説明

発光ダイオード光源

【課題】 R、G、Bの3原色のLEDを含んで構成される発光ドットを用いた、色再現性に優れ、色ムラが少なく、しかも短辺方向の指向性が狭いサイドライト型のバックライト光源として最適な線状のLED光源を提供すること。
【解決手段】 本発明のLED光源10は、配線を有する基板上13に少なくとも赤色R、緑色G、青色Bの各LEDを1素子以上含んで構成される発光ドット12が複数配置されており、前記発光ドット12は透明樹脂、又は拡散材を含む透明樹脂11によって実質的に半球状に形成され、かつ線状に配置されるとともに長辺方向に沿って配置された内側に傾斜面17を有する反射枠16により短辺方向の指向性を狭めた構造とされている。そして、これらの複数の発光ドット12の発光色はそれぞれ実質的に白色になるように調整されている。この配線基板13上に駆動用IC14も一体化することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3原色の発光ダイオード(LED)チップを含んで構成される発光ドットを複数個使用した線状光源に関し、特に複数の発光ダイオードとその駆動用のICを一体に備え、少なくともR、G、Bの3原色を含んで構成される発光ドットを用い、短辺方向の指向性が狭く、しかも温度変化によらず多数の発光素子の発光強度及び色度特性を容易にバラツキなく一致させることができる液晶ディスプレイ用のサイドライト型バックライト光源として最適な線状の発光ダイオード光源に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、LEDとその発光色の補色の光を発する蛍光体との組み合わせによって、疑似的に白色光を発光可能な発光素子が特許文献1に開示されている。この場合、一般的に、LEDとして青色発光するものを使用し、蛍光体として青色光を吸収して黄色発光するものを組み合わせ、擬似的に人間の目に白色光と感じられるようにするものが多用されている。しかしながら、このような組合せでは特定の色成分が少ないため、すなわち前述のような青色と黄色の混色による場合には赤色成分が少ないことにより、LCD用バックライトとして使用する場合には色再現範囲が狭いという問題がある。また、演色性に欠けるという問題もある。
【0003】
さらに、白色光を発光させる別の方式として、R、G、Bの各光を発するLEDを用いた3原色の混色を用いる例も知られている。しかしながら、3原色の混色によって白色発光させる場合は、例えば図14に示す典型的な各種LEDの発光強度−順電流特性から明らかなように、R、G、Bのそれぞれの光を発するLEDの電気−光学特性に大きな差異があることから、各色の発光度合いを調整するための電流調整が非常に面倒になる。また、図15の発光強度−周囲温度特性を見ると明らかなとおり、R、G、Bの各発光ダイオードは周囲温度の上昇に伴って発光光度(発光強度)が低下する特性を持っており、この特性は発光色毎に異なり、GとBは、ほぼ同等であるものの、Rの変化が大きく、従って、混合光は、温度上昇に伴って赤色が減少したものになってしまう。温度上昇の発生原因としては、周囲の環境温度が変化する場合もあるが、発光ダイオードからの発熱による変化が非常に大きい。
【0004】
また、白色発光以外の場合においても、R、G、Bの3色あるいはそれとは異なる色の複数のLEDを用いて所望の色や発光強度分布を得る必要がある場合も、それぞれのLEDの発光強度を調整する必要があるが、そのための電流調整及び温度補償が面倒になる。また、この電流調整及び温度補償は、外付けの回路によって調整することもできるが、その場合は個々の発光素子毎に外付けの回路を設ける必要があり、回路構成が複雑化するとともに、色度などの調整が煩雑になるという問題点が存在している。
【0005】
従来、R、G、Bの3原色の各LEDを一体化したいわゆるマルチチップ式のフルカラー発光素子は、アノード又はカソードを共通端子とした4端子、或いは、3色のLEDが独立した6端子の発光素子として各種形状(チップ型LED、ランプ、画像表示機器等)にて実用化されている。この場合、各LEDに供給する電流を外部より制御することにより、R、G、Bの単色発光ないし混合光(R+G、R+B、R+G+Bなど)の発光色を制御しているが、それぞれの色毎にそれぞれに定められた電流値を設定する必要があり、外部からの制御が複雑であるという問題点がある。
【0006】
また、外部から供給する電流を制御した状態であっても、発光素子毎の特性のバラツキによってR、G、Bそれぞれの発光強度、色度等の特性がばらつきやすく、さらに混合光とした場合に得られる発光強度、色度(特に白色の色度)もばらつくという問題点がある。
