説明

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

【課題】 倍率色収差が発生した画像において、基本色以外の色、例えばG以外のRやBの画像のエッジを適切に補正する。
【解決手段】 まず画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、画像データに含まれる基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出する。そして、他の色成分信号と基準色の色成分信号から色差信号を生成し、収差量に基づいて、色差信号を用いて基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラムに関し、特に単板式カラーセンサカメラにおける倍率色収差を補正する技術に係る。
【背景技術】
【0002】
スチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置において、レンズを透過した光は、色別の点像強度分布関数(PSF:point spread function)の影響で、点像に広がりが生じ、倍率色収差が発生することが知られている。倍率色収差は、可視光の波長に応じてレンズの屈折率が異なり、焦点距離が異なるため、像の大きさに差が生じることによって発生する。
【0003】
倍率色収差が発生するレンズで白色点光源を撮影すると、画面の周辺部が虹色に色づき、放射方向に伸びるように光源が撮影される。また、通常の被写体でも、特に画像のエッジ部分で色ずれが顕著に見られる。
【0004】
従来、色倍率収差を補正する方法として、RGB(赤、緑、青)毎に水平方向及び垂直方向のズレ量(収差量)を求め補正を行うことが行われていた(例えば、特許文献1及び2参照)。倍率色収差の補正は、通常、色分離(単板用色補間:de−bayer)の前に行われる。RAWデータから倍率色収差を検出する方法としてはさまざま検討されているが、倍率色収差の補正についてはR(赤色)やB(青色)などの単色の情報のみによる色ずらしが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−219683号公報
【特許文献2】特開2000−299874号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、単板式カラーイメージセンサに用いられる色フィルタは、撮像デバイスの上にアレイ状に形成される。アレイ状に形成された色フィルタ(色フィルタアレイ)の配列は、輝度信号に寄与する割合の大きいG(緑色)を市松状に配置し、残りの部分にR及びBをさらに市松状に配列したベイヤ方式が代表的である。図1に、ベイヤ配列で配置されたRGB各色の画素を示す。ベイヤ配列の場合、Gの色フィルタによって得られる画素がR,Bの色フィルタによって得られる画素の2倍あり、RやBの色フィルタによって得られる画素が少ない。
【0007】
以下に、図2A〜図2Cを参照して、従来の倍率色収差補正の手法を説明する。
例としてRGBから構成されるベイヤ配列(図2A)のRとGに注目する。Lは画像中心(光軸に対応)を表す。倍率色収差が発生するレンズによってRは収差量の分だけGと離れた位置に結像する(図2B)。Rの倍率色収差を補正する際、単色(R)のみの情報を用いて画像のアップサンプリング(拡大処理)を行い(図2C)、小数精度の画素ずらしを行ってRを正しい位置に戻す処理をしていた。アップサンプリングは、図3に示すように、入力信号(例えばR信号、G信号、B信号)に対しフィルタ演算を行って所望の位置の画素の信号を導出する処理である。
【0008】
しかし、単板式カラーイメージセンサによって得られるRやBの画素数は少なく、サンプリング定理より明らかなようにアップサンプリングによって推定できる周波数が制限されてしまう。通常、単板式カラーイメージセンサを搭載したカメラの周波数特性は、Gの画素数に基づく限界解像度で決められることが多い。そのため、RやBを単色の情報のみでアップサンプリングした場合、Gの限界解像度付近の高い周波数を再現することができず、RやBのエッジがぼけたり、エッジ付近の偽色となって現れたりすることがあった。すなわち、RやBの倍率色収差を補正する際に、RやBによってずらす先の画素を補間した場合、高い周波数を再現できず、RやBのエッジを適切に補正することができなかった。
【0009】
本開示は、上記の状況を考慮してなされたものであり、倍率色収差が発生した画像において、基本色以外の色、例えばG以外のRやBの画像のエッジを適切に補正するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の一側面は、まず画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、画像データに含まれる基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出する。そして、他の色成分信号と基準色の色成分信号から色差信号を生成し、収差量に基づいて、色差信号を用いて基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する。
【0011】
本開示の一側面によれば、単板式イメージセンサより得られる高周波成分(エッジ)を含む画像(RAWデータ)に対して、他の色(例えばR、B)と基準色(例えばG)の差分から色差を生成し、収差量に基づいて該色差を用いて他の色の色収差を補正する。ここで、他の色より基準色の画素数が多く、他の色より周波数の低い色差で色収差を補正しているので、補正の精度が高く、基準色以外の画素がぼやけない。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、倍率色収差が発生した画像において、基準色以外の色、例えばG以外のRやBの色収差を補正し、RやBの画像のエッジを適切に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】ベイヤ配列で配置されたRGB各色の画素を示す説明図である。
【図2】A〜Cは従来技術を示す説明図である。
【図3】アップサンプリングについての説明図である。
【図4】第1の実施形態に係る撮像装置を示すブロック図である。
【図5】図4に示した前処理部の内部構成を示すブロック図である。
【図6】第1の実施形態の第1例に係る、ベイヤ配列に対する倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。
【図7】A〜Cは、第1の実施形態の第1例に係る、ベイヤ配列に対する倍率色収差補正処理の説明図である。
【図8】倍率色収差が発生した画像の例である。
【図9】図8に示した画像(RAWデータ)に対し、従来の手法を用いて倍率色収差補正を行った場合の画像の例である。
【図10】図8に示した画像(RAWデータ)に対し、色分離した後に従来の手法を用いて倍率色収差補正を行った場合の画像の例である。
【図11】図8に示した画像(RAWデータ)に対し、第1の実施形態の第1例に係る倍率色収差補正方法を適用した場合の画像の例である。
【図12】倍密ベイヤ配列で配置されたRGB各色の画素を示す説明図である。
