説明

画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

【課題】オブジェクトの重なり部分における下位オブジェクトの部分を検出し、重なり合う各オブジェクトを復元すること。
【解決手段】画像形成装置(10)は、オブジェクトのレイヤ構造及び重なりに応じてそれぞれ異なるスクリーンで印刷された原稿を読み取るスキャナ部(13)と、原稿内の各部品のスクリーンを判定する特殊スクリーン判定部と、特殊スクリーン判定部により判定されたスクリーンに応じてレイヤ番号を割り当てるレイヤ番号割り当て部と、同一レイヤ番号を含む部品同士を組み合わせてオブジェクトを組み立てるオブジェクト組み立て部と、スクリーン化された前記オブジェクトの色を元の色に戻すオブジェクト色補間部とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙ドキュメントを電子化して保存あるいは送信する画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報の電子化が進み、紙ドキュメントを電子化して保存あるいは送信するシステムが普及してきている。また、ドキュメントの再利用性を高めるために、紙ドキュメント内の文字、表、図、写真等の各オブジェクトを認識して、それぞれを再利用可能な形式で電子化する方法も確立されてきている。例えば特許文献1では、ドキュメント内の文字や図形の輪郭をベクトルデータに変換する手法が記載されている。このようにベクトル化することで、Illustrator等のアプリケーションでの編集が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−346137号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アプリケーション上で、オブジェクト同士を重ね合わせてドキュメントを作成するようなケースは多くある。これを印刷すると、紙ドキュメント上では下位オブジェクトの重なり部分は上位オブジェクトに隠れて見えなくなる。
【0005】
ところが、この紙ドキュメントをスキャンして各オブジェクト毎に分離して再利用するような場合、各オブジェクトは見えている部分のみで分離されてしまうため、下位オブジェクトは重なり部分(見えない部分)の欠けたオブジェクトとなってしまう。また、上位オブジェクトと下位オブジェクトを合わせて一つのオブジェクトと認識されてしまうこともある。そのため、他のオブジェクトとの重なり部分を有するオブジェクトは再利用には向かなくなってしまう。
【0006】
また、上位オブジェクト、下位オブジェクトといったレイヤ構造情報も、紙ドキュメントになった段階で消えてしまっているため、これを正しく復元することができない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る画像形成装置は、オブジェクトのレイヤ構造及び重なりに応じてそれぞれ異なる特殊スクリーンで印刷された原稿を読み取るスキャナ部と、前記読み取られた原稿内の画像の各部品の特殊スクリーンを判定する特殊スクリーン判定部と、前記特殊スクリーン判定部により判定された特殊スクリーンの種類に応じてレイヤを識別するための識別子を前記各部品に割り当てる識別子割り当て部と、前記割り当てられた識別子を参照し、同一レイヤの前記部品同士を組み合わせてオブジェクトを組み立てるオブジェクト組み立て部と、前記組み立てられたオブジェクトの色を元の色に戻すオブジェクト色補間部とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、オブジェクトの重なり部分における下位オブジェクトの部分を検出し、重なり合った各オブジェクトを復元することができる画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】印刷システムの構成を示すブロック図である。
【図2】コントローラの構成を示すブロック図である。
【図3】タイルデータの概念図である。
【図4】(A)は、レイヤ構造を保持するオブジェクトの例(重なり部なし)を示す。(B)は、レイヤ構造を保持するオブジェクトの例(重なり部あり)を示す。(C)は、レイヤ構造を保持するオブジェクトの例(重なり部可視)を示す。
【図5】特殊スクリーンの例を示す図である。
【図6】図5のスクリーンの拡大図である。
【図7】図5のスクリーンの周波数平面変換後のピーク画像を示す図である。
【図8】スクリーン割り当てテーブルの例(周波数特性)を示す図である。
【図9】テーブルに基づいて特殊スクリーンを割り当てた例を示す図である。
【図10】網点面積率のグラフである。
【図11】スキャナ画像処理部の詳細を示す図である。
【図12】プリンタ画像処理部の詳細を示す図である。
【図13】再利用化処理部の詳細を示す図である。
【図14】領域識別部で図4(C)のオブジェクトを部品化した例を示す図である。
【図15】印刷時のスクリーン割り当て部分の処理を示すフローチャートである。
【図16】印刷物を再利用化する際の処理を示すフローチャートである。
