説明

画像形成装置

【課題】画像不良やクリーニング不良等の発生を防止するとともに両面印刷の印刷処理能力を高める。
【解決手段】発熱部を有する画像形成装置において、画像形成部で画像が形成された用紙の表裏を反転させる内部反転経路を装置内に備えた第1の反転手段と、画像形成部で画像が形成された用紙の一部を装置外に露出した後、該用紙を装置内に引き込んで表裏を反転させる外部反転経路を備えた第2の反転手段と、前記内部反転経路と前記外部反転経路とを切替えて反転経路を選択する経路選択手段と、装置内の温度を検知する温度判定手段とを設け、前記経路選択手段は、前記温度判定手段が検知した温度に応じて前記内部反転経路と前記外部反転経路とを切替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発熱部を有する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の画像形成装置は、用紙の両面に印刷を行うために用紙の搬送方向を反転させる正逆回転可能な反転ローラ対、用紙を退避させる退避路、および用紙の表裏を反転させる反転経路を装置内に備え、用紙の反転動作と後続する用紙に画像を形成する画像形成動作を並行して行うことにより、印刷処理能力を向上させているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、用紙の排出経路を利用して装置外に用紙を退避させた後、排出ローラを逆転させて用紙の搬送方向を反転させるとともにその用紙を反転経路へ搬送し、表裏を反転して用紙の両面に印刷を行うようにしているものもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−77760号公報(段落「0013」〜段落「0020」、図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の技術においては、用紙の両面に印刷する印刷処理能力を向上させるために画像形成動作および反転動作が連続して行われることにより、定着器やモータ等の発熱部が発する熱により画像形成部が昇温し、画像形成部を構成する現像部やクリーナ部でトナーが溶解・固着してしまい、画像不良やクリーニング不良等が発生するという問題がある。
【0006】
一方、用紙の排出経路を利用して装置外に用紙を退避させた後、用紙を反転させる場合、画像形成部の昇温による画像不良やクリーニング不良等が発生することは少ないが、排出経路を反転経路の一部として利用するため、画像形成動作と反転動作を並行して行うことができず印刷処理能力が低下するという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、画像不良やクリーニング不良等の発生を防止するとともに両面印刷の印刷処理能力を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そのため、本発明は、発熱部を有する画像形成装置において、画像形成部で画像が形成された用紙の表裏を反転させる内部反転経路を装置内に備えた第1の反転手段と、画像形成部で画像が形成された用紙の一部を装置外に露出した後、該用紙を装置内に引き込んで表裏を反転させる外部反転経路を備えた第2の反転手段と、前記内部反転経路と前記外部反転経路とを切替えて反転経路を選択する経路選択手段と、装置内の温度を検知する温度判定手段とを設け、前記経路選択手段は、前記温度判定手段が検知した温度に応じて前記内部反転経路と前記外部反転経路とを切替えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
このようにした本発明は、画像不良やクリーニング不良等の発生を防止するとともに両面印刷の印刷処理能力を高めることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略断面図
【図2】第1の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図
【図3】第1の実施例における両面印刷処理を示すフローチャート
【図4】第2の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図
【図5】第2の実施例における両面印刷処理を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略断面図である。
図1において、画像形成装置100は、給紙ローラ101と、給紙センサ102と、レジストローラ103と、書出し位置センサ104と、画像形成ユニット105と、LED(Light Emitting Diode)ヘッド106と、転写ローラ107と、定着ローラ108と、排出センサ109と、セパレータ110、111、113と、排出ローラ112と、反転ローラ114と、吸入センサ115と、搬送ローラ116、117と、待機位置センサ118と、機内温度センサ119とによって構成される。
【0012】
給紙カセットに収容された用紙を1枚ずつ給紙する給紙ローラ101によってピックアップされた用紙122が給紙センサ102からの距離によってレジストローラ103に突き当てられ、レジストローラ103を駆動することによって搬送される。
【0013】
その用紙が書出し位置センサ104を通過したタイミングで同期をとり、画像形成部としての画像形成ユニット105とLEDヘッド106にて形成された現像剤画像が転写ローラ107により用紙に転写される。
