説明

画像形成装置

【課題】 自動階調補正の一連のフローの途中で印刷が停止した場合に、補正の精度は落とさず、時間や用紙やトナーの無駄は少なくする。
【解決手段】 制御手段は自動階調補正が途中で中断した後の再開時には、中断した階調パターンを連続して所定の複数回記録紙に画像生成し直すよう制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、自動階調補正機能を備えた画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、画像形成装置内の通紙搬送路上に光学センサを設け、階調補正用のパターン印刷時に紙の通過タイミングに合せて読み取り、階調補正することが可能な画像処理装置が開示されている。この方式では、ユーザは自動階調補正の実行指示のみ行えば良い。すなわち、パターンを印刷した紙をユーザが手作業によりスキャナで読み取らせるというユーザ操作は特に不要である。
【0003】
また、ユーザの自動階調補正指示により、複数種類のパターンを使用して自動階調補正する画像形成装置も存在する。これは階調処理の種類と同じ数だけパターンを印刷し、階調処理の種類と同じ数だけ読み取りを行うためである。そのような画像形成装置では、ユーザの一度の自動階調補正指示により、複数種類のパターンを一連のフローで処理するようになっている。
【0004】
さらに、同一種類のパターンを連続で複数回印刷して、最後の1回のパターンの読み取り値を階調補正に使う画像形成装置も存在する。複数回連続印刷することで印刷物の画像が安定する傾向がある。そこで、画像が安定した最後の1回を使用することで、階調補正の精度向上を狙っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−142345号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、複数種類のパターンを使用し、かつ、各パターンを複数回連続印刷する方式の自動階調補正を実施することを検討したとする。この自動階調補正の一連のフローの途中で、例えば、紙なしやジャムが発生して印刷が停止(中断)したとする。この場合、復旧するには、紙を用意したりジャムを取り除いたりするユーザの操作が必要である。通常、紙なしやジャムが発生したことにユーザが気付いて、それから復旧のためのユーザ操作を行うので、それなりに時間が経過してしまうこともある。そのため復旧後、続きからパターン印刷を再開すると、印刷停止時間が長かった場合、連続印刷により画像を安定させる効果が薄れるという課題がある。また、一連のフローの最初からやり直すと、時間もかかるし、紙やトナーの無駄な消費量も多くなるという課題もある。
【0007】
本願発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数種類のパターンを使用し、かつ、各パターンを複数回連続印刷する方式の自動階調補正で、途中で印刷が止まった場合に、効率が良くて、かつ、精度の良い自動階調補正が可能な画像形成システムを提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本願発明に係る画像形成装置は、自動階調補正を行うための複数の階調パターンを生成するパターン生成手段と、
当該階調パターンに応じた画像を記録紙に転写して画像生成する記録手段と、前記記録紙上に形成された階調パターン画像を読み取って前記記録手段の濃度補正特性を決定するための補正特性決定手段と、当該補正特性決定手段で決定された濃度補正特性を前記記録手段による画像生成に反映させるための補正手段とを有する画像形成装置であって、
さらに、当該階調パターンを連続して所定の複数回記録紙に画像生成するよう前記記録手段を制御し、かつ、複数回のうちの最終回で読み取った階調パターン画像を濃度補正特性の決定に使用するよう補正特性決定手段を制御する制御手段を有し、
前記制御手段は自動階調補正が途中で中断した後の再開時には、中断した階調パターンを連続して所定の複数回記録紙に画像生成し直すよう制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本願発明によれば、複数種類のパターンを使用し、かつ、各パターンを複数回連続印刷する方式の自動階調補正で、途中で印刷が止まった場合において、やり直しの時間や、紙やトナーの無駄な消費を効率良く抑えながら、精度の良い自動階調補正が可能という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1の実施例における画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】階調補正して印刷を行うための構成を示すブロック図である。
【図3】操作画面の表示例を示す図である。
【図4】自動階調補正処理(キャリブレーション)を示すフローチャートである(その1)。
