説明

画像形成装置、印刷物生成方法、プログラム及び記憶媒体

【課題】印刷媒体に埋め込まれているICタグ及びアンテナをカッターで切断することを防止する装置及び制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】画像データに基づいて、画像を印刷媒体に印刷する画像形成装置において、印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を判定するICタグ位置判定手段と、上記ICタグ位置判定手段が判定したICタグの位置と裁断位置とが一致しないように、印刷媒体における画像形成位置を決定する画像位置決定手段と、上記画像位置決定手段が決定した画像形成位置に基づいて、印刷媒体を裁断する印刷媒体裁断手段とを有することを特徴とする画像形成装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICタグを埋め込んだ印刷媒体に、画像を印刷する画像形成装置に関し、特に、印刷媒体を裁断する制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、RFIDの技術を用いて、電気的に読み書き可能なICタグの製品が世に出ている。このICタグは、様々な物品に貼付し、ICタグと読み取り/書き込み装置との通信を行うことによって、物品の管理を行い易くしている。さらに、ICタグを小型化し、印字可能な用紙に埋め込む技術も知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−229199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ロール紙など裁断される紙に、特許文献1記載の発明のように、ICタグを埋め込む場合、不都合がある。つまり、裁断される位置にICタグが設けられ、ICタグが設けられている位置を考慮せずに裁断すると、ICタグ及びアンテナごとに、紙を裁断する。
【0005】
上記のように、上記従来例では、ICタグ及びアンテナをカッターで切断すると、ICタグが破損し、また、電気的な配線が剥き出しになり、カッターの刃がこぼれる原因になるという問題がある。
【0006】
本発明は、印刷媒体に埋め込まれているICタグ及びアンテナをカッターで切断することを防止する装置及び制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、画像データに基づいて、画像を印刷媒体に印刷する画像形成装置において、印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を判定するICタグ位置判定手段と、上記ICタグ位置判定手段が判定したICタグの位置と裁断位置とが一致しないように、印刷媒体における画像形成位置を決定する画像位置決定手段と、上記画像位置決定手段が決定した画像形成位置に基づいて、印刷媒体を裁断する印刷媒体裁断手段とを有することを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ICタグの本体及びアンテナが印刷媒体に埋め込まれている印刷媒体を裁断するときに、上記ICタグの本体またはアンテナを裁断することがないという効果を奏する。したがって、本発明によれば、ICタグの破損、ICタグの電気的な配線が剥き出し、カッターの刃こぼれを防ぐことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例1である画像形成装置100を示すブロック図である。
【図2】実施例1において画像形成装置100が画像形成する構成を示す図である。
【図3】実施例1において画像形成する場合における印字過程の説明図である。
【図4】実施例1においてICタグが埋め込まれているロール紙200の図である。
【図5】実施例1における裁断位置の変更方法を説明する図である。
【図6】実施例1において裁断位置を変更する動作を説明する図である。
【図7】実施例1において裁断位置を変更する動作を示すフローチャートである。
【図8】実施例2において裁断位置の変更方法を説明する図である。
【図9】実施例2において裁断位置を変更する動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
発明を実施するための最良の形態を実施例によって説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の実施例1である画像形成装置100の構成を示すブロック図である。
【0012】
画像形成装置100は、コントローラ部110と、操作パネル部で151と、ヘッド部152と、キャリッジモータ部153と、紙搬送モータ部154と、カッターモータ部155と、ICタグリーダ部156とを有する。
【0013】
画像形成装置100は、ホストPC190に接続されている。
【0014】
コントローラ部110は、画像形成装置100のコントローラ部であり、画像形成装置100の電気的制御を行う。
【0015】
操作パネル部151は、LCDやLED、スイッチが設けられ、ユーザが画像形成装置100を設定し、画像形成装置100の状態を確認するために用いられる。ヘッド部152は、画像を形成するためにインク吐出を制御する。
【0016】
キャリッジモータ部153は、ヘッド部152を搭載した後述するキャリッジの動作を行う。紙搬送モータ部154は、印字するロール紙を搬送する。カッターモータ部155は、ロール紙を裁断するカッターを制御する。ICタグリーダ部156は、ICタグとの間で通信する。
【0017】
コントローラ部110は、CPU111と、インタフェース制御部112と、ROM113と、RAM114と、EEPROM115と、操作パネル制御部116と、ヘッド制御部117とを有する。また、コントローラ部110は、キャリッジモータ制御部118と、紙搬送モータ制御部119と、カッターモータ制御部120と、ICタグ通信制御部121とを有する。
