説明

Fターム[2H171MA16]の内容

Fターム[2H171MA16]の下位に属するFターム

Fターム[2H171MA16]に分類される特許

1 - 20 / 121


【課題】交流電源の電圧波形が変動する場合でも当該変動に対応した位相制御を行い、不具合の生じにくい位相制御を行えるようにすること。
【解決手段】交流電源400から供給される交流電力を用いて位相制御を行う電力制御方法であって、交流電圧Vの絶対値が所定の値以下であることに対応して第1レベルを示し交流電圧の絶対値が所定の値より大きいことに対応して第2レベルを示すゼロクロス信号Szを生成し、このゼロクロス信号Szにおける、交流電圧Vの絶対値が所定の値以下である際の時間幅であるゼロクロス幅および交流電圧の絶対値が所定の値以上である際の時間幅である非ゼロクロス幅を検出し、検出したゼロクロス幅および検出した非ゼロクロス幅に基づいて、交流電圧Vの周波数および電圧値を検出し、検出した交流電圧Vの周波数および電圧値に応じて位相制御を行う。 (もっと読む)


【課題】異物侵入を抑制しながら電源冷却が可能な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】低圧電源が収容された収容部101の上部にはカバー板102が設けられる。低圧電源の紙面上下方向に交差する右側方において、紙面上下方向に延出する延出板103が収容部101に設けられる。収容部101では、上記右側方に向けて開口した開口部107がカバー板102と延出板103との間に形成される。従って、上下方向で落下する水滴等の異物が開口部107を介して収容部101内に侵入することを抑制できる。また、画像形成装置1の作動時に低圧電源を冷却する冷却ファンが急停止しても、収容部101の開口部107を介して収容部101内の熱気を逃し、急停止中の冷却ファンを通過した空気が収容部101内に流れ込む。この流れにより収容部101内に発生した自然対流は、収容部101内の低圧電源を冷却する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の本体構造体に設けてある機器にアクセスしやすくしてメンテナンス性を向上させる。
【解決手段】複数の電装基板を収容する電装ボックス7を、本体構造体1に取り付ける保持ステー10に載せて保持する。電装ボックス7は、本体構造体1の一の側で回動開閉可能に取り付ける。保持ステー10は、本体構造体1の他の側で電装ボックス7とともに回動開閉可能に取り付ける。それにより、電装ボックス7だけの開閉回動と、電装ボックス7を保持ステー10に載置した状態で保持ステー10及び電装ボックス7の回動開閉とをそれぞれ可能とする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置に対して着脱可能な電源ユニットにおいて、着脱時の安全性をより高めた構成を提供する。
【解決手段】外部電源から所定電圧の電力を供給するための電源ユニットが内部に装着される画像形成装置は、外部電源と電気的に接続されたコンデンサーと、コンデンサーの両端と電気的に接続される少なくとも一対の配線と、画像形成装置の本体に対する電源ユニットの相対移動に関連付けて、一対の配線の少なくとも一方を通じてコンデンサーを放電させるための放電機構とを含む。 (もっと読む)


【課題】設置に必要なスペースを削減可能な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置において、トレイ装置50は、両端にスライドレール51a,51bを有する。外装体106は、画像形成装置の背面を構成する。画像形成装置の電源コード口104aは、背面視でスライドレール51a,51bの間に設けられ、画像形成装置の背面に対し斜めに交差する。 (もっと読む)


【課題】ユニットの状態に応じた出力部から電力又は信号を出力し、束線を用いない構成とすること。
【解決手段】電装ユニット303がシート後処理装置本体100に収納されている場合に、シート後処理装置本体100から電装ユニット303に電力を出力するための出力コネクタ333と、出力コネクタ333を介して電力を電装ユニット303に入力するための入力コネクタ335と、電装ユニット303がシート後処理装置本体100から引き出されている場合に、シート後処理装置本体100から電装ユニット303に電力を出力するための出力コネクタ333とは異なる出力コネクタ337と、出力コネクタ337を介して電力を電装ユニット303に入力するための入力コネクタ339と、を備える。 (もっと読む)


【課題】圧電トランスに対してスプリアス周波数を避けた駆動周波数制御を行いつつ振幅の小さい電圧を供給できる電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、圧電トランスに供給すべき交流電圧を生成する駆動回路と、前記交流電圧の周波数を駆動周波数としてディジタル演算により制御する周波数制御部508とを備える。周波数制御部504,508,514は、圧電トランスのスプリアス周波数よりも高い第1の周波数範囲と、スプリアス周波数と共振周波数との間の第2の周波数範囲とにおいて出力電圧を目標電圧に追従させる方向へ駆動周波数を変化させ、駆動周波数が第1の周波数範囲の下限に到達したときに、スプリアス周波数を含む所定周波数範囲をスキップして駆動周波数を第2の周波数範囲内の第1の切替周波数に変化させる。 (もっと読む)


