説明

画像形成装置

【課題】 画像形成装置本体を大きくすることなく、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に内に装着した状態で運搬を可能にしかつ、画像形成装置使用時には、複雑な機構を設けることなく確実にプロセスカートリッジを正規装着位置に装着を可能にすることを目的とする。
【解決手段】 プロセスカートリッジを抱合する画像形成装置において、開閉可能な開閉カバーに、可動可能な押し込み部材を配置し、運搬時にはプロセスカートリッジに当接しない位置に退避し、通常使用時はプロセスカートリッジを押し込む位置に固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプロセスカートリッジ着脱方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置において、電子写真感光体及び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジが採用されている。このプロセスカートリッジによれば装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザ自身で行うことができるので、格段にサービス性を向上させることができる。そのため、このプロセスカートリッジは、画像形成装置に広く用いられている。
【0003】
従来、画像形成装置本体とプロセスカートリッジの梱包形態としては、画像形成装置本体とプロセスカートリッジとをそれぞれ別々に梱包していた。そして、プロセスカートリッジと画像形成装置本体とのインターフェース部(感光ドラムと転写ローラ接触部や電気接点部等)を保護し、運搬している。
【0004】
そのため、梱包形態が大きくなり、梱包材費、輸送費が高価になっている。
【0005】
近年、環境保護の観点からも、梱包部材の削減、梱包形態の小型化による運搬の高効率化が注目され、プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に固定し、運搬する技術が重要となり、以下のような技術が考案されている。
【0006】
特開2005−91708号公報によれば画像形成装置本体にプロセスカートリッジを装着する軌跡途中で、かつ、感光ドラムと転写ローラや電気接点部等のインターフェース部を離間させた状態で本体に固定することを特徴とするものである。
【0007】
一方、プロセスカートリッジが画像形成装置本体内の正規位置から離れた位置に装着された状態で、画像形成装置本体を動作させると、感光ドラムと転写ローラ間の加圧力が不十分なため、画像不良が発生する。そのため、従来から、画像形成装置本体内にプロセスカートリッジを正規位置にセットするため、カートリッジ挿抜カバーに押し込み部材を備え、カートリッジ挿抜カバーを閉じたときにプロセスカートリッジを正規装着位置に押し込む技術が考案されている。(特開平09−096938号公報記載の図7、図8、図9)
【特許文献1】特開2005−91708号公報
【特許文献2】特開平09−096938号公報(記載の図7、図8、図9)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前記した先行技術である、特開2000−335783号公報記載の技術は梱包部材の削減、梱包形態の小型化による運搬の高効率化に対して有効であるが、次の点で改良/改善されることが望まれる。
【0009】
画像形成装置本体内のプロセスカートリッジの装着軌跡途中にプロセスカートリッジを固定するスペースを有する。そのために、プロセスカートリッジが画像形成装置本体内の正規位置から離れた位置に装着され、感光ドラムと転写ローラ間の加圧力が不十分になり、画像不良が発生する恐れがある。
【0010】
そのため、画像形成装置本体内の正規の装着位置にプロセスカートリッジが確実に固定されることが望まれる。
【0011】
特開平09−096938号公報の図7、図8、図9のように、押し込み部材でプロセスカートリッジを押し込むと、転写ローラと感光ドラムが接触する。転写ローラ表面及び感光ドラム表面を保護するために、運搬時の梱包形態は画像形成装置本体とプロセスカートリッジとをそれぞれ別々に梱包して固定する。すると、転写ローラ表面及び感光ドラム表面を保護する必要があり、梱包形態が比較的大きくなる。そのため、梱包部材の削減及び、梱包形態の小型化が望まれる。
【0012】