【図17】印刷モード設定画面を示す図である。
【図18】スクリーン割り当てテーブルの例を示す図である。
【図19】印刷物を再利用化する際の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0011】
本発明に係る画像形成装置の一実施形態として図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
<印刷システム(図1)>
図1は本発明の一実施形態における画像形成装置を有する印刷システムの構成を示すブロック図である。このシステムではPC(パーソナルコンピュータ)40及び画像形成装置10がLAN50に接続されているが、本発明における印刷システムにおいては、これらの接続数に限られることはない。また、本実施例では接続方法としてLANを適用しているが、これに限られることはない。例えば、WAN(公衆回線)などの任意のネットワーク、USBなどのシリアル伝送方式、セントロニクスやSCSIなどのパラレル伝送方式なども適用可能である。
【0013】
PC40は、本システムにおいてホストコンピュータとして機能する。このPC40はLAN50やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用いファイルを送受信したり電子メールを送受信したりすることができる。またPC40から画像形成装置10に対して、プリンタドライバを介した印字命令を行うことが可能となっている。
【0014】
画像形成装置10は、画像入力デバイスであるスキャナ部13、画像出力デバイスであるプリンタ部14、画像形成装置10全体の動作制御を司るコントローラ11、及びユーザインターフェース(UI)である操作部12を備えて構成される。
【0015】
スキャナ部13は、原稿上の画像をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、画像データとしてコントローラ11に対して出力する。
【0016】
コントローラ11は、スキャンデータを受信した際には、送信画像処理部233内の再利用化処理部232により画像の再利用化処理を行う。また、プリントデータを受信した際には、画像変換部217内の多値2値変換部224により特殊スクリーンを割り当てた画像データを生成する。
【0017】
<コントローラ11の詳細説明(図2)>
図2は、画像形成装置10のコントローラ11の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。
【0018】
コントローラ11は、スキャナ部13やプリンタ部14と電気的に接続されており、一方ではLAN50やWAN231を介してPC40や外部の装置などと接続されている。これによりコントローラ11は画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。
【0019】
CPU201は、ROM203に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM202は、記憶した内容を電源Off後も保持しておくSRAM及び電源Off後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMにより構成されている。ROM203には装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD204はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。
【0020】
操作部I/F205は、システムバス210と操作部12とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F205は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス210から受取り操作部12に出力すると共に、操作部12から入力された情報をシステムバス210へと出力する。
【0021】
Network I/F206はLAN50及びシステムバス210に接続し、情報の入出力を行う。Modem207はWAN231及びシステムバス210に接続しており、情報の入出力を行う。画像バス230は画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバス又はIEEE1394で構成されている。
【0022】
スキャナ画像処理部212は、スキャナ部13からスキャナI/F211を介して受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部212は、受取った画像データがカラー原稿か白黒原稿か、また文字原稿か写真原稿かなどを判定する。そして、その判定結果を画像データに付随させる。こうした付随情報を属性データと称する。
【0023】