【図13】第1の実施形態の第2例に係る、倍密ベイヤ配列に対する倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。
【図14】クリアビッド配列で配置されたRGB各色の画素(入力画素)を示す説明図である。
【図15】クリアビッド配列で配置されたRGB各色の画素による出力画素のイメージを示す説明図である。
【図16】第1の実施形態の第3例に係る、クリアビッド配列に対する倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。
【図17】第2の実施形態に係る前処理部の内部構成を示すブロック図である。
【図18】第2の実施形態の第1例に係る、ベイヤ配列に対する色分離を伴う倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。
【図19】第2の実施形態の第2例に係る、倍密ベイヤ配列に対する色分離を伴う倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。
【図20】第2の実施形態の第3例に係る、クリアビッド配列に対する色分離を伴う倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照しながら、本開示を実施するための形態の例について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
【0015】
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態(補正部:G色差を用いて倍率色収差を補正した例)
1.1.ベイヤ配列に適用した場合(第1例)
1.2.倍密ベイヤ配列に適用した場合(第2例)
1.3.クリアビッド配列に適用した場合(第3例)
2.第2の実施形態(補正部:G色差を用いて倍率色収差補正を行うとともに色分離を行う例)
2.1.ベイヤ配列に適用した場合(第1例)
2.2.倍密ベイヤ配列に適用した場合(第2例)
2.3.クリアビッド配列に適用した場合(第3例)
【0016】
<1.第1の実施形態>
[本開示の概要]
自然画においては、一般的にR信号やB信号の周波数よりも色差信号の周波数が高くないことが知られている(この考え方は色分離や圧縮でも応用されており、これを基本としたアルゴリズムが数多く開発されている。)。
【0017】
例えば、局所的な色成分信号の相関を用いた信号処理方法を記載した文献として、以下のようなものがある。
『D.R.Cok: “Signal processing method and apparatus for producing interpolated chrominance valuesinasampled color image signal,” U.S.PatentNO. 4642678(1987):(CHBI)』
【0018】
ゆえに、R信号やB信号単色での補間に比べ、G色差信号で補間を行う方が、推定する信号の周波数帯域が低くなるため、高い補間精度を得ることができると考えられる。本開示では、この考えを倍率色収差補正に応用し、RGBの画素配列を有するイメージセンサより得られる画像に対してG色差信号を用いて倍率色収差補正を行う。
【0019】
つまり、本開示では、RやBの倍率色収差を補正する際に、RやBによってずらす先の画素を補間するのではなく、一端、ずれた位置のRやBの位置に、意図的にずらしたGを暫定的に生成する。R及びBのずれた先の位置に、意図的にずらしたGを補間すると、R及びBと同数のG色差が得られる。このG色差を用いてずらす先(目的の画素)のG色差信号を補間し、ずれた位置のRやBを補間する。
ずらす先を単板式カラーイメージセンサ配列の位置とすると収差量が補正されたRAWデータの画像を取得でき、出力画素の位置とすると色分離処理のG色差信号の補間を兼ねることができる。
【0020】
なお、以下の説明においては、R画素を“R”、G画素を“G”、B画素を“B”と称したり、R信号を“R”、G信号を“G”、B信号を“B”、R−G色差信号又はB−G色差信号を“G色差”と称したりする。
【0021】
[撮像装置の構成例]
本開示が適用される撮像装置の構成例を説明する。
本開示の撮像装置は、例えば、レンズが交換可能、又は交換不可能双方におけるディジタルスチルカメラに限られず、カムコーダ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などの撮像機能を持つ装置に適用可能である。また、パーソナルコンピュータなどに接続されるテレビ電話用又はゲームソフト用などの小型カメラによる撮像信号を処理する処理装置や記録装置にも本実施形態の撮像装置を適用することができる。
【0022】
また、後述する撮像装置の各処理機能は、ハードウェアでもソフトウェアでも実装可能である。また、本明細書で記載する画像処理は、撮像装置の信号処理における入力データ(RAWデータ)のうちR,G,Bに対する処理である。
【0023】
まず、本開示の第1の実施形態に係る画像処理装置を備える撮像装置の構成を説明する。図4は、本実施形態に係る撮像装置100を示すブロック図である。
【0024】
図4に示す撮像装置100は、記憶媒体に映像データを記録可能なビデオカメラである。撮像装置100は、例えば、イメージセンサ101と、前処理部102と、カメラ信号処理部103と、変換処理部104と、圧縮・伸張部(JPEG)105と、メモリ制御部106と、メモリ107と、表示処理部108と、圧縮・伸張部(MPEG)109と、記録デバイス制御部110と、記録デバイス111と、表示部112と、制御部113と、撮像レンズ114などを備えている。
【0025】
撮像レンズ114は、被写体からの入射光を集光させ、後述のイメージセンサ101に被写体像を結像させるレンズ群である。倍率色収差は、被写体からの光が撮像レンズ114を通過する際、可視光の波長の長さでその屈折率が異なるために各色で焦点距離が異なり、結像位置がずれてしまうことにより発生する。また、倍率色収差は、撮像レンズ114の点像強度分布関数(PSF:point spread function)により結像位置において、各色が点像強度分布による分散を持つために、各色間の分散の幅の差が偽色となって発生する。
【0026】
イメージセンサ101は、光学系(例えば、撮像レンズ114、赤外線除去フィルタ、光学的ローパスフィルタ、色フィルタ等を含む。)を介して取り込まれた被写体からの入射光を光電変換によって電気信号に変換する。イメージセンサ101は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の単板式撮像素子が用いられる。CMOS型撮像素子の場合、フォトダイオード、行・列選択MOSトランジスタ、信号線等が2次元状に配列され、垂直走査回路、水平走査回路、ノイズ除去回路、タイミング発生回路等が形成される。なお、イメージセンサ101として、CCD(Charge Coupled Device)を使用してもよい。
【0027】
また、イメージセンサ101は、例えば、NTSC方式の仕様である60fps(フィールド/秒)のフレームレートで信号を読み出す。イメージセンサ101は、CDS(Correlated Double Sampling)及びA/Dコンバータを内蔵し、イメージセンサ101から撮像データが出力される。
【0028】