本発明は上記課題を改良/改善するために考案されたものである。その目的とするところは、画像形成装置本体を大きくすることなく、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に内に装着した状態で運搬を可能にする。さらに、画像形成装置使用時には、複雑な機構を設けることなく確実にプロセスカートリッジを正規の装着位置に装着を可能にする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本出願に係る第一の発明は、プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置において、開閉可能なプロセス開閉カバーと、前記プロセスカートリッジを画像形成するための画像形成位置の方向に押し込む為の押し込み部材と、を有し、前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置の装置本体に着脱する軌跡途中に固定された時、前記押し込み部材は前記プロセスカートリッジに当接しない退避位置に位置することを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明によれば、運搬時には、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着する軌跡途中で、かつ、感光ドラムと転写ローラ及び電気接点等のインターフェース部を離間させた状態で本体に固定することが可能である。そして、画像形成装置使用時には、確実にプロセスカートリッジを正規の装着位置に押し込むことが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(実施例1)
本発明に係る画像形成装置の実施例について図を用いて説明する。
【0016】
図7は本実施例に係る画像形成装置を示す概略断面図である。
【0017】
図7に示すように、本実施例における画像形成装置としてレーザビームプリンタ1(以下、プリンタ1という。)について説明する。
【0018】
給送カセット2には複数枚の記録シートPが積載されるようになっており、プリント命令を受けると、給送ローラ4と分離パッド5によって、給送カセット2内の記録シートPを1枚ずつ分離給送する。
【0019】
給送された記録シートPは中間搬送ローラ6と中間搬送コロ6aに送られる。さらに中間搬送ローラ6で搬送された記録シートPはシート搬送路を通り、レジユニット内にあるレジシャッタ8のシート当接部8aに突き当てられる。
【0020】
記録シートPはシート当接部8aに当接しながらレジシャッタ8を退避させる方向に回動させ、レジローラ7とコロ7aのニップへ搬送されることによりスキュー補正を行う。スキュー補正後の記録シートPはレジセンサレバー21に突き当てられる。記録シートPはレジセンサレバー21に当接しながらレジストレバー21を退避させる方向に回動させる。
【0021】
レジセンサレバー21を回動させた記録シートPは、転写前上ガイド10及び、転写前下ガイド19で形成されるシート搬送路を搬送され、転写ローラ12と対向する感光ドラム11aのニップに搬送される。
【0022】
プリント命令とともにレーザスキャナー13からレーザ光Lを感光ドラム11a上に照射し、感光ドラム11a上にトナー画像を形成される。感光ドラム11a上に形成されたトナー画像は、感光ドラム11aと転写ローラ12とのニップで記録シートPに転写される。
【0023】
次に、トナー画像が転写された記録シートPは定着加圧ローラ15と定着ヒータユニット14で構成される定着ユニットに送られ、加熱及び加圧される。これによって記録シートPにトナー画像が定着される。トナー画像が定着された記録シートPは、排出ローラ16及び排出コロ16aによって排出ガイドに沿って搬送され、排出ローラ17及び排出コロ17aによってシート排出積載部18に排出されて積載される。
【0024】
次に図8を用いて、カートリッジ11の押し込み動作について説明する。
【0025】
図8はカートリッジ11内の感光ドラム11aと転写ローラ12とが接触してないため、カートリッジ11が画像形成をおこなうための画像形成位置でないことがわかる。開閉カバー3を閉じることにより、開閉カバーに備えられた押し込み部材26により、カートリッジ11は押圧される。そして、カートリッジ11は、カートリッジガイド部11cを画像形成装置本体内にガイドするガイド部材24に沿って押し込まれ、ガイド部材の傾き変化位置Gを乗越えた位置まで押し込まれる。
【0026】
また、押し込み部材26により、カートリッジ11は、カートリッジ11を固定するための固定部材23の固定方向に力がかかる位置まで押し込まれることにより、カートリッジ11は転写ローラ12と接触する画像形成位置に固定される。
【0027】
次にプリンタ1を運搬する際の状態について図6を用いて説明する。
【0028】
押し込み部材26が開閉カバー内に収納されて、梱包部材30によって固定されている。
【0029】
カートリッジ11は感光ドラム11aと転写ローラ12及びカートリッジ11の情報記憶媒体と本体電気接点部21とが接触しない装着軌跡位置で梱包部材31によって固定されている。
【0030】
次に図1、図2、図3、図4、図5を用いて本発明の押し込み部材26の可動構成について説明する。
【0031】