【0007】
また、R、G、Bの各光を発するLEDを用いた3原色の混色を用いた白色光は、図16の各種LEDのスペクトル分布特性図に示すように、RとGの発光スペクトルの間隔はGとBの発光スペクトルの間隔に比すると広いので、RとGの間に発光スペクトル分布が不連続な領域が存在する。したがって、より演色性の高い白色光を得るには、R、G、Bの3原色の各LEDだけでなく発光スペクトル分布がRとGの間に位置する橙色(O)及び黄色(Y)のLEDのうちの少なくとも1つがさらに使用されるが、そうするとこれらのLEDをマルチチップ化した発光素子の色度のバラツキを補正することはより困難となる。
【0008】
加えて、これらの複数のLEDをマルチチップ化した発光素子を多数個組み合わせて平面型LEDバックライト光源や画像表示装置を形成することは慣用的に行われているが、このような用途に使用される発光素子の数は非常に多いので、上述の色度のバラツキの補正の問題点はより大きく表れる。
【0009】
本願の発明者は、既に上述のようなマルチチップ方式の発光素子における色制御の複雑さ、回路構成の複雑さを解消し、簡単な駆動方式により多色光、及び白色光の発光制御を可能とし、しかも温度変化によらず多数の発光素子の発光強度及び色度特性を容易にバラツキなく一致させることができるLED光源に関する発明を特願2005−49926(以下、「先願」という。)として特許出願している。
【0010】
この先願のLED光源では、複数のLEDと、これらのLEDを駆動する駆動用ICを一体化しており、駆動用ICは、温度補償回路を備えた電流供給回路を備え、各LEDのドライバを介して各LEDに温度補償された駆動電流を供給する。
【0011】
そのLED光源を、図17及び図18を用いて簡単に説明する。なお、図17は3×5ドットの平面型LED光源を示す図であり、図17Aは平面図、図17Bは右側面図、図17Cは図17AのXXVIIC部分の拡大図、図17Dは図17BのXXVIID部分の拡大図である。また、図18は図17に示した平面型LED光源の1ドット分の指向特性を示す図である。
【0012】
この先願の平面状のLED光源50は、R、G、Bの各LEDをそれぞれ1個ずつ組み合わせて1ドットとし、封止用樹脂11により封止した発光ドット12を複数個(図17では3×5=15個)配線基板13上に形成し、駆動用IC14をR、G、Bの各LEDと同一面に配置している。R、G、Bの各LEDは、配線基板13上の配線に合わせて配置され、ダイボンド、ワイヤボンドを行なった後、透明樹脂ないしは多少の拡散材を含有させた透明な封止用樹脂11によって半球状に封止されている。ここで、透明な封止用樹脂内に拡散材を含有させると、R、G、Bの発光が混ざり易くなり、図18に示したように、約160°もの広い指向性を得ることが可能となるため、光路長をさらに短くでき、しかもより良く混合した白色光を得ることができるようになる。
【0013】
また、駆動用IC14は、同様にダイボンド、ワイヤボンドの後、白色の封止用樹脂15などの光を反射しやすい樹脂にて封止されている。このような構成を採用すると、各発光ドット12からの光は、駆動用IC14に吸収されることが少なくなるため、効率良くまた均一に液晶パネルに導くことが可能となる。
【特許文献1】特開2001−217463号公報
【特許文献2】特開2002−369506号公報
【特許文献3】特表平10−508984号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
上述の先願発明によれば、広い指向性を有し、しかも各色が良く混合されたた白色光が得られ、しかも、複数のLEDを制御する駆動用ICが複数のLEDとともに一体化されているため、外部で複雑な電流制御を行うことなく、簡便に色度精度が良く、均一な品質のLED光源を得ることができ、加えて、駆動用ICが温度補償のための構成をも備えているので、発光強度及び色度特性が安定化した平面状LEDバックライト光源として最適なLED光源が得られるという優れた効果を奏するものである。
【0015】
しかしながら、先願発明のような平面状LED光源は、近年の携帯電話機や携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)等で使用されている小型の液晶パネル用のバックライト光源としては直ちには使用し難い。これらの小型の液晶パネルでは、表示部の厚さを薄くする必要性から導光板と組み合わされた線状のサイドライト型バックライト光源が使用されているからである。
【0016】
