説明

画像表示装置及び出力画像補正方法

【課題】画像表示の周辺条件に基づき出力画像を補正することが可能な出力画像補正方法を提供すること。
【解決手段】出力画像補正方法によれば、表示部により基準画像を表示し、前記表示部により表示された基準画像及び前記表示部の周辺画像を含む撮影データを読み取り、前記撮影データから撮影基準画像及び撮影周辺画像を検出し、前記基準画像、前記撮影基準画像、及び前記撮影周辺画像に基づき、前記表示部により出力される出力画像を補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出力画像を補正することが可能な画像表示装置及び出力画像補正方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ハイビジョン放送の本格化に伴い、HD(High Definition)規格対応のTVが一般家庭に普及してきており、視聴者はよりよい条件での番組視聴を望んでいる。
【0003】
例えば、部屋の明るさ等によって、TV画面表示の見え方は変わる。そこで、ビデオカメラで周囲の環境画像を撮像し、撮像信号から周囲の明るさ及び色温度を検出し、画像表示を制御する技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
また、カメラで撮影した画像データに基づいて周囲の色温度を計算し、色温度と映像ソースとに基づいて映像信号を生成し映像を表示する技術が提案されている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2001−5437
【特許文献2】特開2007−174229
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1、2に開示された技術によれば、周囲の色温度等に基づき画像表示を制御することができる。しかし、人間は、実際の画像表示の色をそのまま感じ取る訳ではなく、人間には目の錯覚という現象がある。例えば、画像表示の周辺の色(壁の色など)が画像表示の見え方に影響を及ぼす。上記特許文献1、2には画像表示の周辺の色の影響を考慮し、画像表示を制御する技術は開示されていない。
【0006】
本発明の目的は、画像表示の周辺条件に基づき出力画像を補正することが可能な画像表示装置及び出力画像補正方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の一実施形態に係る画像表示装置は、画像を表示する表示手段と、前記表示手段による基準画像の表示を制御する基準画像表示制御手段と、前記表示手段により表示された基準画像及び前記表示手段の周辺画像を含む撮影データを読み取る読取手段と、前記撮影データから撮影基準画像及び撮影周辺画像を検出し、前記基準画像、前記撮影基準画像、及び前記撮影周辺画像に基づき、前記表示手段により出力される出力画像を補正する補正手段と、を備える。
【0008】
この発明の一実施形態に係る画像表示方法は、表示部により基準画像を表示し、前記表示部により表示された基準画像及び前記表示部の周辺画像を含む撮影データを読み取り、前記撮影データから撮影基準画像及び撮影周辺画像を検出し、前記基準画像、前記撮影基準画像、及び前記撮影周辺画像に基づき、前記表示部により出力される出力画像を補正する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、画像表示の周辺条件に基づき出力画像を補正することが可能な画像表示装置及び出力画像補正方法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
【0011】
図6は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置(画像表示装置)の概略構成を示す図である。
【0012】
図6は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置100の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ47で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子48を介して衛星デジタル放送用のチューナ49に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
【0013】
そして、このチューナ49で選局された放送信号は、PSK(phase shift keying)復調モジュール50に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理モジュール51に出力される。
【0014】
また、地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上デジタル放送用のチューナ54に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
【0015】
そして、このチューナ54で選局された放送信号は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)復調モジュール55に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
【0016】
また、上記地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上アナログ放送用のチューナ56に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ56で選局された放送信号は、アナログ復調モジュール57に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
【0017】
ここで、上記信号処理モジュール51は、PSK復調モジュール50及びOFDM復調モジュール55からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