図1の(A)は押し込み部材26aが、開閉カバー3内に収納されている状態の概略断面図である。押し込み部材26aは第1付勢手段27aによって画像形成装置本体内側方向に付勢されているが、梱包部材30で動作しないように固定されている。梱包部材30を外すと、押し込み部材26aは第1付勢手段27aにより画像形成装置本体内側方向へ移動する。ストッパ手段28aはストッパ付勢手段29aにより押し込み部材26a方向に付勢されている。そして、押し込み部材26aが画像形成装置内側に移動し終えると同時に、押し込み部材26aの段差部を移動し、図1の(B)のような状態になる。この状態で、押し込み部材26aがカートリッジ11と当接した場合、押し込み部材26aはストッパ部材28aと当接し、動かないため、カートリッジ11を押し込むことが可能になる。以上のように、梱包部材30を取り外すことにより、簡単に押し込み部材26aを、カートリッジ11を押圧するための押圧位置にセットすることができる。
【0032】
また、ストッパ部材28aはストッパ付勢手段29aにより、常に付勢されているため、意識してストッパ部材28aを移動させない限り、押し込み部材27aを図1(A)の状態に戻すことはできない。
【0033】
図2を用いて変形例を説明する。
【0034】
図2の(A)は押し込み部材26bが、開閉カバー3内に収納されている状態、即ち退避位置にあるのことを示す概略断面図である。ストッパ部材28bはストッパ付勢手段29bによって押し込み部材の方向に付勢されている。押し込み部材26bはストッパ部材28bの斜面によって画像形成装置本体内側方向に付勢されているが、梱包部材30で動作しないように固定されている。梱包部材30を外すと、ストッパ部材28bはストッパ付勢手段29bにより、押し込み部材26b側へ移動する。ストッパ部材28bが移動するとストッパ部材28bの斜面により、押し込み部材26bが画像形成装置本体内側に移動する。ストッパ部材28bはストッパ突き当て部32まで移動し、押し込み部材は、ストッパ部材28bの溝部にはまり込み、図2の(B)の状態になる。この状態で、押し込み部材26bがカートリッジ11と当接した場合、押し込み部材26bはストッパ部材28bの溝部にはまり込んで動かないため、カートリッジ11を押し込むことが可能になる。以上のように、梱包部材30を取り外すことにより、簡単に押し込み部材26bを押圧位置にセットすることができる。
【0035】
また、ストッパ部材28bはストッパ付勢手段29bにより、常に付勢されており、かつ押し込み部材26bがストッパ部材の溝部にはまり込んでいる。そのため、意識してストッパ部材28bを移動させない限り、押し込み部材27aを図2(A)の状態に戻すことはできない。
【0036】
図3を用いて次の変形例を説明する。
【0037】
図3の(A)は押し込み部材26cが、開閉カバー3内に収納されている状態の概略断面図である。押し込み部材26cは第1付勢手段27cによって画像形成装置本体内側方向に付勢されているが、梱包部材30で動作しないように固定されている。梱包部材30を外すと、押し込み部材26cは第1付勢手段27cにより画像形成装置本体内側方向へ移動する。ストッパ手段28cの内部には図示しないストッパ付勢手段により図3の(B)に示す矢印X方向に付勢されており、押し込み部材26cの直動移動を補助する壁に当接している。
【0038】
押し込み部材26cが画像形成装置内側に移動し終えると同時に、ストッパ部材28cが開放され、図3の(C)及び図3の(D)のような状態になる。この状態で、押し込み部材26cがカートリッジ11と当接した場合、押し込み部材26cに配置されたストッパ部材28cと開閉カバー3の壁面と当接し、動かないため、カートリッジ11を押し込むことが可能になる。以上のように、梱包部材30を取り外すことにより、簡単に押し込み部材26cを押圧位置にセットすることができる。
【0039】
また、ストッパ部材28cは図示しないストッパ付勢手段29cにより、図3(B)の矢印X方向に常に付勢されているため、意識してストッパ部材28cを移動させない限り、押し込み部材26cを図3(A)の状態に戻すことはできない。
【0040】
図4を用いて次の変形例を説明する。
【0041】
図4の(A)は押し込み部材26dが、開閉カバー3内に収納されている状態の概略斜視図である。押し込み部材26dは第1付勢手段27dによって画像形成装置本体内側方向に付勢されているが、梱包部材30で動作しないように固定されている。梱包部材30を外すと、押し込み部材26dは第1付勢手段27dにより画像形成装置本体内部方向へ移動する。第1付勢手段はあらかじめ矢印Y方向にねじられて取り付けられている。押し込み部材26cが画像形成装置内側に移動し終えると同時に、第1付勢手段27dのねじられ方向方向と反対側(矢印Yと反対方向)に回転し、図4の(B)のような状態になる。
【0042】
この状態で、押し込み部材26dがカートリッジ11と当接した場合、押し込み部材26dが開閉カバー3と当接し、動かないため、カートリッジ11を押し込むことが可能になる。以上のように、梱包部材30を取り外すことにより、簡単に押し込み部材26dを押圧位置にセットすることができる。