【図5】自動階調補正処理(キャリブレーション)を示すフローチャートである(その2)。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下では、図面を参照して本願発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0012】
[実施例1]
<装置構成>
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の構成を示すブロック図である。図中、画像形成装置は、原画像を読み取るリーダ部Aと、そのリーダ部Aにより得られた画像データに基づいて、記録媒体である記録紙に原画像を再現(記録)するプリンタ部Bとを備えている。
【0013】
リーダ部Aは、原稿の原画像を読み取って得た画像データを、プリンタ部Bへ出力する。
【0014】
プリンタ部Bは、リーダ部Aから入力された画像データを記録紙にプリントする。
【0015】
以下、図1を用いて、リーダ部Aおよびプリンタ部Bの説明をする。
【0016】
<リーダ部A>
リーダ部Aは、CPU10、RAM11、ROM12、画像処理部13とを備えている。
【0017】
リーダ部Aにおいて、CPU10は、ROM12等に予め格納されたプログラムに従って、以下の各構成を含むリーダ部A全体の制御を行う。RAM11は、CPU10によりワークエリアとして利用され、ROM12には制御プログラムや画像処理パラメータ等も格納されている。
【0018】
<プリンタ部B>
プリンタ部Bは、プリンタ制御部21とプリンタエンジン部22、操作部30、表示器31とを備えている。
【0019】
プリンタ制御部21は、CPU28、RAM23、ROM24、部数カウンタ23a、テストパターン記憶領域24a、LUT25、PWM26、レーザドライバ27、パターンジェネレータ29より構成される。そして、リーダー部A、プリンタエンジン部22、操作部30と通信できるようになっている。
【0020】
プリンタ制御部21において、CPU28は、ROM24等に予め格納されたプログラムに従って、プリンタエンジン部22と以下の各構成を含むプリンタ部B全体の制御を行う。さらにCPU28は、リーダ部AのCPU10と通信を行なうことにより、共同してコピー等の動作を行う。RAM23は、CPU28によりワークエリアとして利用され、ROM24には制御プログラムのほかに制御パラメータ等も格納されている。また、ROM24は、所定のテストパターンに相当するデータが予め格納されているテストパターン記憶領域24aを含んでいる(詳細は後述する)。
【0021】
更に、RAM23には、階調補正処理で使用する部数カウンタ23aが含まれている(詳細は後述する)。
【0022】
ルックアップテーブル(LUT)25は、所謂ガンマ補正により原画像の濃度と出力画像の濃度とを一致させるためのものである。LUT25は、例えばRAM等で構成され、そのテーブルのデータの内容は、操作部30からのオペレータの指示により開始されるキャリブレーションモードにおいて、CPU28によって設定される(詳細は後述する)。LUT25は、各階調処理用に複数の領域が存在する。
【0023】
パターンジェネレータ29は、キャリブレーション時にテストパターン記憶領域24aに格納されている所定のテストパターンに相当するデータに基づいて、後述するテストプリントを印刷するための画像データをパルス幅変調器(PWM)26に出力する。PWM26は、画像データをパルス信号に変換し、レーザドライバ27へ入力する。レーザドライバ27から伝えられたパルス信号に応じて、プリンタエンジン部で、現像、転写が行われ、トナー像が定着され、記録紙上に画像のプリントが行われる。
【0024】
操作部30は、不図示のキーボードやタッチパネル、並びに液晶表示器等の表示器31を有し、オペレータによる指示をCPU28へ伝えたり、画像形成装置の動作モードや状態を表示したりする。表示器31は図3に示す様なプッシュセンサーつきの液晶操作パネル(タッチパネルディスプレイ)で構成されている。
【0025】
<階調補正(LUT25を使用した印刷例)>
図2は、本発明の一実施形態としてのLUT25による階調補正を説明するためのブロック構成図である。
【0026】
以下、図2を用いて、リーダ部Aで画像データを読み取り、プリンタ部Bで記録紙上に画像のプリントを行う処理の概要を説明する。
【0027】
図2において、CCD200から出力された原稿画像の輝度データは、画像処理部13によって面順次の濃度データに変換される。この濃度データは、例えば、工場出荷時等の初期設定時におけるプリンタ部Bのガンマ特性に応じて補正された画像データである。そして、画像処理部13から出力された画像データは、LUT25に入力される。
【0028】
LUT25は、原画像の濃度と出力画像の濃度とが一致するように、画像処理部13から入力された画像データの濃度特性を変換する。LUT25から出力された画像データは、PWM26へ入力される。