本発明は、このような問題点に鑑み、先願発明と同様の外部で複雑な電流制御を行うことなく、簡便に色度精度が良く、均一な品質であり、しかも発光強度及び色度特性が安定化しているという効果を奏しながら、導光板と組み合わせて使用される線状のサイドライト型バックライト光源として最適なLED光源を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の上記目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、請求項1に記載のLED光源の発明は、配線を有する基板上に少なくともR、G、Bの各LEDを1素子以上含んで構成される発光ドットを複数備えたLED光源であって、前記複数の発光ドットは、それぞれ透明樹脂又は拡散材を含む透明樹脂によって実質的に半球状に形成されているとともに発光色が実質的に白色になるように調整されており、かつ、線状に配置されるとともに長辺方向に沿って配置された内側に傾斜を有する反射枠により短辺方向の指向性を狭めた構造とされていることを特徴とする。
【0018】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のLED光源において、前記配線を有する基板上には、前記複数の発光ドットの各LEDを駆動する駆動用ICが一体化されていることを特徴とする。
【0019】
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載のLED光源において、前記駆動用ICは、前記複数の発光ドットの各LED毎の電流値もしくは電流比率を一定に制御することを特徴とする。
【0020】
また、請求項4に係る発明は、請求項2に記載のLED光源において、前記駆動用ICは、温度補償回路を有し、温度変化に対する光出力及び色度の変化を少なくするようにしたことを特徴とする。
【0021】
また、請求項5に係る発明は、請求項4に記載のLED光源において、前記温度補償回路は、R用と、G及びB用の2種類の温度補償回路からなることを特徴とする。
【0022】
また、請求項6に係る発明は、請求項4に記載のLED光源において、前記温度補償回路は、R用、G用、B用の3種類の温度補償回路からなることを特徴とする。
【0023】
また、請求項7に係る発明は、請求項2に記載のLED光源において、前記駆動用ICは、前記配線を有する基板上の前記複数の発光ドット形成面とは反対側の面に配置されていることを特徴とする。
【0024】
また、請求項8に係る発明は、請求項2に記載のLED光源において、前記駆動用ICは、前記配線を有する基板上の前記複数の発光ドット形成面と同一面に配置され、かつ、白色系樹脂にて封止されていることを特徴とする。
【0025】
また、請求項9に係る発明は、請求項2に記載のLED光源において、前記駆動用ICは、温度補償回路、電流供給回路、複数ビットドライバ、補正制御回路、補正用メモリを含むことを特徴とする。
【0026】
また、請求項10に係る発明は、請求項9に記載のLED光源において、前記補正用メモリは、不揮発性メモリよりなることを特徴とする。
【0027】
また、請求項11に係る発明は、請求項2に記載のLED光源において、前記駆動用ICは、温度補償回路、電流供給回路、複数ビットドライバ、補正制御回路、データラッチ、シフトレジスタ、補正用不揮発性メモリ、バスデコーダ、バスエンコーダを含むことを特徴とする。
【0028】
また、請求項12に係る発明は、請求項1に記載のLED光源において、前記反射枠の傾斜は、各発光ドットの周縁に沿った曲面状となっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0029】
本発明は、上記構成を備えることにより、以下に述べるとおりの優れた効果を奏する。すなわち、請求項1に係る発明によれば、個々の発光ドットは従来のランプタイプのLEDの指向性は約80°であるのに対して約160°もの広い指向性をしており、しかもこの発光ドットが線状に配置されているとともに長辺方向に沿って配置された内側に傾斜を有する反射枠が設けられているため、短辺方向の指向性が非常に狭くて光効率が高く、しかも各色の光がよく混合された白色光を得ることができる線状のLED光源が得られる。加えて、このLED光源は、温度変化によらず多数の発光ドットの発光強度及び色度特性を容易にバラツキなく一致させることができるため、液晶ディスプレイ用のサイドライト型バックライト光源として最適な線状のLED光源が得られる。
【0030】
また、請求項2に係る発明によれば、複数のLEDだけでなくこれらのLEDを駆動する駆動用ICも一体化されているため、配線が極めて短く簡単な構成の光源とすることができる。
【0031】
