説明

画像検品システム及び画像検品装置

【課題】 不良シートの発生を低減してシートの無駄を防止できる画像検品システムを提供すること。
【解決手段】 シートに画像を形成する画像形成装置と、前記シートに形成するメモリ上の画像データを一つ以上のエリアに分割して、各エリア毎にヒストグラムを算出するヒストグラム算出手段と、前記画像形成装置により画像形成されたシート上の画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段により読み取られた画像を一つ以上のエリアに分割して、各エリア毎にヒストグラムを算出する読み取り画像ヒストグラム算出手段と、前記画像読取手段により読み取られた画像のヒストグラムと、前記画像データのヒストグラムをエリア毎に比較することで、大容量の画像データ通信を行うことなく不良シートが発生したかどうかを判別する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタ、複写機等の画像形成装置により画像形成されたシートの検品を行って、不良シートかどうかを判別する画像検品システム及び画像検品装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複写機やプリンタなどの画像形成装置として、電子写真方式を用いたものが広く知られており、様々な分野で使用されている。電子写真方式の画像形成装置は、製版式の印刷にくらべて画像形成過程が簡単であり、少量多品種の印刷、いわゆるPOD(Print On Demand)分野に適している。
【0003】
PODの分野においては、高画質化の要求が高まりつつあり、画像形成装置から出力された成果物を商品とするため、画像不良を防ぐ試みが多くなされている。
【0004】
例えば、オリジナルの画像データと、画像形成装置から出力されたシートをセンサで読み取って得た画像データとを比較して出力画像を検品する画像検品装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
特許文献1に記載の画像検品システムでは、濃度異常や色ずれ、シートの斜行による画像異常、シートのしわや耳折れ、シートのセットミスによるシートの色違い等、様々な検品処理を行うことができる。
【0006】
従来の検品システムでは、シート状の画像を撮影し、比較対象の画像データと比較することで異常を検出していたが、大容量の画像データを高速に扱うことで通信手段や画像処理装置が高価になってしまうという問題があった。この問題に対して特許文献2に記載の検品システムでは、ヒストグラムを検出してその値をハンドリングすることで、安価な構成の検品システムを構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−20650号公報
【特許文献2】特開2004−140512号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献2にて提案されているように画像全体に打たれている2値ドットの画素量比較では、印刷向きが回転している場合、鏡像となっている場合、別画像で同一載り量になった場合などを検知できないという問題が残る。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明の画像検品システムは、シートに画像を形成する画像形成装置と、前記シートに形成するメモリ上の画像データを一つ以上のエリアに分割して、各エリア毎にヒストグラムを算出するヒストグラム算出手段と、前記画像形成装置により画像形成されたシート上の画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段により読み取られた画像を一つ以上のエリアに分割して、各エリア毎にヒストグラムを算出する読み取り画像ヒストグラム算出手段と、前記画像読取手段により読み取られた画像のヒストグラムと、前記画像データのヒストグラムをエリア毎に比較し、不良シートが発生したかどうかを判別する判別手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
エリア分割してヒストグラムを算出し、そのデータ比較を行うことで安価なリアルタイム画像検品システムを構築することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】画像検品システムの断面図の概略を示す図である。
【図2】画像検品システムの制御ブロック図である。
【図3】画像検品システムのエリア分割を説明する図である。
【図4】検品処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】検品処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】PDL描画オブジェクトからヒストグラム算出精度を算出する手順を示すフローチャートである。
