説明

Fターム[2H171MA02]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 電気的接続,基板,電源 (2,605) | 電気的接続 (1,715) | コネクタ,電極,端子 (626)

Fターム[2H171MA02]に分類される特許

1 - 20 / 626




【課題】ケーブル抜けが発生するのを防止することができ、電源コネクタと電源ケーブルとを確実に連結することができるようにする。
【解決手段】電源ケーブル37と、電源コネクタ30と、電源コネクタ30と対向する位置に、電源ケーブル37を挿入するための開口部41が形成された筐体と、開口部41を開閉するシャッタ部材50とを有する。電源ケーブル37に第1の係合部が、シャッタ部材50に第2の係合部が形成され、電源コネクタ30と電源ケーブル37とが連結された状態で、第1の係合部と第2の係合部とが係合させられる。電源コネクタ30と電源ケーブル37とが連結された状態で、第1の係合部と第2の係合部とが係合させられるので、ケーブル抜けが発生するのを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】USB無線LANアダプタ、ICカードリーダ等のUSBで常時接続される機能拡張装置が外力によって損傷を受ける可能性及び間違って抜去される可能性を低減することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】前面及び背面にUSBソケットを備え、前面のUSBソケット184に挿入されたUSB装置が機能拡張装置であるか否かを判定する判定部と、判定部によって、前面のUSBソケット184に、機能拡張装置が挿入されたと判定された場合、そのUSB装置を使用可能な状態にせず、機能拡張装置以外のUSB装置が挿入されたと判定された場合、そのUSB装置を使用可能な状態にする制御部とを備える。これにより、USB無線LANアダプタ等が前面のUSBソケットで、常時接続状態で使用されることを防止することができ、USB無線LANアダプタ等が損傷及び抜去される可能性を低減できる。 (もっと読む)


【課題】回転部材の軸部に摺接部材を摺接させることで、摺接部材や軸部から削り粉等が生じても、それが下方の部材に付着する不具合が生じにくい、軸受、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】帯電ローラ12(回転部材)の軸部12aが回転可能に保持される軸受22であって、軸部12aの端面に電極板30(摺接部材)が摺接する位置の下方の空間に向けて突出するとともに、その位置に落下する落下物が捕集される受皿部22cを設けている。 (もっと読む)


【課題】第1装置から導出された電気ケーブルを第2装置に取り付け又は取り外す際、第2装置の背面板を取り外すことなく、その取り付け又は取り外しを可能とする。
【解決手段】画像形成装置本体(装置本体)2と、装置本体2に搭載された自動原稿送り装置とを備え、自動原稿送り装置から導出された電気ケーブル50の先端に設けられたケーブル側コネクタ51a,51bが、装置本体2の回路基板60に設けられた基板側コネクタ61a,61bに着脱自在に接続される構成において、装置本体2の筐体背面2aには、基板側コネクタ61a,61bに対向する箇所に開口部30が設けられ、この開口部30を閉塞する蓋体40が電気ケーブル50の先端部に取付部材41によって取付られ、この蓋体40は、フック32とねじ挿通用ボス45によるねじ固定とによって開口部30に取り付け自在に構成されている。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体側の部品や着脱ユニット側の部品の寸法精度や組付精度にバラツキが生じてしまった場合や、金属部材と導通板との接触面にトナーや紙粉等の異物が付着してしまった場合等であっても、画像形成装置本体と着脱ユニットの構成部材との間に導通不良が生じにくい、着脱ユニット、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】構成部材に電気的に接続されていて、画像形成装置本体への装着動作にともない画像形成装置本体において接地又は電圧印加された金属部材100に電気的に接続される導通板30が、着脱ユニット15に設置されている。この導通板30は、所定方向に弾性変形した状態で金属部材100の第1被接触部100aに接触する第1接触部30aと、所定方向に対して交差する方向に弾性変形した状態で金属部材100の第2被接触部100bに接触する第2接触部30bと、が形成されている。 (もっと読む)


