説明

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

【課題】例えば人物の顔色等の所定の領域の色を適正な色味とする画像データを生成する。
【解決手段】WB制御回路103は、撮像された画像データにおける第1の光源に対応する第1のWB補正値と、当該画像データにおける第2の光源に対応する第2のWB補正値とを決定する。WB制御回路103は、当該記画像データにおける所定の領域に対応する補正量を算出し、第2のWB補正値を当該補正量で補正することにより、第3のWB補正値を決定する(S505、S506)。WB制御回路103は、第1のWB補正値に基づいて、当該画像データから第1の画像データを現像するとともに、第3のWB補正値に基づいて、当該画像データから第2の画像データを現像し、第1の画像データと第2の画像データとを合成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データに対するホワイトバランス制御技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の、撮像素子を用いる撮像装置においては、撮影によって得られた画像データの色調を調整するホワイトバランス制御機能を備えている。ホワイトバランス制御には、マニュアルホワイトバランス制御とオートホワイトバランス制御とがある。マニュアルホワイトバランス制御は、予め白色被写体を撮像してホワイトバランス係数を算出しておき、算出したホワイトバランス係数を画面全体に適用する制御である。オートホワイトバランス制御は、撮影した画像データから白色と思われる部分を自動検出し、画面全体の各色成分の平均値からホワイトバランス係数を算出し、算出したホワイトバランス係数を画面全体に適用する制御である。
【0003】
従来のオートホワイトバランス制御においては、ストロボ発光シーンにおいて画像データ内にストロボ光とは異なる光源が存在する場合、上記のように算出されたホワイトバランス係数を画面全体に適用してホワイトバランス制御を行う。そのため、各光源をともに適正な色味とするホワイトバランス制御を行うことが困難であった。例えば、ストロボ発光シーンで環境光に電球色光源のような低色温度光源が存在する場合、ストロボ光が高色温度光源であるため、ストロボ光にホワイトバランスを合わせると低色温度光源にホワイトバランスが合わなくなってしまう。一方、低色温度光源にホワイトバランスを合わせた場合には、ストロボ光にホワイトバランスが合わなくなってしまう。また、両方の光源の中間にホワイトバランスを合わせてホワイトバランス制御を行ったとしても、両方の光源にホワイトバランスが合わず、ストロボ光で照射されている領域は青みを帯び、低色温度光源で照射されている領域は赤味を帯びるような色味となってしまう。
【0004】
これに対し、特許文献1には次のような技術が開示されている。即ち、特許文献1に開示される技術は、ストロボ発光時に撮影された画像データとストロボ非発光時に撮影された画像データとを、任意の被写体領域毎に比較してデータの比を求め、その比の値によりストロボ光の寄与度を判定する。そして、判定した寄与度に応じて被写体領域毎にホワイトバランス制御値を選択して、ホワイトバランス制御を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3540485号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、ストロボ光を発光したときのホワイトバランス制御に関する技術であるため、ストロボ光を発光していない場合には適用することができない。また、ホワイトバランス制御値を各被写体領域で可変させた後に現像処理を行うため、色の再現等、その他の制御がホワイトバランス制御値に対して適正にならなくなってしまう場合がある。また、人物の顔色に対する色の補正を行っていないため、人物が画像データ内に存在する場合に顔色が適正にならない場合がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、例えば人物の顔色等の所定の領域の色を適正な色味とする画像データを生成することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の画像処理装置は、撮像された画像データにおける第1の光源に対応する第1のホワイトバランス補正値と、前記画像データにおける第2の光源に対応する第2のホワイトバランス補正値とを決定する第1の補正値決定手段と、撮像された画像データにおける所定の領域を検出する検出手段と、前記所定の領域に対応する補正量を算出する補正量算出手段と、前記第2のホワイトバランス補正値を前記補正量で補正することにより、第3のホワイトバランス補正値を決定する第2の補正値決定手段と、前記第1のホワイトバランス補正値に基づいて、前記画像データから第1の画像データを現像するとともに、前記第3のホワイトバランス補正値に基づいて、前記画像データから第2の画像データを現像する現像手段と、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成する合成手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、例えば人物の顔色等の所定の領域の色を適正な色味とする画像データを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。
