般的に実用化されている。しかし、このように電子カメラと画像プリンタとを一体化して構成すれば、カメラ自体は、必然的に大型化することになり、また製造コストが上昇してしまうことは不可避であるという問題点があった。
【0014】
以上述べたような観点から、それぞれが別体に構成される電子カメラと画像プリンタとからなる画像プリントシステムにおいて、小型コンピュータ等の外部機器や接続ケーブル等を用いることなく電子カメラと画像プリンタとの電気的な接続を確保し、電子カメラによって取得済みの画像データに基づく画像のプリント出力を行ない得るように構成した画像プリントシステムについての提案が、従来よりなされている。
【0015】
例えば、特許番号第2606340号公報や特開平11−008792号公報・特開平11−155120号公報等によって開示されている画像プリントシステムにおいては、電子カメラと画像プリンタとを接続ケーブルを介することなく直結させてデータ転送を行なってプリント出力を実行し、さらには、電子カメラの側に設けられる充電池に対する充電動作をも行ない得るようにしている。
【0016】
また、本出願人は、先に特願2000−388015号において、同様の形態からなる画像プリントシステムについての提案を行なっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
ところが、上述の特許番号第2606340号公報や特開平11−008792号公報・特開平11−155120号公報等による開示及び本出願人による特願2000−388015号による提案は、いずれもシステムの構成を簡略化することを目的としたものであって、例えば電子カメラと画像プリンタとが接続状態にあるときに行なわれるプリント動作と充電動作についての詳細、特に充電動作を実行する時期的な詳細(タイミングの詳細)等についての開示又は提案はなされていない。
【0018】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、電子カメラと画像プリンタとを接続状態としてプリント動作と充電動作等を行なう画像プリントシステムにおいて、良好な操作性及び使用感に優れた画像プリントシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の第1の画像プリントシステムは、接続ケーブルを用いることなく、サーマルヘッドおよびインクリボンを備えた昇華型の画像プリンタに着脱自在に接続可能な第1接続手段と、撮影画像データを記録する記録媒体と、上記第1接続手段を介して上記記録媒体に記録された画像データを上記画像プリンタに転送するデータ転送手段と、電源を供給する二次電池とを具備する電子カメラと、上記第1接続手段と着脱自在に接続可能な第2接続手段と、上記画像データに基づいて画像プリントを出力するプリントエンジンと、上記二次電池の充電を行なうための電源供給手段と、プリント動作の開始を指示する指示信号を発生させるプリント開始スイッチと、所定の時間を計時するタイマー手段と、を具備する画像プリンタと、を備え、上記第1接続手段及び上記第2接続手段を相互に接続した状態下において、上記タイマー手段による計時動作が開始され、上記プリント開始スイッチからの指示信号が発生しない状態のまま上記タイマー手段による所定の設定時間が経過した場合には、上記充電動作を開始するように制御されることを特徴とする。
【0020】
本発明の第2の画像プリントシステムは、接続ケーブルを用いることなく画像プリンタに着脱自在に接続可能な第1接続手段と、撮影画像データを記録する記録媒体と、上記第1接続手段を介して上記記録媒体に記録された画像データを上記画像プリンタに転送するデータ転送手段と、電源を供給する二次電池とを具備する電子カメラと、上記第1接続手段と着脱自在に接続可能な第2接続手段と、上記画像データに基づいて画像プリントを出力するプリントエンジンと、上記二次電池の充電を行なうための電源供給手段と、プリント動作の開始を指示する指示信号を発生させるプリント開始スイッチと、所定の時間を計時するタイマー手段と、を具備する画像プリンタと、を備え、上記第1接続手段及び上記第2接続手段を相互に接続した状態下において、上記タイマー手段による計時動作が開始され、上記プリント開始スイッチからの指示信号が発生しない状態のまま上記タイマー手段による所定の設定時間が経過した場合には、上記充電動作を開始するように制御されることを特徴とする。
【0021】
本発明の第3の画像プリントシステムは、本発明の第1または第2の画像プリントシステムにおいて、上記電子カメラは、電源の開閉状態の切り換えを行なう電源操作部材をさらに備え、上記画像プリント動作並びに上記充電動作は、上記電源操作部材の切り換え状態に依存することなく開始するように制御されることを特徴とする。
【0022】
本発明の第4の画像プリントシステムは、本発明の第1または第2の画像プリントシステムにおいて、上記電子カメラは、表示手段をさらに有し、この表示手段は、プリント動作の実行中には、その時点において出力中の画像を表示し、かつ充電動作の実行中には、表示動作が停止状態となるように制御されることを特徴とする。
【0023】
本発明の第5の画像プリントシステムは、本発明の第1または第2の画像プリントシステムにおいて、上記画像プリンタは、画像の画像プリント動作及び充電動作が完了したときには、電源供給を遮断するように制御されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、電子カメラと画像プリンタとを接続状態としてプリント動作と充電動作等を行なう画像プリントシステムにおいて、良好な操作性及び使用感に優れた画像プリントシステムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0026】
図1は、本発明の一実施形態の画像プリントシステムの概略を示す全体斜視図である。図2は、当該画像プリントシステムの一部を構成する電子カメラの概略を示すブロック構成図である。図3は、当該画像プリントシステムの一部を構成する画像プリンタの概略を示すブロック構成図である。
【0027】
図1に示すように、本実施形態の画像プリントシステムは、所望の被写体像を電気的な画像信号として取得しこれを所定の形態の画像データとして記録し得るように構成される電子カメラ10と、この電子カメラ10によって取得され記録された画像データに基づく画像をプリント出力し得るように構成される画像プリンタ50との二つの装置によって構成されている。
【0028】
画像プリンタ50の上面側には、電子カメラ10を載置する載置部50dが形成されている。この載置部50dには、当該画像プリンタ50を電子カメラ10に着脱自在に接続するプリンタ側接続コネクタ54(図1では図示せず。図3参照。第2接続手段)が設けられている。これに対応させて、電子カメラ10の側には、その底面部に当該電子カメラ10を画像プリンタ50に着脱自在に接続する第1接続手段であるカメラ側接続コネクタ34(図1では図示せず。図2参照)が設けられている。
【0029】
カメラ側接続コネクタ34(第1接続手段)及びプリンタ側接続コネクタ54(第2接続手段)は、両装置が互いにデータ通信を行ない得るようにするためのデータ転送手段の一部を構成しており、かつ画像プリンタ50の側から電子カメラ10の側へと電力の供給を行ない得るようにするための電源供給手段の役目をしている。
【0030】
したがって、画像プリンタ50の載置部50dに電子カメラ10を載置するのみで両装置は電気的に接続され、本実施形態の画像プリントシステムが構成されるようになっている。そして、この状態において、両装置は、それぞれが内部に有する制御手段、即ちカメラコントローラ17及びプリンタコントローラ51(詳細は後述する。図2・図3参照)によって制御されるようになっていて、適宜両装置間におけるデータ転送動作や画像プリンタ50によるプリント出力動作及び電子カメラ10に対する充電動作等が行なわれるようになっている。