【課題】着脱ユニットを低コスト化・小型化した場合等であっても、作業者が着脱ユニットに導通板を組み付けるときに過誤により導通板を変形させてしまう不具合が生じにくい、着脱ユニット、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】着脱ユニットを構成する構成部材に電気的に接続されるとともに、画像形成装置本体への装着動作にともない画像形成装置本体において電圧印加又は接地された金属部材に電気的に接続される導通板30が設置されている。この導通板30は、所定方向に弾性変形した状態で装置本体の金属部材に接触する接触部30aと、接触部30aの近傍に配設された取っ手部30bと、が設けられている。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体に電気的に接続される被給電部材と、被給電部材を回転可能に支持する軸受とを有するカートリッジにおいて、軸受枠体の強度を確保しつつ、設計自由度が高く這い回し経路が簡易な接点構成を実現する。
【解決手段】軸受Fは、樹脂で成形された軸受部材20と、軸受部材20に当接した型27,28と軸受部材20との間の空間に、導電性の樹脂34が注入されることによって成形され、画像形成装置A本体の本体電極21と現像ローラ12とを電気的に接続する接点部19と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ドラムシャフトの強度を低下させることなくドラムシャフトとアース部材の導通部分での異音の発生を防ぎ、かつ画像形成が良好となるような感光ドラムのアース装置を提供する。
【解決手段】導電性のあるドラムシャフト15と、このドラムシャフト15に絶縁性フランジ13を介して回転可能に取付けた感光ドラム12を、アース部材19で電気的に接続したアース装置において、前記アース部材19を導電性樹脂で形成し、前記アース部材19が、アース板19aに感光ドラム12に接触する接触片19bと、前記ドラムシャフト15に接触する弾性接触片19cを設けて形成され、ドラムシャフト15と感光ドラム12を電気的に接続する。 (もっと読む)


【課題】オプションユニットが装置本体に確実に連結されていない状態での活電接続による不具合の発生を防止できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】装置本体100は、第1電気コネクター121に接続されるコネクター側接点172と、電源部123に接続される電源側接点171とを備え、第1電気コネクター121は、第2電気コネクター321に対して接近又は離間する方向に移動可能に構成され、第2電気コネクター321に接近する方向に移動付勢力が発現されている。第2電気コネクター321を第1電気コネクター121に差し込んで第1電気コネクター121を移動付勢力に抗して押圧して、オプションユニット300を装置本体100に連結した状態では、コネクター側接点172と電源側接点171とが当接して電気的に接続され、その他の状態では、コネクター側接点172と電源側接点171とが当接しないで電気的に接続されないように構成される。 (もっと読む)


【課題】キーのがたつきを抑制して操作感覚を向上させることが可能で、且つ、配線処理が容易で組み立て易い操作部ユニットの取付構造を提供する。
【解決手段】本発明に係る操作部ユニットの取付構造は、ユーザーによって操作されるキー20a〜20cを有する操作部ユニット16と、操作部ユニット16が取り付けられる本体と、操作部ユニット16を覆うように本体に装着される外装カバー6と、を備え、操作部ユニット16は、外装カバー6の本体への装着方向と交差する方向にスライド可能な状態で本体に取り付けられ、操作部ユニット16が本体に取り付けられた状態で外装カバー6を本体に装着すると、操作部ユニット16のスライドが規制され、操作部ユニット16が固定されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、装置本体の通風部材とユニット部材の連通部材との継ぎ目の隙間を小さくすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ユニット部材(ドロワ45)は、当該ユニット部材の内側と外側とを連通させる開口141Cを有する連通部材(ドロワ側ダクト140)と、連通部材の開口141Cに隣接して設けられるユニット側位置決め部(ドロワ側位置決め部141B)と、を有する。装置本体2は、内側位置に位置するユニット部材の連通部材の開口141Cと対向し、かつ、当該連通部材とともに空気の流路を構成する通風部材(本体側ダクト200)と、通風部材の開口221に隣接して設けられる本体側位置決め部230とを有する。そして、内側位置に位置するユニット部材と装置本体2との間には、ユニット部材を付勢してユニット側位置決め部を本体側位置決め部230に当接させる付勢部材が設けられている。 (もっと読む)


【課題】確実にカートリッジの状態を検知することができる画像形成装置、および、その画像形成装置に装着されるカートリッジを提供すること。
【解決手段】
本体ケーシング2に着脱可能に設けられ、トナーを収容する現像カートリッジ25と、現像カートリッジ25の有無および新旧を判断するCPU84と、現像カートリッジ25のカートリッジ電極52に電気的に接続可能な本体電極81とを備えるプリンタ1において、所定の移動量で回転しながらカートリッジ電極52を移動させる移動部材53を備え、カートリッジ電極52の移動に伴って本体電極81が移動されたときに、CPU84に、現像カートリッジ25が新品であると判断させる。 (もっと読む)