【図2】シーンの雰囲気を考慮して色味を残すように第1のWB補正値を算出する方法を説明するための図である。
【図3】第1の実施形態におけるWB制御回路による第2のWB補正値の算出処理を示すフローチャートである。
【図4】白検出の際に使用されるグラフを示す図である。
【図5】第1の実施形態におけるWB制御回路による最終的なWB補正値の算出処理を示すフローチャートである。
【図6】肌色領域、肌色補正対象領域及び肌色補正対象外領域の例を示す図である。
【図7】肌色平均値から肌色領域への移動距離が最も小さくなるような補正量を算出する方法を説明するための図である。
【図8】第1の実施形態におけるWB制御回路による画像データの合成処理を示すフローチャートである。
【図9】水銀灯用の評価枠及び内枠を示す図である。
【図10】水銀灯用の評価枠及び内枠の他の例を示す図である。
【図11】電球色光源用の評価枠及び内枠を示す図である。
【図12】第2の実施形態におけるWB制御回路による画像データの合成処理を示すフローチャートである。
【図13】撮影制御を時系列に並べた状態を示す図である。
【図14】静止画撮影駆動モードにおけるWB補正値とEVF撮影駆動モードにおけるWB補正値とを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。図1において、101は、CCDやCMOS等から構成される固体撮像素子であり、その表面は例えばベイヤー配列のようなRGBカラーフィルタにより覆われ、カラー撮影が可能な構成となっている。なお、図1に示す撮像装置は、画像処理装置の適用例となる構成である。
【0013】
CPU115は、画像データ全体が明るくなるようなシャッタ速度、絞り値を計算するとともに、合焦領域内にある被写体に合焦するようにフォーカスレンズの駆動量を計算する。CPU115によって計算された露出値(シャッタ速度、絞り値)及びフォーカスレンズの駆動量は制御回路113に出力され、各値に基づいてそれぞれ制御される。103はホワイトバランス(以下、WB)制御回路であり、メモリ102に記憶された画像データに基づいてWB補正値を算出し、算出したWB補正値を用いて、メモリ102に記憶された画像データに対してWB補正を行う。なお、このWB制御回路103によるWB補正値の算出方法の詳細については後述する。
【0014】
104は、WB制御回路103によりWB補正された画像データが最適な色で再現されるように色ゲインをかけて色差信号R−Y、B−Yに変換する色変換マトリックス回路である。105は、色差信号R−Y、B−Yの帯域を制限するローパスフィルタ(以下、LPF)回路である。106は、LPF回路305で帯域制限された画像データのうち、飽和部分の偽色信号を抑圧するCSUP(Chroma Supress)回路である。一方、WB制御回路103によりWB補正された画像データは輝度信号(Y)生成回路111にも出力されて輝度信号Yが生成され、生成された輝度信号Yに対してエッジ強調回路112にてエッジ強調処理が施される。
【0015】
CSUP回路106から出力される色差信号R−Y、B−Yと、エッジ強調回路112から出力される輝度信号Yとは、RGB変換回路107にてRGB信号に変換され、ガンマ(γ)補正回路108にて階調補正が施される。その後、階調補正が施されたRGB信号は、色輝度変換回路109にてYUV信号に変換され、さらにJPEG圧縮回路110にて圧縮されて、外部記録媒体又は内部記録媒体に画像データとして記録される。
【0016】
次に、WB制御回路103におけるWB補正値の算出処理について詳細に説明する。先ず、第1の光源に対する第1のWB補正値(第1のホワイトバランス補正値)の決定方法について説明する。第1のWB補正値は、光源毎に予め決められた値を用いて決定する。即ち、この値は予め各光源下で白を撮影し、算出した値が用いられる。例えば、光源を推定するためにシーン判別が行われ、例えば光源が水銀灯と判別された場合、水銀灯用に予め決められているWB補正値を第1のWB補正値として用いる。ここで、光源に複数の種類がある場合、種類に応じて第1のWB補正値を可変にしてもよい。例えば、水銀灯に2つの種類がある場合には、それぞれの水銀灯に応じてWB補正値を可変にする。
【0017】
また、ストロボ光を発光するシーンで背景が電球色光源のような低色温度光源の場合、シーンの雰囲気を考慮し、色味を残すように第1のWB補正値を算出してもよい。例えば、図2に示すような関係により、入力される画像データと出力する画像データとで色温度が異なるようにする。このように、第1のWB補正値の色温度が低い場合(例えば、入力のT1)、色味を残すように制御することにより(例えば、出力のT´1)、例えば、電球色光源の赤味を残すような画像データを生成することができる。
【0018】