現像剤画像が転写された用紙は定着ローラ108の熱および圧力により現像剤画像が用紙上に定着され、用紙の第1面のみに画像を印刷する片面印刷時は、セパレータ110により外部排出ルート130aが選択され、その用紙は排出ローラ112により装置外に排出される。
【0014】
用紙の両面に画像を印刷する両面印刷時は、装置内部にて反転する場合、セパレータ110により内部反転ルート130bが選択され、定着ローラ108により現像剤画像が定着された用紙が反転ローラ114により退避路131に搬送された後、図示しないセンサにより用紙の後端が検知されると用紙を挟持した状態で反転ローラ114を停止するとともにセパレータ113を切替え、その反転ローラ114の回転方向を反転させて用紙の搬送方向を反転する。
【0015】
搬送方向が反転された用紙は、セパレータ113により内部反転ルート130cに搬送され、吸入センサ115で吸入が検知されて搬送ローラ116、117を経由し、待機位置センサ118の位置にて一次停止し、第2面印刷時に再度レジストローラ103に突き当てられた後、上述したように用紙の第2面に画像が形成されて装置外へ排出される。
このようにセパレータ110、113、反転ローラ114、吸入センサ115、搬送ローラ116、117、待機位置センサ118、および内部反転経路としての内部反転ルート130b、130cにより画像形成部で画像が形成された用紙の表裏を反転させる反転機構(第1の反転手段)を構成している。
【0016】
また、両面印刷時、装置外部において反転する場合は、セパレータ110により外部反転ルート(外部排出ルート)130aが選択され、定着ローラ108により現像剤画像が定着された用紙の一部は排出ローラ112により装置外に搬送され、露出された後、図示しないセンサにより用紙の後端が検知されると用紙を挟持した状態で排出ローラ112を停止するとともにセパレータ111を切替え、その排出ローラ112の回転方向を反転させて用紙の搬送方向を反転する。
【0017】
搬送方向が反転された用紙は、セパレータ111により両面印刷ルート130d、130cに搬送されて装置内に引き込まれ、吸入センサ115で吸入が検知されて搬送ローラ116、117を経由し、待機位置センサ118の位置にて一次停止し、第2面印刷時に再度レジストローラ103に突き当てられた後、上述したように用紙の第2面に画像が形成されて装置外へ排出される。
このようにセパレータ110、111、排出ローラ112、吸入センサ115、搬送ローラ116、117、待機位置センサ118、および外部反転経路としての外部反転ルート130aならびに両面印刷ルート130d、130cにより画像形成部で画像が形成された用紙の表裏を反転させる反転機構(第2の反転手段)を構成している。
【0018】
なお、用紙120は第2の反転手段により装置外部で搬送方向を反転する時の用紙位置を示し、用紙121は第1の反転手段により装置内部で搬送方向を反転する時の用紙位置を示している。
機内温度センサ119は、画像形成装置100内の温度を検知するサーミスタ等で構成されるセンサである。この機内温度センサ119は、定着ローラ108を加熱するハロゲンランプ、排出ローラ112や搬送ローラ116、117を駆動するモータ等のアクチュエータ、それらを制御するための制御回路等の発熱部からの放熱により上昇した画像形成装置100内の温度を検知する。
【0019】
図2は第1の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。
図2において、画像形成装置100は、編集部202と、エンジン制御部203と、画像制御部204と、給紙制御部205と、定着制御部206と、両面印刷制御部207と、機内温度判定部208とによって構成される。
上位装置としてのホストPC(Personal Computer)201と接続された編集部202は印刷データを受信し、その印刷データに基づいてエンジン制御部203に印刷を指示する。
【0020】
エンジン制御部203の指示により、給紙制御部205は給紙カセットから用紙を給紙して搬送し、画像制御部204は画像形成ユニットおよびLEDヘッドを制御して用紙上に画像形成し、定着制御部206は定着ローラを制御して用紙上の現像剤を定着する。
また、経路選択手段としての両面印刷制御部207はセパレータおよび排出ローラならびに反転ローラを制御して外部反転ルート(排出ルート)または内部反転ルートを切り替えて反転経路を選択し、温度判定手段としての機内温度判定部208は機内温度センサにより画像形成装置内の温度を検出判定する。
【0021】
このように構成された画像形成装置100は、図示しないメモリ等の記憶手段に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいてCPU(Central Processing Unit)等の演算手段および制御手段により装置全体の動作が制御される。
また、画像形成装置100は、図示しないタイマ等の計時手段を備え、制御手段は所定の時間の経過を検知することができるようになっている。
【0022】
上述した構成の作用について図3の第1の実施例における両面印刷処理を示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1および図2を参照しながら説明する。
S301:画像形成装置100は、ホストPC201から印刷データを受信する。
S302:編集部202は、受信した印刷データに基づいてエンジン制御部203に印刷開始を指示する。
【0023】
S303:給紙制御部205は、給紙ローラ101を駆動して用紙を給紙し、レジストローラ103に突き当てた後に用紙を搬送する(第1面給紙動作)。