図11にスキャナ画像処理部212の内部構成を示す。スキャナ画像処理部212はRGB各8bitの輝度信号からなる画像データを受取る。シェーディング補正部500は、この輝度信号に対してシェーディング補正する。シェーディング補正とは、CCDの感度のばらつきによって原稿の明るさが誤認識されてしまうことを防止するための処理である。続いて、この輝度信号は、マスキング処理部501によりCCDのフィルタ色に依存しない標準的な輝度信号に変換される。フィルタ処理部502は、受取った画像データの空間周波数を任意に補正する。この処理部は、受取った画像データに対して、例えば7×7のマトリクスを用いた演算処理を行うところで、複写機や複合機では、操作部12でのボタン操作によりコピーモードとして文字モードや写真モードや文字/写真モードを選択することができる。ここでユーザにより文字モードが選択された場合には、フィルタ処理部502は文字用のフィルタを画像データ全体にかける。また、写真モードが選択された場合には、写真用のフィルタを画像データ全体にかける。また、文字/写真モードが選択された場合には、文字写真判定信号(属性データの一部)に応じて画素ごとに適応的にフィルタを切り替える。つまり、画素ごとに写真用のフィルタをかけるか文字用のフィルタをかけるかが決定される。なお、写真用のフィルタには高周波成分のみ平滑化が行われるような係数が設定されている。これは、画像のざらつきを目立たせないためである。また、文字用のフィルタには強めのエッジ強調を行うような係数が設定されている。これは、文字のシャープさを出すためである。ヒストグラム生成部503は、受取った画像データを構成する各画素の輝度データをサンプリングする。より詳細に説明すると、主走査方向、副走査方向にそれぞれ指定した開始点から終了点で囲まれた矩形領域内の輝度データを、主走査方向、副走査方向に一定のピッチでサンプリングする。そして、サンプリング結果を元にヒストグラムデータを生成する。生成されたヒストグラムデータは、下地飛ばし処理を行う際に下地レベルを推測するために用いられる。入力側ガンマ補正部504は、テーブル等を利用して非線形特性を持つ輝度データに変換する。カラーモノクロ判定部505は、受取った画像データを構成する各画素が有彩色であるか無彩色であるかを判定し、その判定結果をカラーモノクロ判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。文字写真判定部506は、画像データの構成画素が、文字、網点、網点中の文字、線画、ベタ画像、写真や背景、のどれを構成するのかを各画素の画素値と各画素の周辺画素の画素値とに基づいて判定する。なお、どれにもあてはまらない画素は、白領域を構成している画素である。そして、その判定結果を文字写真判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。
【0024】
圧縮部213は画像データを受取り、この画像データを32画素×32画素のブロック単位に分割する。なお、この32×32画素の画像データをタイルデータと称する。図3は、このタイルデータを概念的に表している。原稿(読取り前の紙媒体)において、このタイルデータに対応する領域をタイル画像と称する。なおタイルデータには、その32×32画素のブロックにおける平均輝度情報やタイル画像の原稿上の座標位置がヘッダ情報として付加されている。さらに圧縮部213は、複数のタイルデータからなる画像データを圧縮する。伸張部216は、複数のタイルデータからなる画像データを伸張した後にラスタ展開してプリンタ画像処理部215に送る。
【0025】
RIP部228は、PC40などから送信されたPDLコードデータを解析する。PDLコードデータには、線画の描画コマンド、書体(フォント名)やサイズ、文字コード等で構成する文字描画コマンドが含まれる。RIP部228はそれらコマンドを解釈し、RAM202に確保された描画用エリアに対して描画処理を行う。この際、各画素の属性判定を行い、属性データとして画像データに付与する。属性データの内容としては黒文字領域、色文字領域、網点領域、ベクタ領域等がある。圧縮部229は、レンダリングされたビットマップデータを圧縮する。
【0026】
画像変換部217は、画像データに対して回転、色空間変換、色補正処理、多値2値変換などの変換処理を施す。スクリーン化処理は、多値2値変換の際に行われる。スクリーンには通常スクリーンと特殊スクリーンがある。通常スクリーンは、印刷時に各オブジェクトを属性に合わせて見栄えよくするためのものであり、公知の様々なパターンで構成される。特殊スクリーンは、スキャン時のドキュメント再利用を前提としてのものであり、スキャン時に特定しやすいパターンで構成される。
【0027】
プリンタ画像処理部215は、伸張部216から送られた画像データを受取り、この画像データに付与されている属性データを参照しながら画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F214を介してプリンタ部14に出力される。図12にプリンタ画像処理215においてなされる処理の流れを示す。プリンタ画像処理部215に入力されるデータは、大きく分けてコピー動作など入力画像処理部からの出力データを扱うRGB系データと、ネットワークプリント動作などRIP部からの出力データを扱うCMYK系データとに分かれている。前者の場合、コピー画像処理部601に入力され、下地飛ばしや輝度濃度変換などの処理が行われる。後者の場合は、出力側ガンマ補正部602に入力され、信号値が出力後の反射濃度値に比例するような補正を行う。中間調補正部603は、出力するプリンタ部の階調数に合わせて中間調処理を行う。例えば、受取った高階調の画像データに対し2値化や32値化などを行う。なお、スキャナ画像処理部212やプリンタ画像処理部215における各処理部では、受取った画像データに各処理を施さずに出力させることも可能となっている。