【課題】ファンを可及的に用いることなく排熱動作を行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】装置本体2の後方フレーム41には、縦方向に延びるダクト50が取り付けられている。ダクト50の下端側開口53が空気の入口用の開口となり、上端側開口54が空気の出口用の開口となる。第1基板P1が、ダクト50の内部に露出する状態で取り付けられ、第2基板P2が、下端側開口53の直下に取り付けられている。ダクト50内の空気は、第1、第2基板P1、P2の発する熱によって積極的に加熱され、いわゆる煙突効果が助長される。これにより、ファン等を付設することなく、ダクト50と通した排気が行える。 (もっと読む)


【課題】ライフサイクルを通して環境負荷を低減できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】本願発明の画像形成装置1は、記録材Pを給紙する給紙部7と、画像データに応じたトナー像を記録材Pに印刷する画像形成部6とを備える。前記画像形成部6の最大通紙幅を、前記給紙部7に収容される最大サイズの記録材Pの長辺寸法Lに対応させる。前記最大サイズの記録材Pを長辺側から前記画像形成部6に進入させるように、前記画像形成部6を前記給紙部7の上方に配置する。 (もっと読む)


【課題】単色専用機と単色/多色兼用機との構成の変更を容易に行うことのできる画像形成装置および転写装置を提供する。
【解決手段】感光体ドラム11と感光体ドラム11を回転駆動する本体側駆動モータ80Mとを有する本体ユニット1には、複数の現像器を有する多色現像部14または単数の現像器を有する単色現像部が装着され、また、転写ドラム21および転写ドラム21を回転駆動する第1転写側モータ90Mを有する第1転写部20または転写ドラム21よりも径が小さい転写ロールを有する第2転写部が装着される。本体ユニット1に多色現像部14と第1転写部20とを装着した場合、第1転写部20に設けられた第1転写側モータ90Mの駆動力を、多色現像部14に伝達し、多色現像部14を駆動する。 (もっと読む)


【課題】露光装置制御部に電力を供給する配線を短くすることにより、露光装置に対する電圧降下の影響を抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】カラープリンタ1(画像形成装置)は、並列配置された複数の感光体ドラム51と、複数の感光体ドラム51の上方に配置され、複数の感光体ドラム51を露光するLEDユニット40(露光装置)と、LEDユニット40の上方に配置され、画像データに基づいてLEDユニット40を制御するLED制御部102(露光装置制御部)と、複数の感光体ドラム51の下方に配置され、交流電源を直流電源に変換する電源基板150と、LEDユニット40の上方に配置され、電源基板150から供給された直流電源を当該直流電源の電圧よりも絶対値が小さい少なくとも1種類の第1の電圧に変換してLED制御部102に供給する電圧変換部103とを備える。 (もっと読む)


【課題】 スイッチング電源の一次側の電流検出抵抗によって生じる逆起電力によりスイッチング素子が発熱する。
【解決手段】 スイッチング手段に接続され、スイッチング手段に流れる電流を検出する電流検出抵抗に並列に接続され、電流検出抵抗によって生じるスイッチング手段の発熱を低減するスイッチング電源。 (もっと読む)


【課題】周辺装置の接続状態によらず、突入電流を防止し、かつ、装置の起動時間を最適化する。
【解決手段】画像形成装置10全体の制御を司る制御部11と、制御部11および画像形成装置10に取り付け/取り外し可能に接続される周辺装置20,30への電源供給を行う電源供給部13と、電源供給部13から供給される電力の電流を遅延させる遅延回路14と、を備え、制御部11は、周辺装置20,30の記憶部に記憶された該周辺装置20,30の起動時における電流量情報に基づいて、遅延回路14の遅延量を決定する。 (もっと読む)