【図7】画像データを像域分離することでヒストグラム算出精度を算出する手順を示すフローチャートである。
【図8】エリア情報を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態に係る画像検品システムを図面に則して詳しく説明する。
【0013】
図1は、本実施形態における画像検品システムの断面図の概略を示す図である。この図を用いて、画像検品システムの全体構成および動作について説明する。
【0014】
画像検品システムは、シート上に画像を形成する画像形成装置101と、画像形成装置101により画像が形成されたシートの検品を行って不良シートかどうかを判別する画像検品装置102と、ユーザからの入力を受け付ける操作部103とを有する。
【0015】
画像形成装置101は、原稿読取装置104(スキャナ)により読み取られた原稿の画像情報をコントローラ部113が受信し画像処理する。そして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色フルカラー画像を電子写真方式によってシート上に形成する。また、画像形成装置101のコントローラ113は、ネットワークを介して通信可能に接続されたホスト機器又はパーソナルコンピュータ等の端末装置からの画像情報に基づき、4色フルカラー画像を同様にシート上に形成することもできる。
【0016】
画像形成装置101は、4連タンデム式の構成であり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成プロセスユニットPY105、PM106、PC107、PBk108を有する。
【0017】
そして、中間転写ベルト109が時計回りに回転して各画像形成プロセスユニットPY105、PM106、PC107、PBk108を通過する間に、中間転写ベルト109上に各色の画像が重ねられる。
【0018】
一方、シートの収容部としての給紙トレイ110に積載されているシートは、給紙、搬送され、中間転写ベルト109と二次転写部材111が当接する二次転写部に、中間転写ベルト109上のトナー像の位置と同期が取られて搬送されてくる。
【0019】
そして、この中間転写ベルト109上で重ね合わされた多重トナー像がシートに転写されることで記録画像が得られる。
【0020】
そして、中間転写ベルト109から分離されたシートは定着装置6へと搬送される。シート上に転写された多重のトナー像は、定着装置112により加熱及び加圧され溶融混合されるとともに、シート上に定着される。その後、シートは、画像検品装置101へと搬送される。
【0021】
次に、画像検品装置102の構成について説明する。本実施形態における画像検品装置102は、シート上に形成した画像を画像読取センサ116にて読み取り、検品コントローラ115にてその画像の品質を自動で検品することができる。
【0022】
画像形成装置101から排出されたシートは、画像検品装置102内へ搬送され、シートの画像形成面に対向して取りつけられた画像読取センサ116により画像データをスキャンする。
【0023】
画像読取センサ116は、画像形成されたシートが通過するタイミングで読み取りを行い、シート上に形成された画像に対する良否の判断を検品コントローラ115により行う。そして、検品コントローラ115によりシート上の画像に縦スジ等の画像不良が確認された場合には、シートはロック機能の有る廃棄トレイ119へ搬送される。
【0024】
逆に、検品コントローラ115によりシート上の画像が良品と判断された場合には、シートの排出動作が行われる。この場合、シートは、セキュリティモードが選択されている場合にはロック機能の有る機密トレイ118に、そうでない場合には通常トレイ117に排出される。
【0025】
なお、廃棄トレイ119には、鍵を持つ者にしか開けられないようにロック機能が設けられている。廃棄トレイ119にロック機能を設けることで、機密事項を有する不良シートが発生した場合でも、機密事項が出力された出力物を何者かに持ち去られる可能性を無くし、セキュリティを高めることができる。
【0026】
図2は、画像検品システムの制御ブロック図である。画像形成コントローラ201(113)は、画像形成装置101の画像形成制御を司る制御回路であり、CPU202、ROM203、RAM204、及びI/F206を有する。
【0027】
CPU220は、ROM203に記憶されているプログラムを読み出し、当該プログラムを実行することで、画像形成装置101内の各装置を制御する。RAM204は、CPU202が演算処理を行う際に用いられるメモリである。I/F206は、検品コントローラ207(115)や外部の端末装置224と通信を行うために設けられたインターフェースである。また、CPU202は操作部205と接続され、操作部205の表示画面を制御したり、操作部205からの入力を監視したりする。
