説明

画像形成装置

【課題】二次電池の放電を防止する画像形成装置において、作業漏れがなく二次電池の絶縁を解除できるとともに、二次電池の放電防止のためのプログラム及び回路を作成する手間をなくすことができる画像形成装置の提供を目的とする。
【解決手段】電極を有する電池と、前記電極と接触する端子と、消耗品部と、前記電池及び前記消耗品部の外側に装着され、前記消耗品部を装着するときに開閉されるカバーと、第一の端部が前記カバーに取り付けられ、第二の端部が前記電極と前記端子との間に挟まれた状態で、前記電極と前記端子との間を電気的に遮断する絶縁シートと、を有することを特徴とした画像形成装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池の放電を防止できる画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、画像形成装置が使用されるときは主電源がONの状態であるが、主電源がOFFのときでも動作ができるように一次電池及び二次電池を備えている。主電源がONのときは、一次電池及び二次電池から電流が流れることはない。しかし、主電源がOFFのときは一次電池及び二次電池から電流が供給される。一次電池は、主に設定データ等の記憶部へ電流を供給している。二次電池は、主に画像データ等の記憶部へ電流を供給している(特許文献1)。
【0003】
二次電池から記憶部への電流供給は、二次電池の過放電を防止するために、画像形成装置を使用してから行われるのが望ましい。このため、運搬時等の画像形成装置が使用されていないときは、二次電池から画像データ等の記憶部へ電源が供給されないように、二次電池と記憶部との間を絶縁する必要がある。絶縁の方法として、電池と記憶部との間に絶縁シートを挟むことが知られている(特許文献2)。
【0004】
しかし、画像形成装置では二次電池が装置の内部に取り付けられているため、使用前に、装置の内部に取り付けられた絶縁シートの除去を忘れるといった作業漏れが生じることがある。そこで、絶縁シートを使用する以外の絶縁する方法として、CPUが発信する電気的信号を使用した制御がある。電気的制御の1つとして、二次電池の過放電防止のための過放電防止回路を設けることは知られている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−227027号公報
【特許文献2】特開2001−6646号公報
【特許文献3】特開平7−67263号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、電池の放電を防止する方法として、絶縁シートにより絶縁する方法と、電気的制御により絶縁する方法とがある。2つの方法のうち、絶縁シートにより絶縁する方法は、絶縁シートの除去を忘れるといった作業漏れが生じる恐れがある。一方電気的制御により絶縁する方法は、電気的制御のためのプログラム及び回路を作成する手間がかかる。そこで本発明の課題は、電池の放電を防止する画像形成装置において、作業漏れがなく電池の絶縁を解除できるとともに、電池の放電防止のためのプログラム及び回路を作成する手間をなくすことができる画像形成装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の画像形成装置は、電極を有する電池と、前記電極と接触する端子と、消耗品部と、前記電池及び前記消耗品部の外側に装着され、前記消耗品部を装着するときに開閉されるカバーと、第一の端部が前記カバーに取り付けられ、第二の端部が前記電極と前記端子との間に挟まれた状態で、前記電極と前記端子との間を電気的に遮断する絶縁シートと、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明の画像形成装置は、前記電極と前記端子との間に前記第二の端部が挟まれた状態において、前記カバーが開放された際、閉鎖状態から開放状態に移動する前記カバーに引っ張られて、前記第二の端部が前記電極と前記端子との間から抜け出ることにより、前記電極と前記端子とが電気的に導通することを特徴とする。
【0009】
本発明の画像形成装置は、前記電池から前記端子を経て供給される電力の供給先は、画像データを記憶する画像メモリであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の画像形成装置によれば、電池の電極と端子との間に絶縁シートが挟まれることで、電池の電極と端子との間を電気的に遮断できる。これにより、電池の放電防止のためのプログラム及び回路を作成する手間を省くことができるとともに、絶縁シートにより確実に電池の放電を防止できる。従って、電池が無駄に放電されることがないので、省エネに繋がる。
