説明

画像処理装置および画像処理方法

【課題】画像処理の処理負荷を軽減し、メモリの使用量を低減する。
【解決手段】本実施形態の画像処理装置は、作成手段と、高解像度画像作成手段と、分離手段と、生成手段と、合成手段とを有する。作成手段は、入力画像を縮小して低解像度画像を作成する。高解像度画像作成手段は、前記入力画像から前記入力画像よりも高解像度の高解像度画像を作成する。分離手段は、前記作成手段で作成された低解像度画像をテクスチャ成分および骨格成分の画像に分離する。生成手段は、前記分離手段で分離されたテクスチャ成分および骨格成分の画像からテクスチャ成分を生成する。合成手段は、前記生成手段で生成されたテクスチャ成分と、前記高解像度画像作成手段により作成された高解像度画像とを合成して出力画像を作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像処理装置および画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、入力画像から高解像度の出力画像を作成するための画像処理を行う画像処理装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−211300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この種の画像処理装置では、画像処理の処理負荷が高く、画像処理で使用するメモリの使用量が多いなどの課題が残存している。
【0005】
そこで、本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、画像処理の処理負荷を軽減し、メモリの使用量を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の画像処理装置は、作成手段と、高解像度画像作成手段と、分離手段と、生成手段と、合成手段とを有する。作成手段は、入力画像を縮小して低解像度画像を作成する。高解像度画像作成手段は、前記入力画像から前記入力画像よりも高解像度の高解像度画像を作成する。分離手段は、前記作成手段で作成された低解像度画像をテクスチャ成分および骨格成分の画像に分離する。生成手段は、前記分離手段で分離されたテクスチャ成分および骨格成分の画像からテクスチャ成分を生成する。合成手段は、前記生成手段で生成されたテクスチャ成分と、前記高解像度画像作成手段により作成された高解像度画像とを合成して出力画像を作成する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、本実施形態に係る画像処理装置を搭載したテレビジョン受像装置の概略的なハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、第1の実施形態の画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、第1の実施形態の画像処理装置における画像処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図4は、第2の実施形態の画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、第2の実施形態の画像処理装置における画像処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】図6は、従来の画像処理装置の一構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0009】
なお、本実施形態の画像処理装置は、各種電子機器に搭載されるものであるが、以下では、テレビジョン受像装置に適用した場合について説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像処理装置10を搭載したテレビジョン受像装置1の概略的なハードウェア構成を示すブロック図である。
【0011】
図1に示すように、このテレビジョン受像装置1は、チューナ2と、信号処理部3と、表示装置4と、制御装置5と、電力供給部6などを有している。
【0012】
チューナ2は、放送局からアンテナを介してコンテンツデータを受信し、記憶部(不図示)や制御部に出力する。
【0013】
信号処理部3は、チューナ2や図示しない外部の記憶部から入力したコンテンツデータを映像信号と音声信号とに変換する。また、信号処理部3は、映像信号(入力画像)に対して所定の画像処理を行って高解像度の出力画像を作成して表示装置4に出力する画像処理装置10と、音声信号に対して所定の処理を行ってスピーカ(不図示)に出力する音声処理装置(不図示)を有している。