次に、図3のフローチャートを参照しながら、第1の実施形態におけるWB制御回路103による第2のWB補正値(第2のホワイトバランス補正値)の算出処理について詳細に説明する。なお、本処理は、黒体放射軸を用いたホワイトバランス制御に基づいてWB補正値を算出する処理である。
【0019】
ステップS301において、WB制御回路103は、メモリ102に記憶された画像データを読み出し、当該画像データを任意のm個のブロックに分割する。ステップS302において、WB制御回路103は、ブロック(1〜m)毎に、画素値を各色に加算平均して色平均値(R[i],G[i],B[i])を算出し、次の式を用いて色評価値(Cx[i],Cy[i])を算出する。
Cx[i]=(R[i]−B[i])/Y[i]×1024
Cy[i]=(R[i]+B[i]−2G[i])/Y[i]×1024
但し、Y[i]=(R[i]+2G[i]+B[i])/4
【0020】
ステップS303において、WB制御回路103は、図4に示すような座標軸を持つグラフを用いて白検出を行う。x座標(Cx)の負方向が高色温度被写体の白を撮影したときの色評価値を表し、正方向が低色温度被写体の白を撮影したときの色評価値を表す。また、y座標(Cy)は光源の緑成分の度合いを意味しており、負方向になるにつれGreen成分が大きくなり、つまり蛍光灯であることを示している。
【0021】
ステップS303において、WB制御回路103は、ステップS302で算出したi番目のブロックの色評価値(Cx[i],Cy[i])が、図4に示す予め設定した白検出範囲401に含まれるか否かを判定する。白検出範囲401は、予め異なる光源下で白を撮影し、算出した色評価値をプロットしたものである。この白検出範囲は撮影モードによって別設定できるものとする。i番目のブロックの色評価値(Cx[i],Cy[i])が予め設定される白検出範囲401に含まれる場合、処理はステップS304に移行する。一方、i番目のブロックの色評価値(Cx[i],Cy[i])が予め設定される白検出範囲401に含まれない場合、処理はステップS304をスキップして、ステップS305に移行する。
【0022】
ステップS304において、WB制御回路103は、i番目のブロックが白色であると判定して、当該ブロックの色平均値(R[i],G[i],B[i])を積分する。なお、ステップS303、S304の処理は次の式によって表すことができる。
【0023】
【数1】

【0024】
ここで、上記式において、色評価値(Cx[i],Cy[i])が白検出範囲401に含まれる場合にはSw[i]を1とし、色評価値(Cx[i],Cy[i])が白検出範囲401に含まれない場合にはSw[i]を0とする。これにより、ステップS303、S304において、色評価値(R[i],G[i],B[i])を積分するか、積分しないかを実質的に行っている。
【0025】
ステップS305において、WB制御回路103は、全てのブロックについて上記処理を行ったか否かを判定する。未処理のブロックが存在する場合、処理はステップS302に戻って上記処理を繰り返す。一方、全てのブロックについて処理を行った場合、処理はステップS306に移行する。
【0026】
ステップS306において、WB制御回路103は、得られた色評価値の積分値(SumR,SumG,SumB)から、次の式を用いて、第2のWB補正値(WBCol_R2、WBCol_G2、WBCol_B2)を算出する。
WBCol_R2=SumY×1024/SumR
WBCol_G2=SumY×1024/SumG
WBCol_B2=SumY×1024/SumB
但し、SumY=(SumR+2×SumG+SumB)/4
なお、上述した第1のWB補正値及び第2のWB補正値の算出処理は、第1の補正値決定手段の処理例である。
【0027】
次に、図5のフローチャートを参照しながら、第1の実施形態におけるWB制御回路103による最終的なWB補正値の算出処理について説明する。なお、本処理は、補正量算出手段及び第2の補正値決定手段の処理例である。
【0028】
ステップS501において、WB制御回路103は、顔領域が検出されたか否かを判定する。なお、ここでの顔領域の検出対象は、WB補正対象の画像データが適切であるが、それ以前に撮影された他の画像データから顔領域を検出してもよい。顔領域が検出された場合、処理はステップS502に移行する。一方、顔領域が検出されていない場合、処理はステップS507に移行する。ステップS507において、WB制御回路103は、既に算出した第2のWB補正値を最終的な第3のWB補正値(第3のホワイトバランス補正値)として決定する。そして、WB補正値の算出処理は終了する。
【0029】
ステップS502において、WB制御回路103は、顔領域に対応するブロック(例えば、顔領域に全体が含まれるブロック)の全てについての色平均値(FR,FG,FB)を取得する。なお、顔領域がブロック単位で検出されない場合には、顔領域に完全に含まれるブロックだけでなく、所定の割合(例えば、50%以上)が顔領域であるブロックを顔領域に対応するブロックに含めてよい。
【0030】