また、請求項3に係る発明によれば、所定の合成された色の光を得るための各LEDに流れる電流値を制御できるため、各発光ドット毎の発光強度や発光色のバラツキを簡便に精度良く制御できる均一な品質の光源を得ることができるようになり、しかも、カラーセンサ、マイコン等による複雑な制御回路などを使用しなくても実使用可能な精度のバックライト光源として最適な光源が得られる。
【0032】
また、請求項4に係る発明によれば、各LEDは、周囲温度、発光色や駆動信号の性質等によって各LEDの温度が変化するが、駆動用ICが温度補償のための構成を備えているので、外部の温度センサやマイコン等の複雑な制御回路を使用しなくても、LEDの発光強度及び色度特性が安定化された光源を得ることができる。さらに、同一の配線を有する基板上に駆動用ICと各LEDが配置され、しかも駆動用ICには温度補償回路が含まれているため、各LEDと駆動用ICの温度が均一になりやすいので、比較的簡便に温度補償を精度良く行うことができる。
【0033】
また、請求項5に係る発明によれば、RのLEDは温度変化による発光強度の変化が最も大きいが、G及びBのLEDの温度変化による発光強度の変化は、Rのものよりも小さく、かつ類似した温度特性を備えているため、RのLEDに対して温度補償を行うとともにG及びBのLEDに対しては同じ温度補償を行うことで、温度変化による各発光ドット毎の発光強度及び色度特性を安定化させることができるようになる。
【0034】
また、請求項6の発明よれば、複数のLED間には温度変化による発光強度の変化特性が類似するものが存在するにしても、温度変化による発光強度の変化は、必ずしも直線的ではなく、しかもそれぞれのLEDの発光波長(発光色)毎に異なっているが、このような場合についても各LEDの発光波長(発光色)毎に温度変化による発光強度の変化特性を考慮して正確に温度補償を行うことができるようになる。
【0035】
また、請求項7に係る発明によれば、駆動用ICは複数のLEDによる複数の発光ドット形成面とは反対の面に配置されているため、各駆動用ICに発光が吸収されることがないため、均一な品質の光源を得ることができるようになる。
【0036】
また、請求項8に係る発明によれば、駆動用ICは、複数のLEDによる複数の発光ドット形成面と同じ面に配置されているが、白色系樹脂にて封止されているため、駆動用ICに発光が吸収されることがないので、均一な品質の光源を得ることができるようになるとともに、光源の厚さを駆動用ICの厚さ分だけ薄くすることができるようになる。
【0037】
また、請求項9に係る発明によれば、簡単な構成の駆動用ICでそれぞれのLEDへ供給される電流値を制御できるため、簡便に色度精度が良く、均一な品質の光源を得ることができるようになる。
【0038】
また、請求項10に係る発明によれば、特に補正用メモリとして不揮発性メモリを使用しているので、請求項9の発明の効果に加えて、不揮発性メモリは電源を切断しても記憶したデータが消失しないため、一度補正データを不揮発性メモリに記憶させた後は電源切断後に再度電源を投入した場合でも改めて補正データを記憶させることが不要となる。
【0039】
また、請求項11に係る発明によれば、駆動用ICがバスデコーダ及びバスエンコーダを含んでいるので、外部回路との接続性が改善され、しかも簡単な構成の駆動用ICでありながらそれぞれのLEDへ供給される電流値を制御できるため、簡便に色度精度が良く、均一な品質の光源を得ることができるようになる。
【0040】
また、請求項12に係る発明によれば、反射枠の傾斜が各発光ドットの周縁に沿った曲面状となっているため、短辺方向の指向性を更に狭くして光効率を上昇させることができるとともに、各発光ドット間の指向性の差を調整して長さ方向の輝度ムラを低減させることができる線状のLED光源が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのR、G、Bの3原色のLEDを含む発光ドットを複数個備えた線状のLED光源の例を説明するものである。しかしながら、本発明は、R、G、Bの3原色以外に例えば橙色(O)及び黄色(Y)の少なくとも一方を発光し得るLEDと組み合わせた発光ドットを用いた場合にも、あるいはその他の色を発光し得る複数個のLEDを含む発光ドットを備えた線状のLED光源の場合にも等しく適用し得るものである。
【0042】
なお、本願明細書及び図面においては、全てのLEDを個別に区別する必要がある場合は、例えば、1−R、1−G、1−B、2−R、・・・N−Bのように、属するドット番号とR、G、Bを組み合わせた参照符号を付与することとし、単にR、G、Bの何れかの1個のチップを示す場合は、R、G又はBの参照符号で示すこととする。