【0014】
表示装置4は、映像を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイなどで構成される。
【0015】
制御装置5は、不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有しており、このテレビジョン受像装置1の全体を統括的に制御する。
【0016】
電力供給部6は、商用電源などの電源から各負荷部に必要な電力を供給するものである。
【0017】
図2は、第1の実施形態の画像処理装置10の構成を示すブロック図である。
【0018】
なお、この画像処理装置10は、概略的には、入力画像から作成した仮高解像度画像(土台画像)に高周波成分(テクスチャ成分)を付加する所定の画像処理を行うことで、表示装置4で表示させる画像の質感を向上させることを可能にしたものである。また、以下では、画像処理装置10が、入力画像と同じサイズの出力画像を作成する場合について説明する。
【0019】
図2に示すように、この画像処理装置10は、仮低解像度画像作成部11と、骨格/テクスチャ分離部12と、仮高解像度画像作成部13と、テクスチャ生成部14と、合成部15と、画像ぼけ抑制部16とを有している。
【0020】
ここで、仮低解像度画像作成部11は、入力画像のY(輝度)成分以外のUV(色彩)成分の画像を縮小して仮低解像度画像を作成するものである。なお、入力画像としては、例えば、セミハイビジョン(HD)「1440×1080」サイズのYUV420形式の画像などが挙げられる。
【0021】
骨格/テクスチャ分離部12は、仮低解像度画像作成部11で作成されたUV(色彩)成分の仮低解像度画像と、入力画像のY(輝度)成分の画像とをそれぞれテクスチャ成分の画像および骨格成分の画像に分離するものである。
【0022】
仮高解像度画像作成部13は、入力画像から入力画像よりも高解像度の仮高解像度画像(土台画像)を作成するものである。なお、入力画像と出力画像のサイズが同じ場合は、仮高解像度画像(土台画像)は作成しない。なお、仮高解像度画像作成部13は、例えば、Cubic Convolutionフィルタで構成される。
【0023】
テクスチャ生成部14は、骨格/テクスチャ分離部12で分離されたY成分のテクスチャ成分と、Y、UおよびV成分それぞれの骨格成分の画像とから、仮高解像度画像作成部13で作成された仮高解像度画像に合成するテクスチャ成分(高周波成分)を生成する。なお、前記合成するテクスチャ成分とは、YUV420形式などの出力画像の所定領域(各注目点)と類似度の高いテクスチャ成分のことである。また、テクスチャ生成部14は、エッジ周辺のノイズを抑制または除去するために、仮高解像度画像作成部13で作成されたY(輝度)成分の仮高解像度画像を更に入力する。
【0024】
合成部15は、テクスチャ生成部14で生成されたテクスチャ成分と、仮高解像度画像作成部13で作成された高解像度画像と合成してYUV420形式などの出力画像を作成するものである。
【0025】
画像ぼけ抑制部16は、仮高解像度画像作成部13で作成されたY(輝度)成分の高解像度画像のぼけ(画像のぼけ感)を抑制するものである。なお、この画像ぼけ抑制部16は、例えば、アンシャープマスクフィルタ(USM:Unsharp Mask)で構成され、オプションにより有効/無効を判断するが、デフォルトでは無効としている。また、この画像ぼけ抑制部16は、画像処理装置10に搭載しなくても良い。
【0026】
次に、第1の実施形態の画像処理装置10の処理動作について説明する。
【0027】
図3は、第1の実施形態の画像処理装置10における画像処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0028】
図3に示すように、画像処理装置10では、YUV420形式などの入力画像を入力すると(ステップS1)、まず、仮低解像度画像作成部11が、入力画像のUV(色彩)成分の画像を、それぞれ任意の縮小サイズに縮小して仮低解像度画像を作成する(ステップS2)。
【0029】
続いて、骨格/テクスチャ分離部12が、仮低解像度画像作成部11で作成されたUV(色彩)成分の仮低解像度画像と、入力画像のY(輝度)成分の画像とをそれぞれテクスチャ成分および骨格成分の画像に分離する(ステップS3)。なお、骨格/テクスチャ分離部12は、まず、テクスチャ成分を抽出し、その抽出したテクスチャ成分のデータを用いて骨格成分を生成する。
【0030】
