説明

留置針組立体

【課題】外針を通じての血液の漏出防止と、外針から抜去された内針の針先保護とが、組立体全体の大型化を招くことなく、確実に達成され得る留置針組立体を提供する。
【解決手段】先端から内針11が延び出す内針ハブ12の先端部38を、先端から外針14が延び出す外針ハブ16の基端側開口部40に挿入し、且つ内針10を外針14に挿通して、内針ハブ12と外針ハブ16とを相互に組み付けた。それと共に、内針ハブ12の先端側部分に設けられた収容筒部34内に、内針10の針先18を保護するための針先保護用プロテクタ78を収容配置し、更に、外針ハブ16の収容部54内に、外針14を通じての血液の漏出を防止する止血弁76を収容配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人工透析や輸液、採血の際に血管に穿刺されて、留置される留置針組立体の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、患者等に対して人工透析や輸液、輸血等の処置を行う際には、多くの場合、その処置器具として、留置針組立体が用いられている。この留置針組立体は、よく知られているように、先端から内針が延び出す内針ハブと、先端から中空の外針が延び出す、中空の外針ハブとを有し、内針が外針に挿通された状態下で、内針ハブの先端部が外針ハブの基端側開口部に挿入されることによって、内針ハブと外針ハブとが互いに組み付けられて、構成されている。そして、内針と外針とを、共に、患者等の血管に穿刺した後、内針を、血管から引き抜きつつ、外針からも抜去することによって、外針を血管に留置して、使用されているのである。
【0003】
ところで、このような留置針組立体を用いる場合には、内針が抜去された外針を通じて、血液が患者等の体外に漏れ出すことがある。そこで、従来の留置針組立体の多くのものには、外針ハブ内に止血弁が収容配置されて、外針ハブの基端側開口部から外部への血液の漏出防止が図られている。(例えば、下記特許文献1参照)。
【0004】
また、留置針組立体の使用後に、外針から抜去された内針が暴露されたままとなっていると、医師や看護師、或いは内針の廃棄業者等が、誤って、暴露された内針の針先で指等を刺すといった誤穿刺事故が発生する恐れがある。この誤穿刺事故が生じた場合、針先に付着した血液により感染症を起こす危険性がある。このため、内針を外針から抜去する際に、針先を外部に暴露させることのないように覆って、保護する針先保護用プロテクタが内針に装着された留置針組立体が、提案されている(例えば、下記特許文献2参照)。
【0005】
この留置針組立体では、針先保護用プロテクタが、内針に対して針軸方向に移動可能に装着された状態で、内針と共に、外針ハブの基端側開口部を通じて、外針ハブ内に収容されている。そして、内針が、外針から抜去される際に、プロテクタに対して相対移動して、所定の移動位置にまで達したら、内針の針先が、プロテクタに設けられた保護部にて覆われて、保護されるように構成されている。これによって、誤穿刺事故の発生が、未然に防止され得るようになっているのである。
【0006】
このように、従来の留置針組立体では、外針を通じての血液の漏出防止のために、止血弁を外針ハブ内に収容配置するのが一般的であり、また、誤穿刺事故の発生を未然に防ぐ上で、針先保護用プロテクタを外針ハブ内に収容配置する構造が採用されていた。
【0007】
【特許文献1】特開2004−242763号公報
【特許文献2】特開2001−514943号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
それ故、そのような従来の留置針組立体において、血液の漏出防止対策と誤穿刺事故の発生防止対策とを同時に講ずるには、外針ハブ内に、止血弁と針先保護用プロテクタの両方を収容配置する必要があった。ところが、そうした場合、外針ハブの軸方向長さが不可避的に大きくなってしまい、そのために、留置針組立体の全体が大型化して、取扱性の悪いものとなり、場合によっては、輸液処置や輸血処置の実施に支障を来す可能性もある。
【0009】
そこで、本発明は、外針を通じての血液の漏出防止と、外針から抜去された内針の針先保護による誤穿刺事故の発生防止とが、組立体全体の大型化を招くことなく、確実に達成され得る留置針組立体を提供することを、目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記した課題、又は本明細書全体の記載や図面から把握される課題を解決するために、以下に列挙せる如き各種の態様において、好適に実施され得るものである。なお、以下に記載の各態様は、任意の組み合わせにおいても、採用可能であり、また、本発明の態様や技術的特徴は、以下に記載のものに何等限定されることなく、明細書全体の記載並びに図面に開示の発明思想に基づいて、認識され得るものであることが、理解されるべきである。
【0011】
<1> 内針ハブと、該内針ハブの先端から延び出す内針と、中空の外針ハブと、該外針ハブの先端から延び出す中空の外針とを有し、該内針が該外針に挿通された状態下で、該内針ハブの先端部が、該外針ハブの基端側開口部に挿入されることによって、該内針ハブと該外針ハブとが互いに組み付けられてなる留置針組立体であって、前記内針に対して、該内針の針先を保護するための針先保護用プロテクタが装着されていると共に、該針先保護用プロテクタが、(a)内針が挿通される挿通部を有し、該内針が該挿通部に挿通されることにより、該内針に対して、針軸方向に移動可能に且つ針軸方向に延びる状態で装着されると共に、該内針が前記外針から抜去されるときに、該内針に設けられた係合部と係合して、該内針と一体移動するプロテクタ本体と、(b)該プロテクタ本体の前記挿通部に挿通された前記内針に対して、針軸方向に直角な方向に離間した位置で、針先側に向かって延び出して、先端部が該内針に接近する方向に撓み変形し得る状態で、該プロテクタ本体に設けられた可撓片と、(c)前記プロテクタ本体が前記挿通部に挿通された内針の針先側に移動した状態で、前記可撓片が、その先端部を該内針に接近させる方向に撓み変形したときに、該針先を覆う保護位置に位置して、該針先を保護する、該可撓片の先端部に設けられた保護部と、(d)前記プロテクタ本体に対して、前記針軸方向に移動可能に外挿され、該プロテクタ本体の先端側への前進移動により、前記可撓片を、その先端部が前記内針に接近する方向に撓み変形させて、前記保護部を前記保護位置に位置させる作用リングとを有して構成される一方、前記外針からの前記内針の抜去状態で、該外針の内孔を通じて、前記外針ハブ内に流入する血液の前記基端側開口部からの流出を防止する止血弁が、該外針ハブ内の先端側に収容配置され、更に、前記内針ハブの先端側部分に、前記内針の外周側に離間位置して、該内針の針軸方向に延びる収容筒部が設けられていると共に、該収容筒部内に、該内針に装着された前記プロテクタ本体と、該プロテクタ本体に外挿された前記作用リングとが収容配置され、そして、該作用リングに、前記収容筒部の先端側開口部を通じて、前記外針ハブ内に延び出す係止用突出部が一体形成されて、該係止用突出部が、該外針ハブに係止されていることにより、前記内針が前記外針内から抜去されるときの該内針と前記プロテクタ本体との一体移動に伴って、該作用リングを該プロテクタ本体に対して相対的に前進移動させると共に、前記可撓片を撓み変形させて、前記保護部を前記保護位置に位置させるようにしたことを特徴とする留置針組立体。なお、本明細書で言う撓み変形とは、弾性変形を伴う撓み変形と、弾性変形を伴わない撓み変形の両方を含む。
【0012】
<2> 前記作用リングの前記係止用突出部が、その延出方向の中間部に設けられた、前記プロテクタ本体に干渉しない環状補強部と、該環状補強部から前記外針ハブ内に延び出して、該外針ハブに係止する複数の延出係止片とを有している上記態様<1>に記載の留置針組立体。
【0013】
<3> 前記外針ハブの内周面に、周方向に連続して延びる環状溝が形成されて、前記係止用突出部の先端に突設された係止凸部が、該環状溝に突入して、係止されるようになっている上記態様<1>又は<2>に記載の留置針組立体。
【0014】
<4> 前記可撓片の撓み変形により、前記保護部が前記保護位置に位置した状態から、前記内針と前記プロテクタ本体とが更に一体移動するときに、前記作用リングに係合して、該作用リングを該プロテクタ本体と共に一体移動させることにより、前記係止用突出部の前記外針ハブに対する係止を解除する係合突起が、該プロテクタ本体に設けられている上記態様<1>〜<3>のうちの何れか一つに記載の留置針組立体。
【0015】
<5> 前記内針ハブが、筒状体にて構成されて、前記収容筒部よりも基端側に、前記内針の内孔に連通するチャンバが設けられ、更に、該チャンバの基端側開口部に、空気の通過は許容するものの、液体の通過を阻止するフィルタ部材が装着されている上記態様<1>〜<4>のうちの何れか一つに記載の留置針組立体。
【0016】
<6> 前記内針ハブが、筒状体にて構成されると共に、該内針ハブの軸方向中間部に、該内針ハブの内孔を、軸方向に二つに仕切る仕切壁部が設けられて、該内針ハブの該仕切壁部よりも先端側部分が、前記収容筒部とされる一方、該仕切壁部より基端側部分の内部に、仕切壁部から基端側に向かって軸方向に延びる固着筒部が設けられ、前記内針が、該固定筒部の内孔内に挿通されて、固定されている上記態様<1>〜<5>のうちの何れか一つに記載の留置針組立体。
【発明の効果】
【0017】
本発明に従う留置針組立体では、外針からの内針の抜去状態で、外針の内孔を通じての血液の漏出を防止する止血弁が、外針ハブ内に収容配置されている。また、内針が外針から抜去されたときに、内針の針先を覆って保護する針先保護用プロテクタが、内針ハブの先端側部分に設けられた収容筒部内に収容配置されている。
【0018】
要するに、本発明の留置針組立体では、外針ハブの内側空間部分のうちの内針ハブが挿入される部位よりも先端側の部分、つまり、従来の留置針組立体において、止血弁と針先保護用プロテクタの両方が収容されるべき外針ハブの先端側の内側空間部分に、止血弁のみが、収容配置されている。そして、従来の留置針組立体では外針ハブの基端側開口部に挿入される部分としてしか利用されていなかった内針ハブの先端側部分の内側空間が効率的に利用され、そこに、針先保護用プロテクタが収容配置されている。
【0019】
それ故、本発明の留置針組立体では、例えば、外針ハブの内側空間部分における内針ハブの挿入部位よりも先端側部分に、止血弁と針先保護用プロテクタの両方を収容配置する場合とは異なって、外針ハブの全長を何等増大させることなく、それが従来通りの大きさに維持されたままで、止血弁と針先保護用プロテクタとが、組立体内部に、有利に且つ効率的に収容配置され得る。