【実施例1】
【0043】
実施例1に係る線状のLED光源について、図1〜図6を使用して説明する。なお、図1は実施例1に係る線状のLED光源を示す図であり、図1Aは平面図、図1Bは図1AのIB部分の拡大図であり、図1Cは図1Aの右側面断面図であり、図1Dは右側面から見た線状のLED光源の指向性を示す図である。また、図2は実施例1に係る線状のLED光源の回路ブロック図であり、図3は実施例1に係る線状のLED光源で使用されている駆動用ICの具体的回路構成を示す図であり、図4は実施例1に係る線状のLED光源の点灯動作を説明するための点灯タイミングチャートであり、さらに図5は実施例1に係る線状のLED光源の点灯動作を説明するための別の点灯タイミングチャートである。また、図6は実施例1の線状光源を使用したバックライトセットの概略断面図である。
【0044】
実施例1の線状のLED光源10は、図1に示すように、R、G、Bの各LEDをそれぞれ1個ずつ組み合わせて1ドットとし、封止用樹脂11により封止した発光ドット12を複数個、線状に配線基板13上に形成し、駆動用IC14を配線基板13の各発光ドット12の形成面とは反対側の面に配置している。R、G、Bの各LEDは、配線基板13上の配線に合わせて配置され、ダイボンド、ワイヤボンドを行なった後、透明樹脂ないしは多少の拡散材を含有させた透明な封止用樹脂11によって半球状に封止されている。ここで、透明な封止用樹脂内に拡散材を含有させると、R、G、Bの発光が混ざり易くなり、図18に示したように、約160°もの広い指向性を得ることが可能となり、しかもより良く混合した白色光を得ることができるようになる。
【0045】
さらに、実施例1の線状のLED光源10では、短辺方向に指向性を与えるため、線状に配置された発光ドット12の長辺方向に沿って内側に傾斜を有する反射枠16が設けられている。この反射枠16には、少なくとも発光チップ12が整列された長さ方向に沿って、発光チップ12と対向する側に反射部材からなる傾斜面17が設けられている。なお、図1Aには、短辺側の光漏れを防止して光効率を向上させるために、短辺側にも発光チップ12と対向する側に反射部材からなる傾斜面17を設けたものが示してある。また、駆動用IC14は、ダイボンド、ワイヤボンドの後、白色の封止用樹脂などの光を反射しやすい樹脂にて封止されている。
【0046】
この駆動用IC14は、図2の回路ブロック図に示したとおり、R、G、Bの各LEDの発光制御のために、電流供給回路21、温度補償回路22、ドライバ回路23、(補正)制御回路24及び補正用メモリ25を備えている。
【0047】
この温度補償回路22は、駆動用IC14の温度変化に伴い発生する基準電圧の値をある一定の比率で変化させてR、G、Bの各LEDの作動温度に対応した補償電流を供給するように電流供給回路21を制御する回路であり、温度補償用基準電圧発生回路と言い換えてもよく、例えば上記特許文献2ないし3に例示されているように、周知のものである。また、電流供給回路21は、温度補償回路22から供給される基準電圧に従って基準となる電流をドライバ回路側に供給する回路であり、この電流値は温度変化に伴って変化することになる。このような構成とすることによって、温度が変化(上昇)した結果、LEDの発光効率が変化(低下)することを補償する。温度が上昇して、LEDの発光効率が低下した状態では、LEDに供給される電流が増加するため、結果的に発光光度の変化を抑制することができる。
【0048】
R、G、Bの各LEDの相対光強度−順電流曲線は、図15に示した相対光強度−順電流曲線から明らかなように、明確に異なっている。したがって、R、G、Bの各LEDに対して正確な温度補償を行うためには、全て別々に温度補償を行うことが好ましい。
【0049】
この場合、RのLEDに対して約2.4%/℃の割合で温度補償を行い、GのLEDに対して、順電流10mA程度で使用する場合は約0.4%/℃よりも強めの約0.5%/℃の温度補償を行い、また、順電流40mA程度で使用する場合はさらに強い温度補償、例えば約1%/℃の温度補償を行い、さらに、BのLEDに対しては約0.5%の強めの温度補償を行う構成となせばよい。
【0050】
しかしながら、G、BのLEDの温度変化による発光強度の変化は、図15に示したとおり、RのLEDのものよりも小さく、約0.4%/℃であり、しかも、互いに類似した特性を有しているから、GのLED及びBのLEDの両者には同じ温度補償を行うことができる。この場合、電流供給回路21及び温度補償回路22は一つずつ2組用いて、一方の電流供給回路と温度補償回路とによりRのLEDに対して温度補償を行うようになすとともに、他方の電流供給回路と温度補償回路とによりG、BのLEDに対して同時に温度補償を行う構成となせばよい。
