説明

画像形成装置

【課題】出力した印刷物に影響を与えることなく、出力者を特定することが可能な画像形成装置を実現することである。
【解決手段】ユーザからのプリント要求に応じて、給紙部から搬送部を介して搬送される記録媒体に画像をプリントする画像形成装置において、前記プリント要求を行ったユーザを特定するユーザ情報を含む特定情報を取得する特定情報取得手段とを備え、前記画像がプリントされるべき記録媒体に前記特定情報を不可視状態で書込む不可視情報化書き込み手段を、前記給紙部又は搬送部に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不可視情報を印字可能な画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、OA、HAなどが発展し社会活動の効率化が進んでいる。特に、複数のPC(Personal Computer)を1つのネットワークに接続して効率化を図ったネットワークシステムは、多くの場面で活用されている。例えば、会社内において、複数のPCと画像形成装置をオンラインで結び、ネットワークを介して印刷データを受信し、その受信した印刷データに基づいて所定の用紙に画像や文書を形成して出力するプリンタが普及している。このようなプリンタによれば、プリンタから離れた場所に設置されたPCから当該プリンタに対して印刷データを送信し、印刷データを出力することが可能である。
【0003】
このようなシステムによると、PCとプリンタが離れているため、印刷データを出力しても出力された用紙の取り忘れが頻繁に発生する。このような出力印刷物の放置により、情報漏洩の危険があるという問題があった。また、JAM紙放置も発生するため、画像形成装置のダウンタイム増加などの問題も発生していた。
【0004】
そこで、IDカードやパスワードを使用して画像形成装置を利用できるユーザを限定し、IDカードやパスワードが入力されると、入力されたユーザ情報に基づいて画像形成装置の動作制御を行う画像形成システムが開発されている(特許文献1、参照。)。このシステムによれば、出力用紙にユーザを特定する情報を付加する付加手段を備えているため、出力された用紙に印字された情報より、その印刷物が誰のものであるか、誰が印刷物を取り忘れているかを特定することができる。
【特許文献1】特開2000−10441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の画像形成装置では、出力印刷物に個人情報等を印刷して取り忘れたユーザの特定をしているため、出力した印刷物に不要な情報が残ってしまうという問題があった。さらに、他の人が出力した印刷物を複写した場合においても、最初に出力したユーザの個人情報が複写されてしまうという問題もあった。
【0006】
本発明は、上述した課題に鑑みて為されたものであり、出力した印刷物に影響を与えることなく、出力者を特定することが可能な画像形成装置を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ユーザからのプリント要求に応じて、給紙部から搬送部を介して搬送される記録媒体に画像をプリントする画像形成装置において、前記プリント要求を行ったユーザを特定するユーザ情報を含む特定情報を取得する特定情報取得手段と、前記給紙部又は搬送部に設けられ、前記画像がプリントされる記録媒体に前記特定情報を不可視状態で書き込む不可視情報書き込み手段と、を備えたことを特徴としている。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記不可視情報書き込み手段は、不可視インクを用いて前記特定情報を書き込むことを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記特定情報取得手段により取得された特定情報を符号化する符号化手段を更に備え、前記不可視情報書き込み手段は、前記符号化手段により符号化された特定情報を前記記録媒体に不可視状態で書き込む符号化情報書き込み手段を有する、
ことを特徴としている。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか一項に記載の発明において、前記特定情報は、前記画像のプリント日時情報を含むことを特徴としている。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、出力された印刷物の放置時間を前記特定情報に含まれるプリント日時情報に基づいて計測する時間計測手段と、前記時間計測手段により計測された放置時間を表示する放置時間表示手段と、を更に備えたことを特徴としている。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか一項に記載の発明において、前記記録媒体上に書き込まれた特定情報を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた特定情報を表示する特定情報表示手段と、を更に備えたことを特徴としている。