【0028】
送信画像処理部233は、スキャナ部13からスキャナI/F211を介して入力された画像データに対して、印字内容をオブジェクト化し、文字写真判定情報(属性データの一部)を用いて、アプリケーションによって処理可能な形式の電子ファイルを生成する。
【0029】
<レイヤ順及び重なり部に応じたスクリーン切り替え処理詳細説明>
アプリケーション上でレイヤ構造を持つデータを印刷する際、多値2値変換部224は、各レイヤに応じた特殊スクリーンに変換する。
【0030】
例えば、図4(A)のように丸オブジェクト4001と四角オブジェクト4002と三角オブジェクト4003が描画されたアプリケーションデータがあるとする。そしてこの3つのオブジェクトがレイヤ構造を持ち、四角オブジェクト4002は最背面レイヤ(レイヤ1)、丸オブジェクト4001は最前面レイヤ(レイヤ3)、三角オブジェクト4003はレイヤ1とレイヤ3の間(レイヤ2)に描画されているものとする。
【0031】
このデータを多値2値変換部224でスクリーン処理する際に、各レイヤに応じて互いに異なる特殊スクリーンを使用する。
【0032】
また、アプリケーション上で異なるレイヤ番号のオブジェクトが重なっている場合には、重なっているオブジェクトのレイヤ番号の組み合わせに応じて、重なり部の特殊スクリーンを決定する。なお、重なり部を有する各オブジェクトのレイヤ番号は、必ず互いに異なる。(同一レイヤ内のオブジェクトが重なることは無い。)
図4(B)は、前記の丸オブジェクト4001と四角オブジェクト4002と三角オブジェクト4003の一部が重なった例を示している。さらに、重なり部の下位レイヤの形状がわかるようにした表現したものが、図4(C)である。
【0033】
レイヤ1の四角オブジェクト4002aとレイヤ3の丸オブジェクト4001aの重なり部は、重なり部5001である。レイヤ1の四角オブジェクト4002aとレイヤ2の三角オブジェクト4003aの重なり部は、重なり部5002である。重なり部には、判別可能なように各レイヤとは異なる特殊スクリーンを使用する。スクリーン処理は、多値2値変換部224で行われる。
【0034】
<特殊スクリーンについての詳細説明>
特殊スクリーンの詳細について説明する。
【0035】
例えばレイヤ1のオブジェクトには、図5のような特殊スクリーンが割り当てられるものとする。図6は、図5のスクリーンの拡大図である。このスクリーンを周波数平面変換した後の画像が、図7である。周波数平面変換後画像の水平軸、垂直軸は、それぞれX方向、Y方向の周波数軸で約±300lp/inchまでを表している。
【0036】
図7には、A点に周波数の最大ピークが発生していることから、レイヤ1に割り当てられたスクリーンは75lp/inchの周波数特性を有したスクリーンであることが分かる。なお、図7にはB点にも周波数ピークが発生しているが、本発明において周波数特性とは、あくまでも最大ピークのみを指し示すものとする。
【0037】
レイヤ2、レイヤ3についてもそれぞれ異なる周波数特性を有する特殊スクリーンが割り当てられる。また、重なり部についても同様である。
【0038】
図8は、各レイヤと重なり部のスクリーン割り当ての一例を示したテーブルである。テーブルは「レイヤ」「スクリーン」「周波数特性」などのレコードで区分けされており、それぞれ値が格納されている。スクリーン割り当てテーブルは、ROM203やHDD204などに格納されている。
【0039】
図9に、図8のテーブルに基づいて各レイヤと重なり部のスクリーンを割り当てた例を示す。
【0040】
レイヤ1の四角オブジェクトには75lp/inchのAスクリーン6002、レイヤ2の三角オブジェクトには103lp/inchのBスクリーン6003、レイヤ3の丸オブジェクトには141lp/inchのCスクリーン6001が割り当てられる。また、レイヤ1とレイヤ2の重なり部には150lp/inchのDスクリーン6005、レイヤ1とレイヤ3の重なり部には200lp/inchのEスクリーン6004が割り当てられる。
【0041】
特殊スクリーンでの印刷物には、元画像の品位を極力保っていることと、再利用化処理時に周波数特性を安定して識別可能であることが望まれる。これを解決するため、低濃度部から中間濃度部にかけては、通常スクリーンと網点面積率が同等になるような特殊スクリーンを用意する必要がある。ベタを含む高濃度部は、周波数特性を識別可能な限界の網点面積率となるような特殊スクリーンを用意する必要がある。図10に、入力信号値と網点面積率のグラフを示す。X軸が入力信号値、Y軸が網点面積率を表している。また、L点は周波数特性を識別可能な限界点を表している。通常スクリーンの網点面積率カーブ8001に対して、特殊スクリーンの網点面積率カーブ8002は、低濃度部から中間濃度部にかけては一致しているが、高濃度部になると階調を保ちつつも限界点Lを超えないようなカーブを描く。