【0028】
一方、検品コントローラ207は、画像検品装置102の画像検品制御を司る制御回路であり、CPU211、ROM209、RAM210、及びI/F208を有する。CPU211は、画像読取センサ222及びシート検知センサ223からの信号を入力できるよう、これらのセンサと接続されている。
【0029】
CPU211は、ROM209に記憶されているプログラムを読み出し、当該プログラムを実行することで、画像検品装置102内の各装置を制御する。RAM210は、CPU211が演算処理を行う際に用いられるメモリである。I/F208は、画像形成コントローラ201や外部の端末装置224と通信を行うために設けられたインターフェースである。
【0030】
また、画像形成コントローラ201はシートへ画像形成するRAM204上の画像に対して、描画オブジェクトの複雑度などからエリア分割部225によってエリア分割を行いエリア分割情報を作成する。
【0031】
分割されたエリア毎にヒストグラム算出部226はRAM204上の画像データからエリア毎のヒストグラムを算出する。
【0032】
ヒストグラムとは例えばRGB画像データで1画素で0〜255レベルの輝度を表現する場合、1画素毎にRGBそれぞれ0〜255の輝度をカウントして取得する。
【0033】
画像形成コントローラ201は上記算出されたヒストグラムとエリア情報、及び画像形成設定を、I/F206を通して検品コントローラ207へ通知する。検品コントローラ207は画像形成コントローラ201から通知されたヒストグラムとエリア情報をもとに、ヒストグラム算出部227で画像形成設定に基づいて画像読取センサ222により取得したシート上の画像データからエリア毎にヒストグラムを算出する。CPU211は画像形成コントローラ201から通知されたヒストグラムとヒストグラム算出部227により算出したヒストグラムを比較し、任意の閾値以上の差分がある場合、画像不良と判断する。
【0034】
図3は、画像検品システムのエリア分割を説明する図である。
【0035】
シート上に画像形成する画像データに対して全面のヒストグラムを取得した場合301、実際にシート上に形成される画像が回転してしまった状態で検品コントローラ201が画像取得すると302、画像不良の判定がされずに出力されてしまう。ここで、画像形成コントローラ201のエリア分割部225にて縦横2分割し4エリアにすると303、検品コントローラ201にてスキャンするシート304からエリア毎に検出したヒストグラムを各エリアで比較すると、画像不良の判定をすることが可能である。
【0036】
ただし、上記のように4分割するだけでは、同一濃度の別画像が同じエリアに入っている場合に誤判定してしまう可能性がある。
【0037】
ここで、画像の複雑度に応じてエリア分割方法及びヒストグラム算出精度を変えることで、精度の高い判定をすることが可能である。
【0038】
複雑度の判定方法としては、PDLデータとして通知されるオブジェクトの属性で判定する場合と、予め分割したエリアに対して、像域判定や周波数変換などをおこなうことで画像複雑度を判定するケースが考えられる。
【0039】
エリア分割部225にて画像305をイメージ部313、文字部314に分割し、文字部の判定精度を高くする。このことで文字”C”307が、検品コントローラ201でスキャンするシート306上の文字”S”308と比較して画像不良判定することが可能である。
【0040】
ここで、ヒストグラム算出精度とは例えばサンプリング画素数を全画素にするか、縦横3画素飛ばしでサンプリングするかなどで変えることが出来る。
【0041】
シート309、310の図ではエリア分割数を増やすことで判定精度を高くする場合を説明している。イメージ部315では分割するエリアサイズを大きくし、文字部311、312では分割するエリアサイズを小さくすることで精度を高くしている。
【0042】
図4は検品処理の手順を示すフローチャートである。
【0043】
ステップS401にて画像形成装置101が印刷ジョブを受けると、ステップS402にてシート上への印刷を開始する。
【0044】
このとき画像形成装置101はステップS403にて印刷する画像データを1つ以上のエリアにエリア分割し、ステップS404にて分割したエリア毎にヒストグラムを取得する。画像形成装置101は取得したヒストグラムとエリアの場所・サイズをステップS405にてエリア情報に格納し、検品コントローラ207へ送る。
【0045】
画像検品装置102の制御フロー(ステップS406)では、検品コントローラ207がヒストグラムとエリア情報を取得すると(ステップS407)、該当するシートが読み取りセンサ前に到達したのを検知して(ステップS408)、シート上画像を読み取る(ステップS409)。
【0046】
検品コントローラ207は読み取った画像に対してエリア毎にヒストグラムを取得し(ステップS410)、通知されたエリア毎のヒストグラムと比較し(ステップS411)、画像不良を判定する。