【0029】
LUT25で階調変換された画像データは、PWM26回路により変調され、レーザドライバ27に送られる。そして、レーザドライバ27から伝えられたパルス信号に応じて、プリンタエンジン部で、現像、転写が行われ、トナー像が定着され、記録紙上に画像のプリントが行われる。
【0030】
ところで、図2に示したように、自動階調補正処理(キャリブレーション)においてテストプリントを出力するための画像データは、パターンジェネレータ29からパルス幅変調器(PWM)26に出力される。すなわち、テストパターン記憶領域24aに格納されている所定のテストパターンに相当するデータに基づいて、後述するテストプリントをプリントアウトするための画像データをパルス幅変調器(PWM)26に出力する。よって、キャリブレーションモードにおいてパターンを出力する際には、LUT25は使用されない。
【0031】
<自動階調補正処理(キャリブレーション)詳細>
次に、本実施形態の画像形成装置が行う自動階調補正処理(キャリブレーション)について、詳細に説明する。
【0032】
図4は、本発明の一実施形態としての自動階調補正処理を示すフローチャートである。この図4に示すフローチャートにおける各ステップの動作の流れは、プリンタ部BのCPU28がROM24内部のプログラムを実行し、プリンタ部Bの各構成を制御することより実現される。この処理は、オペレータが操作部30の表示器31に設けられた自動階調補正(キャリブレーション)モードの設定キーを押下することにより開始されるものであり、プリンタ部BのCPU28が制御を行う。このキャリブレーションモードの開始画面の一例を、図3に示す。図3の部数領域303は、1パターンあたり印刷する部数をオペレータが設定する領域である。この部数は、操作部30の数値キー(不図示)などを使用してオペレータが設定することができる。この実施例では1〜5の範囲で部数の設定が可能であり、ここではオペレータが「3部」を設定した例を示している。ここで設定された「1パターンあたりの部数」は、後述の図4のステップS4007で、部の最後まで印刷完了したかどうかの判断で使用する。
【0033】
プリンタ部Bの表示器31における図3の画面で、オペレータにキー301が押されて自動階調補正実行の指示を受けると、ステップS4001において、CPU28は、1つ目のパターンに注目する。
【0034】
そしてステップS4002で、CPU28は部数カウンタ23aを0にクリアする。この部数カウンタ23aは、注目しているパターンを、現在何部まで印刷して読み取り完了したか、を保持するために使用される。
【0035】
そして、ステップS4003で、CPU28はパターンジェネレータ29を起動し、注目しているパターンの印刷を行うよう制御する。すなわち、テストパターン記憶領域24aに格納されている複数の階調処理用のパターンのうち、注目パターンのデータに基づいて、プリンタ部Bからテストプリントの画像をプリントアウトする。なお、図2で上述したように、テストプリントを出力する際には、LUT25は使用されない。
【0036】
そしてステップS4004において、プリンタ部BのCPU28は、プリンタエンジン部22内の光学センサを制御し、記録紙上に形成されたテストプリントの画像を、通紙タイミングに合わせて順次読み取る。即ち、通紙と同期して、パッチパターンを順次読み取る。
【0037】
そして、ステップS4005で、CPU28は、読み取りが成功したかどうかを判断する。ここで、紙ジャムや紙無しなどによりパターンの印刷がされず光学センサ部分を通紙されなかった場合は、読み取りが成功しなかったと判断することになる。ここで、CPU28が読み取りが成功したと判断した場合、ステップS4006で、CPU28は部数カウンタ23aを+1する。そして、ステップS4007で、CPU28は、注目パターンについて部の最後まで印刷完了したか、を判断する。すなわち、部数カウンタ23aが、図3の部数領域303の「1パターンあたりの部数」で指定された値に達していたら、「部の最後まで印刷完了した」とCPU28は判断する。ここで、CPU28が「部の最後まで印刷完了していない」と判断した場合、ステップS4003に戻って、注目パターンの印刷から処理を繰り返すことになる。そして、各パターンを、「1パターンあたりの部数」分印刷するまで繰り返すことになる。
【0038】
一方、ステップS4007で、CPU28が、注目パターンを部の最後まで印刷完了したと判断した場合、ステップS4008で、最後に読み取った読み取り情報に基づいて、LUT25を設定する。具体的には、パターンジェネレータ29のパターン用出力値と、光学センサによって得られた記録紙上の定着後のパッチパターン濃度データとに基づいて、PWM26がレーザドライバ27に設定したレーザ出力レベルとの階調特性情報(LUT25)を求める。これは例えば、特許文献1に記載されている方法で行う。なお、より正確には、LUT25のうちの、当該注目パターン用のLUT25の領域に設定する。