【0011】
また、絶縁シートがカバーに取り付けられているので、カバーの動作に伴い絶縁シートも動く。これにより、カバーが開放されたときにカバーに引っ張られて、電池の電極と端子との間に挟まれた絶縁シートが抜け出る。
【0012】
本発明の画像形成装置によれば、画像形成装置を使用するときに必ず開放されるカバーに絶縁シートを取り付けることで、カバーが開放されたときに、絶縁シートは電池の電極と端子との間から抜け出る。これにより、電池の電極と端子とが電気的に導通する。従って、絶縁シートの除去を忘れるという作業漏れがない。
【0013】
本発明の画像形成装置によれば、主電源がOFFの場合、電池から画像メモリへ電力を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す正面概略図である。
【図2】画像形成装置が未使用状態の二次電池周辺を示す図1の断面図である。
【図3】画像形成装置が使用される状態の二次電池周辺を示す図1の断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明の好ましい実施形態を説明する。尚、以下に説明する実施形態は説明する上で好ましい具体例であるため種々の限定がなされているが、本発明を特に限定する旨を明記しない限り、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例】
【0016】
図1は、本発明の画像形成装置1の一実施例を示す正面概略図である。画像形成装置1は、画像読取部2と、画像メモリ3と、給紙部5と、画像形成部6と、排出部10と、二次電池ユニット11と、カバー12と、筐体13と、備えている。画像メモリ3は、メイン基板4に装着されている。画像形成部6は、消耗品部7を備えている。また、消耗品部7は現像ユニット8及び感光体ドラム9を備えている。
【0017】
画像形成装置1は、画像読取部2で原稿の画像データを読み取る。画像読取部2で読み取られた画像データは、メイン基板4に配置されている画像メモリ3に記憶される。給紙部5に収容された記録紙が画像形成部6まで搬送される。画像形成部6の消耗品部7において、現像ユニット8に収容されたトナーが感光体ドラム9に供給される。感光体ドラム9に供給されたトナーは、記録紙へ転写される。記録紙へ印字される画像は画像メモリ3に記憶されたデータである。画像形成部6において画像データが印字された記録紙は、排出部10に排出される。
【0018】
消耗品部7において、現像ユニット8と感光体ドラム9とを別々に画像形成装置1に装着するようにしているが、現像ユニット8と感光体ドラム9とを合体させた一体型の消耗品部7でも構わない。また、消耗品部7は、現像ユニット8と感光体ドラム9以外の部品を含めても構わない。
【0019】
二次電池ユニット11は、消耗品部7に近接して配置される。カバー12は、消耗品部7及び二次電池ユニット11の外側に装着される。また、カバー12は、筐体13に開閉自在にはめ込まれている。筐体13は、画像形成装置1のフレームを含めた外装部である。
【0020】
図1に示す通り、カバー12は、消耗品部7及び二次電池ユニット11を外部から覆うように画像形成装置1の正面部分に装着されている。しかし、カバー12を開放したときに、消耗品部7を取り出すことができるのであれば、カバー12は、画像形成装置1のどこに装着されても構わない。また、図1では、カバー12の形状を長方形にしているが、カバー12の形状は、消耗品部7及び二次電池ユニット11を外部から覆うことができるとともに、筐体13にはめ込むことができるのであれば、どのような形状及び材質でも構わない。
【0021】
カバー12は、カバー12の下部である一端を支持部(不図示)により支持され、筐体13にはめ込まれている。しかし、カバー12を筐体13にはめ込むことができれば、カバー12のどの部分がどのように支持されても構わない。図1では、カバー12を開放する際、カバー12は画像形成装置1の外側に開くことができる回動式のカバー12である。しかし、カバー12の開放方法は、回動式に限らずスライド式でも、カバー12を開放できればどのような形式でも構わない。
【0022】
画像形成装置1の使用状態として、消耗品部7が装着されておらず未だ使用されたことがない状態、消耗品7は装着されているが未だ使用されたことがない状態、そして消耗品7が装着されて使用されたことがある状態の3つの使用状態がある。
【0023】
画像形成装置1が出荷されてからユーザのもとに着くまでは、消耗品部7が装着されておらず未だ使用されたことがない状態である。カバー12は一度も開放されておらず、消耗品部7が装着されていないので、記録紙への印字ができない。つまり、使用することができない状態である。