前処理部102は、イメージセンサ101から出力された撮像データに対して、シェーディング補正等の光学的な補正処理を行ってディジタル画像信号を出力する。前処理部102は、画像処理装置の一例であり、後述する倍率色収差の検出や補正を行う。
【0029】
カメラ信号処理部103は、前処理部102からの撮像データに対して、色分離処理(同時化処理)、ホワイトバランス補正、アパーチャ補正、ガンマ補正、YC生成等のカメラ信号処理を施す。
【0030】
変換処理部104は、カメラ信号処理部103から受け取った画像信号を表示部112の表示に適合したフレームレート及び画面サイズに変換するための表示間引きとサイズ調整とを行う。なお、表示間引きは表示処理部108に出力するとき行う。
【0031】
圧縮・伸張部(JPEG)105は、変換処理部104からの撮像データに対して、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)規格などの静止画像の符号化方式で圧縮符号化処理を行う。また、メモリ制御部106から供給された静止画像の符号化データに対して伸張復号化処理を行う。メモリ制御部106は、メモリ107に対する画像データの書き込み及び読み込みを制御する。メモリ107は、メモリ制御部106から受け取った画像データを一時的に保存するFIFO(First In First Out)方式のバッファメモリであり、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などである。
【0032】
表示処理部108は、変換処理部104又は圧縮・伸張部(MPEG)109から受け取った画像信号から、表示部112に表示させるための画像信号を生成して、画像信号を表示部112に送り、画像を表示させる。表示部112は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなり、撮像中のカメラスルー画像や記録デバイス111に記録されたデータの画像などを表示する。
【0033】
圧縮・伸張部(MPEG)109は、変換処理部104から受け取った画像データに対して、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)などの動画像の符号化方式で圧縮符号化処理を行う。また、記録デバイス111から供給された動画の符号化データに対して伸張復号化処理を行い、表示処理部108に出力する。表示部112は、表示処理部108から受け取った動画を表示する。
【0034】
制御部113は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成されるマイクロコンピュータであり、ROMなどに記憶されたプログラムを実行することにより、撮像装置100の各構成要素を統括的に制御する。
【0035】
[前処理部の構成例]
次に、本実施形態に係る前処理部102について説明する。
図5は、前処理部の内部構成を示すブロック図である。RGB画素のRについて倍率色収差補正処理を行う場合を想定したブロック構成の記載になっているが、Bについて倍率色収差補正処理を行う場合にも勿論適用可能である。
【0036】
前処理部102は、補正部120と、収差量生成部126を有する。
収差量生成部126は、例えばエッジ検出部と、色ずれ量検出部と、倍率算出部などを有する。エッジ検出部は、画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、画像データに基づく画像内のエッジ部分(高周波成分)と、エッジ部分の輝度値の変化方向を検出する。色ずれ量検出部は、エッジ部分において、画像データに含まれる2つの色成分信号の相関を算出し色ずれ量を検出する。倍率算出部は、色ずれ量と画像中心(光軸に対応)からの距離に基づいて1つの色成分信号を基準とした他の色成分信号の拡大縮小倍率(収差量)を算出する。
【0037】
このように、収差量生成部126は、現在の処理画素が画像中心を基準としてどれだけ離れているか(像高)を基に、例えばR,Bごとに収差モデル(多項式)に当てはめ、拡大縮小倍率(収差量)を生成する。
【0038】
図5の例では、収差量生成部126として、R用収差量生成部126R及びB用収差量生成部126Bを有する。R用収差量生成部126Rは、G信号を基準としたR信号の拡大縮小倍率(収差量)を算出する。また、B用収差量生成部126Bは、G信号を基準としたB信号の拡大縮小倍率を算出する。
【0039】
なお、収差量生成部126では、倍率色収差補正の前提として、予め収差量を求めておく必要があることから、特許文献1,2などで採用しているように画像からその収差量(拡大縮小倍率)を推定している。しかし、この例に限らず、レンズの特性をあらかじめ測定しておき、収差量を決定してもよい。
【0040】
補正部120は、収差量生成部126により算出された、1つの色成分信号(本例ではG信号)を基準とした他の色成分信号(本例ではR信号又はB信号)の拡大縮小倍率(収差量)に基づく補正倍率を用いて、色収差の補正をする。このとき、補正部120は、輝度値の変化方向に対応させてエッジ部分の色収差の補正をしてもよい。
【0041】
補正部120は、主にメモリ部121と、相関方向判別/G補間処理部122と、メモリ部123と、R用B用データ切り替え部124と、R用Gアップサンプリング処理部125と、メモリ部127と、減算器128を有する。さらに、メモリ部129と、R用B用データ切り替え部130と、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131と、加算器132を有する。
【0042】
相関方向判別/G補間処理部122は、メモリ部121から受け取ったG信号を利用して、R又はB信号の位相にG信号を補間する処理を行う。すなわち、R又はB画素のそれぞれの位置にその近傍のG画素の画素値から重みづけ平均値を計算するなどして補間G信号(以下、「補間G」という)を生成する。また、後述する適応的な補間処理において利用する相関方向を検出する。
【0043】
メモリ部123は、相関方向判別/G補間処理部122から受け取った補間されていないG信号又は補間されたG信号(g)を記憶する。
【0044】
R用B用データ切り替え部124−1は、R用収差量生成部126Rで生成されたR用収差量に基づき、ずれた位置にあるR´周辺のG画素の画素値(G´信号)をメモリ部123より選択し、後段のR用Gアップサンプリング処理部125に供給する。Bについて倍率色収差補正処理を行う場合には、B用収差量生成部126Bで生成されたB用収差量に基づき、同様の処理を行う。
また、R用B用データ切り替え部124−2は、R用収差量生成部126Rで生成されたR用収差量に基づき、ずれた位置にあるR´の画素値(R´信号)をメモリ部127より選択し、後段の減算器128に供給する。Bについて倍率色収差補正処理を行う場合には、B用収差量生成部126Bで生成されたB用収差量に基づき、同様の処理を行う。
【0045】
R用Gアップサンプリング処理部125は、R用B用データ切り替え部124−1で選択されたずれた位置にあるR´周辺のG画素の画素値(G´信号)をアップサンプリングし、収差量分離れた位置にあるR´信号と同位相のg´信号を導出する。なお、R用Gアップサンプリング処理部125は、B用収差量データに切り替えられた場合、B用Gアップサンプリング処理部として機能する。