【課題】設計の自由度を高めることができる画像形成装置、および、その画像形成装置に装着されるカートリッジを提供すること。
【解決手段】
トナーを収容する現像カートリッジ25と、現像カートリッジ25の状態を判断するCPU84と、現像カートリッジ25のカートリッジ電極52に接触される本体電極81とを備えるプリンタ1において、現像カートリッジ25に、ドラムカートリッジ24の側壁43を押圧または押圧解除する押圧部材50を設け、新品検知動作において、押圧部材50がドラムカートリッジ24の側壁43を押圧することにより生じる反力によって、カートリッジ電極52を移動させて、そのカートリッジ電極52の移動に伴って本体電極81が移動されたときに、CPU84に、現像カートリッジ25が新品であると判断させる。 (もっと読む)


【課題】部品点数や、工場での管理工数を増やすことなく、現像装置の誤装着を確実に防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置14a、14b、14c及び14dにそれぞれ設けられている現像基板41は、90度、180度、270度で回転対称の形状(正方形)を持つ共通の基板であり、BtoBコネクタ42が中心からずれた位置に実装されている。また、現像基板41は、現像装置14a、14b、14c及び14dに対してそれぞれ90度ずつ回転させて取り付けられている。従って、現像装置14a、14b、14c及び14dにおいて、BtoBコネクタ42は、全て異なる位置に配置されることになる。 (もっと読む)


【課題】確実にカートリッジの状態を検知することができる画像形成装置、および、その画像形成装置に装着されるカートリッジを提供すること。
【解決手段】
本体ケーシング2に着脱可能に設けられ、トナーを収容する現像カートリッジ25と、現像カートリッジ25の有無および新旧を判断するCPU84と、現像カートリッジ25のカートリッジ電極52に電気的に接続可能な本体電極81とを備えるプリンタ1において、カートリッジ電極52を、所定の移動量で回転しながら本体電極81を移動させるように構成し、カートリッジ電極52の回転に伴って本体電極81が移動されたときに、CPU84に、現像カートリッジ25が新品であると判断させる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、カートリッジの情報を検知することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
本体ケーシング2の給電電極81からの現像バイアスが給電される被給電部57を有するカートリッジ側電極51に、本体ケーシング2の検知電極82に接触または接触解除される被検知部62を有する導電性の移動部材53を支持させる。そして、移動部材53を、被検知部62と検知電極82との導通が解除される第1位置から、被検知部62と検知電極82とが導通される第2位置を経て、被検知部62と検知電極82との導通が解除される第3位置へ移動させて、被検知部62と検知電極82との導通が解除された状態から、一旦被検知部62と検知電極82とが導通された後、再び被検知部62と検知電極82との導通が解除された場合に、CPU84によって、現像カートリッジ25が新品であると判断する。 (もっと読む)


【課題】ガイド機構のレイアウト設計の自由度が向上すると共に、小型化を図り得る現像剤収容器を提供する。
【解決手段】現像剤収容器は、容器本体70内で回転駆動される回転部材と、容器本体70の外側に設けられ、回転部材に駆動トルクを伝達する複数のギヤ62,63,64から成るギヤ列と、画像形成装置本体に設けられた本体側ガイド部との協働により、画像形成装置本体に対して容器本体70を着脱方向にガイドする容器側ガイド部73aとを備える。ギヤ列を構成する一部のギヤ64を、他のギヤ62,63と噛み合ってトルク伝達を行う作動位置と、当該作動位置から待避した待避位置との間で移動可能に構成した。容器側ガイド部73aを設ける面上で、容器側ガイド部73aの一部または全部が、作動位置にあるギヤ64の投影領域J内に配設されるようにした。 (もっと読む)


【課題】接点部材の裏側に、接点部材の移動を規制する規制部材を配置することが困難な場合においても、接点部材の移動を規制することが可能なプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】画像形成装置本体100Aの電気接点11より加圧を受ける接点部材27であって、本体電気接点11による加圧を受ける接点部としての第1の面27aと、本体電気接点11とは反対側に曲げた第2の面27bとを備えた接点部材27と、接点部材27を保持し、枠体の一部を形成する保持部材24と、第2の面27bの端部に設けられた被規制部27cと、保持部材24に設けられ、被規制部27cの移動を規制する規制部24fと、を有する。 (もっと読む)


1 - 20 / 626