【0013】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
前記読取手段により読み取られた特定情報に基づいて、当該記録媒体上にプリントされた画像のプリント要求を行ったユーザを判定する判定手段を更に備え、
前記表示手段は、
前記判定手段により判定されたユーザのユーザ情報を表示することを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、プリント要求を行ったユーザのユーザ情報を取得し、そのユーザ情報を含む特定情報を不可視状態で記録媒体に書き込む不可視情報書き込み手段を、給紙部又は搬送部に設けることにより、JAMが発生した場合においても、その印刷物をプリントしたユーザを特定することが可能となる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特定情報が不可視インクにより書き込まれるため、赤外線や紫外線の照射により可視状態となり、記録媒体にプリントした画像に影響を与えることがなくなる。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2と同様の効果が得られるのは無論のこと、特定情報が符号化されているため、それ自体ではユーザを特定することができないため、個人情報の漏洩を回避することが可能となる。また、不可視インクを使用し不可視の状態で出力させることにより、当該印刷物を複写する際に、発信元データを同時に複写されることを回避でき、同様にして、個人情報の漏洩防止が実現できる。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1から3の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られるの無論のこと、特定情報は画像のプリント日時情報を含むため、当該特定情報から放置された印刷物を出力したユーザのみならず、当該印刷物のプリント日時を確認することができる。
【0018】
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、プリント日時情報に基づいて印刷物の放置時間が表示されるため、ユーザ毎に印刷物をどれだけ放置しているかが分かり、マナーの悪いユーザに対して注意を施し、円滑に作業を進めることができるように改善することが可能となる。
【0019】
請求項6及び7に記載の発明によれば、請求項1から5に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、書き込まれた不可視情報を読み取り、特定情報に基づいてプリント要求したユーザのユーザ情報が表示されるため、放置された印刷物について、当該印刷物をプリントしたユーザを特定することができ、長時間放置による情報の漏洩を防止することが可能となる。また、頻繁に印刷物を放置するユーザや、JAMが発生したにもかかわらず放置するユーザを特定でき、当該ユーザに対して警告をすることにより、システムの効率化が図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図を参照して本実施形態について詳細に説明する。
【0021】
まず、図1に画像形成装置1の主要部構成を示す。図に示すように、画像形成装置1は、制御部2、記憶部3、通信部4、表示部5、入力部6、不可視情報読取部7、時間計測部8、排紙部9、画像形成部10、画像データ記憶部11、ユーザ情報特定部12、プリント情報印字部13等により構成される。
【0022】
制御部2は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23等により構成される。CPU21は、入力される指示に応じて、所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの転送を行う中央演算装置である。
【0023】
具体的にCPU21は、入力部6から入力される入力信号や、PCから通信部4を介して送信される送信データに応じて、ROM22に格納されたプログラムを読み出し、当該プログラムに従った処理を実行する。例えば、不可視情報読取部7により、印刷物に不可視状態で印字された特定情報が読み取られると、その読み取ったユーザ情報を受信する。
【0024】
そして、ROM22に格納されたプログラムに従って、記憶部3の登録ユーザ情報DBから当該ユーザ情報と一致するデータを読み出す処理を実行する。また、一致するユーザ情報を読み出すと共に、当該印刷物のプリント情報等も合わせて読み出す。なお、特定情報は、出力したユーザを特定するユーザ情報を含む情報であり、符号化された状態で印字される。
【0025】
ROM22は、画像形成装置1の動作に係る各種機能を実現するためのプログラムを記憶する。これらのプログラムは、書き換える必要のないプログラムや、書き換えてはいけないプログラムである。
