説明

画像形成装置

【課題】片面原稿、及び両面原稿が混在している場合でも、適切な用紙を給紙することにより省資源及び省エネルギーを図る。
【解決手段】ミックス原稿の各々から読み取った表面の画像データ及び裏面の画像データの各々から画像領域を検出し、表面及び裏面の画像データから画像領域が検出された場合には、検出された画像領域のサイズに応じた用紙サイズの両面未記録用紙を給紙するよう決定し、表面及び裏面の画像データのいずれか一方から画像領域が検出された場合には、検出された画像領域のサイズに応じた用紙サイズの片面未記録用紙を給紙するように決定し、決定された給紙情報を給紙スケジュールとして記憶し、読み取られた画像データに基づく画像を、記憶された給紙スケジュールに基づいて給紙された用紙に形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、両面モードが設定され、かつ、選択された用紙が再利用紙の場合に、両面モードを解除すると共に、画像形成動作を停止させて、両面モードでなくなった旨を警告する画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−305219号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、本構成を有しない場合と比較して、片面原稿、及び両面原稿が混在している場合でも、適切な用紙を給紙することにより省資源及び省エネルギーを図ることができる画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、片面原稿、及び両面原稿が混在した複数の原稿の各々から表面及び裏面の画像を読み取って画像データを出力する読取手段と、前記読取手段から出力された表面の画像データ及び裏面の画像データの各々から画像領域を検出する検出手段と、前記検出手段で表面の画像データ及び裏面の画像データから画像領域が検出された場合には、検出された前記画像領域のサイズに応じた用紙サイズの表面及び裏面が未記録の用紙を給紙し、前記検出手段で表面の画像データ及び裏面の画像データのいずれか一方から画像領域が検出された場合には、検出された前記画像領域のサイズに応じた用紙サイズの片面が未記録の用紙を給紙するように、前記複数の原稿について給紙情報を決定する決定手段とを含んで構成されている。
【0006】
また、請求項2記載の画像形成装置は、給紙される用紙の最小サイズを設定する設定手段を含み、前記決定手段は、前記設定手段で給紙される用紙の最小サイズが設定されている場合には、前記検出手段で検出された画像領域のサイズに応じた用紙サイズが前記最小サイズの用紙より小さいサイズの場合でも、前記最小サイズの用紙が給紙されるように給紙情報を決定することができる。
【0007】
また、請求項3記載の画像形成プログラムは、コンピュータを、片面原稿、及び両面原稿が混在した複数の原稿の各々から表面及び裏面の画像を読み取って画像データを出力する読取手段から出力された表面の画像データ及び裏面の画像データの各々から画像領域を検出する検出手段と、前記検出手段で表面の画像データ及び裏面の画像データから画像領域が検出された場合には、検出された前記画像領域のサイズに応じた用紙サイズの表面及び裏面が未記録の用紙を給紙し、前記検出手段で表面の画像データ及び裏面の画像データのいずれか一方から画像領域が検出された場合には、検出された前記画像領域のサイズに応じた用紙サイズの片面が未記録の用紙を給紙するように、前記複数の原稿について給紙情報を決定する決定手段と、前記決定手段で決定された給紙情報に基づいて、用紙を給紙するように制御する給紙制御手段として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように、請求項1記載の画像形成装置、及び請求項3記載の画像形成プログラムによれば、本構成を有しない場合と比較して、片面原稿、及び両面原稿が混在している場合でも、適切な用紙を給紙することにより省資源及び省エネルギーを図ることができる、という効果が得られる。
【0009】
また、請求項2記載の画像形成装置によれば、本構成を有しない場合と比較して、画像形成された用紙のサイズが必要以上にばらつくことを防止することができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図2】画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態の画像形成装置における画像形成処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】給紙スケジュールの一例を示すイメージ図である。
【図5】ミックス原稿及びコピー結果の一例を示すイメージ図である。
【図6】用紙の搬送時間を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。画像形成装置10は、画像データに基づく画像形成動作を制御するプリントユニット12と、用紙上に画像を形成する画像形成部14と、原稿の画像を読み取る画像読取部15と、画像形成部14に用紙を給紙する用紙給紙部16と、オペレータが印刷条件の設定等を行うための操作部18とを備えている。
【0013】