【0018】
CPU111は、画像形成装置100の全体を制御する。
【0019】
インタフェース制御部112は、ホストPC190に接続され、通信制御を行う。ROM113は、プリンタを制御するプログラムを格納している。RAM114は、データの読み書き可能なメモリである。EEPROM115は、電源が遮断された場合においても、そのデータを保持することができる。
【0020】
操作パネル制御部116は、操作パネル部151との間で、通信制御を行う。ヘッド制御部117は、ヘッド部152を制御する。キャリッジモータ制御部118は、キャリッジモータ部153を制御する。紙搬送モータ制御部119は、紙搬送モータ部154を制御する。
【0021】
カッターモータ制御部120は、カッターモータ部155を制御する。ICタグ通信制御部121は、ICタグリーダ部156を用いて、ICタグとの間で通信する。
【0022】
なお、実施例1では、画像形成装置100が、ホストPC190に直接接続されているが、ネットワークを介して、ホストPC190と接続するようにしてもよい。つまり、画像形成装置100とホストPC190との接続は、どのような形態であってもよい。
【0023】
次に、画像形成装置100における画像を形成する動作について説明する。
【0024】
図2は、実施例1において、画像形成装置100が画像形成する構成を示す図である。
【0025】
ロール紙200は、印刷媒体の例であるが、印刷媒体の種類を限定しなくてもよい。
【0026】
紙搬送モータ軸201は、紙搬送モータ部154の制御を受けて回転する。紙搬送モータ軸受け202は、紙搬送モータ軸201を回転方向にだけ回転するように、回転を制限し、紙搬送を精度良く行うために設けられている。紙搬送ローラ203は、紙搬送モータ軸201に接続して設けられ、紙搬送モータ軸の回転動作を、メディアに伝達し、メディアを副走査方向に動作させる。
【0027】
キャリッジ部210は、ヘッド部152を搭載している。キャリッジモータ軸211は、キャリッジモータに制御され、主走査方向の動作の軸である。キャリッジモータ軸受け212は、キャリッジモータ軸211の両端に設けられ、キャリッジ部の副走査方向の動きを防止し、主走査方向にのみ動作するように設けられている。
【0028】
タイミングベルト213は、このベルトが動作することによって、キャリッジ部210が動作する。タイミングベルト回転軸214は、キャリッジモータ部153の回転制御を受け、タイミングベルト213を動作させる。タイミングベルト固定軸215は、タイミングベルトを回転方向だけの動作に制限し、タイミングベルト回転軸214の回転動作がキャリッジ部210を動作させるようにする。
【0029】
カッター部220は、カッターを装着している。このカッター部が主走査方向に動作することによって、ロール紙200を裁断することができる。
【0030】
カッターモータ軸221は、カッターモータを制御する場合、主走査方向の動作の軸となる。カッターモータ軸受け222は、カッターモータ軸221の両端に設けられ、カッター部の副走査方向の動きを防止し、主走査方向にのみ動作するために設けられている。タイミングベルト223は、このベルトが動作することによって、カッター部220が動作する。タイミングベルト回転軸224は、カッターモータ部155の回転制御を受けてタイミングベルト223を動作させる。
【0031】
タイミングベルト固定軸225は、タイミングベルト223を回転方向だけの動作に制限し、タイミングベルト回転軸224の回転動作が、カッター部220を動作させるようにする。
【0032】
次に、上記実施例における印字動作について説明する。
【0033】
キャリッジ部210は、通常ホーム・ポジションにある。印字動作時、主走査方向にキャリッジを動作させ、副走査方向にロール紙200を動作させる。ヘッド部152は、適切な位置に適切なインク滴を吐出することによって画像を形成する。
【0034】
次に、実施例1における裁断動作について説明する。
【0035】
カッター部220は、通常ホーム・ポジションにある。ロール紙200を裁断する位置を、紙搬送モータがカッター部220に移動させた後に、主走査方向にキャリッジを動作させ、ロール紙200を裁断する。
【0036】
図3は、実施例1において、画像形成する場合における印字過程の説明図である。
【0037】
図3(a)は、印字動作前の状態を示す図である。ヘッド部152はロール紙200の左上部に待機した状態である。
【0038】
図3(b)は、1パス目の印字動作中の状態を示す図である。ヘッド部152からインク滴を吐出させるとともに、ヘッド部152を主走査方向に移動させる。
【0039】
図3(c)は、1パス目の印字動作完了時の状態を示す図である。
【0040】
図3(d)は、ロール紙200を送り、2パス目の印字動作前の状態を示す図である。
【0041】
副走査方向にロール紙200を搬送することによって、ロール紙200に対するヘッドの位置が、相対的に移動する。ここで、画像形成装置100が往復印字可能である場合、ヘッドは、図3(d)に示す位置から印字を行う。画像形成装置100が往復印字の機能を備えていない場合、図3(a)に示す位置に戻ってから、主走査方向へ同じ動作を行う。
【0042】
図4は、実施例1において、ICタグが埋め込まれているロール紙200を示す図である。
【0043】
実施例1では、図4に示すようにロール紙200の左端に一定間隔で埋め込まれている状態を想定しているが、ICタグの埋め込み方法は、実施例1に限定されるものではなく、発明の本質ではない。
【0044】
ICタグの埋め込み形態が異なっても、実施例1と同様の制御によって、ICタグまたはアンテナを裁断しないように制御する方法であれば、本発明の範囲に含まれる。