【0020】
従って、このような留置針組立体は、組立体全体の大型化による取扱性の悪化や、人工透析や輸液、輸血等の処置の実施に何等の支障をも来すことなく、外針を通じての血液の漏出と、外針から抜去された内針による誤穿刺事故の発生とが、極めて効果的に防止され得るのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明を更に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0022】
先ず、図1には、本発明に従う構造を有する留置針組立体の一実施形態が、その縦断面形態において示されており、また、図2には、その一部が拡大して示されている。それらの図から明らかなように、本実施形態の留置針組立体は、内針10と、この内針10の基端部(図1及び図2中の左側端部)を固定する内針ハブ12と、内針10に外挿される外針14と、この外針14の基端部(図1及び図2中の右側端部)を固定する外針ハブ16と有している。なお、本明細書では、留置針組立体や針先保護用プロテクタを使用して患者への針の穿刺手技を行う際に、施術者よりも遠位の側を先端側、及びそのような遠位側に位置する留置針組立体や針先保護用プロテクタの端部、或いはそれらを構成する各部材の端部を先端部と言い、また、施術者の近位の側を基端側、及びそのような基端側の端部を基端部と言う。
【0023】
より詳細には、図3に示されるように、内針10は、所定長さを有し、先端が鋭利な針先18とされた中空針からなっている。そして、そのような内針10の針先18の近傍には、係合部20が形成されている。この係合部20は、内針10の針先18の近傍の管壁部分が、その周方向の一部において、或いは全周に亘って、径方向外方に膨出して、かかる管壁部分の外径が、他の管壁部分よりも大径化されることによって、形成されている。なお、内針10の形成材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、ステンレス鋼やアルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金等の金属材料が、適宜に用いられる。
【0024】
内針ハブ12は、ハブ本体22とキャップ24とを有している。ハブ本体22は、全体として、略円筒形状を呈し、内孔26が、先端側開口部28と基端側開口部30とを通じて、外方に開口している。このハブ本体22の内部の軸方向中間部には、内孔26を先端側部分と基端側部分とに、軸方向に二つに仕切る仕切壁部32が一体形成されている。そして、ハブ本体22の仕切壁部32の形成部位よりも先端側部分が、先端側開口部28を通じて外部に連通する収容筒部34とされている一方、仕切壁部32よりも基端側部分が、基端側開口部30を通じて外部に連通する取付筒部36とされている。
【0025】
収容筒部34の先端面には、その内周部に、軸方向に延びる薄肉平板状の板状突起38の複数個(ここでは4個)が、互いに周方向に一定の距離を隔てて、一体的に立設されている。それら複数の板状突起38は、収容筒部34の内側に弾性変形可能とされていると共に、図3には明示されてはいないものの、収容筒部34の外周側に位置する側面(厚さ方向の一方の面)が、後述する外針ハブ16の基端側開口部40の内径と略同一か又は極僅かに大きな径を有する円弧面とされている。これによって、内針ハブ12が、複数の板状突起38が形成される収容筒部34の先端部において、外針ハブ16の基端側開口部40内に挿入されるようになっている(図2参照)。
【0026】
一方、取付筒部36の内部には、仕切壁部32の基端側端面に対して、固定筒部42が、取付筒部36と同軸上で一体的に立設されている。そして、この固定筒部42の内孔44に対して、仕切壁部32を貫通して延びる内針10が、その基端部を取付筒部36の内孔内に突入位置させるように挿通されて、固定されている。これによって、取付筒部36の内孔が、内針10の内孔(細孔)内に連通している。
【0027】
キャップ24は、全体として、先端側部分が基端側部分よりも小径とされた略段付円筒形状を有しており、基端側の開口部には、通気フィルタ46が設けられている。この通気フィルタ46は、気体は透過させるものの、液体は透過させない特性を有している。このような通気フィルタ46としては、例えば、ポリエチレン等の高分子材料と親水性、水溶性または水膨潤性ポリマーを含む材料とを焼結してなる焼結多孔体や、疎水性不織布、多孔質体等からなるフィルタ部材が使用される。
【0028】
そして、かかるキャップ24が、通気フィルタ46の装着側とは反対側の小径の先端側部分において、ハブ本体22の基端側開口部30に圧入される等して、ハブ本体22に、取り外し可能に組み付けられている。これによって、内針ハブ12が、ハブ本体22とキャップ24との組付品として、構成されている。
【0029】
そのようなハブ本体22とキャップ24との組付状態下で、ハブ本体22の取付筒部36の内孔とキャップ24の内孔とが相互に連通されて、それらの両内孔にて、チャンバ48が形成されている。このチャンバ48は、ハブ本体22の先端側において、固定筒部42に固定された内針10の内孔に連通し、且つキャップ24の基端側の開口部が、通気フィルタ46にて閉塞されている。これにより、後述するように、内針10を患者に穿刺した際のフラッシュバックによって、内針10内に流入した血液が、内針ハブ12内のチャンバ48内に流れ込んで貯留されて、外部に漏れ出さないようになっている。なお、内針ハブ12を形成するハブ本体22とキャップ24の材質は、何等限定されるものでない。しかしながら、フラッシュバックによるチャンバ48内への血液の流入を確認出来るように、透明または半透明の樹脂製であることが、望ましい。
【0030】
一方、外針14は、図2及び図4に示されるように、内針10よりも短い長さを有する、内針10に外挿可能な細管からなっている。この外針14は、内針10とは異なって、鋭利な針先を有していないものの、先端面が、先端側に向かうに従って次第に小径化するテーパ面とされている。これによって、内針10と共に、患者の血管に穿刺される際の抵抗が、出来るだけ小さくされている。なお、外針14の先端部付近には、内部を流れる流体の出入りの効率化を図るために、1個または複数の穴が設けられていても良い。
【0031】
このような外針14の材質も、何等限定されるものではないものの、患者の血管に留置される際に、血管壁等を傷付けないようにするために、適度な可撓性を有しているものであることが望ましい。その点からして、外針14の形成材料としては、例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合、ポリウレタン、ポリエーテルナイロン、ポリプロピレン等の各種の軟質樹脂が、好適に用いられる。外針14は、患者の血管に留置された後において、内部を流通する液体の流れが把握出来るように、透明性を有していることが好ましい。また、外針14は、患者の血管内への留置部分の位置が把握出来るように、形成材料中に、硫酸バリウムや炭酸バリウム等のX線造影剤が配合されていても良い。
【0032】
図2及び図4から明らかなように、外針ハブ16は、略円筒状の全体形状を有し、内孔が、基端側開口部40を通じて、外方に開口している。この外針ハブ16の内孔が、収容部54とされている。外針ハブ16の先端面には、円柱状の固定用突起56が、同軸上で一体形成されている。この固定用突起56の外針ハブ16の先端部50に対して、それらを貫通して軸方向に延びる貫通孔58が設けられている。
【0033】
この貫通孔58は、外針ハブ16の先端側に位置する部分が、外針14よりも極僅かに大径の円筒面状の内周面を有する第1円筒部60とされている一方、外針ハブ16の軸方向中間に位置する部分が、第1円筒部60よりも大径の円筒面状の内周面を有する第2円筒部62とされ、更にその基端側に位置する部分が、先端側に向かって次第に小径となるテーパ面状の内周面を有するテーパ筒部64とされている。そして、この貫通孔58に対して、外針14が、その基端部において、第1円筒部60を経て第2円筒部62に至るまで、挿入されている。また、そのような状態において、貫通孔58のテーパ筒部64内に、第2円筒部62とテーパ筒部64のそれぞれの内周面に対応し且つそれよりも一周り小さな外面形状を有するカシメピン66が、貫通孔58の基端側の開口部から圧入されている。これによって、貫通孔58内に挿入された外針14が、第2円筒部62内で、カシメピン66の先端部外周面と第2円筒部62の内周面との間で挟圧保持されている。以て、外針14が、外針ハブ16の先端部に固定されている。
【0034】
カシメピン66は、内部が中空部68とされた中空のテーパ筒形状を有している。これによって、外針ハブ16の先端部に固定された外針14の内孔が、かかる中空部68を通じて、外針ハブ16の前記収容部54内に連通している。
【0035】
外針ハブ16の内周面の軸方向中間部には、全周に亘って周方向に連続して延びる環状溝70が、形成されている。この環状溝70は、外針ハブ16の基端側に位置する側面が、基端側に向かうに従って次第に小径化するテーパ面形状を呈するテーパ状係止面72とされている。
【0036】
そして、図1及び図2に示されるように、内針10が、外針ハブ16の基端側開口部40を通じて、外針ハブ16の収容部54内に挿入され、更に、この収容部54内に連通する外針14に挿通されている。また、かかる内針10の基端部に固定された内針ハブ12も、外針ハブ16の基端側開口部40、換言すれば、外針ハブ16の収容部54の基端側部位に、挿入されている。この外針ハブ16の基端側開口部40への内針ハブ12の挿入は、前記したように、内針ハブ12の先端部に設けられた複数の板状突起38が、外針ハブ16の基端側開口部40内に突入されることによって、実現されている。そうして、内針ハブ12と外針ハブ14とが、容易に着脱可能な状態で、互いに組み付けられている。
【0037】
そして、本実施形態の留置針組立体では、上記のようにして内針ハブ12と外針ハブ16とが互いに組み付けられた状態下において、外針ハブ16の収容部54における内針ハブ12の挿入部分よりも先端側の部分に、止血弁76が収容配置されている。また、内針ハブ12の収容筒部34内に、針先保護用プロテクタ78が、内針10に装着された状態で、収容配置されている。
【0038】