【0031】
ここで、まず電子カメラ10の主要構成部材について、図1・図2を用いて以下に説明する。
本実施形態の画像プリントシステムの一部を構成する電子カメラ10の外装部において、主にその上面部及び背面部のそれぞれの所定の位置には、当該電子カメラ10の使用者が所望の動作を実行する際に操作する複数の操作部材25が設けられている(図1・図2参照)。この操作部材25は、本電子カメラ10における各種の設定や動作等を指示する指示信号等を発生させるためのものであって、図1に示すように、例えば、
撮影動作の開始等を指示するレリーズボタン25A、
当該電子カメラ10の動作形態を選択し切り換えるモードダイヤル25B、
撮影光学系の変倍率を可変させるためのズームレバー25C、
電源の開閉(オン・オフ)状態を切り換える操作部材であるカメラ電源操作部材25D、
等等が含まれる。そして、この操作部材25を操作すると、これに連動するスイッチ部25a・25b・25c・25d(図2参照。図1では図示せず)から所定の指示信号が発生し、この指示信号がスイッチコントローラ(SW)24を介してカメラコントローラ17へと伝達されるようになっている。これを受けてカメラコントローラ17は、所定の制御を実行するようになっている。
【0032】
また、電子カメラ10の背面部には、所定の位置に表示手段である表示装置30が、その表示部の表示面を外面に向けて配設されている。この表示装置30は、当該電子カメラ10によって取得した画像信号に対応する画像を表示する表示手段であって、例えば液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)等によって構成されている。
【0033】
この表示装置30の近傍には、撮影を所望する被写体等を観察し、撮影すべき構図等の設定を補助するためのファインダー部40が配設されている。このファインダー部40は、例えば複数の光学レンズ等によって構成される一般的なファインダーである。
【0034】
そして、本電子カメラ10の外装部上面には、当該電子カメラ10における設定項目等を視覚的に確認し得る形態で表示する情報表示部41が配設されている。この情報表示部41は、例えば小型LCD等によって構成されるものである。
【0035】
また、本電子カメラ10の内部構成は、図2に示すようになっている。即ち、当該電子カメラ10の動作の統括的な制御を行なう制御手段であって例えばシステムLSI(Large Scale Integration;大規模集積回路)等により形成されるCPU(Central Processing Unit;中央演算回路)からなるカメラコントローラ17と、複数の光学要素等からなり被写体からの光束を集光して光学的な被写体像を形成する撮影光学系11と、カメラコントローラ17の制御によって撮影光学系11を機械的に駆動するレンズ駆動部18と、撮影光学系11を透過した光束の光軸上に設けられ後述する撮像素子13の受光面に照射される光量を調節するシャッタ絞り部12と、カメラコントローラ17の制御によってシャッタ絞り部12を機械的に駆動するシャッタ絞り駆動部19と、CCD(Charge-Coupled Device)センサ等の光電変換素子等からなる撮像素子13と、この撮像素子13を駆動する撮像素子駆動部20と、撮像素子駆動部20に対して同期信号等を送り撮像素子13の駆動タイミングを制御するタイミングコントローラ21と、撮像素子13によって取得した被写体像に対応する電気信号を受けて所定の信号処理を施すプリプロセス回路14と、このプリプロセス回路14の出力(アナログ信号)を受けてデジタル信号に変換するAD変換回路15と、このAD変換回路15の出力(デジタル信号)を受けて所定のデジタル信号処理を施すデジタル処理回路16と、画像データや各種データ等を一時的に保存する一時記録手段であるメモリコントローラ22と、カメラコントローラ17の制御下において生成されたプリント用の画像データ(印刷用画像データ)を一時的に記録しておくためのフレームメモリ23と、本電子カメラ10によって取得した画像データ又は記録媒体33(後述する)に記録された画像データに基づいて表示手段による画像の表示に最適な形態の表示用の画像信号を生成する処理等、表示に関する各種の信号処理を行なう表示制御回路29と、この表示制御回路29から出力される画像信号を画像として表示する表示部を備えた表示手段である表示装置30と、カメラコントローラ17と後述する記録媒体33との間に介在し記録用の画像データの受け渡しを担う記録媒体インターフェイス(Interface)31と、本電子カメラ10により取得され所定の信号処理を経て生成された記録用の画像データを記録する半導体メモリ媒体や磁気又は光記録媒体等からなる記録媒体33と、この記録媒体33と記録媒体インターフェイス31との間に介在し両者を電気的に接続する記録媒体装着部32と、本電子カメラ10における動作プログラム等を予め記録したメモリであるファームウエア28と、本電子カメラ10の動作に関する基本的な初期設定値等が予め記録されているROM(ロム;Read Only Memory)26及びRAM(ラム;Random Access Memory)27と、本電子カメラ10を画像プリンタ50に着脱自在に接続するカメラ側接続コネクタ34と、データ転送手段の一部を構成する回路であってカメラ側接続コネクタ34とカメラコントローラ17との間に介在し画像データや各種の指示信号等の転送動作を司るデータ転送手段である接続インターフェイス35と、本電子カメラ10の主電源であり二次電池からなる充電式電池37と、本電子カメラ10に接続されるべき画像プリンタ50の直流電源制御部70(後述する)から接続コネクタ34・54を介して供給される電力の一部(DC2)を受けて充電式電池37の充電を行なう充電制御部36と、画像プリンタ50の直流電源制御部70から接続コネクタ34・54を介して供給される電力の一部(DC1)の制御等を行ない本電子カメラ10の各電気回路へと必要な電力を供給するカメラ側電源回路38と、撮影時における補助光源となる閃光発光装置40等によって構成されている。
そして、本電子カメラ10の内部における各回路は、カメラコントローラ17に対してバスライン39によって電気的に接続されている。これにより、カメラコントローラ17と各構成部材との間における画像データ等の送受信が相互に行ない得るようになっている。
【0036】
カメラコントローラ17は、上述したように本電子カメラ10の統括的な制御を行なう制御手段であると共に、本電子カメラ10と画像プリンタ50とが接続されている状態では、当該画像プリントシステム全体の制御をも行ない得るようになっている。この場合においては、カメラコントローラ17は、画像プリンタ50の統括的な制御を司るプリンタコントローラ51(後述する)に対して各種の指示信号や所定の画像データ等を送信する制御を行なうようになっている。
【0037】
本電子カメラ10において、カメラコントローラ17は、撮像素子13を制御して被写体像を表わす画像信号を取得し、画像信号に対しては、プリプロセス回路14・AD変換回路15・デジタル処理回路16等を制御して各種の画像信号処理等を施すことで所定の形態の画像データを生成する制御を行なうようになっている。
【0038】