【0018】
また、上記信号処理モジュール51には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子60a,60b,60c,60dが接続されている。これら入力端子60a〜60dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置100の外部から入力可能とするものである。
【0019】
そして、この信号処理モジュール51は、上記アナログ復調モジュール57及び各入力端子60a〜60dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
【0020】
このうち、グラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成モジュール61で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51の出力映像信号と、OSD信号生成モジュール61の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
【0021】
そして、グラフィック処理モジュール58から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理モジュール62に供給される。映像処理モジュール62により処理された映像信号は、映像表示器14に供給され、また出力端子63にも供給される。映像表示器14は、映像信号に基づく映像を表示し、出力端子63に対して外部機器が接続されると、出力端子63に供給された映像信号は、外部機器へ入力される。
【0022】
また、上記音声処理モジュール59は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子64を介して外部に導出させる。
【0023】
ここで、このデジタルテレビジョン受像機100は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御モジュール65によって統括的に制御されている。この制御モジュール65は、CPU(central processing unit)等を内蔵しており、前記操作モジュール16からの操作情報、または、前記リモートコントローラ17から送出され受光モジュール18を介して受信した操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各モジュールをそれぞれ制御している。
【0024】
この場合、制御モジュール65は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)66と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(random access memory)67と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ68とを利用している。
【0025】
また、この制御モジュール65は、カードI/F(interface)69を介して、第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ70に接続されている。これによって、制御モジュール65は、カードホルダ70に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F69を介して情報伝送を行なうことができる。
【0026】
また、この制御モジュール65は、カードI/F(interface)71を介して、第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ72に接続されている。これによって、制御モジュール65は、カードホルダ72に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F71を介して情報伝送を行なうことができる。
【0027】
また、上記制御モジュール65は、通信I/F73を介してLAN端子21と接続されている。これにより、制御モジュール65は、LAN端子21に接続されたLAN対応機器と、通信I/F73を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御モジュール65は、DHCP(dynamic host configuration protocol)サーバ機能を有し、LAN端子21に接続されたLAN対応機器にIP(internet protocol)アドレスを割り当てて制御している。
【0028】
さらに、上記制御モジュール65は、第1のHDMI I/F74を介して第1のHDMI端子22と接続されている。これにより、制御モジュール65は、第1のHDMI端子22に接続されたHDMI対応機器と、第1のHDMI I/F74を介して情報伝送を行なうことができる。また、上記制御モジュール65は、第2のHDMI I/F75を介して第2のHDMI端子23と接続されている。これにより、制御モジュール65は、第2のHDMI端子23に接続されたHDMI対応機器と、第2のHDMI I/F75を介して情報伝送を行なうことができる。
【0029】
そして、上記制御モジュール65は、USB I/F76を介して前記USB端子24と接続されている。これにより、制御モジュール65は、USB端子24に接続されたUSB対応機器と、USB I/F76を介して情報伝送を行なうことができる。
【0030】
さらに、上記制御モジュール65は、i.LINK I/F77を介してi.LINK端子25と接続されている。これにより、制御モジュール65は、i.LINK端子25に接続されたi.LINK対応機器と、i.LINK I/F77を介して情報伝送を行なうことができる。
【0031】
また、明るさ検出モジュール80は、例えば映像表示器14の映像表示面と同一面上に設けられ、デジタルテレビジョン放送受信装置100が設置された場所の明るさを検出する。明るさ検出モジュール80により検出された明るさ情報(周囲照度の値)は、制御モジュール65へ通知され、後述する出力画像補正に利用される。