画像読取部15は、原稿自動送り部によって画像が記録された原稿の自動送りを行いながら原稿画像を読み取って画像データを出力する。原稿自動送り部は、原稿の両面から画像を読み取ることができるように、原稿の自動送りを行う。この自動原稿送り部には、原稿サイズ検出手段が設けられており、原稿画像を読み取る際に、原稿サイズも検出可能である。
【0014】
画像形成部14は、電子写真プロセスにより用紙上に画像を形成するプリントエンジン(画像形成部)35を備えている。プリントエンジン35は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の色毎に、感光体ドラム36Y、36M、36C、36Kと、各感光体ドラムに対向するように支持ロール38、42と、2次転写ロール40に巻き掛けられた中間転写ベルト44とを備えている。
【0015】
各感光体ドラムの周囲には、図示はしないが、帯電器、レーザ走査装置、現像器等が設けられており、感光体ドラムを帯電させた後、レーザ走査装置からレーザビームを照射して、感光体ドラム上にラスタデータに応じた静電潜像を形成し、現像器から静電潜像にトナーを供給して、YMCK各色のトナー像を形成する。各感光体ドラム上に形成されたYMCK各色のトナー像は、順次積層されるように中間転写ベルト44上に各々一次転写され、多色トナー像が形成される。中間転写ベルト44上に形成された多色トナー像は、用紙上に2次転写される。ここで、中間転写ベルト44を介して2次転写ロール40と対向する位置が2次転写位置である。
【0016】
用紙給紙部16は、多数枚の用紙を積層して収容可能な複数の給紙トレイを備えている。本実施の形態では、用紙給紙部16は、A3サイズの両面未記録用紙を収容する給紙トレイ16A、A4サイズの両面未記録用紙を収容する給紙トレイ16B、A5サイズの両面未記録用紙を収容する給紙トレイ16C、及びA4サイズの片面未記録用紙を収容する給紙トレイ16Dを備えている。両面未記録用紙とは、用紙の両面とも画像が形成されていない未記録の用紙であり、片面未記録用紙とは、用紙の片面にすでに画像が形成されており、もう一方の面のみが未記録の用紙をいう。給紙トレイ16A〜16Dの各々には、用紙切れを検知する用紙センサ52A〜52Dが各々設けられている。用紙センサ52A〜52Dで用紙切れが検知されると、その旨が後述するシステム制御部28に通報される。また、給紙トレイ16A〜16Dの各々には、フィードローラ56A〜56Dが各々設けられており、トレイ内に積層された用紙が破線で示す搬送路に送出される。
【0017】
用紙給紙部16と2次転写位置との間には、搬送ローラ58、60、62、64、66が用紙の搬送路に沿って設けられている。用紙給紙部16から送出された用紙は、搬送ローラ58、60、62により2次転写位置まで搬送され、多色トナー像が2次転写される。2次転写位置の下流側には、図示はしないが、定着器が設けられている。用紙上のトナー像は、定着器によって熱定着される。こうして画像が形成された用紙は、排紙トレイ20に排出される。
【0018】
図2は、画像形成装置10の構成を示すブロック図である。プリントユニット12は、インターフェイス部22を備えている。このインターフェイス部22は、LAN等の通信ネットワーク30に接続されている。従って、プリントユニット12は、通信ネットワーク30に接続されたホストコンピュータ32から、インターフェイス部22を介して印刷ジョブを受け取ることができる。また、プリントユニット12は、レイアウト処理等の画像処理を行う画像処理部24、ハードディスクドライブ(HDD)等の大容量記憶装置で構成され、画像処理部24で処理された画像データを記憶する画像記憶部26、及びシステム制御部28を備えている。
【0019】
インターフェイス部22、画像処理部24、画像記憶部26、システム制御部28、画像形成部14、画像読取部15、用紙給紙部16、及び操作部18の各々は、バス34で相互に接続されている。システム制御部28は、画像処理部24、画像記憶部26、画像形成部14、画像読取部15、用紙給紙部16、及び操作部18の各動作を制御する。システム制御部28は、画像形成装置10全体の制御を司るCPU、後述する画像形成プログラム等が記憶されたROM、CPUによる各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM等を含んで構成することができる。
【0020】
ここで、本実施の形態では、オペレータにより操作部18を介して設定された印刷条件に従って画像を形成する通常モードと、原稿画像を読み取った画像データから検出された画像領域に基づいて、適切な用紙を給紙して画像を形成する省資源省エネモードとが設けられている。省資源省エネモードが設定されている場合には、システム制御部28は、画像読取部15を用いて原稿の読み込み処理を行い、読み取った画像データに基づいて給紙する用紙を決定し、画像処理部24において、決定された用紙内に画像データに基づく画像が形成されるようにレイアウト処理を実行させて、レイアウト処理後の画像データを画像形成部14に供給させる。
【0021】
なお、通常モードを設定するか、省資源省エネモードを設定するかは、オペレータにより操作部18を介して選択される。また、省資源省エネモードでは、給紙する用紙サイズの最小サイズ(以下、最小用紙サイズともいう)を指定することができる。最小用紙サイズの指定についても、オペレータにより操作部18を介して行われる。