【0046】
アップサンプリングの手法としては、既存の静的フィルタを作用させる方法があり、bilinear, bicubic, b-spline, lanczos等のフィルタを適用して演算を行う。ソフトウェア若しくはハードウェアの制約(負荷)と画質の兼ね合いを判断して、最適なフィルタを選択すればよい。
【0047】
ここで、R用Gアップサンプリング処理部125において、アップサンプリングの性能を向上させるため、アップサンプリング前にR又はBの位置にあらかじめ相関方向検出を応用して適応的にフィルタを切り替えフィルタ演算を行い、補間を行う。それにより、画像のより高画質化が図られる。例えば適応的補間としては、de−bayer処理でよく使われるZigzag補間などがある。
【0048】
また、エッジの方向性を判断して補間するエッジ方向補間方法などを用いてもよい。例えばBの位置にG信号を補間する場合に、Bの周囲の画素を見て、好ましい補間方向を判断する。具体的には、下記の式(1)及び式(2)を用いて水平(Hi,j)と垂直(Vi,j)のGの勾配ΔHi,j,ΔVi,jを計算する。そして、式(3)及び式(4)に示すように、ΔHi,jとΔVi,jとを比較してどちらかが一定の閾値以下であれば、小さい方の隣接画素の平均を用いる。さらに、式(5)に示すように、両方向の勾配が同じであれば両方向の平均を用いる。
【0049】
【数1】

【数2】

【数3】

【数4】

【数5】

【0050】
メモリ部127は、R用B用データ切り替え部124によるR用収差量データとB用収差量データの切り替えに合わせて、R又はB信号(すなわち収差量分離れた位置にあるR´又はB´信号)を出力する。
【0051】
減算器128は、R用B用データ切り替え部124においてR用収差量データに切り替えられた場合に、R用Gアップサンプリング処理部125から受け取ったg´信号と、メモリ部127から受け取ったR´信号の差分をとり、G色差(c´=R´−g´)を生成する。なお、B用収差量データに切り替えられた場合、G色差(c´=B´−g´)を生成する。
【0052】
メモリ部129は、減算器128から受け取ったG色差(c´=R´−g´)を記憶する。
【0053】
R用B用データ切り替え部130は、R用B用データ切り替え部124と同様に、R用収差量データとB用収差量データを切り替えて、次段のG色差(R−G)アップサンプリング処理部131に供給する。
【0054】
G色差(R−G)アップサンプリング処理部131は、R用B用データ切り替え部130においてR用収差量データに切り替えられた場合に、G色差(c´)をアップサンプリングし、補正量(収差量に相当)分離れた本来のRの位置にG色差(c)を導出する。なお、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131は、B用収差量データに切り替えられた場合、G色差(B−G)アップサンプリング処理部として機能する。
【0055】
ここで、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131においても、R用Gアップサンプリング処理部125と同様に、アップサンプリングの性能を向上させるため、アップサンプリング前に色差信号の相関方向検出に基づく適応的なフィルタ演算を行ってもよい。
【0056】
加算器132は、相関方向判別/G補間処理部122で生成したg信号と、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131で生成したG色差(c)を加算し、倍率色収差補正を施したR信号(Rnew=c+g)を得る。また、補正部120は、メモリ部123に記憶されている補間されていないG信号を得る。なお、B用収差量データに切り替えられた場合、B信号(Bnew=c+g)を得る。
【0057】
所定のフレームレートに基づいて画像を左上からラスタースキャンで読み出し処理をするような場合、単板式イメージセンサで生成される画像には1画素当たりR又はBもしくはGのいずれかが入力されることになる。これらを図5中の各メモリ部に蓄え各ブロックの処理を行う。これらのブロックをハードウェアで実現する場合、データが滞ることなく処理するには各ブロックが1画素に対して必要な処理を行っていけばよいため、相関方向判別/G補間処理、Gアップサンプリング処理、G色差アップサンプリング処理も1画素ずつ行ってゆけばよい。
【0058】
また、各メモリ部の容量は、収差量(補正量)の最大値を考慮して設定しておく必要がある。このメモリ容量は多ければ多いほど、大きな倍率色収差のずれを補正することができる。
【0059】
(1.1.ベイヤ配列に適用した場合(第1例))
[倍率色収差の補正方法]
次に、第1の実施形態の第1例に係る、倍率色収差の補正方法について説明する。
図6は、第1の実施形態の第1例に係る、ベイヤ配列に対する倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。図7A〜Cは、第1の実施形態の第1例に係る、ベイヤ配列に対する倍率色収差補正処理の説明図である。
【0060】
本実施形態では、イメージセンサ101から出力されるRAWデータにおいて倍率色収差の検出と補正を行うとする。ベイヤ配列では、Gの画素がR,B画素の2倍あり、しかも市松状に配列されている。これに対して、R,B画素は格子状配列である(図1参照)。本開示は、ベイヤ配列に限られるものではないが、簡単のためベイヤ配列を例に説明する。その他の単板式イメージセンサにおいても、単板式イメージセンサ上の最も多い画素をG、その他の画素をR,Bとすると同様の処理を行うことができる。
【0061】
以下、ベイヤ配列のRについて倍率色収差補正処理を行う場合を説明する。
図6における倍率色収差補正処理の前提として、前処理部102のR用収差量生成部126Rにより、色ずれ量と画像中心(光軸に対応)からの距離に基づいてG信号を基準としたR信号の拡大縮小倍率(収差量)が算出されている。
【0062】
まず相関方向判別/G補間処理部122により、ベイヤ配列の補正対象のRの画素の位置(図2A,図7A参照)にその近傍のGから補間G信号(g)を生成する(ステップS1)。このとき、相関方向に基づく適応的補間を行ってもよい。
【0063】
続いて、R用Gアップサンプリング処理部125により、R用B用データ切り替え部124から供給されるずれた位置にあるR´周辺のG画素の画素値(G´信号)をアップサンプリングし、収差量分離れた位置にあるR´と同位相のg´信号を導出する(ステップS2)。
【0064】
次に、減算器128により、R用Gアップサンプリング処理部125から受け取ったg´信号と、メモリ部127から受け取ったR´信号の差分をとり、G色差(c´=R´−g´)を生成する(ステップS3)。
【0065】
そして、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131により、R用B用データ切り替え部130から供給されるR用収差量データを基に、G色差(c´)をアップサンプリングし、補正量(収差量に相当)分離れた位置にある本来のRの位置にG色差(c)を導出する(ステップS4)。
【0066】