より具体的には、止血弁76は、例えば、特開2004−242763号公報に開示されたものと同様な構造を有している。即ち、止血弁76は、各種のゴム材料や熱可塑性エラストマ材料等の弾性体材料を用いて一体成形された単一品からなり、開閉部80と筒部82とを有している。開閉部80は、外針ハブ16の収容部54の内径よりも所定寸法小さな外径を有する略厚肉円板形状を呈している。この開閉部80の中央には、内針10により押し広げられる切込み84が設けられている。筒部82は、略薄肉の円筒形状を呈し、円板状の開閉部80の厚さ方向一方側の面から、同軸上で一体的に延び出している。この筒部82の先端部には、収容部54の内径よりも僅かに大きな外径を有する円環板状の外フランジ部86が、一体的に周設されている。
【0039】
止血弁76には、プッシャー88が、組み付けられている。このプッシャー88は、硬質の樹脂材料等からなり、全体として、止血弁76の筒部82の内孔内に挿入可能な円筒形状を有している。このプッシャー88の軸方向一端部の外周面が、軸方向一端側に向かうに従って次第に小径となるテーパ面形状とされている。また、プッシャー88の軸方向他端部には、円環板状の外フランジ部90が、一体的に周設されている。
【0040】
そして、止血弁76の筒部82の内孔内に、プッシャー88が同軸的に挿入されている。その状態下で、外周面がテーパ面形状とされたプッシャー88の一端部の端面が、止血弁76の開閉部80に接触させられ、且つプッシャー88の外フランジ部90が止血弁76の外フランジ部86に重ね合わされて、プッシャー88が、止血弁76に組み付けられている。
【0041】
そして、このような止血弁76とプッシャー88との組付品が、止血弁76の外フランジ部86外周面を、外針ハブ16の収容部54の内周面に圧接させ、且つプッシャー88の外フランジ部86を外針ハブ16の先端部50の内面に当接させた状態で、収容部54の先端側に挿入されて、収容配置されている。かかる収容状態下において、止血弁76は、収容部54の内周面に圧接された外フランジ部86の復元力に基づく摩擦抵抗によって、収容部54内での軸方向の容易な移動が阻止されている。プッシャー88も、外フランジ部90が、外針ハブ16の先端部50と止血弁76の外フランジ部86との間で挟持されて、収容部54内での軸方向の移動が規制されている。或いは、外針ハブ16の内周面に係合部が設けられ、この係合部に対して、止血弁76やプッシャー88が係合することにより、それら止血弁76とプッシャー88の移動が規制されている。そして、収容部54内に挿入された内針10が、止血弁76の切込み84を押し広げるように開閉部80を弾性変形させて、切込み84に挿通されつつ、止血弁76の筒部82内のプッシャー88の内孔と、外針ハブ16の先端部50の貫通孔58に挿通され、更に、外針14内に挿通されているのである。
【0042】
このようにして、内針10が、止血弁76の開閉部80の切込み84と筒部82及びプッシャー88のそれぞれの内孔を経て外針14内に挿通された内針10が、後述するように、内針10から抜去された際には、止血弁76の切込み84が、開閉部80の弾性変形状態からの復元力により閉鎖される。このとき、外針ハブ16の収容部54の内周面と止血弁76の外周面との間の隙間は、収容部54の内周面に圧接された止血弁76の外フランジ部86によって液密にシールされている。これによって、外針ハブ16の収容部54内への外針14の内孔の連通が閉鎖される。その結果、内針10が抜去された外針14を通じての血液の外部への漏出が、阻止されるようになっている。
【0043】
そして、内針10の抜去後に、輸液や輸血等の処置を実施する際には、例えば、図示しないシリンジのチップ等を、外針ハブ16の基端側開口部52を通じて収容部54内に挿入し、かかるチップにて、止血弁76の開閉部80を外針ハブ16の先端側に押圧する。それにより、筒部82を収縮させるように弾性変形させつつ、開閉部80の切込み84をプッシャー88のテーパ筒状の端部にて押し広げて、かかる端部の外周面に切込み84の内面を係合させる。そうして、切込み84を開放させた状態に維持させる。その後、輸液や輸血等の処置を開始するのである。
【0044】
一方、内針ハブ12の収容筒部34内に収容される針先保護用プロテクタ78は、図1、図2及び図5に示されるように、プロテクタ本体92と、このプロテクタ本体92に外挿された作用リング94とを有している。
【0045】
プロテクタ本体92は、所定の形状に切り出された1枚の薄肉の金属プレートを、各種の部位において屈曲変形させてなる金属製の単一体にて、構成されている。なお、プロテクタ本体92を形成する金属材料としては、板材とされた形態において弾性を発揮するものが用いられる。例えば、ステンレス鋼や、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、銅、銅系合金等の各種の金属材料が使用可能である。
【0046】
そして、図6〜図11から明らかなように、金属製の単一体からなるプロテクタ本体92は、全体として、中心軸(図8,10においてPにて示す)に沿って延びる略有底の角筒形状を呈し、基端側横板96及び先端側横板98の二つの横板と、第1可撓側板100及び第2可撓側板102と第1平行側板104及び第2平行側板106の四つの側板とを一体的に有している。
【0047】
基端側横板96と先端側横板98は、互いに略同じ大きさの矩形平板形状を呈し、プロテクタ本体92の中心軸:P方向において互いに所定距離を隔てて対向して、中心軸:Pに直交するように配置されている。これら基端側横板96と先端側横板98のそれぞれの中心部には、第1の挿通孔108と第2の挿通孔110が形成されている。この基端側横板96に設けられた第1の挿通孔108と先端側横板98に設けられた第2の挿通孔110は、図10から明らかなように、何れも、内針10(図10に二点鎖線で示す)の外径よりも大径の円形状を有している。そして、第1の挿通孔108の径が、内針10に設けられた前記係合部20の外径よりも小さな寸法とされている一方、第2の挿通孔110の径が、かかる係合部20の外径よりも大きな寸法とされている。
【0048】
これにより、内針10を先端側及び基端側横板96,98の各挿通孔108,110に挿通させることで、プロテクタ本体92が、内針10に対して、その針軸方向と中心軸:Pを一致させて、針軸方向に延びるように配置された状態で、針軸方向に移動可能に装着されるようになっている。そして、そのような内針10の針軸方向へのプロテクタ本体92の移動に際して、内針10が、各第1及び第2の挿通孔108,110の内周面に摺動し、その摺動時において、内針10の係合部20が、先端側横板98の第2の挿通孔110を通過し得るものの、基端側横板96の第1の挿通孔108を通過出来ないようになっている。
【0049】
一方、図6〜図9から明らかなように、第1及び第2可撓側板100,102と第1及び第2平行側板104,106は、何れも、長手矩形の平板形状を呈している。そして、プロテクタ本体92の中心軸:Pに対して、それと直角な方向に離間した位置において、かかる中心軸:Pを四方から取り囲んで、中心軸:Pに沿って延びるように配置されている。
【0050】
そのような四つの側板100〜106のうち、第1可撓側板100と、それに対向位置する第2可撓側板102は、矩形状を呈する基端側横板96の四つの辺縁部のうち、第1の挿通孔108を間に挟んだ両サイドに位置する二つの辺縁部から、先端側横板98が位置する側に向かって一体的に延び出している。換言すれば、第1可撓側板100及び第2可撓側板102と基端側横板96とにて、コ字状に屈曲変形されてなる金属プレートが構成されている。
【0051】
また、図10及び図11から明らかなように、第1可撓側板100と第2可撓側板102には、長さ方向の中間部に、各可撓側板100,102を、プロテクタ本体92の外側に向かって、比較的に緩やかな鈍角状に屈曲させる屈曲部112がそれぞれ設けられている。これにより、第1可撓側板100と第2可撓側板102の各屈曲部112よりも基端側の部分が、それぞれ、中心軸:P方向において、互いに平行に、つまり、互いの対向面間の距離を一定に保ちつつ真っ直ぐに延びる第1及び第2平行延出部114,116とされている。
【0052】
この第1平行延出部114の幅方向の両側の辺縁部には、第2平行延出部116に向かって一体的に延出する第1ストッパ板部118と第2ストッパ板部120とが、互いに対向位置するように一体的に設けられている。それら第1ストッパ板部118と第2ストッパ板部120は、第1平行延出部114と第2平行延出部116に対して、それらをプロテクタ本体92の中心軸:P側に向かって押圧する作用力が外面に加えられたときに、第2平行延出部116の内面に当接又は接触する。これによって、各平行延出部114,116が中心軸:Pに接近する方向に撓み変形及び弾性変形することが、阻止されるようになっている。
【0053】
一方、第1可撓側板100と第2可撓側板102の各屈曲部112よりも先端側の部分は、何れも、先端側横板98側に向かってプロテクタ本体92の中心軸:Pから徐々に離間するように、つまり互いの対向面間の距離が次第に大きくなるように、傾斜している。そして、そのような第1可撓側板100の屈曲部112よりも先端側の傾斜部分が、第1可撓片部122とされている一方、第2可撓側板102の屈曲部112よりも先端側の傾斜部分が、第2可撓片部124とされている。ここでは、前記のように、各平行延出部114,116の中心軸:P側への撓み変形及び弾性変形が阻止されるようになっているため、第1可撓片部122と第2可撓片部124とに対して、プロテクタ本体92の中心軸:P側に向かって押圧する作用力が加えられたときには、それら各可撓片部122,124が、屈曲部112を回動中心として、プロテクタ本体92の内側に向かって回動するように撓み変形及び弾性変形されるようになっている。つまり、第1及び第2可撓片部122,124は、その先端部を中心軸:Pに接近させる方向に撓み変形及び弾性変形され得るように構成されているのである。
【0054】
図6及び図7に示されるように、第1可撓側板100と第2可撓側板102には、屈曲部112よりも基端側の各平行延出部114,116と屈曲部112よりも先端側の各可撓片部122,124とに跨って長さ方向に延び、且つ基端側横板96の側に向かって開口するコ字形状を呈するスロット126が、それぞれ形成されている。これによって、第1及び第2可撓側板100,102の各可撓片部122,124に対して、コ字状のスロット126にて囲まれた細長い矩形の平板部分からなる後退阻止爪部128が、各可撓片部122,124と同一方向に且つ同一角度で、プロテクタ本体92の外側に向かって傾斜して、各平行延出部114,116から一体的に延び出すように形成されている。つまり、第1可撓片部122と第2可撓片部124(第1可撓側板100と第2可撓側板102)とに対して、細長い矩形の板片形態を有する後退阻止爪部128が、切り起こしにより、それぞれ形成されているのである。そして、それによって、各後退阻止爪部128が、各可撓片部122,124とは独立して、中心軸:Pに接近する方向に撓み変形及び弾性変形可能とされている。