【0032】
次に、図1〜図7を参照して、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置による出力画像の補正について説明する。図1は、デジタルテレビジョン放送受信装置の設置の一例を示す図であり、図2は、デジタルテレビジョン放送受信装置で表示されるメニュー画面の一例を示す図であり、図3は、デジタルテレビジョン放送受信装置(映像表示器14)及びその周辺の撮影画像の一例を示す図であり、図4は、出力画像補正に必要な基準画像を取得するためのユーザ入力操作の一例を示す図であり、図5は、出力画像補正に必要な周辺壁画像を取得するためのユーザ入力操作の一例を示す図であり、図7は、出力画像の補正処理の一例を示すフローチャートである。
【0033】
出力画像を適切に補正するために、予め部屋の照明の状態及び外光の状態を設定することができる。例えば、ユーザは、操作モジュール16またはリモートコントローラ17を介して、メニュー画面の表示を指示する。この指示に対応して、制御モジュール65は、OSD信号生成モジュール61に対してメニュー画面の表示を指示する。OSD信号生成モジュール61は、メニュー画面を表示するためのOSD信号を生成し出力する。これにより、映像表示器14には、メニュー画面が表示される。例えば、メニュー画面には、環境設定の項目が含まれている。
【0034】
ユーザが、操作モジュール16またはリモートコントローラ17を介して、環境設定の項目を選択すると、映像表示器14には、部屋の照明状態設定項目(蛍光灯/白熱灯の選択項目など)及び外光の状態設定項目(外光あり/外交なしの選択項目など)が表示される。ユーザは、操作モジュール16またはリモートコントローラ17を介して、部屋の照明状態及び外光の状態を設定することができる。不揮発性メモリ68は、設定された部屋の照明状態及び外光の状態を記憶する。
【0035】
また、メニュー画面には、図2の点線で示すように多数の項目が含まれており、その多数の項目の中には視聴環境測定の項目が含まれており、出力画像を補正しようとするユーザは、操作モジュール16またはリモートコントローラ17を介して、メニュー画面の中から、視聴環境測定の項目を選択する(ST1、YES)。これに対応して、制御モジュール65は、視聴環境測定モード(画像補正モード)を実行し(ST2)、画像補正に関する必要な基準画像の表示動作を制御したり、画像補正に必要な撮影データの読み取りを制御したり、画像補正に必要な補正データを演算したり、演算結果に基づく画像補正を制御したりする。
【0036】
制御モジュール65は、明るさ検出モジュール80により検出された周囲照度の値、現在の時間、不揮発性メモリ68に記憶された部屋の照明の状態および外光の状態に基づき、適切な基準画像(Rref,Gref,Bref)の表示を制御する。これに対応して、映像処理モジュール62は基準画像を生成し、映像表示器14は基準画像を表示する(ST3)。映像表示器14は、例えば、白色信号に基づき白基準画像を表示する。或いは、カラーバーを基準画像としてもよい。なお、本実施形態では、予め部屋の照明の状態及び外光の状態を設定するケースについて説明したが、視聴環境測定モードを実行してから、部屋の照明の状態及び外光の状態を設定するようにしてもよい。
【0037】
さらに、制御モジュール65は、画面撮影の案内画面の表示を制御する。これに対応して、映像表示器14は画面撮影の案内画面を表示する(ST4)。例えば、映像表示器14には、「お手持ちのデジタルカメラ又は携帯電話等により現在表示されている画面(基準画像)を画面の周辺(周辺壁)を含めて撮影し、撮影データを入力してください」などの案内画面が表示される。
【0038】
続いて、図1に示すように、ユーザは、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、又は携帯電話等の撮影機器200で、基準画像が表示された画面(映像表示器14)をこの画面の周辺(周辺壁)が含まれるように撮影し、撮影データをデジタルテレビジョン放送受信装置100へ入力する(ST5、YES)。一般的に、撮影機器200は、ホワイトバランス等を調整する画像補正機能を備えている。これにより、撮影機器200により撮影された撮影データは、画像補正されたデータとなる。一定期間、撮影データが入力されなければ(ST5、NO)、再び、映像表示器14には、案内画面が表示される(ST4)。なお、撮影時には、実際にテレビを視聴する際に視野に入る範囲と撮影画像の画角がほぼ同じであることが望ましい。図3は、撮影画像の一例を示す図である。
【0039】
撮影機器200が着脱可能なメモリカードに対して撮影データを記録するタイプのものであれば、カードホルダ70又は72を介して、メモリカードに記憶された撮影データをデジタルテレビジョン放送受信装置100へ入力する。或いは、撮影機器200がUSB端子を備えたタイプのものであれば、USB I/F76を介して撮影機器200に記憶された撮影データをデジタルテレビジョン放送受信装置100へ入力する。或いは、撮影機器200がi.LINK端子を備えたタイプのものであれば、i.LINK I/F77を介して撮影機器200に記憶された撮影データをデジタルテレビジョン放送受信装置100へ入力する。なお、撮影データの入力の手法はこれだけに限らず、デジタルテレビジョン放送受信装置100と撮影機器200の両方が、Bluetooth(登録商標)等の無線通信に対応していれば、無線通信により撮影機器200に記憶された撮影データをデジタルテレビジョン放送受信装置100へ入力するようにしてもよい。
【0040】
撮影データが入力されると(ST5、YES)、制御モジュール65は、撮影データの表示を制御する。これに対応して、映像処理モジュール65は、撮影データに基づく映像を生成し、映像表示器14は、生成された映像を表示する(ST6)。さらに、制御モジュール65は、画面位置指定に関する案内画面の表示を制御し、これに対応して、映像表示器14は画面位置指定に関する案内画面を表示する(ST7)。