【0043】
また、押し込み部材26dは開閉カバーのスリット部と位相がずれており、かつ第1付勢手段により矢印Y方向と反対側に付勢されている。それにより、意識して押し込み部材26dを移動させない限り、押し込み部材27dを図4(A)の状態に戻すことはできない。
【0044】
図5を用いて次の変形例を説明する。
【0045】
図5の(A)は押し込み部材26eが、開閉カバー3面に折りたたまれている状態を示す概略断面図である。押し込み部材26eは第1付勢手段27eによって矢印Z方向に付勢されているが、梱包部材30で動作しないように固定されている。梱包部材30を外すと、押し込み部材26eは第1付勢手段27eにより矢印Z方向へ移動する。ストッパ部材28eはストッパ付勢手段29eにより画像形成装置本体内側方向に付勢されており、押し込み部材26aが矢印Z方向に移動し終えると同時に、押し込み部材26eの円弧面を移動し、図5の(B)のような状態になる。
【0046】
この状態で、押し込み部材26eがカートリッジ11と当接した場合、押し込み部材26eがストッパ部材28eと当接し、動かないため、カートリッジ11を押し込むことが可能になる。以上のように、梱包部材30を取り外すことにより、簡単に押し込み部材26eを押圧位置にセットすることができる。
【0047】
また、ストッパ部材28eはストッパ付勢手段29eにより、常に付勢されているため、意識してストッパ部材28eを移動させない限り、押し込み部材27eを図5(A)の状態に戻すことはできない。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の実施形態を示す押し込み部材機構部の概略断面図である。
【図2】本発明の実施形態を示す押し込み部材機構部の概略断面図である。
【図3】本発明の実施形態を示す押し込み部材機構部の概略図である。
【図4】本発明の実施形態を示す押し込み部材機構部の概略斜視図である。
【図5】本発明の実施形態を示す押し込み部材機構部の概略断面図である。
【図6】本発明の実施形態を示す運搬時の画像形成装置の概略断面図である。
【図7】本発明の実施形態を示す使用時の画像形成装置の概略断面図である。
【図8】本発明の実施形態を示すカートリッジを押し込む状態を示す画像形成装置の概略断面図である。
【符号の説明】
【0049】
1 レーザビームプリンタ
2 給送カセット
3 開閉カバー
4 給送ローラ
5 分離パッド
6 中間搬送ローラ
6a 中間搬送コロ
7 レジローラ
7a レジコロ
8 レジシャッタ
9 レジカバー
10 転写前上ガイド
11 プロセスカートリッジ
11a 感光ドラム
11b 情報記憶媒体
11c カートリッジガイド部
12 転写ローラ
13 レーザースキャナユニット
14 定着ヒータユニット
15 定着加圧ローラ
16 排出ローラ
16a 排出コロ
17 排出ローラ
17a 排出コロ
18 シート排出積載部
19 転写前上ガイド
20 フォトインタラプタ
21 レジストレーションセンサレバー
22 除電針
23 固定部材
24 ガイド部材
25 シート搬送ガイド
26a、26b、26c、26d、26e 押し込み部材
27a、27c、27d、27e 第1付勢手段
28a、28b、28c、28e ストッパ部材
29a、29b、29e ガイド部材
30、31 梱包部材
G グリス
L レーザ光
X 矢印方向
Y 矢印方向
Z 矢印方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置において、
開閉可能なプロセス開閉カバーと、
前記プロセスカートリッジを画像形成するための画像形成位置の方向に押し込む為の押し込み部材と、
を有し、
前記プロセスカートリッジを前記画像形成装置の装置本体に着脱する軌跡途中に固定された時、前記押し込み部材は前記プロセスカートリッジに当接しない退避位置に位置することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記押し込み部材が前記退避位置にあるとき、前記押し込み部材は梱包部材によって固定されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記押し込み部材は第1付勢部材により、前記プロセスカートリッジ側に常に付勢されて、前記梱包部材を取り外すことにより、前記プロセスカートリッジを押圧する押圧位置に移動することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−163880(P2007−163880A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−360655(P2005−360655)
【出願日】平成17年12月14日(2005.12.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】