説明

画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

【課題】 従来の再印刷技術では、印刷データを一時的に保存する際は送信されたジョブごとに保存し、再印刷を実行することができるタイミングも1ジョブまたは数ジョブごとであった。この従来の再印刷技術では、「印字結果がかすれる直前まで印刷を行ったところでトナーを交換したい」というニーズには応えられず、印刷用紙や記録剤の無駄遣いが抑制できなかった。
【解決手段】 上記課題を解決するため、本発明における画像形成装置は、トナーの残量を判定する判定手段と、前記判定手段によりトナーの残量が閾値以下であると判定されると複数ページからなる印刷ジョブを複数の印刷データに分割し、該分割された印刷データ毎に印刷を行う印刷手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置が印刷命令に基づき印刷ジョブの印刷を行い、再印刷命令に基づき印刷ジョブの再印刷を行うことができる画像処理技術に関する。
【背景技術】
【0002】
印刷対象データを印刷する際、印刷出力物に用紙の汚れや色味の誤差等が生じる場合があり、ユーザは実際の印刷出力物を目視等により確認した結果、その結果に満足できないことがあった。このような場合、ユーザは印刷物を確認した後、もう一度同じジョブをホストPCからプリンタに送信し、印刷物を出力しなければならなかった。また、この再印刷処理を行うことに伴い、ホストPC及びプリンタにおいては、前回と同様の印刷過程を要することとなる。更に、特にホストPCとプリンタが遠く離れている場合は、ユーザはもう一度同じジョブをプリンタに送信するためにホストPCとプリンタ間を往復しなければなかった。このような課題に対して、プリンタが、一度印刷したデータを消去せずに一時的に保存しておき、それをプリンタ側での操作によって再印刷することを可能とする技術が提案されている(例えば、特許文献1)。この技術では、印刷データを一時的に保存する際は印刷データを1ジョブごとに保存し、この保存されたジョブを送信されたジョブまたは数ジョブごと再印刷を実行することができる。
【0003】
また、通常のプリンタでは、トナー残量測定部がカートリッジ内のトナーの残量を測定し、その測定結果、トナーがある閾値以下であることを検知すると、トナーが切れたと判定する。すると、この判定を受けてエラー表示判定部がエラーと判定する。そして、このエラー判定結果を受け、表示部が、ユーザに対して「トナー切れ(トナーアウト)」状態であり、カートリッジの交換を促すための表示を行う。しかし、このトナーアウトの表示がされているとき、実際には完全にカートリッジ中にトナーがないとは限らず、上記閾値以下ではあるが、まだ印字結果をかすれさせずに印刷できるだけの量が残っている可能性がある。
【0004】
ユーザによっては、印字結果がかすれる直前まで(印字結果がかすれる直前まで)印刷を行い、印字結果がかすれ出したことを確認した時点でトナーカートリッジを交換したいという要望を持つユーザもいる。
そのようなユーザの要望に応えるため、表示部にトナーアウト表示がされた後もそのまま印刷を継続することのできる機能(以下、この使用方法を「トナー超過使用」と呼ぶ)を有するプリンタがある。ただし、トナー超過使用中、どの程度印刷したら印字結果がかすれ出すのか事前に検知し、ユーザに知らせることができない。
【0005】
また、トナー超過使用の機能を有するプリンタでは、トナーアウト表示がされた際、ユーザが表示されたトナーに対応するトナーカートリッジを交換せずにトナー超過使用モードをONにすると、トナー超過使用中に移行することができる。よって、トナー超過使用中、ユーザは印刷物の印字品質が低下する可能性がある旨を理解した上で印刷を継続している。
従って、通常のプリンタでは、トナーアウト表示されている場合、カートリッジが交換されるまでその表示を続けるが、ユーザに超過使用が選択された後はこの表示をやめてもよい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−118239
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
例えば、トナー超過使用中に100ページのジョブをプリンタに送信する。そして、そのプリンタがそのジョブを実行している際に、21ページ目以降から用紙上の印字結果がかすれてしまい、21ページ目から100ページ目の用紙上の印字結果がかすれている印刷出力結果が得られた場合を考える。
【0008】
印字結果がかすれている21ページ目以降が好ましくないと思ったユーザは、上記背景技術で述べた再印刷機能により、超過使用中のトナーカートリッジを新しいものに交換してからこのジョブを最初から再印刷する。これにより21ページ以降もかすれていない印刷出力物を得ることができる。
【0009】
しかしこのように送信されたジョブの印刷終了までカートリッジが交換できないと、トナー超過使用中に「印字結果がかすれる直前まで印刷を行い、印字結果がかすれ出したことを確認してカートリッジを交換したい」というユーザのニーズには応えられていない。即ち、カートリッジ内のトナーを使いきれない。
【0010】