【0024】
使用することができない状態の画像形成装置1のカバー12を初めて開放して、消耗品部7を装着した画像形成装置1は、消耗品7は装着されているが未だ使用されたことがない状態である。消耗品部7が装着されているので、記録紙への印字はできるので、使用することができる状態である。従って、画像形成装置1を使用できない状態から、使用できる状態にするためには、カバー12を開放して、画像形成装置1本体に消耗品部7を装着する必要がある。つまり、カバー12は、画像形成装置1が初めて使用される前に必ず開放される。
【0025】
カバー12は、消耗品部7を画像形成装置1本体に装着するときに開放されるが、画像形成装置1本体に消耗品部7の装着が完了すると閉鎖される。画像形成装置1本体に消耗品部7が装着されると、画像形成装置1は、記録紙への印字が可能となり、使用することができる状態となる。そして、一度でも画像形成装置1が使用されると、消耗品7が装着されて使用されたことがある状態となる。
【0026】
図2は、画像形成装置1に消耗品部7が装着されておらず未だ使用されたことがない状態の二次電池14周辺を示す、図1のA―A断面図である。図1の説明と重複を避けるため、共通する部分の説明は省く。
【0027】
図2は、図1で示す画像形成装置1の二次電池ユニット11を中心に、矢印の方向から見た図である。つまり、画像形成装置1を右側面から見た図である。画像形成装置1は、二次電池ユニット11を備えており、二次電池ユニット11は、二次電池14と、絶縁シート17と、端子20a,20bと、弾性部材21と、を備えている。一方の端子20は画像メモリ3に接続されている。二次電池14は、正負それぞれの電極15a,15bを備えている。絶縁シート17は第一の端部18と第二の端部19と、を備えている。
【0028】
図2は、画像形成装置1に消耗品部7が装着されておらず未だ使用されたことがない状態である。このため、カバー12は閉鎖されている。カバー12が開放された後、消耗品部7が装着される場所を一点鎖線で示す。二次電池ユニット11は、消耗品部7が装着される場所に近接して配置される。二次電池ユニット11に備えられた二次電池14は、両端部に正負それぞれの1つの電極15a,15bを有している。画像メモリ3に近い側の電極を15aとし、画像メモリ3に遠い側の電極15bとする。電極15a,15bは、どちらが正極でも負極でも構わない。また、二次電池14は、画像形成装置1の主電源(不図示)がOFFのときに画像メモリ3に電力を供給する。
【0029】
カバー12の内壁面16に、絶縁シート17が取り付けられている。絶縁シート17は、第一の端部18と第二の端部19とを含んでおり、絶縁シート17の第一の端部18は、カバー12の内壁面16に取り付けられている。一方、第二の端部19は、電極15aと端子20aとに挟まれている。これにより、電極15aと端子20aとは電気的に遮断されている。つまり、二次電池14と画像メモリ3との間が電気的に遮断されており、二次電池14から画像メモリ3へ電力が供給されない。絶縁シート17は、二次電池14と画像メモリ3との間に挟まれ、絶縁することができれば、どのような形状及び材質でも構わない。
【0030】
絶縁シート17は、カバー12が開放されたとき、閉鎖状態から開放状態へ移動するカバー12に引っ張られる。これにより、第二の端部19は、電極15aと端子20aとの間から抜け出る。しかし、カバー12の開放に伴い、第二の端部19が電極15aと端子20aとの間から確実に抜け出ることができるのであれば、第一の端部18は、カバー12のどの部分に及びどのように取り付けられても構わない。また、第二の端部19は、電極15aと端子20aとの間に挟まれている。しかし、二次電池14と画像メモリ3との間を電気的に遮断できるとともに、カバー12の開放に伴い抜け出ることができるのであれば、第二の端部19は、電極15bと端子20bとの間に挟まれても構わない。
【0031】
電極15aと端子20aとの間を電気的に遮断しているとき、第二の端部19が電極15aと端子20aとの間から抜け出さないように、及び第二の端部19が電極15aと端子20aとの間から抜け出たとき、電極15aと端子20aが確実に接触できるように、二次電池14は弾性部材21により付勢されている。
【0032】
具体的には、弾性部材21は、端子20bの電極15bとは反対側に取り付けられている。そして、弾性部材21は、第二の端部19が挟まれた電極15aと端子20aとが接触する部分に向けて、二次電池14を矢印方向に付勢している。従って、電極15aと端子20aとの間を電気的に遮断しているとき、第二の端部19が電極15aと端子20aとの間から抜け出さないようになっている。