S304:画像制御部204は、画像形成ユニット105、LEDヘッド106、および転写ローラ107を制御して用紙上に第1面の画像を形成し、定着制御部206は定着ローラ108を制御して用紙上の画像を定着させる(画像形成動作)。
【0024】
S305:機内温度判定部208は、機内温度センサ119により画像形成装置100内の温度が判定され、機内温度が45℃以上、すなわち閾値を超えたと判定された場合は、処理をS312へ移行し、機内温度が45℃未満と判定された場合は、処理をS306へ移行する。
S306:機内温度が45℃未満と判定されれば連続動作可能温度領域と判断し、両面印刷制御部207は、セパレータ110を制御して内部反転ルートを選択する(内部反転ルート選択)。
【0025】
S307:両面印刷制御部207は、反転ローラ114により用紙を反転した後、搬送ローラ116、117に搬送する(内部反転動作)。
S308:S307における内部反転動作と並行してエンジン制御部203は、後続する用紙の第1面に印刷する印刷データが更にあり、且つ吸入センサ115および待機位置センサ118により用紙が検知されず、内部反転ルートに更に吸入可能であると判定した場合は、処理をS303へ移行して第1面給紙動作を行う。このとき、S307の内部反転動作と並行してS303の第1面給紙動作以降の動作を行う。これにより両面印刷の処理時間を短くすることができる。
【0026】
一方、後続する用紙の第1面に印刷する印刷データがなく、または吸入センサ115および待機位置センサ118により用紙が検知され、内部反転ルートに吸入不可能であると判定した場合は、処理をS311へ移行する。
S309:S305において、機内温度が45℃以上と判定されると連続動作不可能温度領域と判断し、両面印刷制御部207は、セパレータ110を制御して外部反転ルート(外部排出ルート)を選択する(外部反転ルート選択)。
【0027】
S310:両面印刷制御部207は、排出ローラ112により用紙を反転した後、搬送ローラ116、117に搬送する(外部反転動作)。
このように外部反転動作を行うことにより、高温になった用紙を外気に触れさせてその用紙の温度を低下させることができる。また、外部反転動作は、後続する用紙の第1面給紙動作等と並行させないため、機内の昇温を抑えることができる。
【0028】
S311:両面印刷制御部207は、待機位置センサ118の位置で待機している用紙を再度給紙する(第2面給紙動作)。なお、反転した後の用紙が搬送ローラ116、117により待機位置センサ118の位置まで搬送されていない場合は、待機位置センサ118の位置まで搬送されるのを待機するものとする。
【0029】
S312:画像制御部204は、第1面と同様に画像形成ユニット105、LEDヘッド106、および転写ローラ107を制御して用紙上に第2面の画像を形成し、定着制御部206は定着ローラ108を制御して用紙上の画像を定着させる(画像形成動作)。
S313:両面印刷制御部207は、セパレータ110を制御して外部排出ルートを選択する(外部排出ルート選択)。
【0030】
S314:両面印刷制御部207は、排出ローラ112により用紙を装置外部へ排出する(排出動作)。
S315:エンジン制御部203は、後続する用紙の第1面に印刷する印刷データの存否を判定し、存在すると判定すると処理をS308へ移行して印刷処理を継続し、存在しないと判定すると処理を終了する。
【0031】
以上説明したように、第1の実施例では、機内温度に応じて内部反転ルートと外部反転ルートとを切り替えるようにしたことにより、機内温度がトナー固着等の不具合に影響のない場合は内部反転ルートを選択して最大限のスループット(印刷処理能力)で印刷することができ、一方機内温度が昇温した場合は外部反転ルートを選択して用紙を外気に触れさせて用紙の温度を低下させることができ、更に反転動作と後続する用紙の給紙動作や画像形成動作を並行して行うことを抑制することにより機内の昇温を抑えることができる。
【0032】
したがって、画像不良やクリーニング不良等の発生を防止するとともに両面印刷の印刷処理能力を高めることができるという効果が得られる。
【実施例2】
【0033】
第2の実施例における画像形成装置の構成は、図1に示す第1の実施例の構成と同様である。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4は第2の実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。
図4において、画像形成装置100は、編集部202と、エンジン制御部203と、画像制御部204と、給紙制御部205と、定着制御部206と、両面印刷制御部207と、機内温度判定部208と、反転待ち時間判定部209とによって構成され、第1の実施例の構成に反転待ち時間判定部209が加えられた構成となっている。
【0034】
その反転待ち時間判定部209は、機内温度判定部208で検出判定された機内温度に基づいて用紙を反転する動作を一時停止させる時間を導出する一時停止時間決定手段である。
その他の構成は、第1の実施例と同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0035】
上述した構成の作用について図5の第2の実施例における両面印刷処理を示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1および図4を参照しながら説明する。