また、1回目の印刷にて、トナーがかすれてしまった21〜100ページ目の印刷に用いられた80枚の用紙やその印刷に費やした時間等は無駄になる。
さらに、ユーザが1回目の印刷で得た1〜20ページの印刷結果に満足している場合、カートリッジ交換後の再印刷で得られる1〜20ページの印刷結果は無駄になってしまう。
【0011】
上述の問題は、トナーを用いてプリンタに限らず、インク等の他の記録剤を用いたプリンタでも同様の課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明における画像形成装置は、トナーの残量を判定する判定手段と、前記判定手段によりトナーの残量が閾値以下であると判定されると複数ページからなる印刷ジョブを複数の印刷データに分割し、該分割された印刷データ毎に印刷を行う印刷手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
印刷ジョブに対し、一定ページ分印刷する度に再印刷を実行するか否か決めることができる。よって、用紙、記録剤の無駄使い(印字結果がかすれた印刷物の出力)を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】全体構成を示す図である。
【図2】PCの制御構成を示すブロック図である。
【図3】コントローラユニットを含むデバイスの制御構成を示すブロック図である。
【図4】設定を行うためのUIアプリケーションの画面例を示す図である。
【図5】設定を行った際に表示される確認ダイアログの画面例を示す図である。
【図6】設定を行った際に表示される確認ダイアログの画面例を示す図である。
【図7】設定を行った際に表示される確認ダイアログの画面例を示す図である。
【図8】コントローラユニットがトナー超過使用中に移行する際のフローを示す図である。
【図9】デバイスが、印刷ジョブの再印刷を行うか否かの判断フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[実施例1]
【0016】
本発明の実施例1で用いる画像形成装置について、図面を参照して説明する。
【0017】
なお、本実施例において、ジョブとは印刷の単位であり、その印刷のヘッダ情報(ページ数、用紙サイズなど)と印刷対象である印刷データで構成される。印刷データは印刷用紙複数ページ分のデータから構成されている。
【0018】
図1は本実施例1を実行する環境示す図である。デバイス(画像形成装置)(103)はPC(102)とUSBあるいはNETWORKで接続されている。ユーザ(101)は、PC(102)の操作部(206)、またはデバイス(103)の操作部(316)を操作することで、デバイス(103)に任意の設定や指示を行う事が出来る。
【0019】
図2は本実施例のPC(102)のハードウェア構成を示す図である。CPU(201)は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM(202)は、CPU(201)が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリとして使用される。HDD(203)はデータ記憶領域である。操作部I/F(204)は、操作部(206)とのインターフェース部で、操作部(206)からの入力信号を受け付ける。また、操作部(206)からユーザが入力した情報を、CPU(201)に伝える役割をする。表示部I/F(209)は、表示部(210)とのインターフェース部で、CPU(201)の制御に応じて表示部(210)への出力信号を出力する。USBインタフェース(208)は、USBデバイスに接続するための機能ユニットで、USBを介して他のデバイスのステータスを取得したり、ステータスを返したりするために使用される。LANインタフェース(207)は、LANに接続するための機能ユニットで、LANを介して他のデバイスのステータスを取得したり、ステータスを返したりするために使用される。以上のデバイスがシステムバス(205)上に配置される。
【0020】
図3は本実施例におけるデバイス(103)のコントローラユニット(313)のハードウェア構成を示す図である。コントローラユニット(313)は、画像出力デバイスとして機能するプリンタ(314)と接続されることで、PC、プリンタとの画像データやデバイス情報の入出力を行う。また、コントローラユニット(313)は、操作部(316)と接続することで、ユーザからの任意の設定や指示を受け付けることが可能となる。CPU(301)は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM(303)は、CPU(301)が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。NVMEM(304)は不揮発性のメモリであり設定情報等を記録する。FLASHROM(302)は書き換え可能な不揮発性メモリであり、システムを制御するための各種制御プログラムが記録される。操作部I/F(315)は、操作部(316)とのインターフェース部で、操作部(316)からの入力信号を受け付ける。