【0033】
弾性部材21は、二次電池14を矢印方向に付勢しているので、第二の端部19が電極15aと端子20aとの間から抜け出ると、電極15aと端子20aとが確実に接触できる。図2では、弾性部材21は、コイルバネを使用しているが、伸縮する弾性部材であればどのような形状及び材質の部材でも構わない。
【0034】
以上の構造より、画像形成装置1に消耗品部7が装着されておらず未だ使用されたことがない状態のときに、絶縁シート17が電極15aと端子20aとの間に挟まれていることで、二次電池14と画像メモリ3との間は電気的に遮断されている。これにより、二次電池14の放電を確実に防止できる。従って、画像形成装置1が使用することができない状態である未使用状態のときに、二次電池14が無駄に消費されることがないので、省エネルギーに繋がる。
【0035】
図3は、画像形成装置1が使用することができる状態にするためにカバー12を開放した状態の二次電池14周辺の一実施例を示す、図1のA−A断面図である。すなわち、画像形成装置1を、使用することができない状態から使用することができる状態にするために、カバー12を開放し、画像形成装置1に消耗品部7を装着しようとする状態である。図1及び図2の説明と重複を避けるため、共通する部分の説明は省く。
【0036】
画像形成装置1を使用することができる状態にするためには、消耗品部7の装着が必要である。従って、消耗品部7を画像形成装置1本体に装着するために、カバー12が開放される。カバー12を開放することにより、閉鎖状態(図2)から開放状態(図3)に移動するカバー12に引っ張られて、第二の端部19が電極15aと端子20aとの間から抜け出る。
【0037】
第二の端部19が抜け出ると、電極15aと端子20aとは確実に接触することができる。電極15aと端子20aとが接触し、電気的に導通することにより、二次電池14から画像メモリ3へ電力が供給される。
【0038】
以上の構造より、カバー12は、画像形成装置1が使用される前に必ず開放される。必ず開放されるカバー12に第一の端部18が取り付けられることで、閉鎖状態から開放状態に移動するカバー12に引っ張られて、第二の端部19が、電極15aと端子20aとの間から抜け出る。絶縁シート17が抜け出ると、電極15aと端子20aとは、電気的に導通した状態になるので、二次電池14から画像メモリ3へ電力が供給される。従って、画像形成装置1の使用において、わざわざ絶縁シート17を電極15aと端子20aとの間から抜き出す必要がない。また、電気的制御による絶縁のためのプログラム及び回路を作成する必要がない。これにより、作業漏れをなくすことができるとともに、手間を省くことができる。
【符号の説明】
【0039】
1 画像形成装置
2 画像読取部
3 画像メモリ
4 メイン基板
5 給紙部
6 画像形成部
7 消耗品部
8 現像ユニット
9 感光体ドラム
10 排出部
11 二次電池ユニット
12 カバー
13 筐体
14 二次電池
15a 電極
15b 電極
16 内壁面
17 絶縁シート
18 第一の端部
19 第二の端部
20a 端子
20b 端子
21 弾性部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極を有する電池と、
前記電極と接触する端子と、
消耗品部と、
前記電池及び前記消耗品部の外側に装着され、前記消耗品部を装着するときに開閉されるカバーと、
第一の端部が前記カバーに取り付けられ、第二の端部が前記電極と前記端子との間に挟まれた状態で、前記電極と前記端子との間を電気的に遮断する絶縁シートと、
を有することを特徴とした画像形成装置。
【請求項2】
前記電極と前記端子との間に前記第二の端部が挟まれた状態において、
前記カバーが開放された際、閉鎖状態から開放状態に移動する前記カバーに引っ張られて、前記第二の端部が前記電極と前記端子との間から抜け出ることにより、前記電極と前記端子とが電気的に導通することを特徴とした請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記電池から前記端子を経て供給される電力の供給先は、画像データを記憶する画像メモリであることを特徴とした請求項1又は2記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−266671(P2010−266671A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−117653(P2009−117653)
【出願日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】