S301〜S308:図3におけるS301〜S308と同様の処理なのでその説明を省略する。
【0036】
S309:S305において、機内温度が45℃以上、すなわち閾値を超えたと判定されると連続動作不可能温度領域と判断し、両面印刷制御部207は、セパレータ110を制御して外部反転ルート(排出ルート)を選択する(外部反転ルート選択)。
【0037】
S309a:一時停止手段としての両面印刷制御部207は、用紙の一部を残して外部に排出して露出し、用紙が外気に触れている状態で排出ローラ112を停止する。両面印刷制御部207は、反転待ち時間判定部209により導出された反転待ち時間(停止時間)を設定し、その反転待ち時間が経過するまで待機し、用紙の一部を露出した状態を保持する。
【0038】
この反転待ち時間は、機内温度に応じて導出されるものであり、例えば表1に示すように、機内温度が45℃のときは待ち時間なし、46℃のときの待ち時間は15秒、47℃のときの待ち時間は30秒、48℃のときの待ち時間は60秒、49℃のときの待ち時間は120秒、50℃のときの待ち時間は240秒であり、予め記憶手段に記憶されているものである。
【表1】

【0039】
S310:反転待ち時間の経過を検知した両面印刷制御部207は、排出ローラ112により用紙を反転した後、搬送ローラ116、117に搬送する(外部反転動作)。
このように機内温度に応じて高温になった用紙を外気に触れさせる時間を変化させることにより、用紙の温度を適切に低下させることができるとともに機内の温度も低下させることができる。
また、外部反転動作は、後続する用紙の第1面印刷動作と並行させないため、機内の昇温を抑えることができる。
【0040】
S311〜S315:図3におけるS311〜S315と同様の処理なのでその説明を省略する。
なお、本実施例では、機内温度に応じて用紙を外気に触れさせる反転待ち時間を変化させるようにしたが、機内温度判定部208により検知される機内温度が所定の温度(閾値)以下、例えば、45℃に低下するまで用紙を外気に触れさせるようにしても良い。
【0041】
以上説明したように、第2の実施例では、機内温度に応じて用紙を外気に触れさせる時間を変化させることにより、用紙の温度を適切に低下させることができるとともに機内の温度も低下させることができ、スループット(印刷処理能力)を高めつつ機内温度を低下させることができるという効果が得られる。
【符号の説明】
【0042】
100 画像形成装置
101 給紙ローラ
102 給紙センサ
103 レジストローラ
104 書出し位置センサ
105 画像形成ユニット
106 LEDヘッド
107 転写ローラ
108 定着ローラ
109 排出センサ
110、111、113 セパレータ
112 排出ローラ
114 反転ローラ
115 吸入センサ
116、117 搬送ローラ
118 待機位置センサ
119 機内温度センサ
201 ホストPC
202 編集部
203 エンジン制御部
204 画像制御部
205 給紙制御部
206 定着制御部
207 両面印刷制御部
208 機内温度判定部
209 反転待ち時間判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱部を有する画像形成装置において、
画像形成部で画像が形成された用紙の表裏を反転させる内部反転経路を装置内に備えた第1の反転手段と、
画像形成部で画像が形成された用紙の一部を装置外に露出した後、該用紙を装置内に引き込んで表裏を反転させる外部反転経路を備えた第2の反転手段と、
前記内部反転経路と前記外部反転経路とを切替えて反転経路を選択する経路選択手段と、
装置内の温度を検知する温度判定手段とを設け、
前記経路選択手段は、前記温度判定手段が検知した温度に応じて前記内部反転経路と前記外部反転経路とを切替えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1の画像形成装置において、
前記経路選択手段は、前記温度判定手段が検知した温度が閾値を超えたとき、前記内部反転経路から前記外部反転経路へ切替えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2の画像形成装置において、
前記第2の反転手段は、前記外部反転経路による用紙の搬送を停止し、該用紙の一部を装置外に露出させた状態を保持する一時停止手段を有し、
装置内の温度に基づいて前記一時停止手段の停止時間を導出する一時停止時間決定手段を備え、
前記一時停止手段は、前記温度判定手段が検知した温度が閾値を超えたとき、前記一時停止時間決定手段が導出した停止時間に従って用紙の搬送を一時停止させることを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
請求項1または請求項2の画像形成装置において、
前記第2の反転手段は、前記外部反転経路による用紙の搬送を停止し、該用紙の一部を装置外に露出させた状態を保持する一時停止手段を有し、
前記一時停止手段は、前記温度判定手段が検知した温度が閾値を超えたとき、前記温度判定手段が検知する温度が前記閾値以下になるまで用紙の搬送を一時停止させることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−68542(P2012−68542A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−214555(P2010−214555)
【出願日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】