【0055】
第1及び第2可撓片部122,124の先端には、保護部130,131が、それぞれ一体形成されている。図8に示されるように、それらの保護部130,131は、何れも、各可撓片部122,124の先端から、各可撓片部122,124と略同一の幅を有して一体的に延び出す長手矩形の平板が、その先端側部分において、プロテクタ本体92の内側に「くの字」状に折り返されてなる屈曲板状の全体形状を有している。即ち、各保護部130,131は、各可撓片部122,124の先端から、前記基端側横板96の配置側とは反対側に、各可撓片部122,124に対して鈍角の傾斜角度で、中心軸:Pに向かって傾斜して延びる第1保護板部132,133と、この第1保護板部132,133の先端から、前記基端側横板96の配置側に、第1保護板部132,133に対して鋭角な傾斜角度で、中心軸:Pに向かって傾斜して延びる第2保護板部134,135を一体的に有している。
【0056】
そして、そのような保護部130,131の第2保護板部134,135と第1保護板部132,133は、互いに同一の幅を有するものの、前者の延出長さが、後者の延出長さよりも十分に小さくされている。これによって、第1及び第2可撓片部122,124に設けられた各保護部130,131の第2保護板部134,135の先端が、プロテクタ本体92の中心軸:Pから、各可撓片部122,124の配置側に所定距離だけ隔てられた位置に配置されている。また、第1可撓側板100の第1可撓片部122に設けられた保護部130の第1保護板部132の延出長さが、第2可撓側板102の第2可撓片部124に設けられた保護部131の第1保護板部133の延出長さよりも、所定寸法だけ長くされている。
【0057】
さらに、第1可撓片部122の保護部130の第1保護板部132には、その幅方向の両側の端縁部に、側方蓋板部136が、それぞれ一つずつ一体形成されている。この側方蓋板部136は、第1保護板部132の長さと略同一長さの二つの斜辺部を有し、且つそれら二つの斜辺部のなす角の大きさが、第1保護板部132に対する第2保護板部134の傾斜角度と同程度の大きさとされた略二等辺三角形状を有している。そして、そのような略二等辺三角形状の二つの側方蓋板部136,136が、第1可撓片部122の保護部130を間に挟んで、その幅方向両側において互いに対向し、且つ一つの斜辺部を、保護部130の第1保護板部132の側面に対応位置させた状態で、第1保護板部132の幅方向両側の端縁部から垂下するようにして、一体形成されているのである。これによって、第1可撓片部122の屈曲板形状を有する保護部130の幅方向両側に向かって開口する側方開口部が、二つの側方蓋板部136,136にて、それぞれ覆蓋されている。
【0058】
それ故、第1可撓側板100の第1可撓片部122と第2可撓側板102の第2可撓片部124とが、それぞれの先端部をプロテクタ本体92の中心軸:Pに接近させる方向、つまりプロテクタ本体92の内側に、同時に撓み変形及び弾性変形した際には、図10に二点鎖線で示されるように、各可撓片部122,124の先端部にそれぞれ設けられた保護部130,131が、互いに接近し、やがて、第2可撓片部124の保護部131の第2保護板部135の先端が、第1可撓片部122の保護部130の第1保護板部132に接触または接触直前の位置に配置されるする。このとき、プロテクタ本体92の先端側横板98よりも先端側に、先端側横板98と、第1可撓片部122の保護部130と第2可撓片部124の保護部131と、第1可撓片部122の保護部130に設けられた二つの側方蓋板部136,136とで周囲が取り囲まれてなる略三角柱状の先端側閉鎖空間138が形成される。また、プロテクタ本体92の先端側横板98よりも基端側には、先端側及び基端側横板96,98と四つの側板100〜106とで周囲が取り囲まれてなる略長手矩形状の収容部としての基端側閉鎖空間140が形成されるようになっている。
【0059】
図8及び図9に示されるように、第1平行側板104と第2平行側板106は、第1及び第2可撓側板100,102とは異なって、それらをプロテクタ本体92の外側に屈曲させるような屈曲部を何等有することなく、プロテクタ本体92の中心軸:P方向において、第1及び第2可撓側板100,102の各平行延出部114,116の配置側から各可撓片部122,124側に向かって真っ直ぐに延出している。そして、それら第1平行側板104と第2平行側板106は、第1可撓側板100と第2可撓側板102の互いの対向方向とは直角な方向において、第1及び第2可撓側板100,102のそれぞれの幅と略同一の距離を隔て、且つ第1及び第2ストッパ板部118,120の外側に、それらを間にして、相互に対向配置されている。また、そのような配置状態下で、それぞれの基端側部分において、第2可撓側板102の第2平行延出部116の幅方向両側の端縁部に対して、一体的に連結されている。
【0060】
そして、そのような第2平行側板106の先端に、先端側横板98が、一体形成されている。この先端側横板98は、プロテクタ本体92の中心軸:Pに対して直角な方向に広がって、第1平行側板104と第2平行側板106との間に架け渡されるように配置されている。換言すれば、第2平行側板106の長さが、第1平行側板104よりも所定寸法長くされており、かかる第2平行側板106が第1平行側板104と同一の長さとなるように、第2平行側板106の先端側部分が、プロテクタ本体92の内側に略直角に屈曲されている。そうして、第2平行側板106の屈曲させられた部分にて、矩形平板状の先端側横板98が形成されているのである。
【0061】
図6〜図9から明らかなように、かかる矩形平板状を呈する先端側横板98の四隅には、係合突起142が、それぞれ一つずつ一体形成されている。この係合突起142は、第1平行側板104と第2平行側板106の互いの対向方向の両側に位置する先端側横板98の二つの辺縁部(側面)の長さ方向両側端部から、互いに同一の長さで一体的に突出した板状の小片形態を有している。つまり、それら各係合突起142は、第2平行側板106に一体形成された先端側横板98に対して一体的に設けられて、第1平行側板104と第2平行側板106のそれぞれの対向側とは反対側の外面から、プロテクタ本体92の外側に向かって、中心軸:Pに対して直角な方向に突出しているのである。
【0062】
一方、プロテクタ本体92に外挿される作用リング94は、図5、図12及び図13に示されるように、互いに対向位置する第1側壁部144aと第2側壁部144bと、それら第1及び第2側壁部144a,144bの対向方向とは直角な方向において互いに対向位置する第3側壁部144cと第4側壁部114dとが矩形状に組み合わされて、矩形の内孔が形成されてなる枠状形態を有している。そして、第1側壁部144aと第2側壁部144bとの互いの対向面間の距離が、第1及び第2平行側板104,106の幅よりも僅かに大きな寸法とされている一方、第3及び第4側壁部144c,144dの互いの対向面間の距離が、第1及び第2可撓側板100,102の幅よりも僅かに大きな寸法とされている。
【0063】
第1側壁部144aと第2側壁部144bは、略矩形の厚肉平板状又は角柱形状を有している。それら第1及び第2側壁部144a,144bの、作用リング94の軸方向一方側に位置する各端面には、その中央部に、断面矩形状の凹溝146が、各側壁部144a,144bの長さ方向に延びるように形成されている。換言すれば、作用リング94の軸方向一方側の端面に対して、二つの凹溝146,146が、互いに周方向に間隔を隔てて、周方向に延びるように設けられているのである。なお、各凹溝146は、前記後退阻止爪部128の先端部分が突入可能な幅と長さとを有している。
【0064】
そして、それら各凹溝146の四つの側面のうち、作用リング94の内孔側に位置する側面が、第1係合面148とされており、また、この第1係合面148と対向する側面が、第2係合面150とされている。即ち、作用リング94には、その両側の端面に対して、第1係合面148と第2係合面150とが、軸方向一方側の端面に設けられた二つの凹溝146,146に対応して、それぞれ二つずつ、互いに周方向に間隔を隔てて、周方向に延びるように設けられているのである。
【0065】
一方、第3側壁部144cと第4側壁部144dは、第1及び第2側壁部144a,144bよりも薄肉の矩形平板形状を有している。そして、それら第3及び第4側壁部144c,144dから、作用リング94の前記凹溝146の形成側とは反対側に向かって、軸方向に延び出すようにして、弾性変形可能な係止用突出部152が、作用リング94に一体形成されている。
【0066】
係止用突出部152は、作用リング94から延び出す基端側の部分が、二つの平板部154,154からなり、且つその先端側の部分が、軸方向一方側の端面において、二つの平板部154,154の各先端面と一体的に接続された円筒部156からなっている。二つの平板部154,154は、何れも、長手矩形の平板形状を呈し、第3及び第4側壁部144c,144dの対向方向と同の一方向において互いに対向配置されている。
【0067】
円筒部156は、後述するように、プロテクタ本体92が、円筒部156内を、その内周面に非接触で通過可能な大きさの内径、つまりプロテクタ本体92に干渉することのない大きさの内径を有している。また、この円筒部156の先端側には、径方向において互いに対向する二つの部位に、矩形の切欠部158,158がそれぞれ設けられている。これによって、二つの切欠部158,158が設けられた円筒部156の先端側部分の二つ残余部位にて、分割円筒形状を有して、軸方向に延びる、径方向内方に弾性変形可能とされた延出係止片160,160が、それぞれ形成されている。また、それら各延出係止片の160の先端部の外周面には、外フランジ状の係止凸部162が一体的に設けられている。
【0068】
そして、円筒部156の先端側に二つの切欠部158,158が設けられていることによって、二つの平板部154,154との接続側である、円筒部156の基端側部分が、環状補強部164とされている。つまり、作用リング94から延び出す係止用突出部152は、その延出方向の中間部に、環状補強部164が設けられて、この環状補強部164の軸方向の一端面から、二つの平板部154,154が、互いに対向して軸方向に延び出している一方、環状補強部164の軸方向の他端面から、二つの延出係止片160,160が、互いに対向して軸方向に延び出している。これによって、係止用突出部152の全長が十分に長くされても、各延出係止片160の自由長が有利に短くされている。その結果、各延出係止片160,ひいては係止用突出部152の強度の向上が有利に図られている。