【0042】
また、ドキュメント再利用化前提の出力にするか、通常の出力にするかをオペレータが選択できるような印刷モード設定を設けることも可能である。図17は画像形成装置10における操作部12の印刷モードを設定する印刷モード設定画面1900である。ボタン1901は通常印刷を指示するボタンであり、通常スクリーンでの出力がされる。ボタン1902は再利用化印刷を指示するボタンであり、画像データに含まれるオブジェクトのレイヤ構造及び重なりに応じて異なる特殊スクリーンが割り当てられた出力がされる。ボタン1901とボタン1902は排他的に選択可能となっている。ボタン1903は、印刷モード設定画面1900で指示された内容を適用するか否かを決定するボタンである。このような印刷モードを設けることで、ドキュメントの再利用を望まないようなアプリケーションデータを出力する際に、通常スクリーンでの出力を選択することが可能となる。
【0043】
重なり部を特殊スクリーンで描画する理由は、印刷した際に下位レイヤのオブジェクトの隠れた部分を可視化することと、印刷物をスキャナで読み込み、電子化して画像オブジェクトを再利用する際に、下位レイヤのオブジェクトを完全な形で復元するためである。再利用化処理は、再利用化処理部232にて行われる。
【0044】
<再利用化処理部232の詳細説明(図13)>
図13に、再利用化処理部232においてなされる処理の流れを示す。
【0045】
再利用化処理部232に入力されたデータは、領域識別部7001で画素ブロックが近似色のもの同士に分割され、部品化される。画素ブロックは、スクリーンのパターンを構成する最小単位とする。隣の画素ブロックのRGB信号値と比較して、差分が一定の値以内に収まっていれば、その画素ブロック同士は同一の部品の構成要素となる。なお、部品化の精度を上げるため、印刷時のスクリーンのパターンは、お互いの差分が一定の値以上となるように考慮されたものが用意される。図14に、図4(C)のオブジェクトを領域識別部7001で処理して5つの部品に分けた例を示す。
【0046】
分割された各部品は、周波数解析部7002で周波数平面変換され、ピーク周波数が割り出される。
【0047】
特殊スクリーン判定部7003では、割り出されたピーク周波数とスクリーン割り当てテーブル(図8)を参照し、特殊スクリーンか通常スクリーンかの判定を行う。ここで通常スクリーンと判定された部品は、部品化前の状態に戻され、オブジェクト判定部7007に渡される。特殊スクリーンと判定された部品は、レイヤ番号割り当て部7004に渡される。
【0048】
レイヤ番号割り当て部7004では、スクリーン割り当てテーブルからレイヤ番号(順)が割り当てられる。この際、重なり部ではない(非重なり部の)部品には単一レイヤ番号が、重なり部の部品には複合レイヤ番号(例:レイヤ1+レイヤ2)が割り当てられる。
【0049】
オブジェクト組み立て部7005では、各部品に割り当てられたレイヤ番号を参照し、同一レイヤ番号を含む部品同士が組み合わされ、1オブジェクトとして認識される。よって重なり部の部品については、重なっているレイヤ数と同じ数だけ使用される。オブジェクトを構成する各部品に共通のレイヤ番号がそのオブジェクトに新たに割り当てられるレイヤ番号となる。
【0050】
オブジェクト色補間部7006では、特殊スクリーン化された各オブジェクトの色を元の色に戻すための補間を行う。具体的には、特殊スクリーン化による空白画素を補間するのだが、その補間方法については、フィルタによる画素変換や、最近傍法や、線形補間法や、3次畳込補間法による空白画素の補間など、様々な公知の技術がある。オブジェクトが非重なり部と重なり部の部品から構成されている場合には、非重なり部のスクリーンが補間された色が、そのオブジェクト全体の色となる。
【0051】
オブジェクト判定部7007では、各オブジェクトの属性が判定される。属性判定は、前述の文字写真判定部506により画素ごとに付随されている、文字写真判定信号をもとに行う。ここで線画と判定されたオブジェクトは線画ベクトル化部7008に、文字と判定されたオブジェクトは文字認識部7009に、写真や背景と判定されたオブジェクトは背景圧縮部7011にそれぞれ渡される。
【0052】
線画ベクトル化部7008では、線画オブジェクトの2値画像から線画の線素情報を抽出し、ベクトル描画関数に変換する。
【0053】
文字認識部7009では、文字オブジェクトに対し、パターンマッチングの一手法を用いて認識を行い、対応する文字コードを得る。この認識処理は、文字画像から得られる特徴を数十次元の数値列に変換した観測特徴ベクトルと、あらかじめ字種ごとに求められている辞書特徴ベクトルとを比較し、最も距離の近い字種を認識結果とする処理である。特徴ベクトルの抽出方法については様々な公知の技術があり、例えば文字をメッシュ状に分割し、各メッシュ内の文字線を方向別に線素としてカウントしたメッシュ数次元ベクトルを特徴とする方法がある。