また、操作部(316)からユーザが入力した情報を、CPU(301)に伝える役割をする。USBインターフェース(306)は、PC(102)とのUSB接続を可能にする。LANインターフェース(311)はPC(102)とのLAN接続を可能にする。以上のデバイスがシステムバス(305)上に配置される。イメージバス(IMAGE BUS)I/F(307)は、システムバス(305)と画像データを高速で転送する画像バス(312)とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス(312)は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。イメージバス(IMAGE BUS)(312)上には以下のデバイスが配置される。ラスタイメージプロセッサ(RIP)(308)はPDLコードのようなベクトルデータをビットマップイメージに展開する。プリンタI/F(310)は、プリンタ(314)とコントローラユニット(313)を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換やデータのやりとりを行う。画像処理部(309)は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。プリンタ(314)は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する。その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU(301)からの指示によって開始する。
【0021】
図4、図5、図6、図7は、PC(102)上で動作するUIアプリケーションの画面を示す図である。本UIアプリケーションにより、本実施例における再印刷モードのON/OFFの設定と、再印刷モードがONのときにトナー超過使用中に何ページ印刷するごとに一時停止してユーザからの確認を待つのか設定する。この設定は、RAM(202)に保存される。ここで便宜上、トナー超過使用中にnページ印刷するごとに一時停止してユーザからの確認を待つとする。本UIアプリケーションは、ユーザが本実施例に関する設定を行うために、PC(102)の操作部(206)を用いて手動で起動する。
ユーザは図4のダイアログ(401)のラジオボタン(405、406)のどちらか一方を選択する。
【0022】
ラジオボタン(405)が選択された場合、ユーザによってエディットボックス(404)に、PC(102)の操作部(206)を用いて、nの値として任意の値が入力される必要がある。ダイアログ(401)でラジオボタン(405)が選択され、エディットボックス(404)に1未満、または21以上の値が入力された状態(本実施例においては、10に設定)で設定ボタン(402)が押されたとする。そうすると、図5のダイアログ(501)を表示し、OKボタン(502)が押されるとダイアログ(501)は閉じる。
【0023】
ダイアログ(401)でラジオボタン(405)が選択され、ユーザによりエディットボックス(404)に1以上、かつ20以下の値が入力された状態で設定ボタン(402)が押される。すると、図6のダイアログ(601)を表示し、再印刷モードがONに設定される。OKボタン(602)が押されるとダイアログ(601)とダイアログ(401)が閉じられる。
ダイアログ(401)でラジオボタン(406)が選択された状態で設定ボタン(402)が押されると、図7のダイアログ(701)が表示され、再印刷モードがOFFに設定される。OKボタン(702)が押されるとダイアログ(701)とダイアログ(401)が閉じられる。
【0024】
再印刷モードのON/OFF設定及びnの値は、PC(102)のLAN I/F(207)またはUSB I/F(208)からデバイス(103)のLAN I/F(311)またはUSB I/F(308)に伝えられ、NVMEM(304)に保存される。
【0025】
本実施例では、nの値の最大値を20としているが、この値は画像形成装置の仕様によって変わるものである。nの値の最大値は、再印刷するためにジョブのデータを一時保存するためにNVMEM(304)内に確保しているバッファの最大容量に合わせた値にするのが良い。
【0026】
図8は、デバイス(103)がトナー超過使用中に移行する際のフローを示す図である。
コントローラユニット(313)は常に下記判断をポーリングしている。
コントローラユニット(313)は、RAM(202)に保存されているトナー超過使用モードのON/OFF設定をロードし、トナー超過使用中か否かを判断する(S2000)。
トナー超過使用中であれば、Endへ進み、本フロー終了する。トナー超過使用中であるか否かは、図4、図6を用いて説明したように、トナー超過使用についての情報は、NVMEM(304)に保存されている。
トナー超過使用中でなければ、トナーアウトと判定されたトナーがあるか否かを判定する(S2001)。トナーアウトを判定する方法は様々あるが、例えばトナー残量測定部(不図示)がカートリッジ内のトナーの残量を測定し、その測定結果、トナーがある閾値以下であることを検知すると、トナーが切れた(トナーアウト)と判定する。この閾値は、装置の設計やユーザの使用環境によって決定されるものとする。