【0069】
なお、このような作用リング94の材質も、特に限定されるものではなく、後述するように、プロテクタ本体92に外挿されて、その先端側に移動させられたときに、各可撓片部122,124や各後退阻止爪部128を、それらの付勢力に抗して、撓み変形及び弾性変形させ得るものであれば、如何なる材質であっても良い。しかしながら、本実施形態では、弾性を有していることが好適とされる係止用突出部152が作用リング94に一体形成されている。そのため、作用リング94の形成材料としては、例えば、弾性を有する樹脂材料や金属材料、或いはゴム材料やエラストマ材料等が、適宜に用いられる。
【0070】
そして、図5に示されるように、作用リング94が、プロテクタ本体92の基端側部分に外挿されている。換言すれば、作用リング94に一体形成された係止用突出部152の二つの平板部154,154の間に、プロテクタ本体92が、その基部側部分を除いて挿入されている。それら二つの平板部154,154間に挿入されたプロテクタ本体92は、第1及び第2可撓片部122,124が、各平板部154に接触することのないように、第1及び第2可撓側板100,102が、二つの平板部154,154の相互の対向方向とは直角な方向において対向配置されている。こうして、針先保護用プロテクタ78が、それらプロテクタ本体92と作用リング94との組付品として、構成されている。
【0071】
そして、図1及び図2に示されるように、内針ハブ12の先端から延び出す内針10の基端側部位が、プロテクタ本体92の基端側及び先端側横板96,98に設けられた第1及び第2の挿通孔108,110にそれぞれ挿通されることにより、針先保護用プロテクタ78が、内針10に対して、その針軸方向(プロテクタ本体92の中心軸:Pと一致)に移動可能に装着されている。そのような内針10への装着状態下で、針先保護用プロテクタ78が、内針ハブ12の収容筒部34内に、収容配置されている。収容筒部34内に収容された針先保護用プロテクタ78は、作用リング94が、収容筒部34の内周面に対して非接触または接触して配置されていると共に、プロテクタ本体92の各保護部130,131が、複数の板状突起38の内側に非接触または接触して配置されている。
【0072】
そして、内針10が外針14に挿通されると共に、内針ハブ12の複数の板状突起38が、外針ハブ16の基端側開口部40に挿入されて、内針ハブ12が外針ハブ16に組み付けられている。これによって、内針ハブ12と外針ハブ16とが相互に組み付けられてなる留置針組立体が形成され、このような留置針組立体の内部に、止血弁76と針先保護用プロテクタ78と、外針ハブ16の収容部54内と内針ハブ12の収容筒部34内にそれぞれ収容された状態で組み込まれている。
【0073】
内針ハブ12と外針ハブ16との組付下では、針先保護用プロテクタ78の作用リング94の係止用突出部152が、内針ハブ12の収容筒部34の先端側開口部28を通じて、外針ハブ16の収容部54内に延び出している。そして、係止用突出部152の二つの延出係止片160,160の各係止凸部162が、収容部54の内周面に設けられた環状溝70内に突入して、かかる環状溝70のテーパ状係止面72に係止している。
【0074】
そして、上記のような構造を有する留置針組立体が、例えば、輸液処置や輸血処置等の実施に際して、患者等の血管に外針14を穿刺して、留置する手技の使用に供されるのである。次に、留置針組立体の使用方法について詳述する。
【0075】
先ず、図1に示されるように、内針ハブ12と外針ハブ16とを組み付けて、外針14内に内針10を挿通させた状態下で、内針10と外針14とを患者等の血管に穿刺する。
【0076】
その後、内針ハブ12を外針ハブ16の収容部54内から引き抜いて後退移動させることにより、内針10を外針14から抜去する。これによって、外針14だけを患者等の血管に穿刺させたままで留置する。このとき、外針ハブ16の収容部54内の止血弁76の切込み84が閉鎖されて、外針14を通じての患者等の血液の外部への漏出が阻止される。また、内針10に装着されて、内針ハブ12の収容筒部34内に収容された針先保護用プロテクタ78は、作用リング94の係止用突出部152における各延出係止片160の係止凸部162が収容部54の環状溝70(テーパ状係止面72)に係止しているため、移動が阻止されている。それ故、内針10は、針先保護用プロテクタ78に対して相対的に、施術者の側に向かって後退移動する。
【0077】
そして、図14に示されるように、内針10の後退移動によって、内針10の針先18側に設けられた係合部20が、プロテクタ本体92の先端側横板98の大径の第2の挿通孔110を通過して、基端側横板96の配置位置に到達すると、かかる係合部20が、基端側横板96の小径の第1の挿通孔108を通過することなく、その開口周縁部に係合する。このとき、内針10の針先18よりも基端側部分が、プロテクタ本体92の基端側横板96と先端側横板98との対向面間に位置させられると共に、針先18が、第1及び第2可撓片部122,124の先端にそれぞれ設けられた二つの保護部130,131の間に位置させられる。
【0078】
そして、その状態から、内針10を更に後退移動させると、図15に示されるように、内針10の係合部20に係合したプロテクタ本体92が、内針10と共に、外針ハブ16の基端側開口部52に向かって後退移動する。
【0079】
このとき、プロテクタ本体92に外挿される作用リング94は、係止用突出部152の環状溝70への係止により、未だ移動することなく、係止用突出部152の各延出係止片160の係止凸部162が環状溝70内に突入した位置に維持される。そのため、プロテクタ本体92が作用リング94に対して相対移動し、それによって、作用リング94が、プロテクタ本体92の四つの側板100〜106の外面に摺動しつつ、プロテクタ本体92の先端側に移動する。そして、その際に、作用リング94が、第1及び第2側壁部144a,144bの平坦な内面にて、プロテクタ本体92の第1可撓側板100の第1可撓片部122及び後退阻止爪部128と第2可撓側板102の第2可撓片部124及び後退阻止爪部128とを、それぞれ、内針10に接近させる方向に押圧して、それと同一方向に撓み変形及び弾性変形させる。
【0080】
その結果、前述したように、プロテクタ本体92の先端側と基端側とに、先端側閉鎖空間138と基端側閉鎖空間140とが形成される。そうして、内針10の先端部のうちの針先18よりも基端側部分が、基端側閉鎖空間140内に収容位置されると共に、内針10の針先18が、先端側閉鎖空間138内に収容位置される。これによって、内針10の針先18を含む先端部の全体が、プロテクタ本体92にて覆われて、保護されるようになる。このことから明らかなように、本実施形態では、第1可撓片部122と第2可撓片部124の互いに接近する方向への撓み変形及び弾性変形により、それぞれの保護部130,131同士が相互に接触させられる位置が、各保護部130,131の保護位置とされている。なお、前記のように、第1平行側板104と第2平行側板106は、プロテクタ本体66の中心軸:P方向に平行に真っ直ぐに延び出しているため、作用リング94のプロテクタ本体92に対する相対的な前進移動時に、作用リング94の第3及び第4側壁部144c,144dの平坦な内面にて、プロテクタ本体92の内側に押圧されることがなく、従って、何等、撓み変形も弾性変形もさせられることがない。
【0081】
そして、そのように、各保護部130,131が内針10の針先18を覆って保護する保護位置に達するまで、作用リング94がプロテクタ本体92の先端側に移動したときに、或いはかかる移動位置から、作用リング94が、更にプロテクタ本体92の先端側に移動すると、図16に示されるように、プロテクタ本体92の先端側に位置する作用リング94の前進側の端面(前端面)が、プロテクタ本体92の先端側横板98に一体形成された四つの係合突起142,142,142,142に係合する(図16には、一つの係合突起142が、作用リング94に係合された状態のみを示す)。これによって、作用リング94の更なる前進移動、換言すれば、内針10の後退移動に伴うプロテクタ本体92の作用リング94に対する相対的な後退移動が阻止されて、プロテクタ本体92の先端側からの作用リング94の抜け出しが防止され得るようになる。
【0082】
また、このとき、図15や図17に示されるように、作用リング94が、第1及び第2可撓片部122,124の各後退阻止爪部128,128を乗り越えた位置に達する。そうすると、第1及び第2可撓片部122,124の変形状態が維持された状態で、各後退阻止爪部128のみが弾性変形状態から復元して、それら各後退阻止爪部128の先端部が、作用リング94の第1側壁部144aと第2側壁部144bの各後端面(プロテクタ本体92の基端側に位置する端面)に設けられた凹溝146内に、それぞれ突入又は嵌入する。
【0083】
これによって、各後退阻止爪部128の先端部が、凹溝146の二つの内面からなる第1係合面148と第2係合面150とに係合可能な状態とされる。この各後退阻止爪部128の先端部の第1係合面148への係合によって、各後退阻止爪部128が、作用リング94との接触状態から、内針10への接近方向に無用に弾性変形することが規制される。また、各後退阻止爪部128の先端部の第2係合面150への係合によって、各後退阻止爪部128が、作用リング94との接触状態から、内針10に対して離隔する方向に無用に弾性変形することが規制されるようになる。その結果、各後退阻止爪部128の作用リング94との接触状態が容易に解消されることが防止されて、各後退阻止爪部128が凹溝146に突入した位置からの作用リング94の後退移動が阻止される。
【0084】
また、各可撓片部122,124に対して、それらをプロテクタ本体92の内側に押圧する予期せぬ外力が加えられて、各可撓片部122,124が、内針10に接近する方向に更に撓み変形及び弾性変形したときにも、後退阻止爪部128の作用リング94に対する係合が解消されることが防止される。更に、各後退阻止爪部128に対して、それらをプロテクタ本体92の内側に押圧したり、外側に拡げるような予期せぬ外力が加えられても、各後退阻止爪部128が、内針10に接近する方向や離間する方向に容易に撓み変形及び弾性変形して、後退阻止爪部128の作用リング94に対する係合が解消されることも防止される。