【0054】
文字ベクトル化部7010では、文字オブジェクトの2値画像から各文字の輪郭情報を抽出し、ベクトル描画関数に変換する。
【0055】
背景圧縮部7011では、写真や背景オブジェクトをJPEG圧縮などを使って圧縮する。
【0056】
<処理概要>
次に本発明による画像処理全体における画像形成装置10が行う処理について、図15および図16のフローチャートを用いて詳細に説明する。これらの処理は、コントローラ11の制御により実行される。
【0057】
図15は、画像処理装置10がアプリケーションデータを印刷する際の、スクリーン割り当ての部分のフローチャートである。
【0058】
まずステップS1701にて、コントローラ11に入力されたアプリケーションデータがレイヤ構造になっているかどうかを判定する。レイヤ構造になっている場合はステップS1702へと進む。レイヤ構造になっていない場合はステップS1703へと進む。ステップS1702では、多値2値変換部224にて、図8に示したようなスクリーン割り当てテーブルを参照してレイヤ番号に応じた特殊スクリーンをレイヤ及びレイヤの重なり部分に対して割り当てる。特殊スクリーンを割り当てる処理の詳細は、前述したとおりである。ステップS1703では、多値2値変換部224にて、通常スクリーンを各オブジェクトデータに対して割り当てる。
【0059】
以上のように図15に示した処理によれば、印刷対象のデータがレイヤ構造になっている場合、当該データに含まれるオブジェクトのレイヤ及びオブジェクトの重なり部分に対して異なる特殊スクリーンを割り当てる。このようにすることによって、重なり合うオブジェクトを有するデータを印刷した際に、重なりの下位レイヤの部分を含めてオブジェクトを検出することができる。
【0060】
図16は、印刷物に含まれる画像オブジェクトを再利用する処理のフローチャートである。
まずステップS1801にて、オペレータにより操作部12から送信データ作成処理が選択されたことを検知すると、ステップS1802にて、スキャナ部13より原稿がスキャンされ画像データとして読み込まれる。ステップS1803にて、読み込まれた画像データを領域識別部7001で近似色画素ブロックの集まりごとに部品化する(図14参照)。各部品はステップS1804にて周波数解析部7002によって周波数平面変換される。ステップS1805では、特殊スクリーン判定部7003にて各部品の周波数特性を確認し、図8に示したようなスクリーン割り当てテーブルに存在するものなら特殊スクリーンとみなされてステップS1806へと進む。テーブルに存在しないものなら通常スクリーンとみなされてステップS1809へと進む。すなわち、ステップS1805の処理によれば、原稿内の画像の各部品に特殊スクリーン又は通常スクリーンのいずれが割り当てられているかが判定され、当該判定結果に応じてその後の処理は分岐する。
【0061】
ステップS1806では、レイヤ番号割り当て部7004にて、スクリーン割り当てテーブルを参照の上、各部品の特殊スクリーンの種類に応じたレイヤ番号が各部品に割り当てられる。なお、各部品に割り当てられるものは必ずしも番号である必要はなく、各レイヤ及び各重なり部分のレイヤ構造を識別可能な識別子であればよい。すなわち、レイヤ番号割り当て部7004は識別子割り当て部として機能し、当該割り当てられた識別子によって各部品が属するレイヤを識別することができる。
【0062】
ステップS1807では、オブジェクト組み立て部7005にて、各部品に割り当てられたレイヤ番号をもとに同一レイヤ番号を含む部品同士が結合され、オブジェクト形状が復元される。この際、重なり部の複数レイヤ番号を含む部品は、他の単一レイヤ番号を持つ結合部品のレイヤ番号のみを保持し、不要なレイヤ番号は廃棄される。すなわち、重なり部分の部品の形状は、複数のオブジェクトの形状の一部としてそれぞれのオブジェクトに結合される。そのため、他のオブジェクトとの重なり部分を有する下位レイヤのオブジェクトであってもその形状を復元することができる。
【0063】
ステップS1808では、オブジェクト色補間部7006にて、特殊スクリーン化された各オブジェクトの色を原形に近い色に復元する。ステップS1809では、文字写真判定部506により画素ごとに付随された文字写真判定信号をもとに、オブジェクト判定部7007にて各オブジェクトの属性が判定される。判定の結果が線画オブジェクトならステップS1810へと進む。文字オブジェクトならステップS1811へと進む。写真や背景オブジェクトならステップS1813へと進む。ステップS1810では、線画ベクトル化部7008により、線画オブジェクトをベクトル描画関数に変換する。ステップS1811では、文字認識部7009により、各文字オブジェクトに、対応する文字コードを割り当てる。ステップS1812では、文字ベクトル化部7010にて、文字オブジェクトをベクトル描画関数に変換する。ステップS1813では、背景圧縮部7011にて、写真オブジェクトや背景オブジェクトを圧縮する。ステップS1814では、S1810、S1812、又はS1813の処理で得られたオブジェクトを含むデータをPDFやOOXMLなどのアプリケーションデータに変換する。