デジタル処理回路16は、撮像素子13によって取得されプリプロセス回路14によって所定の信号処理が施された後、AD変換回路15によってデジタル信号に変換された画像信号を対象として各種の信号処理、例えば記録するのに最適な形態の記録用の画像データ(例えば圧縮形式の画像データ)を生成したり、後述する記録媒体33から読み込んだ記録用画像データ(圧縮データ)を伸長展開して所定の形態の電気信号に変換する等等、各種の信号処理を行なう。つまり、デジタル処理回路16は、画像信号の圧縮手段や展開手段の役目をするものである。
【0039】
また、こうして生成された各種の形態の画像データは、表示装置30・メモリコントローラ22・記録媒体33・接続インターフェイス35及びカメラ側接続コネクタ34等を介して画像プリンタ50の側へと適宜出力されるようになっている。
【0040】
上述したように本実施形態の画像プリントシステムは、電子カメラ10と画像プリンタ50とが所定の接続手段、即ちカメラ側接続コネクタ34及びプリンタ側接続コネクタ54を介して連結された形態で構成されるものである。
【0041】
この場合において、電子カメラ10と画像プリンタ50とが直結された状態では、両装置間において各種の情報や指示信号・制御信号等に加えて所定の形態に信号処理された画像データ等の送受信が行なわれるようになっていると共に、画像プリンタ50の側から電子カメラ10の側への電力の供給等も行なわれるようになっている。
【0042】
充電制御部36は、本電子カメラ10が単独で動作するときには、充電式電池37からの電力を受けて電子カメラ10の電源系の制御を行なって本電子カメラ10の各回路ユニット(図示せず)へと必要となる電力を供給するようになっている(図2・図3の符号D2参照)。
【0043】
また、本電子カメラ10と画像プリンタ50とが両接続コネクタ34・54によって連結されたときには、画像プリンタ50の側の直流電源制御部70が、両接続コネクタ34・54を介して本電子カメラ10のカメラ側電源回路38及び充電制御部36に電気的に接続されることになる。
【0044】
この状態となったときには、画像プリンタ50の直流電源制御部70は、電子カメラ10及び画像プリンタ50の両装置を含む当該画像プリントシステム全体への電力供給を担う電源として機能するようになっている。
【0045】
つまり、電子カメラ10と画像プリンタ50とが連結した状態において、本画像プリントシステムが動作するときには、画像プリンタ50の側の直流電源制御部70から供給される電力は、両接続コネクタ54・34を介してカメラ側電源回路38へと供給されるようになっている。したがってこれにより、本画像プリントシステムが動作するようになっている。換言すれば、画像プリンタ50の直流電源制御部70は、本実施形態の画像プリントシステムにおける主電源としての役目をするものである。
【0046】
これと共に、本電子カメラ10と画像プリンタ50とが接続されたときには、充電式電池37は、充電制御部36を介して供給される画像プリンタ50の側の直流電源制御部70からの電力を受け得るようになっている。つまり、画像プリンタ50の直流電源制御部70は、電子カメラ10の充電式電池37を充電する作用をも行ない得るようになっている。
【0047】
その他、電子カメラ10における基本的な構成は、従来の一般的な電子カメラと略同様の技術を持って構成されている。
【0048】
次に、画像プリンタ50の内部を構成する主要構成部材について、図1・図2に基づいて以下に説明する。
【0049】
本実施形態のプリントシステムの一部を構成する画像プリンタ50は、例えば昇華型熱転写方式又はインクジェット方式等の一般的なプリント方式を採用したものが適用される。本実施形態においては、サーマルプリントヘッド及びインクリボンを備えた昇華型熱転写方式を採用したものを例に挙げて説明している。
【0050】
本画像プリンタ50は、図1に示すようにプリント動作を行なう際に供給する所定のプリント用紙100を複数重ねて収納する用紙カセット50dを、本体部50aに対して着脱自在となるように備えている。
【0051】
また、当該画像プリンタ50には、上述のプリント用紙100に対して所望の画像のプリントを行なうための染料等を塗布したインクリボンを巻回して収納したインクリボンカセット(特に図示せず)が本体部50aの内部における所定の位置に対して着脱自在となるように配設されている。
【0052】
そのために、当該画像プリンタ50の本体部50aの所定の位置には、用紙カセット50dに対応するカセット開口50bと、プリント動作によって所望の画像がプリントされたプリント済みのプリント用紙100(図1参照)を排出する排出開口50cとが形成されている。これに加えて、図示されていないが、インクリボンカセットを本体部50bの内部に収納するための収納室の開口も、本体部50aの所定の位置に設けられている。
【0053】
そして、本画像プリンタ50の本体部50aの外装面上の所定の位置には、主電源の開閉(オン・オフ)操作を行なうための操作部材であるプリンタ電源操作部材67Aやプリント動作を開始させるための操作部材であるプリント開始操作部材67B等の複数の操作部材67(明記したもの以外は特に図示せず)が設けられている。これら複数の操作部材は、当該画像プリンタ50と上述の電子カメラ10とが接続された状態において、使用者が操作するものである。
【0054】
さらに、本画像プリンタ50の本体部50aの外装面上の所定の位置には、当該画像プリンタ50の状態等を表示するために設けられる複数の発光ダイオード(LED)からなる状態表示手段68等が設けられている。この状態表示手段68は、点滅させたり発光時の色を変化させる等の制御を行なうことによって、当該画像プリンタ50の動作状況を表示するものである。
【0055】
一方、図3に示すように画像プリンタ50の内部には、上述の電子カメラ10のカメラコントローラ17と連繋して当該画像プリンタ50を統括的に制御するプリンタコントローラ51と、電子カメラ10のカメラ側接続コネクタ34に接続されることで本画像プリンタ50と電子カメラ10との間のデータ通信に寄与するデータ転送手段の一部であり、かつ当該画像プリンタ50の側から電子カメラ10の側へと電力の供給を行なうための電源供給手段の役目もする第2接続手段であるプリンタ側接続コネクタ54と、データ転送手段の一部を構成する回路であってプリンタ側接続コネクタ54とプリンタコントローラ51との間に介在し画像データや各種の指示信号等の転送動作を司る接続インターフェイス55と、本画像プリンタ50の動作に関する基本的な初期設定値(例えばプリンタID等)等が予め記録されているROM(ロム;Read Only Memory)52と、電子カメラ10の側から転送されてくるライン毎の画像データを一時的に記録する内部メモリであって例えば半導体素子等によって構成されるラインバッファ53と、画像データを受けてインクリボン(図示せず)の染料を所定のプリント用紙100の上に転写することで対応する画像をプリントする機構を備えたプリントエンジンの一部を構成するサーマルプリントヘッドであるヘッド部63と、ラインバッファ53に一時的に記録されている画像データをライン毎に読み出してヘッド部63へと出力すると共に当該ヘッド部63を駆動制御しプリントエンジンの一部を構成するヘッド駆動部62と、ヘッド部63又はその近傍の温度を検知する計測手段であるサーミスタ(Thermistor)64と、このサーミスタ64の抵抗値を所定の形態の電気信号に変換してプリンタコントローラ51へと伝達するインターフェイス65と、プリンタコントローラ51からの指示信号に基づいてインクリボンの給送制御を行なうリボン駆動部56と、このリボン駆動部56の制御によってインクリボンカセット(図示せず)に収納されているインクリボンを適宜給送するインクリボンモータ57と、画像プリンタ50の内部に配設されるインクリボン及びインクリボンカセット等の状態を監視するリボンセンサ58と、プリンタコントローラ51からの指示信号に基づいてプリント用紙100の給