【0051】
この実施例1で使用した駆動用IC14の具体的回路構成は図3に示したとおりになる。すなわち、この駆動用IC14は、各LEDに対応して電流供給回路21及び温度補償回路22をそれぞれ一つずつ3組備えており、R用の電流供給回路の出力がRのLED1−R〜N−R用のドライバ回路に接続され、G用の電流供給回路の出力がGのLED1−G〜N−G用のドライバ回路に接続され、B用の電流供給回路の出力がBのLED1−B〜N−B用のドライバ回路に接続され、全てのLED1−R、1−G、1−B、2−R、2−G・・・N−Bに対してそれぞれ温度補償された電流が供給されるようになっている。
【0052】
また、補正用メモリ25は、例えば不揮発性メモリによって、全てのLED毎に3ビット分、すなわち8段階の補正レベルを記憶するようになっており、選択された補正レベルに対応する出力を制御回路24を経てドライバ回路23に送出し、全てのLEDに対して所定の補正された電流を供給するようになっている。なお、ここでは3ビット分の補正レベルを記憶するようにしたが、LEDの特性により2ビット分ないしは4ビット分以上の複数ビット分の補正レベルを記憶するようにしてもよい。
【0053】
制御回路24は全てのLED1−R、1−G、1−B、2−R、2−G・・・N−Bのそれぞれに対応する出力を備えており、またドライバ回路23も全てのLEDのそれぞれに対応する出力を備えている。
【0054】
ここで、GのLED1−G駆動用の制御回路24G及びドライバ回路23Gを例にとって、制御回路24及びドライバ回路23の具体的構成及び動作原理について説明する。制御回路24Gは、2つの反転回路を直列接続した波形成形回路24Gと、補正用メモリ25からの出力と外部入力端子CGからの駆動信号とのアンド出力をとる3つのアンド回路24G〜24Gからなり、それぞれの出力はドライバ回路23Gの対応するドライバ回路23G〜23Gに入力され、それぞれのドライバ回路23G〜23Gの出力は並列に接続されて対応するGのLED1−Gに発光電流として供給されるようになっている。
【0055】
このGのLED1−Gの発光色の調整は次のとおりの方法により行われる。まず、1ドットを構成するR、G、Bの複数のLEDのそれぞれの発光強度−順電流特性から白色光を得るための平均的な電流値TYPを求め、この値を中心とし、各LEDの製品毎のバラツキを考慮して所定の電流間隔、例えば、5%分ごとに、+20%、+15%、+10%、+5%、TYP、−5%、−10%、−15%の8レベルの電流値を定める。
【0056】
そして、ドライバ回路23Gは、外部からの駆動信号CGによってのみ駆動されるドライバ回路23Gの出力電流として前記−15%に対応する電流値を供給するようにし、他の3つのドライバ回路23G〜23Gはそれぞれ前記の所定の電流間隔に対応する+5%分、+10%分及び+20%分の電流を供給するようにする。
【0057】
そうすると、GのLED1−Gには、外部から入力信号CGが入力されると、常にドライバ回路23Gから前記の−15%に対応する電流が供給されるとともに、補正用メモリ25に記憶されたデータに基づく出力に応じて他の3つのドライバ回路23G〜23Gからの出力電流が同時に供給されるため、緑のLED1−Gに供給される電流値は−15%を最低値として、−10%、−5%、TYP、+5%、+10%、+15%、+20%の8レベルに変えることができる。
【0058】
なお、他のLED1−R、1−B、2−R、2−G、2−B、・・・N−B用の制御回路及びドライバ回路も緑のLED1−G用の制御回路24G及びドライバ回路23Gと同様の構成を備えているが、その詳細な説明及び一部の図示は省略する。
【0059】
このような構成を採用することにより、実施例1の線状のLED光源10の組立時ないしは完成させた段階で、各発光ドットの輝度、色度を測定し、これを所定の値に均一化するため、補正データを計算作成し、このデータを駆動用IC14の補正用メモリ25に書込むことにより、各発光ドット点灯時に各発光ドットの輝度と色度を各LEDに流す電流値、又は、電流比率の制御を行って調整することが可能となるため、輝度、色度が制御され、均一な輝度、色度で発光させることが可能となる。なお、補正メモリ25は、揮発性メモリでも使用可能であるが、電源を切った後でもデータを保持する不揮発性メモリの方がより好適である。また、これらの補正用データは、線状のLED光源10の完成時点で書込む外に、液晶ディスプレイなどの製品の電源入力毎に毎回書換えても良く、使用状況などにより、適時書換えを行なってもよい。
【0060】