【課題】ドロワコネクタを損傷等から防いでこれを保護することができる電気的接続機構を提供すること。
【解決手段】ペーパーフィーダ(オプション機器)3に、ドロワコネクタ16が取り付けられたスライダ18と本体検知レバー13を上下動可能に設けるとともに、スライダ18に長孔係合によって連結されたドロワ上昇レバー19を回動可能に設け、画像形成装置本体2がペーパーフィーダ3上に設置される前の状態においてドロワ上昇レバー19の回動をロックするロック手段を設け、画像形成装置本体2がペーパーフィーダ3上に設置される動作によって本体検知レバー13が押し下げられることによってロック手段によるドロワ上昇レバー19の回動ロックを解除し、該ドロワ上昇レバー19の手動による回動操作によってスライダ18をこれに取り付けられたドロワコネクタ16と共に上昇させて画像形成装置本体2側のドロワコネクタ14に接続するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、画像形成装置本体から供給される電力を中継ユニットや後処理装置の駆動に必要な所定の電圧に変圧処理する変圧部が後処理装置側に配置された画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】コピー機1は、画像が形成された用紙Tを外部に排出させる第2排紙部50bを有した本体装置Mと、後処理ユニット側搬入部631に供給される用紙Tに対して所定の後処理を行う後処理装置600と、本体装置Mの第2排紙部50bから排出された用紙Tを後処理ユニット側搬入部631に供給する中継ユニット500と、を備える。そして、後処理装置600は、本体装置M内の主電源部400から供給される電力を中継ユニット500及び後処理装置600の駆動に必要な電圧に変圧する変圧部620を備える。 (もっと読む)


【課題】本体筐体内の構造及びスペースに制限が生じるようなことはなく、制御基板等を効果的に冷却することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】電源ユニット4で加熱された空気が本体筐体5の上部の排気口5eから排気され、これに伴って本体筐体5の下部の吸気口5bを通じて外部の空気が流入し、この流入した空気によって制御ユニット6が冷却される。そして、この流入した空気は、本体筐体5内で上昇して印刷ユニット3を冷却し、更に電源ユニット4を冷却して、排気口5eから排気される。また、電源ユニット4で加熱された空気が、印刷ユニット3や制御ユニット6へと下降することはなく、その加熱された空気により印刷ユニット3や制御ユニット6の温度が上昇することはない。 (もっと読む)


【課題】像担持体31に対向配設された転写ローラ36との間に記録紙Pを通し、像担持体上のトナー像を記録紙に転写する転写装置37と、定着ローラ51と加圧ローラ52との間に記録紙を通し該トナー像を定着させる定着装置50と、該転写装置から該定着装置に記録紙を搬送する搬送経路に沿うガイドを有した画像形勢装置において、除電部材に起因する画像乱れを未然に防止した画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
前記ガイドを転写装置37側のガイド101と定着装置50側のガイド102とに分けた構成とし、転写装置37側のガイド101の体積抵抗を定着装置50側のガイド102の体積抵抗よりも低抵抗とし、これらガイドの繋ぎ目部でこれらガイドと交差する態様で両ガイドを覆い、その全ての稜線部及び角部がR形状にされた金属部材100を有することとした。 (もっと読む)


【課題】帯電器から発生するオゾンを機外に効率良く排出し、定着装置によって過熱された周辺の部材を効率良く冷却できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置(カラープリンタ1)は、帯電器52を備えるプロセス部(プロセスカートリッジ50)と、プロセス部によって記録シート(用紙P)上に形成された現像剤像を熱定着するための熱源(ハロゲンヒータ81A)を有する定着装置80と、定着装置80から排出された記録シートを機外に排出させる排出口92を当該定着装置80の上方に有する装置本体10と、装置本体10内のエアーを機外に排出する排気ファン100を備えている。そして、排気ファン100がプロセス部よりも定着装置80側で、かつ、帯電器52および熱源よりも下方に設けられることで、排出口92から入る機外のエアーが排気ファン100によって排出される。 (もっと読む)


【課題】持ち出し可能なデジタル複合機を多段に積み重ねた状態で利用できるようにするとともに、電源コードを繋いだデジタル複合機よりも上の段のデジタル複合機には、読み取りや印字に必要な個所のみに電源や信号を供給することで、少ない設置スペースと必要最小限の電力で多段型デジタル複合機の利用を可能とする。
【解決手段】単体のデジタル複合機1A〜1Eを多段に積み重ねて一つの複合機として使用することができる多段積載型デジタル複合機Wであって、多段積載型デジタル複合機Wの稼働時、最上段のデジタル複合機1Aは、原稿読取部11及び操作部14に電源及び信号を供給し、最上段より下段の用紙が収納されているデジタル複合機1Cは、画像形成部12に電源及び信号を供給する。 (もっと読む)


【課題】装置構成の大型化を抑制しつつエネルギー利用効率の向上を図る。
【解決手段】複合機10に対して着脱可能に装着されるトナーカートリッジ95c,95m,95y,95kと、装着されたトナーカートリッジ95c,95m,95y,95kに対向する位置に配置された圧電素子ユニット702とを備える。圧電素子ユニット702は、加えられた圧力を電力に変換する圧電素子を備えており、トナーカートリッジ95c,95m,95y,95kを装着することによって上記圧電素子に作用する圧力により発電を行う。 (もっと読む)


1 - 20 / 121