紙制御を行なう用紙駆動部59と、この用紙駆動部59によって制御され所定のときに所定の速度で所定の量だけプリント用紙100を適宜給送する給紙モータ60と、画像プリンタ50の内部におけるプリント用紙100等の状態を監視する給紙センサ61と、所定の時間を計時する計時手段(タイマー手段)であるタイマー66と、プリンタ電源操作部材67Aやプリント開始操作部材67B等(図1参照)からなる操作部材67に連動して所定の指示信号を発生させるスイッチ部材であって本画像プリンタ50の回路ユニット(図示せず)に実装される電源スイッチ67a・プリント開始スイッチ67b等等のスイッチ群と、外部電源(AC)から供給される電力を受けて本画像プリンタ50の各回路ユニット(図示せず)に適合する電圧に変換しこれを適宜供給するための制御を行なうと共に本画像プリンタ50と電子カメラ10とが接続した状態に有るときには、電子カメラ10及び画像プリンタ50の両装置を含む本画像プリントシステム全体への電力供給を担う電源としての役目をする直流電源制御部70と、本画像プリンタ50の状態等を表示する複数の発光ダイオード(LED)からなる状態表示手段68等の各種の構成部材が配設されている。
【0056】
このように、本画像プリンタ50は、従来の画像プリンタにおいては通常設けられるべき各種の構成ブロック、例えば電子カメラ10により取得された画像データ(RGBデータ)をプリントするのに最適な形態のプリント用画像データ(CMYデータ)に変換するデータ変換ブロックや、記録媒体33に記録されている形態の圧縮形式の画像データを伸長展開するための伸長ブロック・一つまたは複数のプリント用画像データを一時的に記録するための画像メモリブロック・プリント対象の画像データに対応する画像を表示する表示手段及びこれを制御する表示制御回路を含む画像表示ブロック等等を省いて構成されている。
【0057】
本画像プリンタ50を用いて所望の画像のプリント動作を実行するときには、当該画像プリンタ50と電子カメラ10とを直接的に接続する、即ち直結させることによって、本画像プリンタ50を電子カメラ10のカメラコントローラ17の制御下に置くようにしている。これにより、画像プリンタ50のプリンタコントローラ51は、電子カメラ10のカメラコントローラ17の指令によって制御動作を行なうようになっており、上述の省略した構成ブロックによって実行されるべき機能は、電子カメラ10の側の対応する所定の構成ブロックによって実行させるようになっている。
【0058】
そして、電子カメラ10の側で生成されるプリント用画像データ(CMYデータ)は、1ライン毎又は数ライン毎に画像プリンタ50の側に転送されるようになっており、画像プリンタ50のプリンタコントローラ51は、これを受けて所定の制御を行なって画像のプリント動作を実行するようになっている。
【0059】
したがって、本実施形態のプリントシステムに適用される画像プリンタ50は、単独ではプリント動作を実行することはできず、上述の電子カメラ10に直接接続された形態でのみ動作する仕様となっている。
【0060】
プリンタコントローラ51は、電子カメラ10の側から送信される指示信号や画像データ等を、カメラ側の接続インターフェイス35及び接続コネクタ34とプリンタ側の接続コネクタ54及び接続インターフェイス55を介して受信し、これに基づいて本画像プリンタ50のプリント動作等を制御するための制御手段としての役目をしている。
【0061】
また、プリンタコントローラ51は、画像プリンタ50の本体部50aに設けられる操作部材67に対応する各スイッチ部材に応じた各種の指示信号等を監視し、使用者による操作部材67の操作に対応する駆動回路等の制御を行なうようになっている。
【0062】
例えば、使用者が本画像プリンタ50に備えられる操作部材67のうちの一つであるプリンタ電源操作部材67Aを操作すると、これに連動して電源スイッチ67aが作用する。するとこれにより、本画像プリンタ50の電源の閉又は開(オン又はオフ)を指示する旨の指示信号が発生し、当該指示信号はプリンタコントローラ51へと伝達されるようになっている。そして、これを受けてプリンタコントローラ51は、所定の駆動制御を行なうようになっている。
【0063】
また、例えば、使用者が本画像プリンタ50に備えられる操作部材67のうちの一つであるプリント開始操作部材67Bを操作すると、これに連動してプリント開始スイッチ67b等が作用する。するとこれにより、プリント動作を開始すべき旨の所定の指示信号が発生し、当該指示信号はプリンタコントローラ51へと伝達されるようになっている。
【0064】
つまり、使用者が画像プリンタ50の所定の操作部材67のうちの一つを操作することによって、対応するスイッチ部材からは所定の指示信号が発生する。プリンタコントローラ51は、これを受けて各対応する制御を行なうようになっている。そして、これにより使用者の所望する画像のプリント動作等を実行させることができるようになっている。
【0065】
その他、本画像プリンタ50における基本的な構成は、従来の一般的な昇華型熱転写方式の画像プリンタと略同様の技術を持って構成されている。
【0066】
以上のように構成された本実施形態のプリントシステムにおける作用を、以下に説明する。
図4・図5・図6は、本実施形態の画像プリントシステムにおける電子カメラの動作を示すフローチャートである。このうち、図4は本電子カメラの主要な動作の流れを概略的に示すフローチャートである。また、図5は、本電子カメラの動作のうちプリント処理に関する動作の流れを概略的に示すフローチャートである。そして、図6は、本電子カメラの動作のうち充電処理に関する動作の流れを概略的に示すフローチャートである。
【0067】
図7・図8・図9は、本実施形態の画像プリントシステムにおける画像プリンタの動作を示すフローチャートである。このうち、図7は本画像プリンタの主要な動作の流れを概略的に示すフローチャートである。また、図8は、本画像プリンタの動作のうちプリント処理に関する動作の流れを概略的に示すフローチャートである。そして、図9は、本画像プリンタの動作のうち充電処理に関する動作の流れを概略的に示すフローチャートである。
【0068】
まず、本画像プリントシステムにおける電子カメラ10の主要な動作の流れを、図4を用いて説明する。
使用者によって電子カメラ10のカメラ電源操作部材25Dが操作され、当該電子カメラ10の電源状態が閉(オン)状態に切り換えられる。すると、その指示信号は、カメラコントローラ17へと伝送される。これを受けてカメラコントローラ17は、図4に示すように、ステップS1において、当該電子カメラ10における所定の初期化処理を実行する。この初期化処理が完了したら、次のステップS2の処理に進む。
【0069】
ステップS2において、カメラコントローラ17は、当該電子カメラ10が画像プリンタ50に接続されているか否かの確認を行なう。この確認は、例えば、カメラ側接続コネクタ34とプリンタ側接続コネクタ54とが接続されることにより、両装置10・50の各コントローラ17・51が各接続インターフェイス34・55を介して通信可能であるか否かの確認を行なう処理である。ここで、電子カメラ10と画像プリンタ50とが接続されていることが確認されると、次のステップS3の処理に進む。一方、電子カメラ10が画像プリンタ50に接続されておらず、単独で起動している状態にあることが確認されると、ステップS7の処理に進み、このステップS7において、当該電子カメラ10は、撮影動作を行ない得る通常のカメラモード処理(ステップS7の処理)に移行する。
【0070】
そして、このステップS7における通常のカメラモード処理を実行中には、本電子カメラ10は、例えば所定の時間毎に接続インターフェイス35からの出力信号を監視し、画像プリンタ50が接続されたか否かの確認を繰り返す。この場合において、画像プリンタ50が接続されたことが確認された場合には、直ちに次のステップS3の処理に進む。