ステップS503において、WB制御回路103は、ステップS502で取得した色平均値(FR,FG,FB)に、第2のWB補正値(WBCol_R2,WBCol_G2,WBCol_B2)をそれぞれ乗じ、肌色平均値を求める。肌色平均値は、顔領域の色平均値を第2のWB補正値により補正した値であり、肌色評価値の一例である。即ち、次の式によって肌色平均値(SR,SG,SB)が求められる。
SR=FR×WBCol_R2
SG=FG×WBCol_G2
SB=FB×WBCol_B2
【0031】
ステップS504において、WB制御回路103は、肌色平均値(SR,SG,SB)が肌色補正対象領域内にあるか否かを判定する。
【0032】
図6は、肌色領域、肌色補正対象領域及び肌色補正対象外領域の例を示す図である。
図6において、(A)肌色領域は第1の色信号領域に対応し、(B)肌色補正対象領域は、第1の色信号領域からのズレが所定範囲内の周辺領域である第2の色信号領域に対応する。ここで、図6においては、所定の色空間座標系としてCx、Cy座標系が用いられているので、RGBデータをCx=SR−SB、Cy=SR+SB−2SGと色差信号に変換してから判別する。もちろん、公知の色空間変換方法を適用することにより、任意の色空間で判別することができる。ここで、図6に示す(A)肌色領域及び(B)肌色補正対象領域は、例えば、太陽光(昼光)等の白色光下で予め肌色を複数撮影し、統計的な手法を用いて設定することができる。また、(A)肌色領域及び(B)肌色補正対象領域を特定する情報は、WB制御回路103に予め登録しておいても、別の記憶装置に記憶しておき、必要な際にWB制御回路103が参照してもよい。
【0033】
肌色平均値が図6の(A)肌色領域に入っている場合、第2のWB補正値により肌色が適正にWB補正されたと判別できるため、ステップS507において、WB制御回路103は、第2のWB補正値を最終的に使用する第3のWB補正値として決定する。また、肌色平均値が(C)肌色補正対象外領域にある場合、ステップS507において、WB制御回路103は、肌色平均値が人の肌を表していないと判別し、やはり第2のWB補正値を最終的に使用する第3のWB補正値として決定する。一方、肌色平均値が(B)肌色補正対象領域内にある場合、第2のWB補正値では、肌色が適正にWB補正されなかったと判別することができる。従って、ステップS505において、WB制御回路103は、肌色平均値と(A)肌色領域とのズレを補正するWB補正量を算出する。
【0034】
ここでは、図7に示すように、肌色平均値から(A)肌色領域への移動距離が最も小さくなるような補正量を算出するものとする。即ち、WB制御回路103は、肌色平均値の座標(Cx1,Cy1)と、(A)肌色領域内で且つ肌色平均値に最も近い点(肌色目標値)の座標(Cx2,Cy2)とを用いて、補正量を次の式のように算出する。
ΔCx=Cx2−Cx1
ΔCy=Cy2−Cy1
【0035】
WB制御回路103は、この補正量(ΔCx,ΔCy)をWB補正量ΔFWとする。なお、ここで肌色目標値を肌色平均値から(A)肌色領域への移動距離が最も小さくなる座標にしているのは、第2のWB補正値による過補正があっても適正な肌色の範囲内に入るようにするための制御の一例である。従って、肌色目標値が(A)肌色領域の内部に設定されてもよい。また、背景の色味を適正にするため、予め決められたパラメータαによりWB補正量ΔFWを変化(例えば、緩和)させてもよい。即ち、WB制御回路103は、WB補正量ΔFWを次の式のように算出する。
ΔCx=(Cx2−Cx1)×α
ΔCy=(Cy2−Cy1)×α
但し、0≦α≦1
【0036】
ここで、パラメータαは画像データ内に存在する主被写体に照射されている光源の光量に基づき決定してもよい。例えば、WB制御回路103は、水銀灯で照射されている人物の輝度値に基づいて水銀灯の照射量を算出し、パラメータαを決定する。ステップS506において、WB制御回路103は、このようにして算出したWB補正量ΔFWと第2のWB補正値との合計を、最終的にWB制御回路103で使用する第3のWB補正値として決定する。そして、WB制御回路103は、このようにして決定した第3のWB補正値を用いてWB制御を行う。
【0037】
次に、図8のフローチャートを参照しながら、第1の実施形態におけるWB制御回路103による画像データの合成処理について説明する。
【0038】
ステップS801において、WB制御回路103は、メモリ102に記録される画像データに対するシーン判別により、光源を判別できたか否かを判定する。光源を判別できなかった場合、処理はステップS808に移行する。これにより、WB制御回路103は、画像データの合成処理を行わず、上記第2のWB補正値を用いて通常のWB制御を行う。一方、光源を判別できた場合、処理はステップS802に移行し、WB制御回路103は画像データの合成処理を行う。
【0039】
ステップS808において、WB制御回路103は、第2のWB補正値を用いて通常のWB制御を行う。ステップS802において、WB制御回路103は、ステップS801にて判別された光源に対応する第1のWB補正値を用いて、メモリ102に記録される画像データ(本露光時の画像データ)から現像画像データYuv1を現像する。ステップS803において、WB制御回路103は、上記第3のWB補正値(第2のWB補正値)を用いて、メモリ102に記録される画像データ(本露光時の画像データ)から現像画像データYuv2を現像する。ステップS804において、本露光時の画像データ、現像画像データYuv1、現像画像データYuv2をそれぞれnブロックに分割する。なお、現像画像データYuv1は第1の画像データの例であり、現像画像データYuv2は第2の画像データの例である。