トナーアウトと判断されたトナーがなければ、トナーアウトのトナーがあるか否かの判定(S2001)に戻る。
トナーアウトと判定されたトナーがあれば、デバイス(103)のLAN I/F(311)またはUSB I/F(308)からPC(102)のLAN I/F(207)またはUSB I/F(208)にトナーアウトのステータス情報が伝えられる。その情報を元に、PC(102)の表示部(210)にエラーを表示させる(S2002)。また、デバイス(103)の操作部(316)にもトナーアウトの表示を行い(S2002)、トナー超過使用モードがONにされたか否かを判定する(S2003)。
【0027】
ユーザは、PC(102)の操作部(206)を用いてトナー超過使用モードをONにする。すると、PC(102)のLAN I/F(207)またはUSB I/F(208)からデバイス(103)のLAN I/F(311)またはUSB I/F(308)にその設定が伝えられる。そしてその設定はRAM(202)に保存される。また、ユーザはデバイス(103)の操作部(316)を用いることによってもトナー超過使用モードをONにすることができる。
【0028】
トナー超過使用モードがONにされたならば、トナーアウトの表示をやめ(S2006)、トナー超過使用中に移行し(S2007)、Endへ進み、本フロー終了する。
トナー超過使用モードがONにされていないならば、アウトのトナーが全て交換されたか否かを判定する(S2004)。
アウトのトナーが全て交換されていないならば、トナー超過使用モードがONにされたか否かの判定(S2003)に戻る。
アウトのトナーが全て交換されたならば、トナーのエラー表示をやめ(S2005)、アウトのトナーがあるか否かの判定(S2001)に戻る。
【0029】
図9は、本実施例で提案する印刷ジョブの処理フローである。本フローにより、デバイス(103)が、PCから送信される印刷ジョブを指定されたnページ分のデータに分割し、一時保存するかを判断し、一時保存したデータをnページごと保存し、印刷するごとに一時停止する。そして、その度にユーザ対して、データを再印刷するか否かを決定させることを可能とする。コントローラユニット(313)は印刷ジョブを受信するごとに下記判断を行う。
デバイス103のコントローラユニット(313)は、トナー超過使用中か否かを判断する(S1000)。
トナー超過使用中でなければ、また印刷されていないページを全て印刷し(S1003)、Endへ進み、本フロー終了する。
【0030】
トナー超過使用中であれば、CPU(301)がNVMEM(304)に保存された再印刷モードのON/OFFの設定をロードし、再印刷モードがONか否かを判断する(S1001)。
再印刷モードがONでなければ、また印刷されていないページを全て印刷し(S1003)、Endへ進み、本フロー終了する。
再印刷モードがONであれば、まだ印刷されていないページがあるか否かを判断する(S1002)。
まだ印刷されていないページがなければ、Endへ進み、本フロー終了する。
まだ印刷されていないページがあれば、CPU(301)がNVMEM(304)に保存されたnの値をロードし、ジョブに含まれる複数ページのデータのうち、レンダリング済みのnページ分の画像データをRAM(303)に保存する(S1004)。そして、図4を用いて設定したnページごとに(分割された印刷データ毎に)印刷し(S1005)、印刷を一時停止する(S1006)。そして、デバイス(103)のLAN I/F(311)またはUSB I/F(308)からPC(102)のLAN I/F(207)またはUSB I/F(208)にトナーアウトのエラー表示命令を伝える。そしてその命令により、PC(102)の表示部(210)にトナーアウトのエラーを表示させる(S1007)。また、デバイス(103)の操作部(316)にもトナーアウトのエラー表示を行う(S1007)。
【0031】
(通常、トナー超過使用の機能を有するプリンタは、トナーがアウトになったときにはホストPCの表示部及びプリンタの操作部にトナーアウトのエラー表示を行っているが、トナー超過使用中になった時点でそのエラー表示をやめる。しかし本実施例では、この一時停止(S1006)を行った時点で再びトナーアウトのエラー表示を行う。この時再びトナーアウトのエラー表示を行うのは、ユーザにトナーカートリッジの交換を促す良いタイミングであるからである。
ここで、ユーザの選択肢としては3つある。
1つ目は、トナーアウトと表示されたトナーに対応するトナーカートリッジを交換せずに、次のnページ分も今のトナーカートリッジのまま印刷するという選択肢である。これは、ちょうど今、印刷が終了した前のnページの印刷結果に満足し、次に入力されるnページの印刷でもまだ印字がかすれそうにないと判断したユーザが取る選択肢である。
2つ目は、トナーカートリッジを交換するが、前のnページ分は再印刷せずに、次のnページ分から新しいトナーカートリッジを用いて印刷するという選択肢である。これは、前のnページの印刷結果には満足したものの、次のnページの印刷では印字がかすれそうだと判断したユーザが取る選択肢である。