【0022】
次に、図3を参照して、本実施の形態の画像形成装置10における画像形成処理ルーチンについて説明する。本ルーチンは、省資源省エネモードが選択された状態で、原稿の読取指示がなされた際に、ROMに記憶された画像形成プログラムをCPUが実行することにより開始する。ここでは、両面原稿、片面原稿、及び原稿サイズが異なる原稿が混在した複数枚の原稿(以下、ミックス原稿という)がセットされているものとする。
【0023】
ステップ100で、画像読取部15で、ミックス原稿の1枚目の原稿の両面から画像を読み取って、表面の画像データ及び裏面の画像データを出力する。この際、原稿サイズ検出手段により原稿サイズも検出される。
【0024】
次に、ステップ102で、表面の画像データ及び裏面の画像データから画像領域を検出する。画像領域の検出は、画像データに対してエッジを抽出することで行う。また、枠内に検出された画像領域の全てが含まれるようにウインドウ枠を設定し、ウインドウ枠のサイズから画像領域のサイズを検出する。
【0025】
次に、ステップ104で、原稿が片面原稿か両面原稿かを判断する。上記ステップ102で表面の画像データ及び裏面の画像データのいずれか一方のみから画像領域が検出された場合には、原稿は片面原稿であると判断されて、ステップ106へ進む。一方、表面の画像データ及び裏面の画像データの両方から画像領域が検出された場合には、原稿は両面原稿であると判断されて、ステップ108へ進む。
【0026】
ステップ106では、給紙する用紙として、片面未記録用紙を用いることを用紙情報として予約する。また、ステップ108では、給紙する用紙として、両面未記録用紙を用いることを用紙情報として予約する。なお、「予約する」とは、この段階ではまだ給紙する用紙の用紙サイズが決定していないため、片面未記録用紙を用いるか両面未記録用紙を用いるかという情報だけを一旦記憶しておくことをいう。
【0027】
次に、ステップ110で、最小用紙サイズが指定されているか否かを判断する。最小用紙サイズが指定されている場合には、ステップ112へ進み、指定されていない場合には、ステップ114へ進む。
【0028】
ステップ112で、指定された最小用紙サイズより、上記ステップ102で検出された画像領域のサイズの方が大きいか否かを判断する。なお、表面の画像データ及び裏面の画像データの両方から画像領域が検出された場合には、検出された画像領域のサイズのうち大きい方のサイズを用いて判断する。最小用紙サイズより画像領域のサイズの方が大きい場合には、ステップ114へ進み、最小用紙サイズより画像領域のサイズの方が小さい場合には、ステップ116へ進む。
【0029】
最小用紙サイズの指定がない場合、及び最小用紙サイズより画像領域のサイズの方が大きい場合には、ステップ114で、画像領域のサイズに応じたサイズで、かつ、上記ステップ106またはステップ108で予約された用紙情報(片面未記録用紙か両面未記録用紙)に該当する用紙を給紙する用紙として決定する。一方、最小用紙サイズより画像領域のサイズの方が小さい場合には、ステップ116で、指定された最小用紙サイズで、かつ、上記ステップ106またはステップ108で予約された用紙情報に該当する用紙を給紙する用紙として決定する。
【0030】
次に、ステップ118で、決定された用紙の情報をi枚目(i=1,2,・・・n、nは、ミックス原稿の総枚数)の原稿の給紙情報として、図4に示すようなテーブル形式の給紙スケジュールに記憶する。
【0031】
次に、ステップ120で、画像読取部15で読み取られる原稿がなくなって原稿読取が終了した否かを判断する。終了していない場合には、ステップ100へ戻って、次の原稿の読み取りを行う。終了した場合には、ステップ122へ進んで、上記ステップ100で読み取った画像データに基づいた画像を、上記ステップ118で記憶した給紙スケジュールに基づいて給紙された用紙に形成して、処理を終了する。
【0032】
上記処理の流れを、図5に示すようなミックス原稿(以下の原稿(1)〜(3))を省資源省エネモードでコピーする場合を例に説明する。また、最小用紙サイズは指定されていないものとする。
【0033】
(1)原稿サイズ:A3、片面/両面:両面、画像領域:両面とも原稿サイズ全面
(2)原稿サイズ:A4、片面/両面:片面、画像領域:原稿サイズ全面
(3)原稿サイズ:A3、片面/両面:両面、画像領域:両面ともA5サイズに相当
まず、原稿(1)の両面を読み取って表面及び裏面の画像データを出力し(ステップ100)、画像データに基づいて、両面からA3サイズの画像領域が検出される(ステップ102)。両面から画像領域が検出されたため、両面原稿と判断され(ステップ104)、用紙情報として両面未記録用紙が予約される(ステップ108)。画像領域のサイズA3に対応して、A3サイズの両面未記録用紙が給紙される用紙として決定され(ステップ114)、給紙スケジュールに記憶される(ステップ118)。
【0034】
次に、原稿(2)について、画像データに基づいて、片面からA4サイズの画像領域が検出される(ステップ102)。片面のみから画像領域が検出されたため、片面原稿と判断され(ステップ104)、用紙情報として片面未記録用紙が予約される(ステップ106)。画像領域のサイズA4に対応して、A4サイズの片面未記録用紙が給紙される用紙として決定され(ステップ114)、給紙スケジュールに記憶される(ステップ118)。