【0040】
ステップS805において、WB制御回路103は、本露光時の画像データのブロック(1〜n)毎に、画素値を各色に加算平均して色平均値(R[i],G[i]、B[i])を算出する。このとき、飽和画素が存在する場合にはその飽和画素の画素値とその画素に対応する別色の画素の画素値を加算処理に含めなくてもよい。例えば、或るR画素が飽和画素である場合には、R画素の画素値とそのR画素に対応するG画素の画素値及びB画素の画素値を加算処理に含めないようにする。
【0041】
ステップS806において、WB制御回路103は、各光源に応じて後述の評価枠及び内枠を設定し、上記第2のWB補正値と各ブロックの色評価値との差分を基にブロック毎の合成比率(Mix率)を算出する。例えば水銀灯シーンでは、WB制御回路103は、図9に示すように、予め決められた水銀灯下の白の色評価値を重心とした水銀灯用の評価枠901及び内枠902を設定し、予め決められた水銀灯下の白の色評価値と各ブロックの色評価値との距離を基に各ブロックの合成比率を算出する。評価枠901は、予め水銀灯下で白の被写体を撮影して算出された色評価値に基づき設定されたものである。先ず、色評価値と水銀灯下の白の色評価値との差分が小さく、図9に示す内枠902の内部に色評価値が存在するブロックに対しては、WB制御回路103は該当ブロックの合成比率α[i]を1とする。次に、図9に示す内枠902と評価枠901との間の領域に色評価値が存在するブロックに対しては、WB制御回路103は、内枠902を合成比率α[i]=1、評価枠901を合成比率α[i]=0とするように、内枠902から評価枠901に向かって合成比率を線形的に減少させ、当該ブロックの合成比率α[i]を算出する。そして評価枠901の外部では、WB制御回路103は合成比率α[i]を0とする。ここで、評価枠901や内枠902の設定は四角形ではなく任意の形にしてもよい。例えば、図10に示すように評価枠1001を楕円形(円形)にしてもよい。また、シーン例として電球色光源のような低色温度光源シーンの場合においても、図11に示すような評価枠1101及び内枠1102を設定することにより、上記の水銀灯シーンにおける合成比率の算出方法と同様の処理を施し、合成比率を算出することができる。なお、ステップS806は合成比率算出手段の処理例である。
【0042】
ステップS807において、WB制御回路103は、ブロック毎の合成比率α[i]を用いて現像画像データYuv1と現像画像データYuv2とを合成し、合成画像データYuv3を生成する。合成画像データYuv3における色評価値(Y3[i],u3[i],v3[i])は、現像画像データYuv1における色評価値(Y1[i],u1[i],v1[i])と、現像画像データYuv2における色評価値(Y2[i],u2[i],v2[i])とを用いて、次の式のように算出される。
【0043】
【数2】

【0044】
ここで、ブロック境界部分の色味ずれを緩和するため、ステップS806で画素補間処理を行うことにより、ブロック毎の合成比率α[i]から画素毎の合成比率α´[j]を算出してもよい。例えば、WB制御回路103は、画素補間処理としてバイリニア補間を用い、ブロック毎の合成比率α[i]から画素毎の合成比率α´[j]を算出する。このとき、ステップS807において、WB制御回路103は、画素毎の合成比率α´[j]を用いて現像画像データYuv1と現像画像データYuv2とを合成し、合成画像データYuv3を生成する。
【0045】
合成画像データYuv3における色評価値(Y3[j],u3[j],v3[j])は、現像画像データYuv1における色評価値(Y1[j],u1[j],v1[j])と、現像画像データYuv2における色評価値(Y2[j],u2[j],v2[j])とを用いて次の式のように算出される。
【0046】
【数3】

【0047】
また、上記画像データの合成処理では、WB制御回路103における計算量を低減するため、u成分及びv成分(色成分)のみを合成してもよい。即ち、WB制御回路103は、画像データの合成処理において色評価値を次の式のように算出する。
【0048】
【数4】

【0049】
また、上記画像データの合成処理において現像画像データの形式としてYuvを用いたが、その他の形式を用いてもよい。例えば、現像画像データの形式としてRGBを用いた場合、ステップS807において用いた式の代わりに、次の式を用いる。つまり、WB制御回路103は、第1のWB補正値を用いて現像した現像画像データRGB1の色評価値(R1[i],G1[i],B1[i])と、第2のWB補正値を用いて現像した現像画像データRGB2の色評価値(R2[i],G2[i],B2[i])とを算出する。そして、合成画像データRGB3の色評価値(R3[i],G3[i],B3[i])を次の式により算出する。