【0071】
ステップS3において、カメラコントローラ17は、カメラ側における所定のプリント処理(詳細は図5のフローチャートに沿う処理)を実行する。このカメラ側プリント処理の詳細については後述する。次いで、ステップS4の処理に進む。
【0072】
ステップS4において、カメラコントローラ17は、所定のプリント処理が終了したか否かの確認を行なう。ここで、プリント処理が終了したことを確認すると、次のステップS5の処理へと進む。また、プリント処理が終了していないことが確認されると、上述のステップS3の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。
【0073】
ステップS5において、カメラコントローラ17は、カメラ側における所定の充電処理(詳細は図6のフローチャートに沿う処理)を実行する。このカメラ側充電処理の詳細については後述する。そして、次のステップS6の処理に進む。
【0074】
ステップS6において、カメラコントローラ17は、充電制御部36を監視して、充電式電池37が所定の充電完了状態にあるか否かの確認を行なう。ここで、充電式電池37が充電完了状態にあることが確認された場合には、充電が完了した旨の指示信号を画像プリンタ50のプリンタコントローラ51へと伝送した後、一連の処理を終了する。また、未だ充電完了状態にないことが確認された場合には、上述のステップS5の処理に戻り、充電式電池37の充電完了状態となるまで以降の処理を続ける。
【0075】
次に、本電子カメラ10におけるカメラ側プリント処理(図4のステップS3の処理)についての詳細を、図5によって以下に説明する。
【0076】
上述したように図4のステップS2において、電子カメラ10と画像プリンタ50とが接続されている状態にあることが確認されると、当該電子カメラ10のカメラコントローラ17は、カメラ側プリント処理(図4のステップS3の処理。図5のシーケンス)を実行する。
【0077】
カメラ側プリント処理に移行すると、カメラコントローラ17は、まず図5のステップS11において、両接続インターフェイス35・55及び両接続コネクタ34・54を介してプリンタコントローラ51に対してプリンタIDの送信を要求する。これに応じてプリンタコントローラ51では、ROM52に予め記録されている初期設定値の中から所定のプリンタIDを読み取り、これをカメラコントローラ17へと伝送する(図8のステップS61の処理参照)。そして、次のステップS12の処理に進む。
【0078】
ここで、プリンタIDとは、その画像プリンタ50の機種等を特定し得るように決められた固有の情報であって、例えばプリント解像度(dot/line)・処理し得る画像データの総ライン数・色補正データ・ガンマ補正データ等々の各種の情報である。
【0079】
即ち、本実施形態の画像プリントシステムにおいては、ある特定の電子カメラ10に対して複数機種の画像プリンタ50を選択的に接続して画像のプリント動作を実行することができるようになっている。そのために、電子カメラ10は、プリント動作を実行するに際して、自己に接続されている画像プリンタの機種を特定し、その画像プリンタの仕様に沿ったプリント用画像データを生成する必要がある。
【0080】
そのために、電子カメラ10は、画像プリンタとの接続が確認され、画像のプリント動作を実行するに際して、そのプリント処理の最初の段階で接続されている画像プリンタ50からそのプリンタIDを取得するようにしている。
【0081】
このような処理を含めることにより、電子カメラ10と画像プリンタ50との組み合わせを変更しても、問題なく画像プリントシステムを構成させることができ、常に良好なプリント結果物を得ることができるようにしている。
【0082】
次に、ステップS12において、カメラコントローラ17は、記録媒体インターフェイス31を介して記録媒体装着部32に装着されている記録媒体33に記録済みの複数の画像データを検索し、画像データの総数等の情報を取得する。その後、ステップS13の処理に進む。
【0083】
ステップS13において、カメラコントローラ17は、上述のステップS12で取得した情報に基づいてプリントすべき画像の計数計、即ちコマカウンタ等の設定を行なう。その後、ステップS14の処理に進む。
【0084】
ステップS14において、カメラコントローラ17は、表示制御回路29を介して表示装置30を制御し、当該表示装置30の表示部を用いて所定の印刷メニューの表示を行なう。この印刷メニューは、例えばROM26又はRAM27等に予め記録されている所定の表示情報に基づいて行なわれる。その後、ステップS15の処理に進む。
【0085】
ステップS15において、カメラコントローラ17は、画像プリンタ50のプリント開始操作部材67Bの操作に連動するプリント開始スイッチ67b等からの所定の指示信号、即ちプリント開始を指示する旨の指示信号(以下、プリント開始指示信号という)を監視する。ここでは、カメラコントローラ17が当該プリント開始指示信号が確認するまで待機し、同指示信号が確認されると、次のステップS16の処理に進む。
【0086】
ステップS16において、カメラコントローラ17は、記録媒体インターフェイス31を介して記録媒体装着部32に装着されている記録媒体33から一コマ分の画像データの読み出しを行なう。ここで読み出された画像データは、メモリコントローラ22に一時的に記録される。その後、ステップS17の処理に進む。
【0087】
ステップS17において、カメラコントローラ17は、表示制御回路29を制御して、上述のステップS16の処理で読み出した画像データに対して所定の信号処理、即ち表示装置30を用いて当該画像データに対応する画像を表示するのに最適な形態の画像データ(表示用画像データ)となるように変換する処理を行なう。そして、生成された画像信号に基づいて表示装置30の表示部に対応する画像の表示を行なう。その後、ステップS18の処理に進む。
【0088】
ステップS18において、カメラコントローラ17は、上述のステップS16の処理で読み出し、メモリコントローラ22に一時記録した画像データに基づいて所定の信号処理を実行してプリント用画像データを生成し、これをフレームメモリ23に一時的に記録する。なお、ここで実行される信号処理としては、例えばデータ伸張処理・色変換処理・ガンマ設定・ライン長変換処理等々、画像データに基づいて画像をプリントする際に行なわれる一般的な信号処理である。その後、ステップS19の処理に進む。
【0089】
ステップS19において、カメラコントローラ17は、自己の内部に備えたラインカウンタ(図示せず)の設定値を初期化する処理を実行する。このラインカウンタは、プリントすべき画像データをライン毎に画像プリンタ50の側へと転送する際に用いられる計数計の役目をするものである。そして、プリンタコントローラ51からプリント用画像データの送信要求の指令(後述する図8のステップS62の処理参照)を待機する。当該プリント用画像データ送信要求の指令を受けると、ステップS20の処理に進む。
【0090】
ステップS20において、カメラコントローラ17は、フレームメモリ23に一時記録されているプリント用画像データの1ライン分の読み出しを行なって、これ(1ライン分の画像データ)を接続インターフェイス35・55及び接続コネクタ34・54を介して画像プリンタ50のプリンタコントローラ51へと転送する。なお、ここで、プリンタコントローラ51は、転送されたデータを受けて、これをラインバッファ53に一時的に記録する(詳細は後述する。図8のステップS63参照)。その後、ステップS21の処理に進む。