【0035】
次に、原稿(3)について、画像データに基づいて、両面からA5サイズの画像領域が検出される(ステップ102)。両面から画像領域が検出されたため、両面原稿と判断され(ステップ104)、用紙情報として両面未記録用紙が予約される(ステップ108)。画像領域のサイズA5に対応して、A5サイズの両面未記録用紙が給紙される用紙として決定され(ステップ114)、給紙スケジュールに記憶される(ステップ118)。
【0036】
このようにして記憶された給紙スケジュールは、図4に示すとおりとなる。この給紙スケジュールに基づいて、原稿(1)のコピー画像が形成される際には、給紙トレイ16AからA3サイズの両面未記録用紙が給紙され、原稿(2)のコピー画像が形成される際には、給紙トレイ16DからA4サイズの片面未記録用紙が給紙され、原稿(3)のコピー画像が形成される際には、給紙トレイ16CからA5サイズの両面未記録用紙が給紙される。
【0037】
なお、最小用紙サイズとしてA4が指定されていた場合には、原稿(3)について給紙される用紙は、A4サイズの両面未記録用紙となる(ステップ116)。
【0038】
以上説明したように、本実施の形態の画像形成装置によれば、両面原稿の場合には両面未記録用紙を選択し、片面原稿の場合には片面未記録用紙を選択し、かつ、画像領域のサイズに応じた適切なサイズの用紙を選択するため、省資源を図ることができる。また、画像領域のサイズに応じた適切なサイズの用紙を選択することにより、図6に示すように、用紙の搬送時間が短縮されるため、省エネルギーも図ることができる。
【0039】
なお、本実施の形態では、原稿画像を読み取った画像データから画像領域を検出する場合について説明したが、画像データから無画像領域を検出し、検出された無画像領域と画像読み取りの際に原稿サイズ検出手段により検出された原稿サイズとに基づいて、適切な用紙サイズを決定するようにしてもよい。
【0040】
また、本実施の形態では、給紙トレイを4つ設ける場合について説明したが、これに限定されるものではない。また、給紙可能な用紙サイズも適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0041】
10 画像形成装置
14 画像形成部
15 画像読取部
16 用紙給紙部
16A、16B、16C、16D 給紙トレイ
18 操作部
24 画像処理部
28 システム制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
片面原稿、及び両面原稿が混在した複数の原稿の各々から表面及び裏面の画像を読み取って画像データを出力する読取手段と、
前記読取手段から出力された表面の画像データ及び裏面の画像データの各々から画像領域を検出する検出手段と、
前記検出手段で表面の画像データ及び裏面の画像データから画像領域が検出された場合には、検出された前記画像領域のサイズに応じた用紙サイズの表面及び裏面が未記録の用紙を給紙し、前記検出手段で表面の画像データ及び裏面の画像データのいずれか一方から画像領域が検出された場合には、検出された前記画像領域のサイズに応じた用紙サイズの片面が未記録の用紙を給紙するように、前記複数の原稿について給紙情報を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定された給紙情報に基づいて、用紙を給紙する給紙手段と、
を含む画像形成装置。
【請求項2】
給紙される用紙の最小サイズを設定する設定手段を含み、
前記決定手段は、前記設定手段で給紙される用紙の最小サイズが設定されている場合には、前記検出手段で検出された画像領域のサイズに応じた用紙サイズが前記最小サイズの用紙より小さいサイズの場合でも、前記最小サイズの用紙が給紙されるように給紙情報を決定する請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
コンピュータを、
片面原稿、及び両面原稿が混在した複数の原稿の各々から表面及び裏面の画像を読み取って画像データを出力する読取手段から出力された表面の画像データ及び裏面の画像データの各々から画像領域を検出する検出手段と、
前記検出手段で表面の画像データ及び裏面の画像データから画像領域が検出された場合には、検出された前記画像領域のサイズに応じた用紙サイズの表面及び裏面が未記録の用紙を給紙し、前記検出手段で表面の画像データ及び裏面の画像データのいずれか一方から画像領域が検出された場合には、検出された前記画像領域のサイズに応じた用紙サイズの片面が未記録の用紙を給紙するように、前記複数の原稿について給紙情報を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定された給紙情報に基づいて、用紙を給紙するように制御する給紙制御手段と、
して機能させるための画像形成プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−197569(P2010−197569A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−40626(P2009−40626)
【出願日】平成21年2月24日(2009.2.24)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】