【0041】
例えば、図4に示すように、映像表示器14には「テレビ画面の部分をポイントしてください」などの案内画面が表示される。或いは、映像表示器14には「リモートコントローラの十字キーを利用し画面上のポインタを上下左右に移動させて画面位置を指定してください」などの案内画面が表示される。なお図4中の点線は、基準画像中に表示されていた案内等を示している。ユーザは、リモートコントローラ17により、映像表示器14に表示された映像内の画面位置(基準画像位置)を指定する。
【0042】
画面位置が指定されると(ST8、YES)、制御モジュール65は、指定位置を検出し、指定位置の映像データ(撮影基準画像(Rs,Gs,Bs))を取得する(ST9)。また、撮影画像に含まれるノイズの影響を受け難くするために、指定位置の映像データだけではなく、指定位置の映像データとこの指定位置の上下左右の複数の周辺位置の映像データとを平均化した平均化映像データを取得するようにしてもよい。例えば、指定位置の画素を中心とした7×7の画素マトリクスの映像データを平均化した平均化映像データを取得するようにしてもよい。なお、一定期間、位置指定がなければ(ST8、NO)、再び、映像表示器14には、案内画面が表示される(ST7)。
【0043】
続いて、制御モジュール65は、周辺壁位置指定に関する案内画面の表示を制御し、これに対応して、映像表示器14は周辺壁位置指定に関する案内画面を表示する(ST10)。
【0044】
例えば、図5に示すように、映像表示器14には「周辺壁となる部分をポイントしてください」などの案内画面が表示される。或いは、映像表示器14には「リモートコントローラの十字キーを利用し画面上のポインタを上下左右に移動させて周辺壁位置を指定してください」などの案内画面が表示される。なお図5中の点線は、基準画像中に表示されていた案内等を示している。ユーザは、リモートコントローラ17により、映像表示器14に表示された映像内の周辺壁位置を指定する。
【0045】
周辺壁位置が指定されると(ST11、YES)、制御モジュール65は、指定位置を検出し、指定位置の映像データ(撮影周辺壁画像(Rw,Gw,Bw))を取得する(ST12)。また、撮影画像に含まれるノイズの影響を受け難くするために、周辺壁位置の映像データだけではなく、周辺壁位置の映像データとこの周辺壁位置の上下左右の複数の周辺位置の映像データとを平均化した平均化映像データを取得するようにしてもよい。なお、一定期間、位置指定がなければ(ST11、NO)、再び、映像表示器14には、案内画面が表示される(ST10)。
【0046】
また、上記説明では、画面位置及び周辺壁位置をユーザが指定するケースについて説明したが、デジタルテレビジョン放送受信装置100が、画像処理技術を利用し、画面位置及び周辺壁位置を自動検出するようにしてもよい。
【0047】
続いて、制御モジュール65及び映像処理モジュール62は、基準画像(Rref,Gref,Bref)、撮影基準画像(Rs,Gs,Bs)、及び撮影周辺壁画像(Rw,Gw,Bw)に基づき、映像表示器14により出力される出力画像を補正する。本来、基準画像(Rref,Gref,Bref)と撮影基準画像(Rs,Gs,Bs)は同じ画像のはずであるが、上記したように、撮影機器200により撮影された撮影データは画像補正されたデータである。このため、基準画像(Rref,Gref,Bref)と撮影基準画像(Rs,Gs,Bs)には差分が生じる。この差分を利用し、映像表示器14により出力される出力画像を補正する。以下、出力画像の補正の詳細について説明する。
【0048】
例えば、制御モジュール65は、基準画像(Rref,Gref,Bref)と撮影基準画像(Rs,Gs,Bs)の差分(Rref-Rs,Gref-Gs,Bref-Bs →ΔR,ΔG,ΔB)を演算する(ST13)。さらに、制御モジュール65は、撮影周辺壁画像(Rw,Gw,Bw)と差分(ΔR,ΔG,ΔB)とを加算(Rw+ΔR,Gw+ΔG,Bw+ΔB →Rws,Gws,Bws)する(ST14)。或いは、制御モジュール65は、撮影周辺壁画像(Rw,Gw,Bw)から差分(ΔR,ΔG,ΔB)を減算(Rw-ΔR,Gw-ΔG,Bw-ΔB →Rws,Gws,Bws)する(ST14)。これにより、周辺壁の色データ(Rws,Gws,Bws)を取得し、制御モジュール65は、周辺壁の色データ(Rws,Gws,Bws)に基づき出力画像の補正データを生成し(ST15)、映像処理モジュール62は、補正データに基づき出力画像のコントラスト・明るさ・色振幅・色相・色温度・ガンマ値を補正する(ST16)。これにより、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、周辺壁の色による錯覚の影響を緩和(低減)した出力画像を提供することが可能となる。
【0049】
人間の視覚は、隣り合う色によって感じる明るさ・色が変化する。デジタルテレビジョン放送受信装置100の映像を見ている時、視野には画面(映像)のみならず、その周囲の状況も認識していなくとも視野に入っている。特に壁の色が視野に入っている。このような周囲の状況は、デジタルテレビジョン放送受信装置100の設置場所によって異なる。デジタルテレビジョン放送受信装置100は、このような設置場所の違いによる見え方の違いを吸収し、設置場所に応じた適切な画像を表示することができる。
【0050】
デジタルテレビジョン放送受信装置100の映像と同時に視野に入ってくる壁等の色を、デジタルテレビジョン放送受信装置100に内蔵したセンサー等で十分に検出することは難しい。そこで、デジタルカメラ又は携帯電話等の撮影機器200を利用し、デジタルテレビジョン放送受信装置100の映像と壁等の映像とを含む撮影データを取得し、デジタルテレビジョン放送受信装置100は、この取得された撮影データを利用し、出力画像を補正する。これにより、比較的安価にして出力画像の補正を実現することができる。
【0051】