【0039】
そして、ステップS4009において、CPU28は、テストパターン記憶領域24aに格納されている複数の階調処理用の全パターンについて、処理を完了したかどうかを判断する。ここで、CPU28が全てのパターンについて処理を完了したと判断すると、一連の処理を終了する。
【0040】
一方、ステップS4009で、CPU28が全てのパターンについて処理を完了していないと判断すると、ステップS4010で、次のパターンに注目する。そして、ステップS4011で、CPU28は、部数カウンタ23aを0にクリアする。そして、ステップS4003に戻って、CPU28は、新たに注目したパターンについて、処理を行うことになる。
【0041】
一方、ステップS4005において、パターンの読み取りが成功しなかったと判断した場合、CPU28は、処理をステップS4012に進める。そしてステップS4012で、CPU28は表示器31にパターン印刷が失敗した要因(例えば、「紙ジャム」や「紙無し」など)のエラーメッセージを表示器31に表示するよう制御し、オペレータにリカバリ(復旧)を促す。そして、ステップS4013で、CPU28は、オペレータによってリカバリされたかどうかを判断し、リカバリされるまでステップS4013の判断を繰り返す。リカバリされたらS4014で、CPU28は、部数カウンタ23aを0にクリアする。そして、ステップS4003で注目パターンを印刷する処理を、部の最初からやり直す。すなわち、部数カウンタ23aが0にクリアされているため、リカバリ前に注目パターンを何部か印刷完了していても、1部目から印刷し直すことになる。
【0042】
以上説明したように、複数種類のパターンをそれぞれ複数回連続印刷した最後の1回の読み取り情報で補正する方式の自動階調補正で、途中で印刷が中断した場合、その要因から復旧した後で、中断したパターンの印刷を1部目からやり直すように動作する。すなわち、各パターンは複数回連続印刷して安定した最終回の読み取り情報で補正するよう動作するため、効率が良く、かつ、精度の良い自動階調補正が可能となる。
【0043】
[実施例2]
実施例1では、紙ジャムや紙無しなどにより途中で印刷が中断し復旧した後で、常に、中断したパターンの印刷・読み取りを1部目からやり直すように動作する例を示した。
【0044】
ここで、復旧した時の条件によって、復旧後にどこからやり直すかを制御し分けるようにしても良い。例えば、復旧までに経過した時間に応じて、どこからやり直すかを変える方法がある。
【0045】
本実施例では、短時間で復旧した場合は連続印刷による画像安定の効果が残っているので続きからやりなおし、長時間かかった場合は、画像安定の効果が薄れているので、全体のフローの最初からやり直す。その間の時間なら、実施例1のように中断したパターンの1部目からやり直すようにする例について説明する。
【0046】
なお、実施例2は実施例1の拡張であるため、以下においては実施例1との差分についてのみ説明を行う。
【0047】
<自動階調補正処理(キャリブレーション)詳細>
次に、実施例2における画像形成装置が行う自動階調補正処理(キャリブレーション)について、詳細に説明する。
【0048】
図5は、本発明の一実施形態としての自動階調補正処理を示すフローチャートであり、実施例1の図4と置き換わる。図4と異なる処理について、以下図5を用いて説明する。
【0049】
この図5に示すフローチャートにおける各ステップの動作の流れは、プリンタ部BのCPU28がROM24内部のプログラムを実行し、プリンタ部Bの各構成を制御することより実現される。この処理は、オペレータが操作部30の表示器31に設けられた自動階調補正(キャリブレーション)モードの設定キーを押下することにより開始されるものであり、プリンタ部BのCPU28が制御を行う。
【0050】
ステップS4005において、パターンの読み取りが成功しなかったと判断した場合、ステップS4012で、CPU28は表示器31にパターン印刷が失敗した要因のエラーメッセージを表示器31に表示するよう制御し、オペレータにリカバリ(復旧)を促す。ここまでは、図4で説明した通りである。
【0051】
そして、ステップS5001で、CPU28は、エラー発生による中断から復旧するまでの時間計測を開始する。そして、ステップS5002で(図4のステップS4013と同様に)、CPU28は、オペレータによってリカバリされたかどうかを判断し、リカバリされるまでステップS5002の判断を繰り返す。リカバリされたらS5003で、CPU28は、中断からリカバリ完了までに経過した時間が「所定時間A」未満かどうかを判断する。ここで、CPU28が所定時間A未満だと判断した場合、ステップS4003に戻り、注目パターンの印刷・読み取りを再開する。
【0052】