最後に、加算器132により、相関方向判別/G補間処理部122で生成したg信号と、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131で生成したG色差(c)を加算し、画素ずらしを行って倍率色収差補正したR信号(Rnew=c+g)を得る(ステップS5)。
【0067】
ベイヤ配列上のすべてのRについて上記画素ずらしを行って倍率色収差を補正する。Bについても同様に画素ずらしを行い、倍率色収差補正を施したB信号(Bnew)を得る。
【0068】
本実施形態の第1例によれば、単板式のイメージセンサ(ベイヤ配列)より得られる高周波成分(エッジ)を含む画像(RAWデータ)に対して倍率色収差補正を行う場合にも、G以外の画素(例えばRやB)がぼやけず、高い精度の倍率色収差補正を実現できる。
【0069】
[従来手法と本開示の倍率色収差補正の比較]
図8は、倍率色収差が発生した画像の例である。図9は、図8に示した画像(RAWデータ)に対し、従来の手法(図2参照)を用いて色分離する前に倍率色収差補正を行った場合の画像の例(従来手法1)である。図10は、図8に示した画像(RAWデータ)に対し、色分離した後に従来の手法(図2参照)を用いて倍率色収差補正を行った場合の画像の例(従来手法2)である。
【0070】
図8の画像では、倍率色収差が発生しなければ本来RGBのエッジ1R,1G,1Bが重なり、各色が合成されて白色になるはずだが、倍率色収差が発生しているために、Gのエッジ1Gを基準にしたときに、Rのエッジ1RとBのエッジ1Bが大きくずれている。Lは画像中心(光軸に対応)を表す。
図9の画像では、Gのエッジ2GとR,Bのエッジ2R,2Bが倍率色収差によりわずかにずれてにじんでおり、色がついている。
図10の画像では、色分離後に収差補正を行ったが、Gのエッジ2Gに対するR,Bのエッジ2R,2Bの倍率色収差が改善されていない。
【0071】
図11は、図8に示した画像(RAWデータ)に対し、第1の実施形態の第1例に係る倍率色収差補正方法を適用した場合の画像の例である。
図11の画像では、RGBのエッジ1R,1G,1Bが精度よく重なっているので、各エッジの色が合成されて白色になっている。すなわち、RやB(エッジ)がぼやけず、高い精度の倍率色収差補正が施されていると言える。
【0072】
(1.2.倍密ベイヤ配列に適用した場合(第2例))
次に、第1の実施形態の第2例に係る、倍密ベイヤ配列に対する倍率色収差の補正方法について説明する。倍密ベイヤ配列は、ベイヤ配列のままで画素配列だけ45度傾けたものである。
【0073】
図12は、倍密ベイヤ配列で配置されたRGB各色の画素を示す説明図である。出力画素の数は入力画素(RAWデータ)の数の半分となる。
【0074】
図13は、第1の実施形態の第2例に係る、倍密ベイヤ配列に対する倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。以下、倍密ベイヤ配列のRについて倍率色収差補正処理を行う場合を説明する。
図13における倍率色収差補正処理の前提として、前処理部102のR用収差量生成部126Rにより、色ずれ量と画像中心(光軸に対応)からの距離に基づいてG信号を基準としたR信号の拡大縮小倍率(収差量)が算出されている。
【0075】
まずR用Gアップサンプリング処理部125により、R用B用データ切り替え部124から供給されるずれた位置にあるR´周辺のG画素の画素値(G´信号)をアップサンプリングし、Rから収差量分離れた位置にあるR´と同位相のg´信号を導出する(ステップS11)。
【0076】
続いて、減算器128により、R用Gアップサンプリング処理部125から受け取ったg´信号と、メモリ部127から受け取ったR´信号の差分をとり、G色差(c´=R´−g´)を生成する(ステップS12)。
【0077】
次に、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131により、R用B用データ切り替え部130から供給されるR用収差量データを基に、G色差(c´)をアップサンプリングし、補正量分離れた位置にある本来のRの位置にG色差(c)を導出する(ステップS13)。
【0078】
そして、相関方向判別/G補間処理部122により、倍密ベイヤ配列(図12参照)の補正対象のRの画素の位置にその近傍のGから補間G信号(g)を生成する(ステップS14)。このとき、相関方向に基づく適応的補間を行ってもよい。
【0079】
最後に、加算器132により、相関方向判別/G補間処理部122で生成したg信号と、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131で生成したG色差(c)を加算し、画素ずらしを行って倍率色収差補正したR信号(Rnew=c+g)を得る(ステップS15)。
【0080】
倍密ベイヤ配列上のすべてのRについて上記画素ずらしを行って倍率色収差を補正する。Bについても同様に画素ずらしを行い、倍率色収差補正を施したB信号(Bnew)を得る。
【0081】
本実施形態の第2例によれば、倍密ベイヤ配列のイメージセンサより得られる高周波成分(エッジ)を含む画像(RAWデータ)に対して倍率色収差補正を行う場合にも、G以外の画素(例えばRやB)がぼやけず、高い精度の倍率色収差補正を実現できる。
【0082】
(1.3.クリアビッド配列に適用した場合(第3例))
次に、第1の実施形態の第3例に係る、クリアビッド配列(ClearVid:登録商標)に対する倍率色収差の補正方法について説明する。
【0083】
図14は、クリアビッド配列で配置されたRGB各色の画素(入力画素)を示す説明図である。Gの画素をR,Bの画素より6倍多くし、R,Bの画素の周囲を取り囲むように配置した(水平及び垂直の方向において、Gを2dの間隔で配置し、R画素及びB画素を各々4dの間隔で配置した)配列である。
【0084】
図15は、クリアビッド配列で配置されたRGB各色の画素による出力画素のイメージを示す説明図である。出力画素の数は入力画素(RAWデータ)の2倍となる。
【0085】
図16は、第1の実施形態の第3例に係る、クリアビッド配列に対する倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。ここでは、図15に示したクリアビッド配列(出力画素)のRについて倍率色収差補正処理を行う場合を説明する。
図16における倍率色収差補正処理の前提として、前処理部102のR用収差量生成部126Rにより、色ずれ量と画像中心(光軸に対応)からの距離に基づいてG信号を基準としたR信号の拡大縮小倍率(収差量)が算出されている。
【0086】
まず相関方向判別/G補間処理部122により、クリアビッド配列の補正対象のRの画素(図15参照)と空白の画素の各々に、その近傍のGから補間G信号(g)を生成する(ステップS21)。このとき、相関方向に基づく適応的補間を行ってもよい。
【0087】
続いて、R用Gアップサンプリング125により、R用B用データ切り替え部124から供給されるずれた位置にあるR´周辺のG画素の画素値(G´信号)をアップサンプリングし、収差量分離れた位置にあるR´と同位相のg´信号を導出する(ステップS22)。
【0088】
次に、減算器128により、R用Gアップサンプリング処理部125から受け取ったg´信号と、メモリ部127から受け取ったR´信号の差分をとり、G色差(c´=R´−g´)を生成する(ステップS23)。
【0089】