【0026】
RAM23は、CPU21によって実行される各種プログラムをプログラム格納エリアに展開する。RAM23は、各種プログラムの実行時に生じる処理結果等のデータをワークエリアに一時的に記憶する。
【0027】
記憶部3は、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体を有しており、この記録媒体は、磁気的、光学的記録媒体もしくは半導体メモリで構成されている。この記録媒体は、記憶部3に固定的に設けられるもの若しくは着脱自在に装着するものであり、システムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラムや、各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。本実施形態に係る画像形成装置1の記憶部3は、プリント情報DB31、登録ユーザ情報DB32を記憶する。
【0028】
プリント情報DB31は、画像形成装置1へ印刷ジョブを送信したユーザ名、印刷ジョブに含まれる印刷データの印刷ファイル名、印刷指示日時等を格納する。このデータに基づいて、放置された印刷物が何時印刷されたものであるかを把握することができる。
【0029】
登録ユーザ情報DB32は、画像形成装置1と通信ネットワークを介して接続されるPCを使用するユーザ各々を識別するための特定情報であり、各ユーザを特定できるユーザ情報、例えば、社員番号やPCのIPアドレス情報などを記憶する。また、出力した印刷物を放置した回数などを記録するとしてもよい。さらに、放置回数の多いユーザをリストアップしたブラックリストを常に更新して格納するとしてもよい。
【0030】
通信部4は、画像形成装置1を通信ネットワーク(図示省略)に接続するためのインターフェースであり、通信ネットワークを介してPCと通信を行うための制御を行う。PCで作成した文書を印刷する場合は、通信ネットワークを介して通信部4へデータが送信され、印刷出力される。従って、通信部4は、画像データや送信元であるユーザ情報を受信する受信手段である。
【0031】
表示部5は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部2から入力される表示制御信号に従って、画像データを表示画面に表示する。また、LCDの表示画面上は、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルが搭載されている構成としてもよく、この場合は、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部2に出力する。なお、タッチパネルは、感圧式に限らず、他の静電式、光式等であってもよい。
【0032】
入力部6は、テンキー、クリアキー、メニューキー、スタートキー等の各種キーを備え、キーの押下操作に対応する操作信号を制御部2に出力する。
【0033】
画像形成部10は、通信ネット―ワークを介してPCから受信した印刷ジョブに基づいた記録媒体P(以下、用紙)に印刷データの画像又は/及び文書を形成する。本実施形態では、画像又は/及び文書を用紙Pに形成する際に、例えば、ステルスインクのような不可視インクによりユーザ情報を形成する(不可視情報書き込み手段)。
【0034】
尚、ユーザ情報を用紙Pに書き込む際には、そのユーザ情報を符号化することが望ましい。例えば、その符号化方式としては、QR(Quick Response)コード(QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標)、PDF417(PDF417はシンボルテクノロジー社の登録商標)、DataMatrixコード(DataMatrixコードはデータマトリックス社の登録商標)、Maxiコード(MaxiコードはUSP社の登録商標)等があり、適宜適用可能である。また、単に1次元バーコードに符号化してもよいし、また、ユーザ毎に特定可能なID番号に符号化することとしてもよい。これにより、ユーザを特定するユーザ情報を取得するためには、一旦その符号化されたユーザ情報を復号する必要があり、ユーザの個人情報の漏洩を防止することができる。
【0035】
画像形成部10によって画像又は/及び文書と、不可視インクによりユーザ情報が形成された用紙Pは、排紙部9へ排紙される。なお、不可視インクは紫外線や赤外線を照射することにより可視となるインクであり、通常の状態で不可視であればよい。
【0036】
また、不可視情報を印字するか否かの選択は、管理者により行われ、設定変更可能であるとする。従って、制御部2は、画像形成装置1の設定を確認し、不可視情報を付加する旨の設定があった場合は、画像形成部10の動作を制御することにより不可視インクによる不可視情報印字動作を実行させる。
【0037】
画像データ記憶部11は、PCから通信部4を介して送信される画像データや文書データを記憶する。
【0038】