【0091】
ステップS21において、カメラコントローラ17は、ラインカウンタのカウント値を参照して最終ラインを示す旨の値となったか否かの確認を行なう。ここで、今回転送した画像データが最終ラインであることが確認されると、次のステップS23の処理に進む。また、そうではないことが確認されると、ステップS22の処理に進み、このステップS22において、ラインカウンタのカウント値の減算処理を行なった後、上述のステップS20の処理に戻る。そして、以降の処理を繰り返す。
【0092】
ステップS23において、カメラコントローラ17は、コマカウンタのカウント値の減算処理を実行する。つまり、ここでは、コマカウンタのカウント値を減算(−1)することで、一コマ目の画像データに対応する画像のプリント処理が完了した旨の情報を確保する。その後、ステップS24の処理に進む。
【0093】
ステップS24において、カメラコントローラ17は、コマカウンタのカウント値を確認することで、今回プリント処理を実行した画像が最終コマであったか否かの確認を行なう。ここで、最終コマではない旨の確認がなされた場合には、上述のステップS16の処理に戻り、最終コマのプリント処理が完了するまで以降の処理を繰り返す。また、ここで、最終コマである旨の確認がなされた場合には、一連のプリント処理を終了し、図4のシーケンスに戻る(リターン)。
【0094】
次に、本電子カメラ10におけるカメラ側充電処理(図4のステップS5の処理)についての詳細を、図6によって以下に説明する。
【0095】
上述したように図4のステップS4において、所定のプリント処理が終了していることが確認されると、当該電子カメラ10のカメラコントローラ17は、カメラ側充電処理(図4のステップS5の処理。図6のシーケンス)を実行する。
【0096】
カメラ側充電処理に移行すると、カメラコントローラ17は、まず図6のステップS31において、表示制御回路29を介して表示装置30を制御し、その表示部による表示を終了させる。その後、ステップS32の処理に進む。
【0097】
ステップS32において、カメラコントローラ17は、充電制御部36の充電回路を起動させる制御を行なう。その後、ステップS33の処理に進む。
【0098】
ステップS33において、カメラコントローラ17は、充電制御部36を監視して、この充電制御部36の充電回路による充電式電池37の充電状態を監視する。そして、この一連の処理を終了し、上述の図4のステップS6の処理に進む(リターン)。
【0099】
すると、上述したようにステップS6(図4)において、カメラコントローラ17は、充電式電池37が充電完了状態にあるか否かの確認を行ない、充電完了状態を確認すると、充電が完了した旨の指示信号を画像プリンタ50のプリンタコントローラ51へと伝送した後、一連の処理を終了する。
【0100】
このように、本画像プリントシステムにおいては、一連のプリント動作が完了した後、自動的に電子カメラ10の充電式電池37に対する充電処理を実行するようにし、さらに充電処理が完了したことを検知して、当該電子カメラ10自体の電源状態をオフ状態に切り換えるようになっている。
【0101】
一方、画像プリンタ50における主要な動作の流れを、図7を用いて説明する。
使用者によって画像プリンタ50のプリンタ電源操作部材67Aが操作されると、これに連動して電源スイッチ67aから当該画像プリンタ50の電源状態を開(オン)状態に切り換える旨の指示信号が発生し、当該指示信号は、プリンタコントローラ51へと伝送される。これを受けてプリンタコントローラ51は、図7に示すステップS41において、当該画像プリンタ50における所定の初期化処理を実行する。この初期化処理が完了したら、次のステップS42の処理に進む。
【0102】
ステップS42において、プリンタコントローラ51は、当該画像プリンタ50が電子カメラ10に接続されているか否かの確認を行なう。この確認は、上述の電子カメラの動作シーケンスにおけるステップS2(図4参照)と同様の処理であって、例えばカメラ側接続コネクタ34とプリンタ側接続コネクタ54とが接続されることにより、両装置10・50の各コントローラ17・51が各接続インターフェイス34・55を介して通信可能であるか否かの確認を行なう処理である。ここで、画像プリンタ50と電子カメラ10とが接続されていることが確認されるまで、この確認が繰り返され、両装置10・50の接続が確認されると、次のステップS43の処理に進む。なお、このとき電子カメラ10の側の電源状態は、どのようになっていても構わない。つまり、電子カメラ10の電源状態、即ちカメラ電源操作部材25Dの切り換え状態に依存することなく、本画像プリンタ50は、電子カメラ10との接続を確認したら、プリント動作及び充電動作を開始するように制御されている。
【0103】
ステップS43において、プリンタコントローラ51は、タイマー66を制御して、当該タイマー66による計時動作を開始させる。その後、ステップS44の処理に進む。
【0104】
ステップS44において、プリンタコントローラ51は、プリント開始操作部材67Bが押されたか否かの確認を行なう。ここで実行される処理は、プリンタコントローラ51が、プリント開始操作部材67Bの操作に連動するプリント開始スイッチ67b等からのプリント開始指示信号を監視して、同指示信号を確認する処理である。ここで、プリンタコントローラ51は、プリント開始指示信号が確認できなかった場合には、ステップS51の処理に進む。
【0105】
続いてステップS51において、プリンタコントローラ51は、タイマー66の設定時間が経過しているか否か(タイムアップ)の確認を行なう。ここで、タイムアップしていなければ、上述のステップS44の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。また、タイムアップが確認された場合には、プリント動作を行なわないものと判断して、ステップS48の処理、即ち充電処理に進む。
【0106】
つまり、本画像プリントシステムにおいては、画像プリンタ50と電子カメラ10とが相互に接続された状態にされると(ステップS42)、タイマー66による計時動作が開始されるようになっており(ステップS43)、このときプリント開始スイッチ67bからの指示信号が発生しない状態のままタイマー66による所定の設定時間が経過した場合(タイムアップ)には、充電処理を開始する(ステップS48)ように制御されている。
【0107】
一方、上述のステップS44において、プリンタコントローラ51は、所定のプリント開始指示信号を確認すると、次のステップS45の処理に進む。
【0108】
ステップS45において、プリンタコントローラ51は、プリンタ側における所定のプリント処理(詳細は図8のフローチャートに沿う処理)を実行する。このプリンタ側プリント処理の詳細については後述する。次いで、ステップS46の処理に進む。
【0109】
ステップS46において、プリンタコントローラ51は、所定のプリント処理が終了したか否かの確認を行なう。ここで、プリント処理が終了したことを確認すると、次のステップS48へと進む。また、プリント処理が終了していないことが確認されると、ステップS47の処理に進み、このステップS47において、プリンタコントローラ51は、タイマー66の再計時(リスタート)処理を実行した後、上述のステップS45の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。
【0110】
なお、ここで再度設定されるタイマーの設定時間は、例えば1コマ分の画像をプリント処理するのに必要な時間よりも若干長い時間が設定される。
【0111】