【0064】
このように図16に示した処理によれば、紙原稿をスキャナで読み取った画像データから、オブジェクトの重なり部分における下位レイヤの部分を検出することができる。そして、重なり合うオブジェクトを電子化して再利用する際に、上位レイヤのオブジェクト、及び検出した部分を含む下位レイヤのオブジェクトをそれぞれ別個に復元することができる。
【0065】
以上説明したように、実施例1の画像形成装置では、レイヤ構造及び重なり部を含むアプリケーションデータを印刷する際に、特殊スクリーンを用いることで、ドキュメント再利用時にオブジェクトのレイヤ構造や重なり部を元通り復元することが可能となる。
【実施例2】
【0066】
実施例1では、スキャナ部13で読み取った原稿を部品化し、周波数解析部7002で周波数平面変換して特殊スクリーンを判定した。当該特殊スクリーンの判定処理を、パターンマッチングを用いて実施しても良い。具体的には、スクリーン割り当てテーブルに「パターン」のレコードを設け、各スクリーンに対応したパターンを格納しておく。図18に「パターン」のレコードを設けたスクリーン割り当てテーブルの一例を示す。
【0067】
図19は、周波数解析のステップをパターンマッチングに置き換えたフローチャートである。
【0068】
まずステップS2101にて、オペレータにより操作部12から送信データ作成処理が選択されたことを検知すると、ステップS2102にて、スキャナ部13より原稿がスキャンされ画像データとして読み込まれる。ステップS2103にて、読み込まれた画像データを領域識別部7001で近似色画素ブロックの集まりごとに部品化する。各部品はステップS2104にてパターンを構成する最小ブロック(図18の例では3×3画素のブロック)で抜き出される。ステップS2105にて、特殊スクリーン判定部7003が有するパターン解析部により、抜き出された部品に対してパターンマッチングを行い、スクリーン割り当てテーブルに存在するものなら特殊スクリーンとみなされてステップS2106へと進む。テーブルに存在しないものなら通常スクリーンとみなされてステップS2109へと進む。すなわち、ステップS2105によるスクリーンパターンの解析結果に応じて特殊スクリーンの判定を行い、その後の処理が分岐する。
【0069】
ステップS2106では、レイヤ番号割り当て部7004にて、テーブルを参照の上、各部品の特殊スクリーンの種類に応じたレイヤ番号が各部品に対して割り当てられる。ステップS2107では、オブジェクト組み立て部7005にて、各部品に割り当てられたレイヤ番号をもとに同一レイヤ番号を含む部品同士が結合され、オブジェクト形状が復元される。この際、重なり部の複数レイヤ番号を含む部品は、他の単一レイヤ番号を持つ結合部品のレイヤ番号のみを保持し、不要なレイヤ番号は廃棄される。ステップS2108では、オブジェクト色補間部7006にて、特殊スクリーン化された各オブジェクトの色を原形に近い色に復元する。ステップS2109では、文字写真判定部506により画素ごとに付随された文字写真判定信号をもとに、オブジェクト判定部7007にて各オブジェクトの属性が判定される。判定の結果が線画オブジェクトならステップS2110へと進む。文字オブジェクトならステップS2111へと進む。写真や背景オブジェクトならステップS2113へと進む。ステップS2110では、線画ベクトル化部7008により、線画オブジェクトをベクトル描画関数に変換する。ステップS2111では、文字認識部7009により、各文字オブジェクトに、対応する文字コードを割り当てる。ステップS2112では、文字ベクトル化部7010にて、文字オブジェクトをベクトル描画関数に変換する。ステップS2113では、背景圧縮部7011にて、写真オブジェクトや背景オブジェクトを圧縮する。ステップS2114では、S2110、S2112、又はS2113の処理で得られたオブジェクトを含むデータをPDFやOOXMLなどのアプリケーションデータに変換する。
【0070】
以上のように、図19に示した処理によれば、パターンマッチングを用いて特殊スクリーンの判定処理を実施することができる。なお、ここでいうパターンマッチングは公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
【0071】
(その他の実施形態)
本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、1つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。
【0072】
前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。即ちコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も実施例の範囲に含まれる。また、前述のコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体はもちろんそのコンピュータプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。