そして、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131により、R用B用データ切り替え部130から供給されるR用収差量データを基に、G色差(c´)をアップサンプリングし、補正量分離れた位置にある本来のRの位置にG色差(c)を導出する(ステップS24)。
【0090】
最後に、加算器132により、相関方向判別/G補間処理部122で生成したg信号と、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131で生成したG色差(c)を加算し、画素ずらしを行って倍率色収差補正したR信号(Rnew=c+g)を得る(ステップS25)。
【0091】
クリアビッド配列上のすべてのRについて上記画素ずらしを行って倍率色収差を補正する。Bについても同様に画素ずらしを行い、倍率色収差補正を施したB信号(Bnew)を得る。
【0092】
本実施形態の第3例によれば、クリアビッド配列のイメージセンサより得られる高周波成分(エッジ)を含む画像(RAWデータ)に対して倍率色収差補正を行う場合にも、G以外の画素(例えばRやB)がぼやけず、高い精度の倍率色収差補正を実現できる。
【0093】
<2.第2の実施形態>
倍率色収差補正の際に色分離も同時に行う場合には、同時にRGBの色成分信号を出力することになるので、G色差をアップサンプリング処理するブロックをR用とB用で別に持つ必要がある。そこで、第2の実施形態は、第1の実施形態における前処理部102(図5参照)に対して、色分離機能を持つブロックを設けている。
【0094】
[前処理部の構成例]
図17は、第2の実施形態に係る前処理部の内部構成を示すブロック図である。
前処理部102Aは、第1の実施形態に係る前処理部102に対して、R用B用データ切り替え部130を削除し、G色差(B−G)アップサンプリング処理部141と加算器142が追加された補正部120Aを備える点が異なる。以下、この相違点を中心に説明する。
【0095】
G色差(R−G)アップサンプリング処理部131は、R用収差量生成部126Rから供給されるR用収差量データに基づいて、メモリ部129から読み出したG色差(c´)をアップサンプリングし、補正量分離れた本来のRの位置にG色差(c)を導出する。
【0096】
G色差(B−G)アップサンプリング処理部141は、B用収差量生成部126Bから供給されるB用収差量データに基づいて、メモリ部129から読み出したG色差(c´)をアップサンプリングし、補正量分離れた本来のBの位置にG色差(c)を導出する。
【0097】
加算器142は、相関方向判別/G補間処理部122で生成したgと、G色差(B−G)アップサンプリング処理部141で生成したG色差(c)を加算し、画素ずらしを行って倍率色収差補正したB信号(Bnew=c+g)を得る。
【0098】
(2.1.ベイヤ配列に適用した場合(第1例))
次に、第2の実施形態の第1例に係る、色分離を伴う倍率色収差の補正方法について説明する。
図18は、第2の実施形態の第1例に係る、ベイヤ配列に対する色分離を伴う倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。
【0099】
以下、ベイヤ配列のRについて色分離を伴う倍率色収差補正処理を行う場合を説明する。
図18のステップS31〜ステップS33の処理は、図6のステップS1〜ステップS3の処理と同じであるので、説明を割愛する。
【0100】
ステップS33の処理が終了後、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131により、R用収差量データを基に、G色差(c´)をアップサンプリングし、補正量分離れた位置にあるベイヤ配列上の全ての位置にG色差(c)を導出する(ステップS34)。
【0101】
最後に、加算器132により、相関方向判別/G補間処理部122で生成したg信号若しくはベイヤ配列上に元々存在するGのG信号と、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131で生成したG色差(c)を加算する。そして、画素ずらしによる倍率色収差補正と色分離を行ったR信号(Rnew=c+g又はc+G)を得る(ステップS35)。
【0102】
ベイヤ配列上のすべてのRに加え出力する全ての位置について上記画素ずらしによる倍率色収差補正と色分離を行う。Bについても同様に、G色差(B−G)アップサンプリング処理部141,加算器142を用い、画素ずらしによる倍率色収差補正と色分離を行ったB信号(Bnew)を得る。
【0103】
このように、ベイヤ配列上のR(B)の位置だけでなく、出力する全ての位置のG色差を求め、それらの位置にGを補間し、補間Gと加算することによって、補正したベイヤ配列を経由することなく色分離まで行うことができる。
【0104】
本実施形態の第1例によれば、ベイヤ配列のイメージセンサより得られる高周波成分(エッジ)を含む画像(RAWデータ)に対して倍率色収差補正と色分離を行う場合にも、G以外の画素(例えばRやB)がぼやけず、高い精度の倍率色収差補正を実現できる。
【0105】
(2.2.倍密ベイヤ配列に適用した場合(第2例))
次に、第2の実施形態の第2例に係る、色分離を伴う倍率色収差の補正方法について説明する。
図19は、第2の実施形態の第2例に係る、倍密ベイヤ配列に対する色分離を伴う倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。
【0106】
以下、倍密ベイヤ配列のRについて色分離を伴う倍率色収差補正処理を行う場合を説明する。
図19のステップS41〜ステップS42の処理は、図13のステップS11〜ステップS12の処理と同じであるので、説明を割愛する。
【0107】
ステップS42の処理が終了後、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131により、R用収差量データを基に、G色差(c´)をアップサンプリングし、補正量分離れた位置にある倍密ベイヤ配列上のGの位置にG色差(c)を導出する(ステップS43)。G画素はRAWデータの画素のうちの半分あり、そのままのGを使えばGを補間する必要がない。
【0108】
最後に、加算器132により、倍密ベイヤ配列上に元々存在するGのG信号と、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131で生成したG色差(c)を加算する。そして、画素ずらしによる倍率色収差補正と色分離を行ったR信号(Rnew=c+G)を得る(ステップS44)。
【0109】
倍密ベイヤ配列上のすべてのRに加え出力する全ての位置について上記画素ずらしによる倍率色収差補正と色分離を行う。Bについても同様に、G色差(B−G)アップサンプリング処理部141,加算器142を用い、画素ずらしによる倍率色収差補正と色分離を行ったB信号(Bnew)を得る。
【0110】
本実施形態の第2例によれば、倍密ベイヤ配列のイメージセンサより得られる高周波成分(エッジ)を含む画像(RAWデータ)に対して倍率色収差補正と色分離を行う場合にも、G以外の画素(例えばRやB)がぼやけず、高い精度の倍率色収差補正を実現できる。
【0111】
(2.3.クリアビッド配列に適用した場合(第3例))