そして、全てのLED1−R、1−G、1−B、2−R、2−G・・・N−Bは、外部からそれぞれ入力される駆動信号CR、CG、CBにより発光制御が行われる。
【0061】
この実施例1の線状のLED光源10においては、全てのLED1−R、1−G、1−B、2−R、2−G・・・N−Bに供給される電流値は温度補償されており、しかも、駆動用IC14と全てのLED1−R、1−G、1−B、2−R、2−G・・・N−Bは配線基板13(図1参照)上に一体化されているために両者の温度は実質的に等しくなるから、別途外部に温度検出器を設けることなく駆動用IC14を利用して温度を検出できるため、精度良く温度補償を行うことができる。
【0062】
なお、図3に示した駆動用IC14は、温度補償回路を3個用いて同色のR、G、BのLED毎に個別に温度補償を行う構成のものであるが、既に上述したように、温度補償回路を2個用いて、GのLEDとBのLEDに対しては同じ温度補償するとともに、RのLEDに対して温度補償を行う構成としてもよい。
【0063】
この実施例1の線状のLED光源10の駆動用IC14の動作の一例を、図4のタイミングチャートに示す。すなわち、図4の点灯タイミングチャートでは、左側半分の領域では全点灯の白色発光状態を示しており、CR、CG、CBの各端子を全てH状態(ON)にすることにより、バックライト用の白色発光させることができる。また、右側の領域では、CR、CG、CB端子をそれぞれパルス幅制御し、それぞれのパルス幅を微調整して、On、Offを繰返すことにより、発光色度と発光輝度の微調整を行なうことが可能である。
【0064】
すなわち、駆動用IC14に、電源電圧が供給され、外部から駆動信号CR、CG、CBが供給されると、RのLED用駆動信号CRに基づきRのLEDに対して発光用出力電流(R)が供給され、同様に、GのLED用駆動信号CGに基づきGのLEDに対して発光用出力電流(G)が供給され、同じくBのLED用駆動信号CBに基づきBのLEDに対して発光用出力電流(B)が供給される。したがって、全てのLED1−R、1−G、1−B、2−R、2−G・・・N−Bの駆動回路は独立しているから、駆動信号CR、CG及びCBの任意の複数の信号が同時に入力された場合には、合成光は予定される色度及び光度の光となり、駆動信号CR、CG及びCBの全てが同時に駆動用IC14に入力された場合には、全ての発光成分が合成された所望の白色光を得ることができる。
【0065】
この場合、駆動信号CR、CG及びCBをパルス幅制御してそれぞれのパルス幅PWR、PWG、PWBを微調整することにより所望の発光色度の白色光Wを得ることができる。例えば、図4には、波線丸印で囲んだ部分にCR信号の幅を他の信号よりも広くした例を誇張して示してあるが、この場合は、R、G、Bの各LEDが同時に発光して白色光Wが得られている前後に短時間RのLEDが発色しているため、人の目には赤みがかった白色光として感じられる。
【0066】
この実施例1の線状のLED光源10の駆動用IC14の動作の他の例を、図5の点灯タイミングチャートに示す。この図5に示した点灯タイミングチャートでは、左側半分は、上記の場合と同様に全点灯の白色発光状態を示しているが、右側半分では、R、G、Bの順番で点滅を繰返すことによりカラーフィルタを使用しないフィールドシーケンシャル方式の液晶パネル対応のバックライトとして使用した場合の点滅タイミングを示している。
【0067】
なお、図2及び図3におけるSET端子は、通常の点灯モードと補正データの格納モードの切り換え用として設けられているものであり、一旦補正用データを補正用メモリ25の不揮発性メモリに格納した後は補正用データを変更できないようにするために削除することもできる。
【0068】
この実施例1の線状のLED光源を使用したバックライトセット20を概略断面図である図6を用いて説明する。このバックライトセット20は、導光板18の一側端部に実施例1の線状のLED光源10を接触させ、導光板18の裏側に反射板19を配置した構成を備えている。このバックライトセット20は、図示しない光学フィルム及び液晶表示パネルと組み合わされて透過型ないしは半透過型の液晶表示装置とされる。
【実施例2】
【0069】
次に、実施例2に係る線状のLED光源10Aについて回路ブロック図である図7を使用して説明するが、実施例1のLED光源10と同一の構成部分には同じ参照符号を付与してその詳細な説明は省略する(以下、他の図面においても同じ)。図7に示した実施例2の線状のLED光源10Aは、実施例1の線状のLED光源10の駆動方法を変更したものであり、補正用メモリ(EEPROMなどの不揮発性メモリ)25と制御回路24と外部回路との接続性を改善したものである。外部回路との接続は、データバスのバスデコーダ26とバスエンコーダ27を使用するとともに、補正用メモリ25からのデータは、バスエンコーダ27、シフトレジスタ28、データラッチ29を経由して、制御回路24を経てドライバ回路23を制御する構成としている。このようにそれぞれの機能を分担させる構成とすることにより、補正用メモリ25へのデータの書込み、読取りなどデータのやり取りに自由度が増す。