【0085】
そして、作用リング94のプロテクタ本体92に対する前進方向と後退方向の両方向への相対移動が阻止された状態から、図18に示されるように、内針10とプロテクタ本体92とを、共に更に後退移動させる。そうすると、作用リング94が、プロテクタ本体92の各係合突起142にて、プロテクタ本体92の後退移動方向に押圧されて、外針ハブ16の内周面に設けられた環状溝70のテーパ状係止面72に対して、作用リング94の係止用突出部152における各延出係止片160の係止凸部162が摺動し、かかる係止凸部162の環状溝70に対する係止状態が容易に解消される。それによって、作用リング94が、内針10とプロテクタ本体92と共に、一体的に後退移動させられる。このとき、作用リング94は、プロテクタ本体92の各係合突起142と各後退阻止爪部128とに対して係合したままであるため、作用リング94によって各可撓片部122,124を撓み変形及び弾性変形させた状態、つまり各保護部130,131にて内針10の針先18を保護した状態が、維持される。
【0086】
そして、内針10の更なる後退移動により、内針10の針先18をプロテクタ本体92の各保護部130,131にて保護したままで、内針10の全体を針先保護用プロテクタ78と共に、外針ハブ16の収容部54から離脱させる。
【0087】
以上の説明から明らかなように、本実施形態の留置針組立体では、止血弁76が、外針ハブ16の収容部54内に収容配置されている一方、針先保護用プロテクタ78が、内針ハブ12の先端側部分に設けられた収容筒部34内に収容配置されている。それ故、例えば、外針ハブ16の収容部54内に、止血弁76と針先保護用プロテクタ78の両方を収容する場合とは異なって、外針ハブ14の全長を何等増大させることなく、それ故、組立体の全体を大型化させることもなく、止血弁76と針先保護用プロテクタ78とが、組立体内部に、有利に且つ効率的に収容配置され得る。
【0088】
従って、このような留置針組立体によれば、組立体全体の大型化による取扱性の悪化や、人工透析や輸液、輸血等の処置の実施に何等の支障をも来すことなく、外針14を通じての血液の漏出と、外針14から抜去された内針10の針先18による誤穿刺事故の発生とが、極めて効果的に防止され得るのである。
【0089】
針先保護用プロテクタ78のプロテクタ本体92に外挿された作用リング94には、内針ハブ12と外針ハブ16との組付下で、外針ハブ16の収容部54内に延び出して、収容部54の環状溝70に係止する係止用突出部152が一体形成されて、収容部54の環状溝70に対する係止用突出部152の係止により、プロテクタ本体92の所定の移動位置まで、作用リング94とプロテクタ本体92との一体移動が阻止されるようになっている。それ故、かかる係止用突出部152の延出長さを十分に長くすることによって、内針ハブ12の収容筒部34の軸方向長さを有利に長くすることが出来る。その結果、内針ハブ12内でのプロテクタ本体92の収容スペースを、より十分に確保することが可能となる。
【0090】
しかも、係止用突出部152の延出方向中間部に環状補強部164が設けられていることにより、環状補強部164の軸方向端面から一体的に延び出す延出係止片160,160の自由長が短くされて、係止用突出部152全体が補強されている。それ故、係止用突出部152を十分に長くした際に、収容部54の環状溝70に対する延出係止片160,160の係止力が低くなってしまうことが効果的に防止され得る。これによって、内針ハブ12内でのプロテクタ本体92の収容スペースを、より十分な大きさにおいて、更に一層有利に確保することが可能となる。
【0091】
また、係止用突出部152の各延出係止片160の先端外周面に係止凸部162が一体形成されて、この係止凸部162が、外針ハブ16の収容部54の内周面に設けられた環状溝70内に突入することによって、係止用突出部152が、外針ハブ16に係止されるようになっている。これによって、係止用突出部152の外針ハブ16に対する係止が、比較的に簡略な構造において、有利に実現されるといった利点が得られる。その上、係止用突出部152を環状溝70に係止させるのに、内針ハブ12と外針ハブ16との周方向の相対的な位置決めが不要となる。その結果、それら内針ハブ12と外針ハブ16との組付作業が容易となる。
【0092】
本実施形態の留置針組立体では、針先保護用プロテクタ78が装着された内針10を外針14から抜去する際に、内針10は、針先保護用プロテクタ78のプロテクタ本体92に設けられた二つの第1及び第2の挿通孔108,110の内周面に摺動するものの、弾性変形状態とされた部分が、内針10の外周面に対して付勢力をもって接触することがない。それ故、プロテクタ本体92に対して、内針10を相対的に後退移動させるときに、内針10の内周面とプロテクタ本体92との間で、付勢力に基づく大きな摺動抵抗が生ずることもない。
【0093】
また、そのような内針10のプロテクタ本体92に対する相対的な後退移動に伴う作用リング94の前進移動によって、作用リング94がプロテクタ本体92の所定の前進位置に配置されたときに、各可撓片部122,124が撓み変形及び弾性変形して、内針10の針先18が、プロテクタ本体92の各保護部130,131にて覆われて、保護され得る。
【0094】
そして、外針14や外針ハブ16からの内針10の抜去の途中でも、抜去後でも、内針10の針先18がプロテクタ本体92の各保護部130,131にて保護されたままとなっている。また、そのような状態下で、意図せずに、各可撓片部122,124に内針10側に撓み変形及び弾性変形することがあっても、作用リング94が、各保護部130,131を保護位置に位置させる配置位置から不変とされている。そのため、各保護部130,131による内針10の針先18の保護状態が、安定的に維持され得る。
【0095】
従って、このような本実施形態の留置針組立体を使用すれば、内針10の針先18の保護が、針先保護用プロテクタ78にて、より小さな力で、患者からの内針10の抜去後に、直ちに且つ確実に実施され得る。そして、それに加えて、針先保護用プロテクタ78による内針10の針先18の保護状態が、更に一層安定的に維持され得る。その結果として、患者への外針14の留置操作が、極めて安全に、しかもスムーズに実施され得るのである。
【0096】
また、プロテクタ本体92が、四つの側板100〜106を有する筒形状をもって形成されている。そのため、内針10の針先18を含む先端部が、それら四つの側板100〜106にて、より確実に覆って保護され得る。
【0097】
しかも、それら四つの側板100〜106のうち、第1及び第2平行側板104,106は、可撓片部122,124を何等有していないだけでなく、第1及び第2ストッパ板部118,120が設けられていることによって、容易には撓み変形及び弾性変形しないようになっている。それ故、例えば、内針10の抜去後に、その針先18が内部に収容されたプロテクタ本体92を指で摘む等しても、第1及び第2平行側板104,106が摘まれる限りは、プロテクタ本体92が容易には変形することがない。その結果、針先保護用プロテクタ78による内針10の針先18の保護効果が、より確実に発揮され得る。
【0098】
そのような容易に撓み変形及び弾性変形しない第2平行側板106の先端部に、先端側横板98が一体形成されて、この先端側横板98の外周面に対して、プロテクタ本体92の中心軸:Pに直角な方向に突出する複数の係合突起142が設けられている。そして、それら複数の係合突起142との係合によって、作用リング94のプロテクタ本体92に対する相対的な前進移動が規制されると共に、プロテクタ本体92の先端側からの抜け出しが阻止されるようになっている。それ故、例えば、内針10の抜去後に、その針先18が内部に収容されたプロテクタ本体92を指で摘む等しても、作用リング94に係合する複数の係合突起142の向きが変化する等して、各係合突起142と作用リング94との係合状態が不安定となったり、或いは解消したりすることが、有利に防止され得る。
【0099】
また、第2平行側板106は、作用リング94のプロテクタ本体92に対する前進移動によって何等撓み変形するものでないため、そのような第2平行側板106に一体形成された先端側横板98と、それに設けられる係合突起142とが、作用リング94のプロテクタ本体92に対する相対移動により、プロテクタ本体92の内側や外側に変位して、プロテクタ本体92の中心軸:Pに対する各係合突起142の突出角度、つまり、中心軸:Pと係合突起142の作用リング94の前端面と接触面とのなす角の大きさ(図6にαにて示される角度)が変化するようなことが、効果的に回避され得る。これによって、例えば、第1及び第2可撓側板100,102の各可撓片部122,124の撓み変形量や撓み角度とは無関係に、プロテクタ本体92の中心軸:Pに対する各係合突起142の突出角度:αが、常に一定の大きさとされている。そして、その結果、作用リング94の前端面に対する各係合突起142の係合が安定的に確保されて、作用リング94のプロテクタ本体92からの抜出しも、確実に防止され得る。従って、患者等からの内針10の抜去後に、内針10の針先18の保護部130,131による保護状態が、更に一層安定的に維持され得るのである。
【0100】
また、内針10の針先18が保護部130,131にて保護された状態から、意図せずに、内針10が後退移動させられる等して、針先18が、先端側横板98の第2の挿通孔110から抜け出すことがあっても、かかる針先18が、基端側閉鎖空間140内に収容される。それ故、プロテクタ本体92内から外部に飛び出すようなことが、未然に防止され得る。これによっても、患者等からの内針10の抜去後における内針10の針先18の保護状態が、より一層安定的に確保され得るのである。
【0101】
そして、各可撓側板102,102が、撓み変形に加えて弾性変形可能とされている。そのため、各可撓片部122,124の無用な撓み変形が、弾性に基づいて発揮される付勢力によって防止される。それ故、患者からの内針10の抜去時に、各可撓片部122,124の無用な撓み変形によって、二つの保護部130,131が、内針10の外周面に接触して、内針10の内周面とプロテクタ本体92との間で余分な摺動抵抗が生ずることが、効果的に防止され得る。
【0102】
プロテクタ本体92の基端側と先端側とに所定距離を隔てて配置された基端側横板96と先端側横板98に対して、それぞれ同軸的に位置するように設けられた二つの第1及び第2の挿通孔108,110に対して、内針10が挿通されることにより、針先保護用プロテクタ78が、内針10に対して摺動可能に装着されている。それ故、例えば、内針10が一つの貫通孔だけに挿通される場合に比して、内針10のプロテクタ本体92に対する相対移動時に、内針10のこじり方向等へのガタツキが有利に抑制されて、内針10のスムーズな移動が確保され得る。