ステップS48において、プリンタコントローラ51は、プリンタ側における所定の充電処理(詳細は図9のフローチャートに沿う処理)を実行する。このカメラ側充電処理の詳細については後述する。そして、次のステップS49の処理に進む。
【0112】
ステップS49において、プリンタコントローラ51は、カメラコントローラ17から充電が完了した旨の指示信号が伝送されたか否かの確認を行ない、それを受信するまで待機する。そして、当該指示信号を受信することにより、電子カメラ10の充電式電池37の充電が完了したことを確認すると、次のステップS50の処理に進む。
【0113】
ステップS50において、プリンタコントローラ51は、直流電源制御部70を制御して、自己の主電源を遮断する処理(電源オフ処理)を実行し、一連の処理を終了する(リターン)。
【0114】
次に、本画像プリンタ50におけるプリンタ側プリント処理(図7のステップS45の処理)についての詳細を、図8によって以下に説明する。
【0115】
上述したように電子カメラ10と画像プリンタ50とが接続されている状態にあるときに、図7のステップS44において、プリント開始操作部材67Bが操作されたことが確認されると、プリンタコントローラ51は、プリンタ側プリント処理(図7のステップS45の処理。図8のシーケンス)を実行する。
【0116】
プリンタ側プリント処理に移行すると、まずプリンタコントローラ51は、図8のステップS61において、電子カメラ10のカメラコントローラ17からのプリンタIDの送信要求(図5のステップS11の処理参照)に応じて、ROM52から所定のプリンタIDを読み取り、カメラコントローラ17へと伝送する。そして、次のステップS62の処理に進む。
【0117】
ステップS62において、プリンタコントローラ51は、プリントすべき画像のプリント用画像データの送信を要求する指令をカメラコントローラ17に対して送信する。これを受けてカメラコントローラ17は、上述したように図5のステップS20において、当該プリント用画像データの1ライン分をプリンタコントローラ51に向けて転送する。その後、ステップS63の処理に進む。
【0118】
ステップS63において、プリンタコントローラ51は、電子カメラ10から転送された1ライン分のプリント用画像データを受信する。その後、ステップS64の処理に進む。
【0119】
ステップS64において、プリンタコントローラ51は、上述のステップS62の処理において受信した1ライン分のプリント用画像データが正常な形態の画像データであるか否かの確認、即ち受信データチェック処理を実行する。その後、ステップS65の処理に進む。
【0120】
続いて、ステップS65において、プリンタコントローラ51は、画像プリンタ50と電子カメラ10との間で行なわれる通信動作に異常があるか否かの確認、即ち通信エラーチェック処理を実行する。ここで、通信エラーが発見されず、かつ上述のステップS64におけるデータチェックの結果が正常であることが確認されている場合には、次のステップS67の処理に進む。
【0121】
一方、このステップS65において、通信エラーが発見された場合、又は上述のステップS64におけるデータチェックの結果、受信データに異常があることが確認されている場合には、ステップS66の処理に進む。そして、このステップS66において、プリンタコントローラ51は、カメラコントローラ17に対して画像データの再度の送信要求の指令を送る。その後、上述のステップS63の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。
【0122】
受信データに異常が無くかつ通信動作にエラーが見られずにステップS67の処理に進むと、このステップS67において、プリンタコントローラ51は、受信した1ライン分のプリント用画像データをラインバッファ53へと転送する。これにより当該受信データは、ここに一時的に記録される。その後、ステップS68の処理に進む。
【0123】
ステップS68において、プリンタコントローラ51は、自己の内部に設けられるバッファカウンタ(図示せず)のカウント値を設定する処理を実行する。このバッファカウンタは、受信したプリント用画像データのライン数を計数するための役目をするものである。その後、ステップS69の処理に進む。
【0124】
次に、ステップS69において、プリンタコントローラ51は、ヘッド駆動部62を介してヘッド部63を制御して、当該ヘッド部63への通電を開始する(ヘッド通電オン処理)。その後、ステップS70の処理に進む。
【0125】
ステップS70において、プリンタコントローラ51は、ヘッド部63に対する通電時間の確認を行ない、所定の時間が経過すると、次のステップS71の処理に進む。
【0126】
ステップS71において、プリンタコントローラ51は、ヘッド駆動部62を介してヘッド部63を制御して、当該ヘッド部63への通電を停止する(ヘッド通電オフ処理)。その後、ステップS72の処理に進む。
【0127】
ステップS72において、プリンタコントローラ51は、バッファカウンタのカウント値の減算処理(−1)を実行する。その後、ステップS73の処理に進む。
【0128】
ステップS73において、プリンタコントローラ51は、リボン駆動部56を介してインクリボンモータ57を駆動制御して、1ライン分のプリント用画像データに応じた供給量のインクリボンを走行させる。その後、ステップS74の処理に進む。
【0129】
ステップS74において、プリンタコントローラ51は、バッファカウンタのカウント値を参照して最終バッファを示す旨のカウント値であるか否かの確認を行なう。ここで、今回プリント処理した画像データが最終バッファではないことが確認された場合には、次の1ライン分の画像データのプリント処理の準備のために、ステップS75の処理に進む。
【0130】
続いてステップS75において、プリンタコントローラ51は、用紙駆動部59を介して給紙モータ60を駆動制御してプリント用紙100を1ライン分だけ移動させる給紙処理を行なう。その後、上述のステップS62の処理に戻り、このステップS62において、次の1ライン分の画像データの転送を要求する指令をカメラコントローラ17に対して伝送する。そして、以降の処理を繰り返す。
【0131】
一方、上述のステップS74において今回プリント処理した画像データが最終バッファであると確認された場合には、今回の1ライン分のプリント処理によって所定の一画像のプリント処理が完了したものと判断され、ステップS76の処理に進む。
【0132】
続いてステップS76において、プリンタコントローラ51は、用紙駆動部59を介して給紙モータ60を駆動制御してプリント用紙100を本画像プリンタ50の外部へ排出する排紙処理を行なう。その後、ステップS77の処理に進む。
【0133】
次に、ステップS77において、プリンタコントローラ51は、今回プリント処理を実行した画像データが最終コマの画像データであるか否かの確認を行なう。ここで、最終コマの画像データではないことが確認されると、上述のステップS62の処理に戻り、このステップS62において、次のプリントすべきコマの画像データの転送を要求する指令をカメラコントローラ17に対して伝送する。そして、以降の処理を繰り返す。
【0134】
また、このステップS77において、今回プリント処理を実行した画像データが最終コマの画像データであることが確認されると、一連の処理を終了する(リターン)。
【0135】
次に、本画像プリンタ50におけるプリンタ側充電処理(図7のステップS48の処理)についての詳細を、図9によって以下に説明する。
【0136】
上述したように図7のステップS46において、所定のプリント処理が終了していることが確認されると、当該画像プリンタ50のプリンタコントローラ51は、プリンタ側充電処理(図7のステップS48の処理。図9のシーケンス)を実行する。