3つ目は、トナーカートリッジを交換して、前のnページ分を新しいトナーで再印刷する選択肢である。これは、前のnページの印刷結果に満足できなかったユーザが取る選択肢である。
【0032】
コントローラユニット(313)は、データ消去ボタンが押されたか否かを判断する(S1008)。
データ消去ボタンが押されたならば、トナーアウトのエラー表示をやめ(S1015)、RAM(303)に保存されたnページ分のジョブのデータを消去する(S1009)。そして、超過使用中のトナーがあるか否かの判断(S1000)に戻る。これは、先に述べたユーザの選択肢の1つ目である。(つまり、ユーザは今印刷した印字結果に満足し、次のnページも同じカートリッジを使って印刷を行いたい。)
データ消去ボタンが押されていないならば、超過使用中のトナーが全て交換されたか否かを判断する(S1010)。
【0033】
超過使用中のトナーが全て交換されていないならば、データ消去ボタンが押されたか否かの判断(S1008)に戻る。
超過使用中のトナーが全て交換されたならば、トナー超過使用中を抜け(S1016)、トナーアウトのエラー表示をやめ(S1014)、データ消去ボタンが押されたか否かを判断する(S1011)。
【0034】
データ消去ボタンが押されたならば、RAM(303)に保存されたnページ分のジョブのデータを消去する(S1009)。そして、超過使用中のトナーがあるか否かの判断(S1000)に戻る。これは、先に述べたユーザの選択肢の2つ目である。(つまり、ユーザは今印刷した印字結果には満足しているが、次のnページは、新しいカートリッジを用いて印刷を行いたい。)
データ消去ボタンが押さていないのならば、再印刷ボタンが押されたか否かを判断する(S1012)。
【0035】
再印刷ボタンが押されていないのならば、データ消去ボタンが押されたか否かの判断(S1011)に戻る。
再印刷ボタンが押されたならば、CPU(301)がRAM(303)に保存されたnページ分のデータをロードし、再印刷する(S1013)。そしてRAM(303)に保存されたnページ分のジョブのデータを消去し(S1009)、超過使用中のトナーがあるか否かの判断(S1000)に戻る。これは、先に述べたユーザの選択肢の3つ目である。(つまり、ユーザは今印刷した印字結果に満足しておらず、新しいカートリッジを用いて印刷を行いたい。)
また、この再印刷を行う際に、nページではなくnページのうち、ユーザが満足していないページ数を操作部210もしくは操作部316から指定し、ユーザが満足していないページのみ印刷する用にしてもよい。
【0036】
本実施例により、印刷データを一定ページ分ごとに保存し、一定ページ分印刷するごとに一時停止し、その度に再印刷を実行するか否か決定することができる。
よって、どの程度印刷したら印字結果がかすれ出すのかが事前には分からないトナー超過使用中にも「印字結果がかすれる直前まで印刷を行い、印字結果がかすれ出したことを確認した時点でトナーカートリッジを交換したい」というユーザのニーズに応えられる。
【0037】
また、今印刷した印字結果に満足しない場合は、nページのみ印刷し直せばよいので、トナー超過使用中の用紙の無駄使い(印字結果がかすれた印刷物の出力)を減らすことができる。
また、ジョブごとにレンダリング済みのデータを一時保存するためにはプリンタ本体に多くのメモリを搭載しなければならない。しかし、本実施例ではデータを一時保存するページ数が決まっているため、データの一時保存のために搭載しなければならないメモリを減らすことができる。
また、再印刷を行う際、超過使用中であるトナーが全て交換されないと再印刷が行われないので、トナーを交換する前にユーザが誤って再印刷ボタンを押してしまった場合などの無駄な再印刷を防ぐことができる。
また、再印刷モードのON/OFFや、トナー超過使用中に何ページ印刷するごとに一時停止してユーザからの確認を待つのかの値をユーザが設定することができるので、高いユーザビリティを提供できる。
【0038】
[実施例2]
図9にて、実施例1で提案する印刷ジョブの処理フローを説明した。実施例2では、図9において、nページ分の印刷(S1005)の途中にユーザがジョブをキャンセルした場合について述べる。
【0039】
nページ分の印刷(S1005)の途中に(印刷が完了する前に)ユーザがそのジョブをキャンセルした場合は、ユーザが印字結果に満足しなかった可能性が高いと判断する。この場合、nページ分の印刷(S1005)が完了した場合と同じく、トナーアウトのエラー表示を行う(S1008)段階に移行する。
【0040】
本実施例により、ユーザがnページ分の印刷(S1005)の途中にジョブキャンセルした場合も再印刷することができるので、印刷用紙や印刷にかかる時間の無駄も減り、高いユーザビリティを提供できる。
【0041】
また、上述した実施例では、記録剤として、電子写真印刷におけるトナーを例に説明したが、印刷に用いる記録剤は、トナーに限らずインク等他の記録剤であってもよい。
【0042】
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナーの残量を判定する判定手段と、
前記判定手段によりトナーの残量が閾値以下であると判定されると、