【0047】
ヒストグラムを使用した画像不良の単純な判定方法としては、2つのヒストグラム間の分散を求めて、予め決められた値以上になった場合に不良と判断することが考えられる。
【0048】
判定方法には、色、レベル毎に値に重みを付けることで判定精度を向上することも考えられる。
【0049】
図5は検品処理の第二の手順を示すフローチャートである。
【0050】
画像形成装置101が印刷ジョブを受けると(ステップS501)、シート上への印刷を開始する(ステップS502)。
【0051】
このとき画像形成装置101は印刷する画像データを1つ以上のエリアにエリア分割し(ステップS503)、分割したエリア毎にヒストグラムを取得する(ステップS504)。画像形成装置101は取得したヒストグラムとエリアの場所・サイズをエリア情報に格納し、印刷設定情報とともに検品コントローラ207へ送る(ステップS505)。
【0052】
画像検品装置102の制御フロー(ステップS506)では、検品コントローラ207がヒストグラムとエリア情報、印刷設定情報を取得すると(ステップS507)、該当するシートが読み取りセンサ前に到達したのを検知する(ステップS508)。ここで、検品コントローラ207は印刷設定を受信しているかを判断し(ステップS509)、受信していれば印刷設定に応じてシート上の画像を読み取り、エリア毎にヒストグラム作成する(ステップS510)。
【0053】
受信していない場合、検品コントローラ207はシート上の画像を読み取り、エリア毎にヒストグラム作成する(ステップS511)。次に検品コントローラ207は生成したヒストグラム値と通知されたヒストグラム値を比較し(ステップS512)、差分が決められた閾値との比較を行う(ステップS513)。閾値以上の場合、検品コントローラ207は、画像不良と判定し不図示の出力NGの警告を表示し(ステップS515)、リカバリ処理を行う(ステップS516)。
【0054】
閾値以下の場合は出力がOKのため(ステップS514)、印刷を継続する。
【0055】
ここで閾値判断はヒストグラムの差分だけではなく、最小二乗法などを用いた距離の比較や周波数成分の比較をするなど、様々な方法が考えられる。
【0056】
また、画像不良と判定された場合には出力NGを表示する以外にも、NG用の排紙トレイに出力してリカバリする場合や、印刷を中断する場合など様々な方法が考えられる。
【0057】
図6はPDL描画オブジェクトからヒストグラム算出精度を算出する手順を示すフローチャートである。
【0058】
画像形成装置101は印刷を開始すると(ステップS601)、PDL描画オブジェクト毎にエリア分割を行う(ステップS602)。続いて画像形成装置101は、それぞれのPDL描画オブジェクトの描画属性から複雑度を設定する(ステップS603)。例えばテキスト属性の場合は高複雑度、イメージ・グラフィック属性の場合は中複雑度などと判定する。続いて画像形成装置101は各エリアに設定された複雑度に応じてヒストグラム算出精度を算出する(ステップS604)。続いて画像形成装置101はエリア毎に精度にも続いてヒストグラムを算出する(ステップS605)。続いて画像形成装置101はヒストグラムと算出精度を付加したエリア情報を検品コントローラ207へ通知する(ステップS606)。
【0059】
次に、エリア毎にヒストグラム算出精度を設けずに、検品精度を上げるフロー(ステップS607)を説明する。
【0060】
画像形成装置101は印刷を開始すると(ステップS607)、PDL描画オブジェクト毎にエリア分割を行う(ステップS608)。続いて画像形成装置101は、それぞれのPDL描画オブジェクトの描画属性から複雑度を設定する(ステップS609)。複雑度とは、例えば文字属性が多い旅行パンフレットの料金表示部分などは複雑度の高い画像と考える。また、日本国旗などは複雑度の低い画像である。
【0061】
複雑度を求める一例としてはPDL描画オブジェクトにはテキスト属性などが付加されているため、それをカウントすることや、画像のエッジ判定、周波数変換などを行うことで複雑度を推測することが出来る。
【0062】
続いて画像形成装置101は各エリアに設定された複雑度に応じて更に当該エリアを複数エリアに分割する(ステップS610)。続いて画像形成装置101はエリア毎にヒストグラムを算出する(ステップS611)。続いて画像形成装置101はヒストグラムとエリア情報を検品コントローラ207へ通知する(ステップS612)。
【0063】
図7は画像データを像域分離することでヒストグラム算出精度を算出する手順を示すフローチャートである。
【0064】