【0137】
プリンタ側充電処理に移行すると、プリンタコントローラ51は、図9のステップS81において、直流電源制御部70を制御して、当該直流電源制御部70の二系統の出力のうちの一方である充電系電源(DC2)を起動させ、この充電処理を終了する(リターン)。その後、上述の図7に示すステップS49の処理に進む。
【0138】
以上説明したように上記第1の実施形態によれば、接続ケーブル等を用いることなく電子カメラ10と画像プリンタ50とを直結させ得るように構成し、両者(10・50)が接続状態にあるときに、プリント動作を開始させるべく画像プリンタ50のプリント開始操作部材67Bを操作するのみで、電子カメラ10に装着されている記録媒体33から記録済みの画像データが自動的に読み出され、当該画像データに対応する画像のプリントを出力することができる。
【0139】
また、画像プリンタ50によるプリント動作が完了した後は、電子カメラ10の充電式電池37(二次電池)に対する充電動作を実行するようにしたので、当該電子カメラ10の主電源である充電式電池37が常に充電された状態としておくことができる。したがって、電子カメラ10を使用しないときには、これを画像プリンタ50の所定の位置、即ち載置部50dに載置しておくようにすれば、当該電子カメラ10をいつでも使用し得る状態にしておくことができる。
【0140】
そして、電子カメラ10と画像プリンタ50とが接続状態にあるときに、プリント開始スイッチ67bからの指令が所定の時間無かった場合には、自動的に充電動作を開始するよう制御し、かつ満充電状態になれば、充電動作を停止するようにしたので、電子カメラ10の充電式電池37を常に満充電状態としておくことができる。
【0141】
このように、本実施形態によれば、電子カメラ10によって取得した画像データに対応する画像のプリント動作と、当該電子カメラ10の充電動作等の実行タイミングを考慮した制御を行なうことにより、良好な操作性を確保して、使用感に優れた画像プリントシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0142】
【図1】本発明の一実施形態の画像プリントシステムの概略を示す全体斜視図。
【図2】図1の画像プリントシステムの一部を構成する電子カメラを示す概略ブロック構成図。
【図3】図1の画像プリントシステムの一部を構成する画像プリンタを示す概略ブロック構成図。
【図4】図1の画像プリントシステムにおける電子カメラの主要な動作の流れを概略的に示すフローチャート。
【図5】図2の電子カメラの動作のうちプリント処理に関する動作の流れを概略的に示すフローチャート。
【図6】図2の電子カメラの動作のうち充電処理に関する動作の流れを概略的に示すフローチャート。
【図7】図1の画像プリントシステムにおける画像プリンタの主要な動作の流れを概略的に示すフローチャート。
【図8】図3の画像プリンタの動作のうちプリント処理に関する動作の流れを概略的に示すフローチャート。
【図9】図3の画像プリンタの動作のうち充電処理に関する動作の流れを概略的に示すフローチャート。
【符号の説明】
【0143】
10……電子カメラ
13……撮像素子
17……カメラコントローラ(制御手段)
16……デジタル処理回路(展開手段)
25D……カメラ電源操作部材(操作部材)
30……表示装置(表示手段)
33……記録媒体
34……カメラ側接続コネクタ(第1接続手段)
35……接続インターフェイス(データ転送手段)
37……充電式電池(二次電池)
50……画像プリンタ
51……プリンタコントローラ(制御手段)
54……プリンタ側接続コネクタ(第2接続手段)
55……接続インターフェイス(データ転送手段)
66……タイマー(タイマー手段)
67A……プリンタ電源操作部材(操作部材)
70……直流電源制御部(電源供給手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続ケーブルを用いることなく、サーマルヘッドおよびインクリボンを備えた昇華型の画像プリンタに着脱自在に接続可能な第1接続手段と、撮影画像データを記録する記録媒体と、上記第1接続手段を介して上記記録媒体に記録された画像データを上記画像プリンタに転送するデータ転送手段と、電源を供給する二次電池とを具備する電子カメラと、
上記第1接続手段と着脱自在に接続可能な第2接続手段と、上記画像データに基づいて画像プリントを出力するプリントエンジンと、上記二次電池の充電を行なうための電源供給手段と、プリント動作の開始を指示する指示信号を発生させるプリント開始スイッチと、所定の時間を計時するタイマー手段と、を具備する画像プリンタと、
を備え、
上記第1接続手段及び上記第2接続手段を相互に接続した状態下において、上記タイマー手段による計時動作が開始され、上記プリント開始スイッチからの指示信号が発生しない状態のまま上記タイマー手段による所定の設定時間が経過した場合には、上記充電動作を開始するように制御されることを特徴とする画像プリントシステム。
【請求項2】
接続ケーブルを用いることなく画像プリンタに着脱自在に接続可能な第1接続手段と、撮影画像データを記録する記録媒体と、上記第1接続手段を介して上記記録媒体に記録された画像データを上記画像プリンタに転送するデータ転送手段と、電源を供給する二次電池とを具備する電子カメラと、
上記第1接続手段と着脱自在に接続可能な第2接続手段と、上記画像データに基づいて画像プリントを出力するプリントエンジンと、上記二次電池の充電を行なうための電源供給手段と、プリント動作の開始を指示する指示信号を発生させるプリント開始スイッチと、所定の時間を計時するタイマー手段と、を具備する画像プリンタと、
を備え、
上記第1接続手段及び上記第2接続手段を相互に接続した状態下において、上記タイマー手段による計時動作が開始され、上記プリント開始スイッチからの指示信号が発生しない状態のまま上記タイマー手段による所定の設定時間が経過した場合には、上記充電動作を開始するように制御されることを特徴とする画像プリントシステム。
【請求項3】
上記電子カメラは、電源の開閉状態の切り換えを行なう電源操作部材をさらに備え、
上記画像プリント動作並びに上記充電動作は、上記電源操作部材の切り換え状態に依存することなく開始するように制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像プリントシステム。
【請求項4】
上記電子カメラは、表示手段をさらに有し、
この表示手段は、プリント動作の実行中には、その時点において出力中の画像を表示し、かつ充電動作の実行中には、表示動作が停止状態となるように制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像プリントシステム。
【請求項5】
上記画像プリンタは、画像の画像プリント動作及び充電動作が完了したときには、電源供給を遮断するように制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像プリントシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−42926(P2008−42926A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−214055(P2007−214055)
【出願日】平成19年8月20日(2007.8.20)
【分割の表示】特願2002−126725(P2002−126725)の分割
【原出願日】平成14年4月26日(2002.4.26)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】