【0045】
図5は、実施例1における、裁断位置の変更方法を説明する図である。
【0046】
図5(a)は、本発明の制御を行う前の裁断位置を示す図である。このまま裁断するとロール紙200の下端の裁断位置でICタグを裁断する。
【0047】
図5(b)は、本発明の制御を行った後の裁断位置を示す図である。画像形成位置を調整し裁断位置をずらした結果、ICタグを裁断せずにロール紙200を生成することができる。
【0048】
図6は、実施例において、裁断位置を変更する動作を説明する図である。
【0049】
図6(a)は、本発明の制御を行う前の裁断位置を示す図である。このまま裁断するとロール紙200の下端の裁断位置でICタグを裁断してしまう。
【0050】
図6(b)は、実施例1の制御を行った後の裁断位置を示す図である。画像形成位置を調整し裁断位置をずらしたが、このまま裁断すると上端の裁断位置でICタグを裁断してしまう。
【0051】
図6(c)は、実施例1の制御をさらに行った後の裁断位置を示す図である。画像形成位置を調整し、裁断位置をさらにずらした結果、ICタグを裁断せずに、ロール紙200を生成することができる。
【0052】
図7は、実施例1において、裁断位置を変更する動作を示すフローチャートである。
【0053】
印刷を開始すると、S701で、ICタグ位置を検出する。S702で、描画する画像情報から裁断位置を算出する。S703で、検出したICタグ位置と算出した裁断位置とを比較する。ICタグ位置と裁断位置とが一致すれば、S704で、画像データ位置を移動する。
【0054】
その後に、S702に戻り、裁断位置を再度算出する。S703でICタグ位置と裁断位置とが一致しないと判断されると、S705で、印刷を実行する。その後に、S706で、裁断を実行する。上記フローチャートでは、印刷を実行してから、ロール紙200を裁断するが、画像の上端を裁断する場合、印刷実行前に、上端を裁断するようにしてもよい。
【0055】
S701で、ICタグリーダのICタグ通信可能距離を限定した強度にし、ICタグと通信可能な位置を検出することによって、ICタグ位置を検出するようにしてもよい。また、ICタグリーダを可動にし、通信可能位置を探すことによって、ICタグ位置検出の精度を上げることができる。通信可能な範囲が一定領域に渡る場合には、通信可能範囲の中間地点を、ICタグ位置と判断することができる。つまり、ICタグの通信可能範囲は、ICタグから一定距離内である。また、ICタグとの通信強度を検出することが可能である場合、通信強度が一番強い位置をICタグ位置であると決定するようにしてもよい。つまり、通常、ICタグに一番近い位置の通信強度が一番強いので、通信強度が一番強い位置をICタグ位置であると決定する。
【0056】
ICタグ位置を決定する場合、印刷される範囲において、ロール紙200に埋め込まれているICタグを予め検出する。
【0057】
さらに、ICタグ位置を決定する場合、ICタグの情報を取得することによって、ICタグの位置を算出するようにしてもよい。ICタグの情報を取得する場合、画像形成装置100へ、ユーザが入力した初期位置、埋め込み間隔等の情報を用いるようにしてもよい。また、画像形成装置100がICタグとの間で通信し、ICタグの情報を読み取り取得するようにしてもよい。いずれにしても、ICタグの情報を取得し、それから算出することによって、ICタグ位置を決定することができる。Cタグの初期位置とICタグ埋め込み間隔とから、ICタグ位置を算出するようにしてもよい。
【実施例2】
【0058】
本発明の実施例2の構成は、実施例1と同様であるので、図示を省略する。
【0059】
図8は、実施例2において、裁断位置の変更方法を説明する図である。
【0060】
図8(a)は、実施例2の制御を行う前の裁断位置を示す図である。このまま裁断すると、ロール紙200の下端の裁断位置で、ICタグを裁断する。
【0061】
図8(b)は、実施例2の制御を行った後に、裁断した位置を示す図である。下端の裁断位置をずらした結果、ICタグを裁断せずにロール紙200を生成することができる。
【0062】
図9は、実施例2において、裁断位置を変更する動作を示すフローチャートである。
【0063】
S901で、印刷を実行する。S902で、裁断位置にICタグが存在するかどうかを検出する。ICタグ位置と裁断位置とが一致していれば、S903で、裁断位置を下に移動する。その後に、S902の制御を再度実行する。S902で、ICタグ位置と裁断位置とが一致していないと判断されれば、S904で、裁断を実行する。
【0064】
つまり、CPU111は、印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を判定するICタグ位置判定手段の例である。また、CPU111は、上記ICタグ位置判定手段が判定したICタグの位置と裁断位置とが一致しないように、印刷媒体における画像形成位置を決定する画像位置決定手段の例である。
【0065】
カッターモータ制御部120とカッターモータ部155とカッター部220と、カッターとは、上記画像位置決定手段が決定した画像形成位置に基づいて、印刷媒体を裁断する印刷媒体裁断手段の例である。
【0066】
この場合、上記ICタグ位置判定手段は、印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を検出することによって、ICタグ位置を判定する手段である。また、上記ICタグ位置判定手段は、印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置に関する情報を取得することによって、上記ICタグ位置を判定する手段である。
【0067】