続いて、仮高解像度画像作成部13が、入力画像を出力サイズに拡大して仮高解像度画像(土台画像)を作成する(ステップS4)。
【0031】
続いて、テクスチャ生成部14が、骨格/テクスチャ分離部12で分離されたY成分のテクスチャ成分の画像と、Y、UおよびV成分それぞれの骨格成分の画像と、仮高解像度画像作成部13から入力したY(輝度)成分の仮高解像度画像(土台画像)とから、YUV420形式などの出力画像の所定領域(各注目点)と類似度の高いテクスチャ成分(高周波成分)を生成する(ステップS5)。
【0032】
具体的には、ステップS5の処理では、テクスチャ生成部14は、出力画像サイズ分、各注目点について類似度の高いテクスチャパターンを検出し、検出箇所に該当するテクスチャ成分の値を仮データとして保持する。なお、テクスチャ生成部14は、類似度の高いテクスチャパターンを検出する方法として、出力画像の各注目点の所定周囲(例えば、16×16)の探索範囲を設定し、各探索点の所定周囲(例えば、16画素)と注目点の所定周囲(例えば、16画素)とから、有効なデータについてのSAD(Sum Of Absolute Difference)の平均値を算出し、探索範囲内で前記平均値が最小となる箇所を、類似度が高いテクスチャパターンとして検出する。そして、テクスチャ生成部14は、前記した方法によりフレーム全体に対して仮データを生成する。
【0033】
続いて、合成部15が、テクスチャ生成部14で生成されたテクスチャ成分(仮データ)と、仮高解像度画像作成部13で作成されたY(輝度)成分の仮高解像度画像(土台画像)とを合成して、YUV420形式などの出力画像(即ち、質感の高い高解像度画像)を作成する(ステップS6)。
【0034】
即ち、以上説明した実施形態の画像処理装置10によれば、入力画像を縮小した低解像度画像を骨格/テクスチャ分離部12に入力するようにしたため、図6に示す従来の構成に比べ、骨格/テクスチャ分離部12の処理負荷を軽減して、画像処理装置1全体の処理負荷を軽減することができるとともに、画像処理装置1(例えば、骨格/テクスチャ分離部12)のメモリの使用量を低減することができる。
【0035】
また、本実施形態の画像処理装置10によれば、入力画像の各成分のうち、人が敏感であるY(輝度)成分については縮小せず、Y(輝度)成分に比べて人が鈍感であるUV(色彩)成分のみを縮小して骨格/テクスチャ分離部12に入力するようにしたため、人が感じる画質の劣化を防止または抑制することができる。
【0036】
また、本実施形態の画像処理装置10によれば、画像処理装置1全体の処理負荷を軽減することで、人が見て不快が無いように、表示装置4において1秒間に60枚のフレーム画像を表示するなどの規定を満たすことができない(性能未達)などの不都合が発生するのを未然に防止または抑制することができる。
【0037】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
【0038】
図4は、第2の実施形態の画像処理装置100の構成を示すブロック図である。なお、この画像処理装置100は、図1の画像処理装置10に代わってテレビジョン受像装置1に搭載することができる。
【0039】
図4に示すように、この画像処理装置100は、仮低解像度画像作成部101と、骨格/テクスチャ分離部102と、仮高解像度画像作成部103と、テクスチャ生成部104と、合成部105と、画像ぼけ抑制部106と、参照テクスチャ画像作成部107とを有している。
【0040】
即ち、この画像処理装置100では、第1の実施形態の画像処理装置10と比較して、参照テクスチャ画像作成部107が追加された点が異なるとともに、仮低解像度画像作成部101、骨格/テクスチャ分離部102およびテクスチャ生成部104の処理が異なるものである。なお、以下の説明では、第1の実施形態の画像処理装置10と同様の構成および処理については説明を省略する。
【0041】
仮低解像度画像作成部101は、YUV420形式などの入力画像の各成分(Y、UおよびV成分)の画像を縮小して仮低解像度画像を作成するものである。即ち、この仮低解像度画像作成部101は、仮低解像度画像作成部11とは異なり、入力画像のY(輝度)成分の画像も縮小して低解像度画像を作成している。
【0042】
骨格/テクスチャ分離部102は、仮低解像度画像作成部101で作成された各成分(Y、UおよびV成分)の仮低解像度画像をそれぞれテクスチャ成分の画像および骨格成分の画像に分離するものである。
【0043】