【0050】
【数5】

【0051】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、ストロボ発光時の処理例について説明する。第2の実施形態では、WB制御回路103におけるWB補正値の算出方法と合成比率の算出方法とが第1の実施形態と異なる。それ以外の部分は第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、第2の実施形態に係る撮像装置の構成も図1に示した第1の実施形態に係る撮像装置の構成と同様であるため、説明は省略する。
【0052】
先ず、第2の実施形態におけるWB制御回路103のWB補正値の算出処理について説明する。ここで、第1のWB補正値とは、ストロボ光に対応したWB制御により算出される補正値である。
【0053】
第1のWB補正値の算出処理では、第1の実施形態における第2のWB補正値を算出する方法と同様にして白検出を行う。このとき、図4の白検出範囲402に示すようなストロボ光用の白検出範囲に限定して、第1の実施形態と同様に第1のWB補正値を算出する。これは、ストロボ光が既知の光源であるため、白検出範囲を限定できるためである。ここで、ストロボ発光時には、第1のWB補正値としてストロボ光のWB補正値を既知のものとして予め設定してもよい。
【0054】
次に、第2のWB補正値の算出処理について説明する。第2のWB補正値は、ストロボ光が発光されていない状態で撮影された画像データより算出される。図13は、撮影制御を時系列に並べた状態を示す図である。図13に示すように、シャッタボタンが半押しされる状態(以下、SW1の状態)の前ではライブビュー画像データが定期的に撮影され、SW1の状態でAFロックとAEロックとが行われる。また、シャッタボタンが全押しされる状態(以下、SW2の状態)になると、テスト発光と本露光とが行われる。テスト発光前の「外光」と表記されている時間に露光され、撮影された画像データを、ここではストロボ光が発光されていないときの画像データ(以下、ストロボ非発光時画像データ)とする。なお、ストロボ非発光時画像データとして、本露光後に露光され、撮影された画像データを用いてもよい。
【0055】
第2のWB補正値の算出処理は、上述した第1のWB補正値の算出処理と同様の方法によって行われる。但し、第1のWB補正値の算出処理とは、図4に示す白検出範囲401のように外光用の白検出範囲で処理する点で異なる。
【0056】
第2のWB補正値は、撮像駆動モードが異なる場合にも適応でき、例えば、過去に算出されたEVF(Electronic View Finder)撮影駆動モードのWB補正値を用いてもよい。但し、撮像駆動モードにより分光差分が生じる場合、WB制御回路103はWB補正値を補正する。図14は、静止画撮影駆動モードにおけるWB補正値とEVF撮影駆動モードにおけるWB補正値とを示す図である。過去に撮影されたEVF撮影駆動モードのWB補正値を用いて、静止画撮影駆動モードのWB補正値を算出する場合、図14に示すように、WB制御回路103は、EVF撮影駆動モードのWB補正値(EvfCx,EvfCy)1401をΔCx、ΔCyだけ補正する。これにより、静止画撮影駆動モードのWB補正値(CapCx,CapCy)1402が算出される。
【0057】
次に、第1の実施形態と同様に、WB制御回路103は、顔領域を検出し、肌色評価値を用いてWB補正量ΔFWを算出し、第2のWB補正値と加算することにより、最終的に使用する第3のWB補正値を算出する。ここでの第3のWB補正値の算出方法は、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0058】
次に、図12のフローチャートを参照しながら、第2の実施形態におけるWB制御回路103による画像データの合成処理について説明する。
【0059】
ステップS1201において、WB制御回路103は、メモリ102に記憶されている本露光時の画像データから、ストロボ光に対応する第1のWB補正値を用いて画像データYuv1を現像する。ステップS1202において、WB制御回路103は、ストロボ非発光時画像データから、上記第2のWB補正値を用いて画像データYuv2を現像する。ステップS1203において、WB制御回路103は、本露光時の画像データ、ストロボ非発光時画像データ、画像データYuv1及び画像データYuv2をそれぞれn個のブロックに分割する。
【0060】
ステップS1204において、WB制御回路103は、ストロボ非発光時画像データのブロック(1〜n)毎に、画素値を色毎に加算平均して色平均値(R1[i],G1[i],B1[i])を算出し、各ブロックの輝度値a[i]を算出する。各ブロックの輝度値a[i]の算出式は次の式に示す通りである。ここで、算出された各ブロックの輝度値a[i]を、各ブロックの外光の輝度成分(以下、外光成分)とする。
【0061】
【数6】

【0062】
ステップS1205において、WB制御回路103は、本露光時の画像データのブロック(1〜n)毎に、画素値を色毎に加算平均して色平均値(R2[i],G2[i],B2[i])を算出し、各ブロックの輝度値b[i]を算出する。各ブロックの輝度値b[i]の算出式は次の式に示す通りである。