一方、ステップS5003で、CPU28が、リカバリ完了までに経過した時間が「所定時間A」未満ではないと判断した場合、ステップS5004に進む。そして、ステップS5004で、CPU28は、リカバリ完了までに経過した時間が「所定時間B」以上かどうかを判断する。ここで、所定時間Bは、所定時間Aより大きい時間である。ここで、ステップS5004で、CPU28が所定時間B以上経過したと判断した場合、CPU28は、ステップS4001に戻って、フローの最初から処理をやり直すよう制御する。
【0053】
一方、ステップS5004で、CPU28が所定時間B以上ではないと判断した場合、ステップS5005で(図4のステップS4014と同様に)CPU28は、部数カウンタ23aを0にクリアする。これは、中断してからリカバリ完了までに経過した時間が、所定時間A以上所定時間B未満ということになる。そして、ステップS4003で注目パターンを印刷する処理を、部の最初からやり直す。すなわち、注目しているパターンの1部目から印刷し直すことになる。
【0054】
以上説明したように、複数種類のパターンをそれぞれ複数回連続印刷して各パターンの最後の1回の読み取り情報で補正する方式の自動階調補正で、途中で印刷が中断した場合、その要因から復旧した後で、中断から復旧までに経過した時間に応じて処理を変える。すなわち、所定時間A未満(短時間)で復旧した場合は続きからやりなおし、所定時間B以上(長時間)かかった場合は、全体のフローの最初からやり直す。所定時間A以上所定時間B未満なら、実施例1のように中断したパターンの1部目からやり直すように動作する。そのように、連続印刷による画像安定の効果を考慮して、復旧後の再開箇所を制御するため、効率が良く、かつ、精度の良い自動階調補正が可能となる。
【0055】
(その他の実施例)
上記実施例において、画像形成装置としてリーダ部とプリンタ部を有する装置の例を示したが、これに限らない。プリンタ、FAX、MFP(Multi Function Peripheral)など、画像形成が可能な装置であれば、いかなる装置を使用してもかまわない。
【符号の説明】
【0056】
10 (リーダ部の)CPU
11 (リーダ部の)RAM
12 (リーダ部の)ROM
13 画像処理部
21 プリンタ制御部
22 プリンタエンジン部
23 (プリンタ部の)RAM
23a 部数カウンタ
24 (プリンタ部の)ROM
24a テストパターン記憶領域
25 LUT
26 PWM(パルス幅変調器)
27 レーザドライバ
28 (プリンタ部の)CPU
29 パターンジェネレータ
30 操作部
31 表示器


【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動階調補正を行うための複数の階調パターンを生成するパターン生成手段(29)と、
当該階調パターンに応じた画像を記録紙に転写して画像生成する記録手段(26、27、22)と、
前記記録紙上に形成された階調パターン画像を読み取って前記記録手段の濃度補正特性を決定するための補正特性決定手段(S4008)と、
当該補正特性決定手段で決定された濃度補正特性を前記記録手段による画像生成に反映させるための補正手段(25)とを有する画像形成装置であって、
さらに、当該階調パターンを連続して所定の複数回記録紙に画像生成するよう前記記録手段を制御し、かつ、複数回のうちの最終回で読み取った階調パターン画像を濃度補正特性の決定に使用するよう補正特性決定手段を制御する制御手段(S4006、S4007)を有し、
前記制御手段は自動階調補正が途中で中断した後の再開時には、中断した階調パターンを連続して所定の複数回記録紙に画像生成し直すよう制御する(S4014)ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御手段は、自動階調補正が途中で中断した後の再開時には、中断からの経過時間に応じて、処理を変えるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御手段は、該経過時間が第一の所定時間未満の場合に中断した階調パターンの残りの回数記録紙に画像生成し直すよう制御し(S5003でYES)、該経過時間が第一の所定時間より大きい第二の所定時間以上の場合は自動階調補正の最初からやり直すよう制御し(S5004でYES)、それ以外の場合には中断した階調パターンを連続して所定の複数回記録紙に画像生成し直すよう制御する(S5004でNO)ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−83861(P2013−83861A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−224779(P2011−224779)
【出願日】平成23年10月12日(2011.10.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】