参照テクスチャ画像作成部107は、骨格/テクスチャ分離部102で分離されたY(輝度)成分(所定成分)のテクスチャ成分の画像を入力画像に拡大(戻)した参照テクスチャ画像を作成するものである。なお、参照テクスチャ画像作成部107は、例えば、Cubic Convolutionフィルタで構成される。
【0044】
テクスチャ生成部104は、参照テクスチャ画像作成部107で作成された参照テクスチャ画像と、骨格/テクスチャ分離部102で分離されたY、UおよびV成分それぞれの骨格成分の画像とから、仮高解像度画像作成部103で作成された仮高解像度画像に合成するテクスチャ成分を生成する。なお、このテクスチャ生成部104は、前記したテクスチャ生成部14と同様に、エッジ周辺のノイズを抑制または除去するために、仮高解像度画像作成部103で作成されたY(輝度)成分の仮高解像度画像を更に入力する。
【0045】
次に、第2の実施形態の画像処理装置100の処理動作について説明する。
【0046】
図5は、第2の実施形態の画像処理装置100における画像処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0047】
図5に示すように、画像処理装置100では、YUV420形式などの入力画像を入力すると(ステップS11)、まず、仮低解像度画像作成部101が、入力画像の各成分(Y、UおよびV成分)の画像を、それぞれ任意の縮小サイズに縮小して仮低解像度画像を作成する(ステップS12)。
【0048】
続いて、骨格/テクスチャ分離部102が、第1の実施形態で説明した抽出方法により、仮低解像度画像作成部101で作成された各成分(Y、UおよびV成分)の仮低解像度画像をそれぞれテクスチャ成分および骨格成分の画像に分離する(ステップS13)。
【0049】
続いて、仮高解像度画像作成部103が、入力画像を出力サイズに拡大して仮高解像度画像(土台画像)を作成する(ステップS14)。
【0050】
続いて、参照テクスチャ画像作成部107が、骨格/テクスチャ分離部102で分離された入力画像のY(輝度)成分のテクスチャ成分の画像を入力画像に拡大(戻)した参照テクスチャ画像を作成する(ステップS15)。
【0051】
続いて、テクスチャ生成部104が、参照テクスチャ画像作成部107で作成された参照テクスチャ画像と、骨格/テクスチャ分離部102で分離されたY、UおよびV成分それぞれの骨格成分の画像とから、YUV420形式などの出力画像の所定領域(各注目点)と類似度の高いテクスチャ成分を生成する(ステップS16)。なお、テクスチャ生成部104の類似度の高いテクスチャパターンを検出する方法は、第1の実施形態で説明した方法と同様である。
【0052】
続いて、合成部105が、テクスチャ生成部104で生成されたテクスチャ成分(仮データ)と、仮高解像度画像作成部103で作成されたY(輝度)成分の仮高解像度画像(土台画像)とを合成して、YUV420形式などの出力画像(即ち、質感の高い高解像度画像)を作成する(ステップS17)。
【0053】
即ち、以上説明した実施形態の画像処理装置100によれば、第1の実施形態の画像処理装置10よりも、画像処理装置100全体の処理負荷を軽減することができ、画像処理装置100のメモリの使用量を低減することができる。
【0054】
以上、例示的な実施形態に基づいて説明したが、本実施形態は、前記した実施形態により限定されるものではない。
【0055】
例えば、前記した実施形態では、画像処理装置10、100は、入力画像とは異なるサイズの出力画像を作成する場合について説明したが、これに限定されず、入力画像と同じサイズの出力画像を作成するようにしてもよい。
【0056】
また、前記した画像処理装置10、100では、電子回路などのハードウェアで実現する場合について説明したが、これに限らず、画像処理装置10、100の各構成部をソフトウェアで実現することも可能である。
【0057】
また、前記した実施形態では、画像処理装置10、100が搭載される電子機器としてテレビジョン受像装置の場合について説明したが、これに限定されず、録画装置などのその他の電子機器に搭載することも可能である。
【0058】
その他、前記した実施形態におけるテレビジョン受像装置1および画像処理装置10、100のハードウェア構成や、入力画像および出力画像の形式などは、単なる一例として記載したものであり、本実施形態は、これらにより限定されない。
【符号の説明】
【0059】
1 テレビジョン受像装置
10、100 画像処理装置
11、101 仮低解像度画像作成部(作成手段)
12、102 骨格/テクスチャ分離部(分離手段)
13、103 仮高解像度画像作成部(高解像度画像作成手段)
14、104 テクスチャ生成部(生成手段)