不可視情報読取部7は、画像形成部10にて不可視インクにより用紙P上に形成された特定情報を紫外線や赤外線などを照射することにより読み取る。なお、この不可視情報読取部7は、図に示すように、画像形成装置1に設置する構成としてもよいし、別体として備えるとしてもよい。放置印刷物を発見したユーザは、入力部6を操作することにより、当該印刷物に不可視状態で形成された特定情報を読み取る旨の指示を送信する。この入力信号を受信した制御部2は、不可視情報読取部7の動作を制御することにより不可視情報を読み取り、読み取ったデータを表示部5に表示する。この表示により、当該印刷物が、何時、誰により出力された印刷物であるかを特定することができる。
【0039】
ユーザ情報特定部12は、印刷物に不可視状態で形成された特定情報から、ユーザを特定する機能部である。上述したように、不可視情報読取部7にて不可視情報を読み取ると、その読み取ったデータが制御部2へ送信される。制御部2は、当該不可視情報を受信すると受信したデータと、記憶部3の登録ユーザ情報DBに格納された情報をユーザ情報特定部12へ送信し、ROM22に格納されたプログラムに従って、ユーザ情報特定部12の動作を制御することにより、当該不可視情報に該当するユーザ情報を特定する。なお、以下、不可視状態で印字された特定情報を、不可視情報と称する。
【0040】
プリント情報印字部13は、ユーザ情報特定部12により特定したユーザのプリント情報を印字する。ユーザ情報特定部12により特定したユーザについてのプリント情報は、表示部5に表示され、ユーザの入力操作により印字するよう指示が送信されると、制御部2はこのプリント情報印字部13の動作を制御することにより、別の用紙に印字して出力する。このプリント情報の一例を図2に示す。
【0041】
不可視情報読取部7により読み取られた不可視情報から、放置印刷物を出力したユーザが特定されると、図2に示すように、当該印刷物を出力したユーザの氏名、放置時間等のプリント情報が表示される。この放置時間は、時間計測部8により計測される情報である。時間計測部8は、印刷開始指示が送信されて印刷を開始した時間を記憶部3のプリント情報DBにすべて記憶する。そして、放置された印刷物に不可視状態で印字された特定情報を読取、ユーザ情報特定部12により当該印刷物を出力したユーザが特定されると同時に、当該印刷物のプリント情報をDBより読み出す。そして、時間計測部8により、当該印刷物がどれくらいの時間放置されたかが計測され、表示部5に表示されるのである。なお、表示される情報は図2に示した情報に限定されない。例えば、現時点での放置回数等を表示するとしてもよい。
【0042】
次に、図3に、画像形成装置1における不可視情報書き込み手段の設置位置を示す。図は、画像形成装置1の各部のうち、給紙部を示す。図に示すように、給紙部は、搬送ローラ15、給紙ローラ16、ピックアップローラ17により構成される。また、図示は省略するが、その他に、複数の給紙カセット、手差しトレイ等を備える。給紙カセットは、給紙カセット毎にサイズや種類毎に予め識別された用紙Pが収納されており、給紙ローラ16によって、収容された用紙Pを最上部から一枚ずつ給紙搬送部(図示省略)に向けて搬送する。手差しトレイは、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の用紙Pをその都度積載可能となっており、給紙ローラ16によって積載された用紙Pを最上部から一枚ずつ搬送ローラ15により給紙搬送部に向けて搬送する。
【0043】
また、図において、Aが給紙完了位置、Bが給紙開始位置である。本実施形態による画像形成装置1では、給紙完了位置A又は給紙開始位置Bに不可視情報書き込み手段を設置する構成とする。従来の画像形成装置1では、ユーザ識別情報を用紙に印字することが可能であっても、その印字部は給紙部には設置されていなかった。従って、給紙部から印字部までの間はユーザ識別情報の印字が不可能であり、その間にJAMが発生した場合には、ユーザを特定することが不可能であった。本実施形態では、給紙部又は搬送部に不可視情報書き込み手段18を設けるため、これらの問題を回避することが可能である。
【0044】
次に、図4に、給紙完了位置A又は給紙開始位置Bに設置される不可視情報書き込み手段18と、それにより印字される印刷物P2の一例を示す。不可視情報書き込み手段18が印字する特定情報は、ユーザに関する情報であり、ユーザIDやパスワードにより管理される。さらに、このユーザIDやパスワードは、符号化された状態で用紙P2に印字される。不可視情報読取部7は、符号化された状態で印字された不可視情報19を読み取ることによりユーザ情報を取得するのである。図において、不可視情報は、印刷物P2の左上端に印字される構成としたがこれに限定されない。可能な限り印刷物P2の上下、左右それぞれの端の何れかであることが好ましい。また、不可視であるため印刷物の表である必要はなく、裏に印字されるとしても同様の効果を得ることができる。
【0045】
次に、図5のフローチャートを参照して、画像形成装置1で実行される画像形成動作について説明する。