また、上記実施例を印刷物生成方法の発明として把握することができる。つまり、上記実施例は、印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を判定するICタグ位置判定ステップを有する。さらに、上記実施例は、上記ICタグ位置判定ステップで判定されたICタグの位置が裁断位置と一致しないように、印刷媒体における画像形成位置を決定する画像形成位置決定ステップを有する。しかも、上記実施例は、上記画像形成位置決定ステップで決定された画像形成位置に基づいて、印刷媒体を裁断する印刷媒体裁断ステップを有する。
【0068】
そして、上記実施例をプログラムの発明として把握することができる。つまり、上記実施例は、印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を判定するICタグ位置判定ステップをコンピュータに実行させるプログラムの例である。さらに、上記実施例は、上記ICタグ位置判定ステップで判定されたICタグの位置が裁断位置と一致しないように、印刷媒体における画像形成位置を決定する画像形成位置決定ステップをコンピュータに実行させるプログラムの例である。しかも、上記実施例は、上記画像形成位置決定ステップで決定された画像形成位置に基づいて、印刷媒体を裁断する印刷媒体裁断ステップをコンピュータに実行させるプログラムの例である。
【0069】
加えて、上記実施例を記憶媒体として把握することができる。つまり、上記実施例は、上記プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記憶印刷媒体の例である。
【産業上の利用可能性】
【0070】
上記実施例において、裁断しないように制御する対象は、ICタグであるが、その他にも裁断しないように制御する必要があるものならば、上記と同様の効果を奏する。たとえば、フィルムを貼付したロール紙200の場合、反射光の輝度に基づいて、印刷物生成を制御をすることができる。また、磁性を帯びたシートをロール紙200に貼付した場合、ホール素子などの磁気検出素子による検出の結果に基づいて、印刷物生成を制御することができる。
【符号の説明】
【0071】
100…画像形成装置、
110…コントローラ部、
111…CPU、
121…ICタグ通信制御部、
156…ICタグリーダ部、
200…ロール紙、
220…カッター部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データに基づいて、画像を印刷媒体に印刷する画像形成装置において、
印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を判定するICタグ位置判定手段と;
上記ICタグ位置判定手段が判定したICタグの位置と裁断位置とが一致しないように、印刷媒体における画像形成位置を決定する画像位置決定手段と;
上記画像位置決定手段が決定した画像形成位置に基づいて、印刷媒体を裁断する印刷媒体裁断手段と;
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1であって、
上記ICタグ位置判定手段は、印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を検出することによって、ICタグ位置を判定する手段であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項1であって、
上記ICタグ位置判定手段は、印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置に関する情報を取得することによって、上記ICタグ位置を判定する手段であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を判定するICタグ位置判定ステップと;
上記ICタグ位置判定ステップで判定されたICタグの位置が裁断位置と一致しないように、印刷媒体における画像形成位置を決定する画像形成位置決定ステップと;
上記画像形成位置決定ステップで決定された画像形成位置に基づいて、印刷媒体を裁断する印刷媒体裁断ステップと;
を有することを特徴とする印刷物生成方法。
【請求項5】
印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を判定するICタグ位置判定ステップと;
上記ICタグ位置判定ステップで判定されたICタグの位置が裁断位置と一致しないように、印刷媒体における画像形成位置を決定する画像形成位置決定ステップと;
上記画像形成位置決定ステップで決定された画像形成位置に基づいて、印刷媒体を裁断する印刷媒体裁断ステップと;
をコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項6】
印刷媒体に埋め込まれているICタグの位置を判定するICタグ位置判定ステップと;
上記ICタグ位置判定ステップで判定されたICタグの位置が裁断位置と一致しないように、印刷媒体における画像形成位置を決定する画像形成位置決定ステップと;
上記画像形成位置決定ステップで決定された画像形成位置に基づいて、印刷媒体を裁断する印刷媒体裁断ステップと;
をコンピュータに実行させるプログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記憶印刷媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−201702(P2010−201702A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−48139(P2009−48139)
【出願日】平成21年3月2日(2009.3.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】