【0103】
第2の挿通孔110が設けられる先端側横板98が、第1及び第2ストッパ板部118,120によって撓み変形しない第1平行延出板部114に一体形成された第2平行側板106に設けられている。そのため、第1の挿通孔108が形成される基端側横板96はもとより、かかる先端側横板98も、作用リング94の移動に伴う各可撓片部122,124の撓み変形によって、それら第1底壁部68と先端側横板98の相対位置や互いの向き等が、各可撓片部122,124の撓み変形によって変化することがない。それ故、第1の挿通孔108と第2の挿通孔110のそれぞれの位置も変化することがなく、それによって、プロテクタ本体92の内針10への外挿状態、ひいてはプロテクタ本体92の内針10に対する相対移動も安定する。その結果として、内針10の第1及び第2の挿通孔108,110の内周面に対する摺動抵抗を出来るだけ抑えつつ、それら各挿通孔108,110の径を小さく出来、以て、内針10に対するプロテクタ本体92の位置決め精度の向上が図られ得るといった効果も期待されるようになる。
【0104】
プロテクタ本体92の基端側に位置する基端側横板96の第1の挿通孔108を間に挟んで両側に位置する辺縁部から先端側に向かって延びる第1可撓側板100と第2可撓側板102とに対して、先端部に保護部130,131をそれぞれ有する第1可撓片部122と第2可撓片部124が、各々設けられている。これによって、プロテクタ本体92に対する作用リング94の前進移動に伴う二つの可撓片部122,124の撓み変形及び弾性変形によって、内針10の針先18が、二つの保護部130,131にて両側から挟まれるように覆われる。その結果、内針10の針先18の保護が、より確実に実施され得る。
【0105】
各保護部130,131が、第1保護板部132,133と第2保護板部134,135とを一体的に有して、「くの字」状に折り返された屈曲形状を呈している。それによって、内針10の針先18が、各保護部130,131にて保護された状態で、第1保護板部132,133側や第2保護板部134,135側に変位しても、それら各保護板部132〜135に接触、係合するため、各保護部130,131にて形成された、内針10の針先18を収容する先端側閉鎖空間138からの離脱が有利に防止され得る。
【0106】
第1可撓片部122に一体形成された保護部130,131に対して、その幅方向の両側開口部をそれぞれ閉塞する二つの側方蓋板部136,136が設けられている。これによって、内針10の針先18が、その周囲の全てを取り囲まれた状態で、先端側閉塞空間138内に収容されるようになり、以て、内針10の針先18の保護が、より確実に実施され得る。
【0107】
作用リング94に設けられた第1係合面148と第2係合面150に対する後退阻止爪部128の係合により、保護部130,131にて内針10の針先18が保護された状態でのプロテクタ本体92に対する作用リング94配置位置が保持されるようになっている。これによっても、内針10の針先18が、更に確実に保護され得る。
【0108】
後退阻止爪部128が係合する第1係合面148と第2係合面150とが、作用リング94の端面に設けられた凹溝146の互いに対向する二つの側面にて構成されている。このため、単に、作用リング94に対して凹溝146を形成するだけで、第1係合面148と第2係合面150とを一挙に且つ容易に設けることが出来る。これは、作用リング94、ひいては針先保護用プロテクタ78の構造の簡略化及び製作性の向上に少なからず貢献する。
【0109】
後退阻止爪部128が、プロテクタ本体92の二つの第1及び第2の挿通孔108,110を挿通される内針10を間に挟んだ両側に、それぞれ一つずつ配置されていると共に、作用リング94に対して、第1及び第2係合面148,150を有する凹溝146が、各後退阻止爪部128に対応して設けられている。これによって、後退阻止爪部128が、第1及び第2係合面148,150に対して、より確実に係合され得る。その結果、作用リング94のプロテクタ本体60に対する所定位置での移動阻止効果が、より確実に発揮され得る。
【0110】
後退阻止爪部128が、プロテクタ本体92に外挿された作用リング94によって撓み変形及び弾性変形させられる第1及び第2可撓側板100,102に、それぞれ設けられている。このため、例えば、各可撓片部122,124とは別に、プロテクタ本体92に対して、作用リング94にて撓み変形及び弾性変形させられる部分を設けて、かかる部分にて後退阻止爪部128を形成する場合に比して、後退阻止爪部128の形成が容易となる。しかも、後退阻止爪部128が、各可撓片部122,124に対して切り起こしによって一体形成されている。これによって、各可撓片部122,124に対する後退阻止爪部128の形成が、更に容易となる。
【0111】
プロテクタ本体92が、所定形状を呈する一つの金属プレートを部分的に屈曲変形させてなる単一体にて構成されている。このため、例えば、様々な部品を組み付けたり、固着したりして、プロテクタ本体92を形成する場合に比して、プロテクタ本体92、ひいては針先保護用プロテクタ78全体の製作性が、効果的に高められ得る。
【0112】
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態に関する具体的な記載によって、何等限定的に解釈されるものではない。
【0113】
例えば、係止用突出部152を、作用リング94に対して、その周上の一箇所又は三箇所以上から延び出す状態で形成することも出来る。勿論、延出係止片の個数も、適宜に変更可能である。
【0114】
係止用突出部の外針ハブへの係止構造も、例示のものに何等限定されるものではない。例えば、外針ハブの収容部の内周面に、係止溝に代えて、係止用突出部の係止凸部が係止可能な段差突起を設けても良い。また、収容部の内周面に突起を設ける一方、係止用突出部の先端部に係止凸部や係止凹部を設け、収容部の突起に対して、係止用突出部の係止凸部や係止凹部を係止させる構造を採用することも出来る。
【0115】
プロテクタ本体92は、必ずしも、その全体が、内針ハブ12の収容筒部34内に収容されている必要はなく、内針ハブ12や外針ハブ16のそれぞれの軸方向長さの増大を招かないならば、プロテクタ本体92の一部が、収容筒部34の先端開口部を通じて、外針ハブ16の収容部54内に延び出すように配置されていても良い。
【0116】
前記実施形態では、プロテクタ本体92が、弾性変形可能な1枚の金属プレートを用いて形成されていたが、プロテクタ本体92のうち、各可撓片部122,124は、可撓性を有しておれば、必ずしも弾性を有している必要はない。一方、後退阻止爪部128は、弾性を有していなければならない。それ故、プロテクタ本体92は、各種の部位において必要とされる特性を備えておれば、金属材料以外の材料によっても形成され得る。例えば、プロテクタ本体92の全体を、樹脂材料を用いて形成したり、或いは、各種の部位において必要とされる特性を備えた材料を種々組み合わせて、構成することも出来る。即ち、プロテクタ本体92を、互いに異なる材料からなる幾つかの部品、例えば、金属製部品や樹脂製部品、或いは金属製や樹脂製とは異なる材料からなる部品を、互いに組み付けたり、固着したりして、形成しても良いのである。
【0117】
また、プロテクタ本体92の全体或いは一部の形成材料として、樹脂材料を用いる場合には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン樹脂や、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂の他、アクリル系樹脂、アイオノマー、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の各種樹脂材料が、それぞれ単独で、或いはそれらのうちの2種類以上が組み合わされて、形成材料として用いられる。勿論、これらの樹脂材料が用いられてなるプロテクタ本体92についても、可撓側板が可撓性を有し、且つ後退阻止爪部が弾性を有するものである必要がある。
【0118】
前記実施形態では、後退阻止爪部128が、第1及び第2可撓片部122,124がそれぞれ設けられた第1及び第2可撓側板100,102に形成されていたが、それらの可撓片部122,124が設けられていない第1及び第2平行側板104,106に設けることも出来る。この場合には、例えば、第1及び第2平行側板104,106のそれぞれに対して、それらの基端側に向かって開口するコ字状を呈するスロットを設けた上で、このスロットにて囲まれた部分がプロテクタ本体92の外側に向かって傾斜するように、かかる部分の基部を屈曲させた切り起こしによって、後退阻止爪部128を設けることも出来る。なお、スロットの形成方法は、何等限定されるものではなく、例えば、プレス加工の打ち抜きによって、容易に形成され得る。
【0119】
四つの側板100〜106に対して、スロットの代わりに単なるコ字状の切込みを形成し、この切込みを形成しただけで、或いは切込みにて囲まれた部分を、プロテクタ本体92の外側に向かって屈曲させた切り起こしによって、後退阻止爪部128を形成することも可能である。
【0120】
後退阻止爪部128の形成のために、四つの側板100〜106に設けられるスロットや切込みは、例示のコ字状に何等限定されるものではなく、例えば、V字状や山形状、U字状等の形状であっても良い。
【0121】
四つの側板100〜106や、それら以外の基端側横板96等のプロテクタ本体92の所定部位等に、例えば、長手の小片部材を後退阻止爪部として、一体的に固設すること等により、後退阻止爪部を切り起こし以外の構造で設けることも出来る。
【0122】
作用リング94に設けられる第1係合面148や第2係合面150は、作用リング94の後端面に接触した後退阻止爪部128に係合して、針10に接近する方向への後退阻止爪部128の弾性変形を規制するものであれば、その形成位置や形成個数、形態等が、特に限定されるものではない。
【0123】