【0046】
まず、画像形成動作が開始されると、ユーザの入力部6操作により給紙要求があったか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1において、給紙要求を受信しなかったと判定すると(ステップS1;NO)、再度、ステップS1の判定が繰り返される。
【0047】
ステップS1において、給紙要求を受信したと判定すると(ステップS1;YES)、給紙を開始する(ステップS2)。ステップS2において、給紙を開始すると、制御部2は不可視情報付加要求があったか否かを判定する(ステップS3)。不可視情報を付加するか否かの選択は、画像形成システムの管理者により任意に設定される。従って、各ユーザが設定することは不可能である。管理者が不可視情報を付加するように予め設定している場合には、制御部2は、不可視情報付加情報要求があったと判定するのである。
【0048】
従って、ステップS3において、不可視情報付加要求があったと判定すると(ステップS3;YES)、制御部2は画像形成部10の動作を制御することにより、用紙Pに不可視情報を付加する(ステップS4)。一方、ステップS3において、不可視情報付加要求がなかったと判定すると(ステップS3;NO)、不可視情報は付加しないで次の動作に移行する。
【0049】
ステップS4において、不可視情報を付加した後、又は、ステップS3において、不可視情報付加要求がなかったと判定した後、制御部2は画像データ印字要求があったか否かを判定する(ステップS5)。なお、この画像データは文書データも含むものとする。ステップS5において、画像データ印字要求がなかったと判定すると(ステップS5;NO)、再度、この判定を繰り返す。従って、この判定は画像データ印字要求を受信するまで繰り返し実行される。
【0050】
ステップS5において、画像データ印字要求があったと判定すると(ステップS5;YES)、制御部2は画像形成部10の動作を制御することにより用紙Pに画像情報の書き込みを実行する(ステップS6)。
【0051】
ステップS6において、用紙Pに画像情報の書き込みを実行すると、搬送ローラ15等の画像形成装置1の各部を移動させることにより、排紙部9より用紙Pを排紙し(ステップS7)、画像形成動作を終了する。
【0052】
次に、図6のフローチャートを参照して、不可視情報読取部7で実行される不可視情報読取動作について説明する。
【0053】
まず、不可視情報が印字された用紙について、不可視情報読取が完了したか否かを判定する(ステップP1)。ステップP1において、不可視情報読取が完了していないと判定すると(ステップP1;NO)、再度、読取が完了するまでこの判定を繰り返す。ステップP1において、不可視情報読取が完了したと判定すると(ステップP1;YES)、読み取った情報と記憶部3のデータベースに格納された情報との照合を実行する(ステップP2)。
【0054】
不可視情報読取部7により読み取られる情報はユーザIDやパスワードなどである。従って、記憶部3の登録ユーザ情報DBに格納されたユーザ情報と、読み取ったユーザID又はパスワードを照合することにより、不可視情報が印字された用紙がどのユーザにより出力されたものなのかを特定することができる。また、プリント情報DBには、印刷日時などの情報が記憶されているため、出力したユーザを特定した印刷物において、当該印刷物がいつ出力されたものであるかなどの詳細情報も取得できる。
【0055】
ステップP2において、各データベースとの照合動作を実行すると、読み取ったユーザ情報と一致するデータが記憶部3の各データベースに有るか否かを判定する(ステップP3)。ステップP3において、一致データがなかったと判定すると(ステップP3;NO)、不可視情報読取動作を終了する。
【0056】
ステップP3において、一致データがあったと判定すると(ステップP3;YES)、当該印刷物が出力されてから現時点までの経過時間を計算する(ステップP4)。この経過時間の計算は時間計測部8により実行される。ユーザID又はパスワードからユーザを特定する同時に、プリント情報DBから当該印刷物に関する情報を取得すると、制御部2はこれらの情報を時間計測部8に送信することにより、出力後の経過時間を計算させる。
【0057】
ステップP4において、経過時間を計算すると、プリント情報表示が行われる(ステップP5)。このプリント情報は、例えば、図2に示す情報であり、印刷物を放置しているユーザ名や放置時間等を表示部5に表示する。なお、プリント情報を表示して処理を終了するとしてもよいし、プリント情報印字部13により印字し、出力するとしてもよい。プリント情報印刷出力するか否かは、ユーザが自由に選択可能であり、入力部6を操作することによって指示を行う。
【0058】