【0063】
【数7】

【0064】
WB制御回路103は、次の式に示すように、算出した各ブロックの輝度値b[i]から、対応するストロボ非発光時画像データの各ブロックの輝度値a[i]を引くことにより、ブロック毎のストロボ光の輝度成分(以下、ストロボ成分)c[i]を算出する。
c[i]=b[i]−a[i]
【0065】
ステップS1206において、WB制御回路103は、次の式により、それぞれ対応するブロック毎のストロボ成分c[i]と外光成分a[i]との比率を基に、画像データYuv1と画像データYuv2とを合成する際のブロック毎の合成比率α[i](Mix率)を算出する。
【0066】
【数8】

【0067】
ステップS1207において、WB制御回路103は、ブロック毎の合成比率α[i]を用いて画像データYuv1と画像データYuv2とを合成し、合成画像データYuv3を生成する。
【0068】
上述した実施形態は、異なる複数の光源が混在して存在するシーンにおいて、主被写体の顔色と背景とをともに適性な色味とする画像データを生成し、ユーザに好ましい画像を提供することが可能となる。
【0069】
本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、カメラヘッド等)から構成されるシステムを適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等)に適用してもよい。
【0070】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0071】
101:固体撮像素子、102:メモリ、103:WB制御回路、104:色変換マトリックス、105:LPF回路、106:CSUP回路、107:RGB変換回路、108:γ補正回路、109:色輝度変換回路、110:JPEG圧縮回路、111:Y生成回路、112:エッジ強調回路、113:制御回路、114:顔検出部、115:CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像された画像データにおける第1の光源に対応する第1のホワイトバランス補正値と、前記画像データにおける第2の光源に対応する第2のホワイトバランス補正値とを決定する第1の補正値決定手段と、
撮像された画像データにおける所定の領域を検出する検出手段と、
前記所定の領域に対応する補正量を算出する補正量算出手段と、
前記第2のホワイトバランス補正値を前記補正量で補正することにより、第3のホワイトバランス補正値を決定する第2の補正値決定手段と、
前記第1のホワイトバランス補正値に基づいて、前記画像データから第1の画像データを現像するとともに、前記第3のホワイトバランス補正値に基づいて、前記画像データから第2の画像データを現像する現像手段と、
前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成する合成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記補正量算出手段は、前記第2のホワイトバランス補正値を前記所定の領域に適用することによって所定の色の評価値を取得し、前記評価値が前記所定の色の領域から外れている場合、前記評価値が前記所定の色の領域に含まれるように前記補正量を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記補正量算出手段は、前記補正量を予め決められたパラメータを用いて変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記パラメータは、前記画像データ内に存在する主被写体に照射されている光源の光量に基づいて決定された値であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記第1の補正値決定手段は、光源毎に予め決められた値を用いて、前記第1のホワイトバランス補正値を決定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記第1の補正値決定手段は、ストロボ発光時に撮像された画像データに基づいて、前記第1のホワイトバランス補正値を決定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記第1の補正値決定手段は、黒体放射軸を用いたホワイトバランス制御に基づいて、前記第2のホワイトバランス補正値を決定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記第1の補正値決定手段は、ストロボ非発光時に撮像された画像データに基づいて、前記第2のホワイトバランス補正値を決定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記ストロボ非発光時に撮像された画像データの輝度値と前記ストロボ発光時に撮像された画像データの輝度値とに基づいて、外光の輝度成分とストロボ光の輝度成分とを算出する成分算出手段と、