次に、第2の実施形態の第3例に係る、色分離を伴う倍率色収差の補正方法について説明する。
図20は、第2の実施形態の第3例に係る、クリアビッド配列に対する色分離を伴う倍率色収差補正処理を示すフローチャートである。
【0112】
以下、クリアビッド配列のRについて色分離を伴う倍率色収差補正処理を行う場合を説明する。
図20のステップS51〜ステップS53の処理は、図16のステップS21〜ステップS23の処理と同じであるので、説明を割愛する。
【0113】
ステップS53の処理が終了後、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131により、R用収差量データを基に、G色差(c´)をアップサンプリングし、補正量分離れた位置にあるクリアビッド配列上の全ての位置にG色差(c)を導出する(ステップS54)。
【0114】
最後に、加算器132により、相関方向判別/G補間処理部122で生成したg信号若しくはクリアビッド配列上に元々存在するGのG信号と、G色差(R−G)アップサンプリング処理部131で生成したG色差(c)を加算する。そして、画素ずらしによる倍率色収差補正と色分離を行ったR信号(Rnew=c+g又はc+G)を得る(ステップS55)。
【0115】
本実施形態の第3例によれば、クリアビッド配列のイメージセンサより得られる高周波成分(エッジ)を含む画像(RAWデータ)に対して倍率色収差補正と色分離を行う場合にも、G以外の画素(例えばRやB)がぼやけず、高い精度の倍率色収差補正を実現できる。
【0116】
なお、上述した第1及び第2の実施形態例における一連の処理は、ハードウェアにより実行することができるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種の機能を実行するためのプログラムをインストールしたコンピュータにより、実行可能である。
【0117】
また、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(例えば図4のメモリ107や記録デバイス111)を、システムあるいは装置に供給してもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU等の制御装置)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
【0118】
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0119】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0120】
また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
【0121】
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、前記画像データに含まれる他の色より画素数の多い基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出する収差量生成部と、
前記他の色成分信号と前記基準色の色成分信号から色差信号を生成し、前記収差量に基づいて、前記色差信号を用いて前記基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する補正部と、を備える
画像処理装置。
(2)
前記補正部は、
前記基準色の画素の間にある前記他の色の画素の位置に前記基準色の色成分信号を補間する基準色補間処理部と、
前記収差量を基に、前記基準色の補間色成分信号をアップサンプリングする基準色アップサンプリング処理部と、
前記他の色成分信号と前記アップサンプリング後の前記基準色の補間色成分信号の差分をとって色差信号を生成する色差生成部と、
前記収差量を基に、前記色差信号をアップサンプリングする色差アップサンプリング処理部と、
前記基準色の補間色成分信号と前記アップサンプリング後の色差信号を加算し、前記他の色の画素における補正後の色成分信号を生成する補正色成分信号生成部と、を更に備える
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記画像データは、単板式イメージセンサより得られるカラー画像データである
前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記基準色の色成分信号が緑色信号であり、前記他の色成分信号は赤色信号又は青色信号である
前記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記補正部は、
前記基準色の画素の間にある第1又は第2の色の画素の位置に前記基準色の色成分信号を補間する基準色補間処理部と、
前記収差量生成部が算出する第1又は第2の色成分信号の収差量を基に、前記基準色の第1又は第2の補間色成分信号をアップサンプリングする基準色アップサンプリング処理部と、
第1又は第2の色成分信号と前記アップサンプリング後の前記基準色の第1又は第2の補間色成分信号の差分をとって第1又は第2の色差信号を生成する色差生成部と、
第1の色成分信号の収差量を基に、第1の色差信号をアップサンプリングする第1の色差アップサンプリング処理部と、
第2の色成分信号の収差量を基に、第2の色差信号をアップサンプリングする第2の色差アップサンプリング処理部と、
前記基準色の第1の補間色成分信号と前記アップサンプリング後の第1の色差信号を加算し、第1の色の画素における補正後の色成分信号を生成する第1の補正色成分信号生成部と、
前記基準色の第2の補間色成分信号と前記アップサンプリング後の第2の色差信号を加算し、第2の色の画素における補正後の色成分信号を生成する第2の補正色成分信号生成部と、を更に備える
前記(1)に記載の画像処理装置。
(6)
基準色の画素数が他の色より多い単板式イメージセンサと、
前記イメージセンサより得られる画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、前記画像データに含まれる基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出する収差量生成部と、
前記他の色成分信号と前記基準色の色成分信号から色差信号を生成し、前記収差量に基づいて、前記色差信号を用いて前記基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する補正部と、を備える
撮像装置。
(7)
画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、前記画像データに含まれる他の色より画素数の多い基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出し、
前記他の色成分信号と前記基準色の色成分信号から色差信号を生成し、
前記収差量に基づいて、前記色差信号を用いて前記基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する
画像処理方法
(8)
画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、前記画像データに含まれる他の色より画素数の多い基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出する処理と、