例えば、薄い青色壁の前に、デジタルテレビジョン放送受信装置100(映像表示器14)を設置するケースを想定する。このような条件下で、デジタルテレビジョン放送受信装置100(映像表示器14)が単一の白色画像を表示すると、人間の目には単一の白色画像が青みがかかって見える。このような条件下で、上記した出力画像補正を適用すると、RGBに対するガンマ調整を含めたゲイン調整により、青に対するゲインが緑に対するゲイン及び赤に対するゲインよりも低く設定される。これにより、薄い青色壁を背景にしたときに、実際の白を感覚的に正しいと考えられる白に調整することができる。
【0052】
なお、上記したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。
【0053】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】撮影機器による画面及び周辺の撮影の一例を示す図である。
【図2】視聴環境測定の項目を含むメニュー画面の一例を示す図である。
【図3】撮影機器による撮影画像の一例を示す図である。
【図4】画面位置の指定操作を案内する案内画面の一例を示す図である。
【図5】画面の周辺壁位置の指定操作を案内する案内画面の一例を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の概略構成を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る出力画像補正処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0055】
1…デジタルテレビジョン放送受信装置、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作モジュール、17…リモートコントローラ、18…受光モジュール、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…LAN端子、22…第1のHDMI端子、23…第2のHDMI端子、24…USB端子、25…i.Link端子、47…アンテナ、48…入力端子、49…チューナ、50…PSK復調モジュール、51…信号処理モジュール、52…アンテナ、53…入力端子、54…チューナ、55…OFDM復調モジュール、56…チューナ、57…アナログ復調モジュール、58…グラフィック処理モジュール、59…音声処理モジュール、60a〜60d…入力端子、61…OSD信号生成モジュール、62…映像処理モジュール、63…出力端子、64…出力端子、65…制御モジュール、66…ROM、67…RAM、68…不揮発性メモリ、69…カードI/F、70…カードホルダ、71…カードI/F、72…カードホルダ、73…通信I/F、74…第1のHDMII/F、75…第2のHDMI I/F、76…USBI/F、77…i.Link I/F、80…明るさ検出モジュール。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を表示する表示手段と、
前記表示手段による基準画像の表示を制御する基準画像表示制御手段と、
前記表示手段により表示された基準画像及び前記表示手段の周辺画像を含む撮影データを読み取る読取手段と、
前記撮影データから撮影基準画像及び撮影周辺画像を検出し、前記基準画像、前記撮影基準画像、及び前記撮影周辺画像に基づき、前記表示手段により出力される出力画像を補正する補正手段と、
を備えたことを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
前記基準画像表示制御手段は、前記基準画像として白色基準画像の表示を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記補正手段は、前記基準画像の各色成分、前記撮影基準画像の各色成分、及び前記撮影周辺画像の各色成分に基づき、前記表示手段により出力される出力画像の各色成分を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記補正手段は、前記基準画像と前記撮影基準画像との差分を算出し、この差分と前記撮影周辺画像とに基づき前記表示手段により出力される出力画像を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記補正手段は、前記差分と前記撮影周辺画像とに基づき周辺色を検出し、前記周辺色に基づき前記表示手段により出力される出力画像を補正することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
【請求項6】
前記補正手段は、基準画像として指定された位置から前記撮像基準画像を検出し、周辺画像として指定された位置から前記撮影周辺画像を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項7】
画像補正モードを実行する画像補正モード実行手段を備え、
前記画像補正モードの実行に基づき、前記基準画像表示制御手段は基準画像の表示を制御し、前記読取手段は前記撮影データを読み取り、前記補正手段は出力画像を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項8】
表示部により基準画像を表示し、
前記表示部により表示された基準画像及び前記表示部の周辺画像を含む撮影データを読み取り、
前記撮影データから撮影基準画像及び撮影周辺画像を検出し、前記基準画像、前記撮影基準画像、及び前記撮影周辺画像に基づき、前記表示部により出力される出力画像を補正する、
ことを特徴とする出力画像補正方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−152173(P2010−152173A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−331345(P2008−331345)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】