複数ページからなる印刷ジョブを複数の印刷データに分割し、該分割された印刷データ毎に印刷を行う印刷手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
トナーの残量を判定する判定手段と、
前記判定手段によりトナーの残量が閾値以下であると判定されると、
該トナーのカートリッジを交換せずに、印刷を続けるか否かを決定する決定手段と、
前記決定手段により、印刷を続けることが決定されると、
複数ページからなる印刷ジョブを複数の印刷データに分割し、該分割された印刷データ毎に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された印刷データを印刷した後、該印刷データを再印刷するか該印刷データの次の分割された印刷データを印刷するかを選択するための選択手段と
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
前記選択手段により再印刷が選択され、前記記憶手段に記憶された印刷データが再印刷されると、該印刷データは前記記憶手段から消去されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記判定手段により前記トナーの残量が閾値以下であると判定されると、表示部にエラーを表示し、前記決定手段により印刷を続けることが決定されると、該表示部のエラーの表示をやめることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記選択手段により再印刷が選択されると、前記記憶手段に記憶された印刷データを印刷した後、前記判定手段によりトナーの残量が閾値以下であるトナーのカートリッジが交換されてから該印刷データを再印刷することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記複数ページからなる印刷ジョブを複数の印刷データに分割する際に、前記表示部を介して前記分割された印刷データを構成するページ数が設定されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項7】
トナーの残量を判定する判定ステップと、
前記判定ステップによりトナーの残量が閾値以下であると判定されると、
複数ページからなる印刷ジョブを複数の印刷データに分割し、該分割された印刷データ毎に印刷を行う印刷ステップと、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
【請求項8】
トナーの残量を判定する判定ステップと、
前記判定ステップによりトナーの残量が閾値以下であると判定されると、
該トナーのカートリッジを交換せずに、印刷を続けるか否かを決定する決定ステップと、
前記決定ステップにより、印刷を続けることが決定されると、
複数ページからなる印刷ジョブを複数の印刷データに分割し、該分割された印刷データ毎に記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記記憶ステップで記憶手段に記憶された印刷データを印刷した後、該印刷データを再印刷するか該印刷データの次の分割された印刷データを印刷するかを選択するための選択ステップと
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
【請求項9】
前記選択ステップにより再印刷が選択され、前記記憶ステップで記憶された印刷データが再印刷されると、該印刷データは前記記憶手段にから消去されることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
【請求項10】
前記判定ステップにより前記トナーの残量が閾値以下であると判定されると、表示部にエラーを表示し、前記決定ステップにより印刷を続けることが決定されると、該表示部のエラーの表示をやめることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
【請求項11】
前記選択ステップにより再印刷が選択されると、前記記憶手段に記憶された印刷データを印刷した後、前記判定ステップによりトナーの残量が閾値以下であるトナーのカートリッジが交換されてから該印刷データを再印刷することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
【請求項12】
前記複数ページからなる印刷ジョブを複数の印刷データに分割する際に、前記表示部を介して前記分割された印刷データを構成するページ数が設定されることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
【請求項13】
請求項7乃至至る12に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−189693(P2012−189693A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−51689(P2011−51689)
【出願日】平成23年3月9日(2011.3.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】