前記他の色成分信号と前記基準色の色成分信号から色差信号を生成する処理と、
前記収差量に基づいて、前記色差信号を用いて前記基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する処理を、
コンピュータに実行させるためのプログラム。
【0122】
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0123】
例えば、本実施形態の画像処理は、ベイヤ配列、倍密ベイヤ配列あるいはクリアビッド配列によるRAWデータを用いるとしたが、それらの配列以外の画素配列である場合も適用できる。具体的には、色ずれ検出時に、G信号を補間する際に使用するG信号の参照位置がそれらの配列以外の画素配列依存となり、補間時に、R信号又はB信号を補間する際に使用するR信号又はB信号の参照位置がそれらの配列以外の画素配列依存となる。
【0124】
また、本実施形態の画像処理は、撮像装置100において行われる場合について説明したが、本開示はこの例に限定されない。例えば、撮像装置による撮影で取得されたRAWデータを外部に出力して、例えばテレビジョン受像機やパーソナルコンピュータなどで上述した本実施形態の画像処理を適用することができる。
【符号の説明】
【0125】
100…撮像装置、101…イメージセンサ、102…前処理部、120…補正部、121,123,127,129…メモリ部,122…相関方向判別/G補間処理部、124−1,124−2…R用B用データ切り替え部、125…R用Gアップサンプリング処理部、126…収差量生成部、126R…R用収差量生成部、126B…R用収差量生成部、128…減算器、130…R用B用データ切り替え部、131…G色差(R−G)アップサンプリング処理部、132…加算器、141…G色差(B−G)アップサンプリング処理部、142…加算器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、前記画像データに含まれる他の色より画素数の多い基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出する収差量生成部と、
前記他の色成分信号と前記基準色の色成分信号から色差信号を生成し、前記収差量に基づいて、前記色差信号を用いて前記基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する補正部と、を備える
画像処理装置。
【請求項2】
前記補正部は、
前記基準色の画素の間にある前記他の色の画素の位置に前記基準色の色成分信号を補間する基準色補間処理部と、
前記収差量を基に、前記基準色の補間色成分信号をアップサンプリングする基準色アップサンプリング処理部と、
前記他の色成分信号と前記アップサンプリング後の前記基準色の補間色成分信号の差分をとって色差信号を生成する色差生成部と、
前記収差量を基に、前記色差信号をアップサンプリングする色差アップサンプリング処理部と、
前記基準色の補間色成分信号と前記アップサンプリング後の色差信号を加算し、前記他の色の画素における補正後の色成分信号を生成する補正色成分信号生成部と、を更に備える
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記画像データは、単板式イメージセンサより得られるカラー画像データである
請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記基準色の色成分信号が緑色信号であり、前記他の色成分信号は赤色信号又は青色信号である
請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記補正部は、
前記基準色の画素の間にある第1又は第2の色の画素の位置に前記基準色の色成分信号を補間する基準色補間処理部と、
前記収差量生成部が算出する第1又は第2の色成分信号の収差量を基に、前記基準色の第1又は第2の補間色成分信号をアップサンプリングする基準色アップサンプリング処理部と、
第1又は第2の色成分信号と前記アップサンプリング後の前記基準色の第1又は第2の補間色成分信号の差分をとって第1又は第2の色差信号を生成する色差生成部と、
第1の色成分信号の収差量を基に、第1の色差信号をアップサンプリングする第1の色差アップサンプリング処理部と、
第2の色成分信号の収差量を基に、第2の色差信号をアップサンプリングする第2の色差アップサンプリング処理部と、
前記基準色の第1の補間色成分信号と前記アップサンプリング後の第1の色差信号を加算し、第1の色の画素における補正後の色成分信号を生成する第1の補正色成分信号生成部と、
前記基準色の第2の補間色成分信号と前記アップサンプリング後の第2の色差信号を加算し、第2の色の画素における補正後の色成分信号を生成する第2の補正色成分信号生成部と、を更に備える
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
基準色の画素数が他の色より多い単板式イメージセンサと、
前記イメージセンサより得られる画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、前記画像データに含まれる基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出する収差量生成部と、
前記他の色成分信号と前記基準色の色成分信号から色差信号を生成し、前記収差量に基づいて、前記色差信号を用いて前記基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する補正部と、を備える
撮像装置。
【請求項7】
画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、前記画像データに含まれる他の色より画素数の多い基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出し、
前記他の色成分信号と前記基準色の色成分信号から色差信号を生成し、
前記収差量に基づいて、前記色差信号を用いて前記基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する
画像処理方法。
【請求項8】
画像データに含まれる画素信号の輝度値に基づいて、前記画像データに含まれる他の色より画素数の多い基準色の色成分信号の位置を基準とした他の色成分信号の収差量を算出する処理と、
前記他の色成分信号と前記基準色の色成分信号から色差信号を生成する処理と、
前記収差量に基づいて、前記色差信号を用いて前記基準色の画素の間にある他の色の画素の色成分信号の色収差を補正する処理を、
コンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2013−17142(P2013−17142A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−150401(P2011−150401)
【出願日】平成23年7月6日(2011.7.6)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】