以上のように、給紙要求を受信すると、給紙動作を開始するとともに、不可視情報を付加する要求があったかを判断する。そして、不可視情報を付加する要求があった場合は、画像データを印字するために搬送する前に、用紙に不可視情報を付加することにより、JAMが発生した場合でも、取り出した用紙から誰が出力したものであるかを特定することが可能となる。従って、JMAが発生したにも関わらず、放置するユーザを減らすことができ、システムを円滑に動作させることができる。
【0059】
また、用紙に印字される不可視情報は、通常の状態では内容を判別することができない状態、例えば、ステルスインクを使用することにより、印刷画像データに影響を与えることなく印字可能である。従って、印刷物を複写することにより、当該印刷物の発信元データを同時に複写してしまうという問題を回避でき、個人情報の漏洩を防ぐことが可能である。
【0060】
さらに、不可視情報を読み取る手段を画像形成装置に設置することで、容易に放置印刷物についてのユーザ特定が行える。また、当該不可視情報は、ユーザ情報だけでなく、放置時間、放置回数等のプリント情報を含むため、頻繁に印刷物を放置するユーザや、JAMが発生したにもかかわらず放置するユーザを特定でき、当該ユーザに対して警告をすることにより、システムの効率化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本実施形態に係る画像形成装置の主要部構成を示す図である。
【図2】プリント情報表示の一例を示す図である。
【図3】画像形成装置における不可視情報書き込み手段の設置位置を示す図である。
【図4】画像形成装置に設置される不可視情報書き込み手段18と、それにより印字される印刷物の一例を示す
【図5】画像形成装置で実行される画像形成動作を示す図である。
【図6】不可視情報読取部で実行される不可視情報読取動作を示す図である。
【符号の説明】
【0062】
1 画像形成装置
2 制御部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
3 記憶部
31 プリント情報DB
32 登録ユーザ情報DB
4 通信部
5 表示部
6 入力部
7 不可視情報読取部
8 時間計測部
9 排紙部
10 画像形成部
11 画像データ記憶部
12 ユーザ情報特定部
13 プリント情報印字部
15 搬送ローラ
16 給紙ローラ
17 ピックアップローラ
18 不可視情報書き込み手段
19 不可視情報
P、P2 用紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザからのプリント要求に応じて、給紙部から搬送部を介して搬送される記録媒体に画像をプリントする画像形成装置において、
前記プリント要求を行ったユーザを特定するユーザ情報を含む特定情報を取得する特定情報取得手段と、
前記給紙部又は搬送部に設けられ、前記画像がプリントされる記録媒体に前記特定情報を不可視状態で書き込む不可視情報書き込み手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記不可視情報書き込み手段は、不可視インクを用いて前記特定情報を書き込むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記特定情報取得手段により取得された特定情報を符号化する符号化手段を更に備え、
前記不可視情報書き込み手段は、
前記符号化手段により符号化された特定情報を前記記録媒体に不可視状態で書き込む符号化情報書き込み手段を有する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記特定情報は、前記画像のプリント日時情報を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
出力された印刷物の放置時間を前記特定情報に含まれるプリント日時情報に基づいて計測する時間計測手段と、
前記時間計測手段により計測された放置時間を表示する放置時間表示手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記記録媒体上に書き込まれた特定情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた特定情報を表示する表示手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記読取手段により読み取られた特定情報に基づいて、当該記録媒体上にプリントされた画像のプリント要求を行ったユーザを判定する判定手段を更に備え、
前記表示手段は、
前記判定手段により判定されたユーザのユーザ情報を表示することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−168282(P2007−168282A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−369549(P2005−369549)
【出願日】平成17年12月22日(2005.12.22)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】