従って、例えば、作用リングの後端面に、全周に亘って連続して延びる凹溝を設けて、この凹溝の二つの側面にて、第1係合面と第2係合面とを形成することも出来る。また、作用リングの後端面における後退阻止爪部の接触部に、後退阻止爪部の個数に応じた数だけ、穴部等の凹所や凹溝を設けて、それらの凹所や凹溝の内面のうち、作用リングの内周面側と外周面側にそれぞれ位置する二つの内面部分にて、第1係合面と第2係合面とを形成することも出来る。更に、作用リングの後端面に、上記の凹所や凹溝に代えて、或いはそれらに加えて、突起や周方向に延びる突条を設けて、それらの突起や突条の側面のうち、作用リングの内周面側と外周面側にそれぞれ位置する二つの側面部分にて、第1係合面と第2係合面とを形成することも出来る。また、作用リングの後端面に、第1係合面のみを形成する場合には、作用リングの軸方向において、作用リングの外周側部分を内周側部分よりも一段高くする段差面を、周方向に延びるように形成し、この段差面にて、第1係合面を構成することも可能である。
【0124】
作用リングの形状は、例示された矩形の枠形状に限定されるものではなく、外挿されるプロテクタ本体に外挿可能であれば、如何なる形状であっても良い。その点からして、例えば、円筒又は円環形状や、そのような円筒又は円環形状の周状の一部が除去されてなるC字形状、或いは矩形以外の多角形の枠形状、更にはそのような矩形や多角形の枠形状の周状の一部が除去されてなる形状等、様々な形状が採用可能である。
【0125】
可撓片部122,124や後退阻止爪部128の数は、必ずしも2個であるわけではなく、それら可撓片部122,124や後退阻止爪部128の数は、例えば、図17に示されるように、それぞれ1個であっても良い。また、3個以上であっても良い。可撓片部が複数個設けられる場合には、それら複数の可撓片部のうちの少なくとも一つの先端部に、保護部が設けられておれば良い。
【0126】
針先保護用プロテクタの構造も、例示のものに、何等限定されるものでない。プロテクタ本体とそれに外挿される作用リングとを有し、作用リングのプロテクタ本体に対する相対移動により、プロテクタ本体に設けられた可撓片が撓み変形して、可撓片の先端部に形成された保護部にて、内針の針先が保護され得るように構成されておれば良い。
【0127】
従って、図19に示されるように、第1及び第2平行側板を省略し、第1可撓側板100のみに、第1可撓片部122と後退阻止爪部128と係止凸部162と保護部130,131とを設けて、プロテクタ本体92を構成することも出来る。このようなプロテクタ本体92を有する針先保護用プロテクタ78では、図20に示されるように、プロテクタ本体92に対する作用リング94の相対移動により、第1可撓片部122の撓み変形及び弾性変形させられて、内針10の針先18が保護部130,131にて保護されたときに、後退阻止爪部128が、作用リング94の後端面に設けられた凹溝146内に突入する。また、その状態で、作用リング94が、後退阻止爪部128と係止凸部162とで挟持される。これによって、内針10の針先18が保護部130,131にて保護された状態下で、作用リング74の無用な移動や、第1可撓片部122の不用意な撓み変形が阻止されて、内針10の針先18の保護状態が、安定的に維持され得る。なお、図19及び図20に示される実施形態に関しては、前記第1の実施形態と同様な構造とされた部材及び部位について、図1〜図18と同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略した。
【0128】
加えて、外針ハブ16の収容部54内に収容される止血弁76の構造も、例示のものに、特に限定されるものではなく、従来より公知の構造が、何れも採用可能である。
【0129】
その他、一々列挙はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
【0130】
【図1】本発明に従う構造を有する留置針組立体の一実施形態を示す縦断面説明図である。
【図2】図1における要部拡大説明図である。
【図3】図1に示された留置針組立体が有する内針と内針ハブとを示す縦断面説明図である。
【図4】図1に示された留置針組立体が有する外針と外針ハブとを示す縦断面説明図である。
【図5】図1に示された留置針組立体が有する針先保護用プロテクタを示す斜視説明図である。
【図6】図5に示された針先保護用プロテクタを構成するプロテクタ本体の斜視説明図である。
【図7】図5に示された針先保護用プロテクタを構成するプロテクタ本体の、図5とは別の斜視説明図である。
【図8】図6に示されたプロテクタ本体の正面説明図であって、図10のVIII矢視に相当する図である。
【図9】図6に示されたプロテクタ本体の背面説明図であって、図10のIX矢視に相当する図である。
【図10】図8におけるX−X断面説明図である。
【図11】図8におけるXI矢視説明図である。
【図12】図5に示された針先保護用プロテクタを構成する作用リングの縦断面説明図であって、図13のXII−XII断面に相当する。
【図13】図12におけるXIII−XIII断面説明図である。
【図14】本発明に従う構造を有する留置針組立体の使用状態を示す説明図であって、内針を後退移動させて、その先端部をプロテクタ本体の内部に収容させた状態を示している。
【図15】本発明に従う構造を有する留置針組立体の別の使用状態を示す説明図であって、内針と共にプロテクタ本体を後退移動させて、内針の針先を保護した状態を示している。
【図16】プロテクタ本体に対する作用リングの前進移動により、プロテクタ本体の係合突起に対して、作用リングを係合させた状態を示す針先保護用プロテクタの斜視説明図である。
【図17】プロテクタ本体に対する作用リングの前進移動により、作用リングの第1係合面と第2係合面とに対して、プロテクタ本体の後退阻止爪部を係合させた状態を示す針先保護用プロテクタの斜視説明図である。
【図18】本発明に従う構造を有する留置針組立体の、図14及び図15に示される使用状態とは更に別の使用状態を示す説明図であって、プロテクタ本体にて針先が保護された内針を、針先保護用プロテクタと共に、外針ハブから離脱させた状態を示している。
【図19】本発明に従う構造を有する留置針組立体が有する針先保護用プロテクタの更に別の例を示す斜視説明図である。
【図20】図19に示された針先保護用プロテクタの使用形態を示す説明図であって、プロテクタ本体の作用リングに対する相対移動によって、内針の針先を保護部にて保護した状態を示している。
【符号の説明】
【0131】
10 内針 12 内針ハブ
14 外針 16 外針ハブ
18 針先 20 係合部
34 収容筒部 54 収容部
70 環状溝 76 止血弁
78 針先保護用プロテクタ 92 プロテクタ本体
94 作用リング 122 第1可撓片部
124 第2可撓片部 130 保護部
142 係合突起 152 係止用突出部
160 延出係止片 162 係止凸部
164 環状補強部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内針ハブと、該内針ハブの先端から延び出す内針と、中空の外針ハブと、該外針ハブの先端から延び出す中空の外針とを有し、該内針が該外針に挿通された状態下で、該内針ハブの先端部が、該外針ハブの基端側開口部に挿入されることによって、該内針ハブと該外針ハブとが互いに組み付けられてなる留置針組立体であって、
前記内針に対して、該内針の針先を保護するための針先保護用プロテクタが装着されていると共に、該針先保護用プロテクタが、(a)内針が挿通される挿通部を有し、該内針が該挿通部に挿通されることにより、該内針に対して、針軸方向に移動可能に且つ針軸方向に延びる状態で装着されると共に、該内針が前記外針から抜去されるときに、該内針に設けられた係合部と係合して、該内針と一体移動するプロテクタ本体と、(b)該プロテクタ本体の前記挿通部に挿通された前記内針に対して、針軸方向に直角な方向に離間した位置で、針先側に向かって延び出して、先端部が該内針に接近する方向に撓み変形し得る状態で、該プロテクタ本体に設けられた可撓片と、(c)前記プロテクタ本体が前記挿通部に挿通された内針の針先側に移動した状態で、前記可撓片が、その先端部を該内針に接近させる方向に撓み変形したときに、該針先を覆う保護位置に位置して、該針先を保護する、該可撓片の先端部に設けられた保護部と、(d)前記プロテクタ本体に対して、前記針軸方向に移動可能に外挿され、該プロテクタ本体の先端側への前進移動により、前記可撓片を、その先端部が前記内針に接近する方向に撓み変形させて、前記保護部を前記保護位置に位置させる作用リングとを有して構成される一方、
前記外針からの前記内針の抜去状態で、該外針の内孔を通じて、前記外針ハブ内に流入する血液の前記基端側開口部からの流出を防止する止血弁が、該外針ハブ内の先端側に収容配置され、
更に、前記内針ハブの先端側部分に、前記内針の外周側に離間位置して、該内針の針軸方向に延びる収容筒部が設けられていると共に、該収容筒部内に、該内針に装着された前記プロテクタ本体と、該プロテクタ本体に外挿された前記作用リングとが収容配置され、
そして、該作用リングに、前記収容筒部の先端側開口部を通じて、前記外針ハブ内に延び出す係止用突出部が一体形成されて、該係止用突出部が、該外針ハブに係止されていることにより、前記内針が前記外針内から抜去されるときの該内針と前記プロテクタ本体との一体移動に伴って、該作用リングを該プロテクタ本体に対して相対的に前進移動させると共に、前記可撓片を撓み変形させて、前記保護部を前記保護位置に位置させるようにしたことを特徴とする留置針組立体。
【請求項2】
前記作用リングの前記係止用突出部が、その延出方向の中間部に設けられた、前記プロテクタ本体に干渉しない環状補強部と、該環状補強部から前記外針ハブ内に延び出して、該外針ハブに係止する複数の延出係止片とを有している請求項1に記載の留置針組立体。
【請求項3】
前記外針ハブの内周面に、周方向に連続して延びる環状溝が形成されて、前記係止用突出部の先端に突設された係止凸部が、該環状溝に突入して、係止されるようになっている請求項1又は2に記載の留置針組立体。
【請求項4】
前記可撓片の撓み変形により、前記保護部が前記保護位置に位置した状態から、前記内針と前記プロテクタ本体とが更に一体移動するときに、前記作用リングに係合して、該作用リングを該プロテクタ本体と共に一体移動させることにより、前記係止用突出部の前記外針ハブに対する係止を解除する係合突起が、該プロテクタ本体に設けられている請求項1〜3のうちの何れか1項に記載の留置針組立体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−88521(P2010−88521A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−259035(P2008−259035)
【出願日】平成20年10月3日(2008.10.3)
【出願人】(000135036)ニプロ株式会社 (583)
【Fターム(参考)】