画像形成装置101は印刷を開始すると(ステップS701)、画像を複数エリアに分割し各エリア毎に像域判定を行う(ステップS702)。続いて画像形成装置101は、それぞれの像域情報から複雑度を設定する(ステップS703)。例えば文字属性を多く含む場合は高複雑度、写真属性を多く含む場合は中複雑度、文字属性が少なく、カラー属性が少ない場合は低複雑度などと判定する。続いて画像形成装置101は各エリアに設定された複雑度に応じてヒストグラム算出精度を算出する(ステップS704)。続いて画像形成装置101はエリア毎に精度にも続いてヒストグラムを算出する(ステップS705)。続いて画像形成装置101はヒストグラムと算出精度を付加したエリア情報を検品コントローラ207へ通知する(ステップS706)。
【0065】
次に、エリア毎にヒストグラム算出精度を設けずに、検品精度を上げるフロー(ステップS707)を説明する。
【0066】
画像形成装置101は印刷を開始すると(ステップS707)、画像を複数エリアに分割し各エリア毎に像域判定を行う(ステップS708)。続いて画像形成装置101は、それぞれの像域情報から複雑度を設定する(ステップS709)。続いて画像形成装置101は各エリアに設定された複雑度に応じて更に当該エリアを複数エリアに分割する(ステップS710)。続いて画像形成装置101はエリア毎にヒストグラムを算出する(ステップS711)。続いて画像形成装置101はヒストグラムとエリア情報を検品コントローラ207へ通知する(ステップS712)。
【0067】
図8はエリア情報を説明する図である。
【0068】
エリア情報の一例としては、エリア番号(ステップS801)、X座標(ステップS802)、Y座標(ステップS803)、Xサイズ(ステップS804)、Yサイズ(ステップS805)、算出精度(ステップS806)、ヒストグラム(ステップS807)から構成される。
【0069】
エリア情報は上記のような矩形に限らず、楕円、ベクトル情報を用いることも考えられる。
【0070】
また、上述したように本実施例を用いると、エリア分割してヒストグラムを算出し、そのデータ比較を行うことで、画像向きが回転している場合、鏡像となっている場合、別画像で同一載り量になった場合などにも画像不良を検知できる。更にヒストグラムを比較することでハンドリングするデータ量が少なくなり、安価なリアルタイム印刷検品システムが構築可能となる。
【0071】
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートに画像を形成する画像形成装置と、
前記シートに形成するメモリ上の画像データを一つ以上のエリアに分割して、各エリア毎にヒストグラムを算出するヒストグラム算出手段と、
前記画像形成装置により画像形成されたシート上の画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像読取手段により読み取られた画像を一つ以上のエリアに分割する手段と、
各エリア毎にヒストグラムを算出する読み取り画像ヒストグラム算出手段と、
前記画像読取手段により読み取られた画像のヒストグラムと、前記画像データのヒストグラムをエリア毎に比較し、不良シートが発生したかどうかを判別する判別手段と、
を有することを特徴とする画像検品システム。
【請求項2】
前記シートに画像を形成する画像形成装置における画像形成設定値を、前記画像読み取り手段に通知する通知手段と、
前記読み取り画像ヒストグラム算出手段では前記画像形成設定値に基づいてヒストグラムを算出することを特徴とする請求項1に記載の画像検品システム。
【請求項3】
前記エリア毎にヒストグラムの算出精度を変更することが可能で、前記エリアに対するヒストグラム算出精度の設定が可能な精度設定手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の画像検品システム。
【請求項4】
前記エリア内の複雑度を検知する複雑度検知手段と、前記複雑度に応じてヒストグラム算出精度の設定を変更する精度変更手段を具備することを特徴とする請求項3に記載の画像検品システム。
【請求項5】
前記エリア内の複雑度を検知する複雑度検知手段と、前記複雑度に応じてさらに詳細なエリア分割を繰り返すエリア分割手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の画像検品システム。
【請求項6】
上記複雑度の判定において、PDLデータに付加される画像属性を使用することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像検品システム。

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−93533(P2012−93533A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−240506(P2010−240506)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】