前記外光の輝度成分と前記ストロボ光の輝度成分とに基づいて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの合成比率を算出する合成比率算出手段とを更に有し、
前記合成手段は、前記合成比率算出手段により算出された前記合成比率に従って、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記合成比率算出手段は、ブロック毎の前記外光の輝度成分と前記ストロボ光の輝度成分とに基づいて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの合成比率をブロック毎に算出することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記画像データの色評価値と前記第2の光源下での白の色評価値との差分に基づいて、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの合成比率を算出する合成比率算出手段を更に有し、
前記合成手段は、前記合成比率算出手段により算出された前記合成比率に従って、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記画像データの色評価値をブロック毎に算出する色評価値算出手段を更に有し、
前記合成比率算出手段は、前記ブロック毎の前記画像データの色評価値と前記第2の光源下の白の色評価値との差分に基づいて、前記合成比率を前記ブロック毎に算出することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
【請求項13】
前記合成比率算出手段は、画素補間処理により、前記ブロック毎の前記合成比率から画素毎の合成比率を決定することを特徴とする請求項10又は12に記載の画像処理装置。
【請求項14】
前記色評価値算出手段は、前記画像データの色評価値を算出する際に、飽和画素の画素値と当該画素に対応する別色の画素の画素値とを色評価値の算出に含めないことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
【請求項15】
前記第1の補正値決定手段は、光源に対して任意の色味を残すように前記第1のホワイトバランス補正値を算出することを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項16】
前記合成手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの色成分のみを合成することを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項17】
画像処理装置によって実行される画像処理方法であって、
撮像された画像データにおける第1の光源に対応する第1のホワイトバランス補正値と、前記画像データにおける第2の光源に対応する第2のホワイトバランス補正値とを決定する第1の補正値決定ステップと、
撮像された画像データにおける所定の領域を検出する検出ステップと、
前記所定の領域に対応する補正量を算出する補正量算出ステップと、
前記第2のホワイトバランス補正値を前記補正量で補正することにより、第3のホワイトバランス補正値を決定する第2の補正値決定ステップと、
前記第1のホワイトバランス補正値に基づいて、前記画像データから第1の画像データを現像するとともに、前記第3のホワイトバランス補正値に基づいて、前記画像データから第2の画像データを現像する現像ステップと、
前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成する合成ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項18】
撮像された画像データにおける第1の光源に対応する第1のホワイトバランス補正値と、前記画像データにおける第2の光源に対応する第2のホワイトバランス補正値とを決定する第1の補正値決定ステップと、
撮像された画像データにおける所定の領域を検出する検出ステップと、
前記所定の領域に対応する補正量を算出する補正量算出ステップと、
前記第2のホワイトバランス補正値を前記補正量で補正することにより、第3のホワイトバランス補正値を決定する第2の補正値決定ステップと、
前記第1のホワイトバランス補正値に基づいて、前記画像データから第1の画像データを現像するとともに、前記第3のホワイトバランス補正値に基づいて、前記画像データから第2の画像データを現像する現像ステップと、
前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成する合成ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−58858(P2013−58858A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−195254(P2011−195254)
【出願日】平成23年9月7日(2011.9.7)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】