【0073】
かかる記憶媒体としてはたとえばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD―ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。
【0074】
また前述の記憶媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。
【符号の説明】
【0075】
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 操作部
13 スキャナ部
14 プリンタ部
224 多値2値変換部
232 再利用化処理部
7001 領域識別部
7002 周波数解析部
7003 特殊スクリーン判定部
7004 レイヤ番号割り当て部
7005 オブジェクト組み立て部
7006 オブジェクト色補間部
7007 オブジェクト判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オブジェクトのレイヤ構造及び重なりに応じてそれぞれ異なる特殊スクリーンで印刷された原稿を読み取るスキャナ部と、
前記読み取られた原稿内の画像の各部品の特殊スクリーンを判定する特殊スクリーン判定部と、
前記特殊スクリーン判定部により判定された特殊スクリーンの種類に応じてレイヤを識別するための識別子を前記各部品に割り当てる識別子割り当て部と、
前記割り当てられた識別子を参照し、同一レイヤの前記部品同士を組み合わせてオブジェクトを組み立てるオブジェクト組み立て部と、
前記組み立てられたオブジェクトの色を元の色に戻すオブジェクト色補間部と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
画像データに含まれるオブジェクトのレイヤ構造及び重なりに応じてそれぞれ異なる特殊スクリーンを割り当てる変換部を備え、
前記スキャナ部は、前記変換部により特殊スクリーンが割り当てられた画像データを印刷した原稿を読み取ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記変換部により特殊スクリーンを割り当てるか否かを選択できる設定画面を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記特殊スクリーン判定部は、前記読み取られた原稿内の前記各部品を周波数平面変換する周波数解析部を有し、前記特殊スクリーンの判定のために当該周波数解析部により変換された周波数を用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記特殊スクリーン判定部は、前記読み取られた原稿内の前記各部品のスクリーンパターンを解析するパターン解析部を有し、前記特殊スクリーンの判定のために当該パターン解析部による解析結果を用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
画素ごとに付随された文字写真判定信号をもとに、前記組み立てられたオブジェクトの属性を判定するオブジェクト判定部を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
オブジェクトのレイヤ構造及び重なりに応じてそれぞれ異なる特殊スクリーンで印刷された原稿を読み取るステップと、
前記読み取られた原稿内の画像の各部品の特殊スクリーンを判定するステップと、
前記特殊スクリーン判定ステップにより判定された特殊スクリーンの種類に応じてレイヤを識別するための識別子を前記各部品に割り当てるステップと、
前記割り当てられた識別子を参照し、同一レイヤの前記部品同士を組み合わせてオブジェクトを組み立てるステップと、
前記組み立てられたオブジェクトの色を元の色に戻すステップと
を備えたことを特徴とする画像形成方法。
【請求項8】
コンピュータを、
オブジェクトのレイヤ構造及び重なりに応じてそれぞれ異なる特殊スクリーンで印刷された原稿を読み取るスキャナ部、
前記読み取られた原稿内の画像の各部品の特殊スクリーンを判定する特殊スクリーン判定部、
前記特殊スクリーン判定部により判定された特殊スクリーンの種類に応じてレイヤを識別するための識別子を前記各部品に割り当てる識別子割り当て部、
前記割り当てられた識別子を参照し、同一レイヤの前記部品同士を組み合わせてオブジェクトを組み立てるオブジェクト組み立て部、
前記組み立てられたオブジェクトの色を元の色に戻すオブジェクト色補間部
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−142555(P2011−142555A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−2815(P2010−2815)
【出願日】平成22年1月8日(2010.1.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】