15、105 合成部(合成手段)
16、106 画像ぼけ抑制部(抑制手段)
107 参照テクスチャ画像作成部(参照画像作成手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力画像を縮小して低解像度画像を作成する作成手段と、
前記入力画像から前記入力画像よりも高解像度の高解像度画像を作成する高解像度画像作成手段と、
前記作成手段で作成された低解像度画像をテクスチャ成分および骨格成分の画像に分離する分離手段と、
前記分離手段で分離されたテクスチャ成分および骨格成分の画像からテクスチャ成分を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたテクスチャ成分と、前記高解像度画像作成手段により作成された高解像度画像とを合成して出力画像を作成する合成手段と、
を有する画像処理装置。
【請求項2】
前記作成手段は、前記入力画像の輝度成分以外である色彩成分の画像を縮小して低解像度画像を作成し、
前記分離手段は、前記作成手段で作成された低解像度画像と、前記入力画像の輝度成分の画像とをそれぞれテクスチャ成分および骨格成分の画像に分離し、
前記生成手段は、前記分離手段で分離された輝度成分のテクスチャ成分の画像と、輝度成分および色彩成分の骨格成分の画像とからテクスチャ成分を生成し、
前記合成手段は、前記生成手段で生成されたテクスチャ成分と、前記高解像度画像作成手段により作成された高解像度画像とを合成して出力画像を作成する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記分離手段で分離された前記入力画像の輝度成分のテクスチャ成分の画像を拡大した参照画像を作成する参照画像作成手段、
を更に有し、
前記作成手段は、入力画像の輝度成分および色彩成分を縮小して低解像度画像を作成し、
前記分離手段は、前記作成手段で作成された輝度成分および色彩成分の低解像度画像をそれぞれテクスチャ成分および骨格成分の画像に分離し、
前記生成手段は、前記参照画像作成手段で作成された輝度成分のテクスチャ成分の画像と、前記分離手段で分離された輝度成分および色彩成分の骨格成分の画像とからテクスチャ成分を生成し、
前記合成手段は、前記生成手段で生成されたテクスチャ成分と、前記高解像度画像作成手段により作成された高解像度画像とを合成して出力画像を作成する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記生成手段は、前記出力画像の所定領域と類似度の高いテクスチャ成分を生成する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記生成手段は、前記高解像度画像作成手段で作成された高解像度画像を用いてエッジ周辺のノイズを抑制または除去する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記高解像度画像作成手段で作成された高解像度画像のぼけを抑制する抑制手段、
を更に有し、
前記合成手段は、前記テクスチャ成分と、前記抑制手段で画像ぼけが抑制された高解像度画像とを合成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
電子機器に搭載される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記電子機器は、テレビジョン受像装置である、請求項7に記載の画像処理装置。
【請求項9】
入力画像を縮小して低解像度画像を作成し、
前記入力画像よりも高解像度の高解像度画像を作成し、
前記作成された低解像度画像をテクスチャ成分および骨格成分の画像に分離し、
前記分離されたテクスチャ成分および骨格成分の画像からテクスチャ成分を生成し、
前記生成されたテクスチャ成分と、前記作成された高解像度画像とを合成して出力画像を作成する画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−118752(P2012−118752A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−267771(P2010−267771)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【特許番号】特許第4892096号(P4892096)
【特許公報発行日】平成24年3月7日(2012.3.7)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】