【実施例3】
【0070】
実施例3に係る線状のLED光源10Bについて図8を用いて説明する。なお、図8Aは実施例3の線状のLED光源10Bの平面図、図8Bは図8Aの右側面断面図であり、図8Cは右側面から見た線状のLED光源の指向性を示す図である。この実施例3の線状のLED光源10Bは、実施例1の線状のLED光源10で採用されている反射枠16の傾斜面17が平板状でありかつ線状に配置された各発光ドット12に対して長辺方向に沿って配置されているのに対し、反射枠16の傾斜面17を各発光ドット12の周縁に沿った曲面状としたものである。そのため、各発光ドット12間では対向する曲面状の傾斜面17が近接して配置されているため、実施例3の線状のLED光源10Bは、図8Cに示したように、実施例1の線状のLED光源10よりも短辺方向の指向性が更に狭くなり、光効率が上昇するとともに、各発光ドット12間の指向性の差を調整することにより長さ方向の輝度ムラが低減された線状のLED光源が得られる。
【実施例4】
【0071】
次に、実施例4の線状のLED光源を図9及び図10を使用して説明する。なお、図9は実施例4に係る駆動用ICを基板表面に配置した線状のLED光源を示す図であり、図9Aは平面図、図9Bは右側面図、図9Cは図9のIXC部分の拡大図、図9Dは図9BのIXD部分の拡大図である。また、図10は図9の線状のLED光源10Cの回路ブロック図である。この実施例4の線状のLED光源10Cは、実施例1の線状のLED光源10において発光ドット12の配置を高密度にするとともに、駆動用IC14を配線基板13の表面に配置したものである。この駆動用IC14の表面は光を吸収しないようにするために白色の樹脂15により封止されている。このような構成を採用すると、駆動用ICに光が吸収されないために均一な明るさの光源が得られるとともに、光源の厚さを駆動用ICの厚さ分だけ薄くすることができるようになる。
【0072】
また、実施例4の線状のLED光源10Cは、図2に示した実施例1の線状のLED光源10の駆動方法とは変更されており、それぞれ5個の発光ドット分ずつ各LEDをR、G、Bの発光色毎に直列接続したものである。このような構成とすると、実施例1の線状のLED光源10よりも各発光ドット毎の白色の色度制御精度は低下するが、駆動用IC14の数を減らすことができるため、低価格化及び低消費電力化を達成することができる。なお、図10に示した回路ブロック図の動作原理は、実質的に図2に示した実施例1の線状のLED光源の回路ブロック図の場合と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【実施例5】
【0073】
次に、実施例5のLED光源10Dを図11及び図12を使用して説明する。なお、図11は駆動用ICを基板裏面に配置した線状のLED光源10Dを示す図であり、図11Aは平面図、図11Bは右側面図、図11Cは図11AのXIC部分の拡大図、図11Dは図11BのXID部分の拡大図である。また、図12は図11の線状のLED光源10Dの回路ブロック図である。この実施例5の線状のLED光源10Dは、実施例1のLED光源10において発光ドット12の配置密度を高密度に配置するとともに、各ドットのLEDは、R、G、Bの各LEDの発光効率の比率を考慮の上で、R;2チップ、G;2チップ、B;1チップにて構成してある。このLED光源10Cの回路ブロック図は、図12に示したとおり、1ドット分の5個のLEDがそれぞれ個別に温度補償されて駆動されるようになっている。これらの各ドットのLEDは、RGBの発光効率の比率などにより各種の構成に変えることが可能である。この図12に示した回路ブロック図の動作原理は、実質的に図2に示した実施例1の線状のLED光源の回路ブロック図の場合と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【実施例6】
【0074】
実施例6の線状のLED光源10Eを回路部ロック図である図13を使用して説明する。実施例6の線状のLED光源10Eは、実施例5に示した線状のLED光源10Dの駆動方法とは変更されており、発光ドット12を高密度に多数配置し、それぞれ5個の発光ドット分ずつ各LEDをR、R、G、G、Bの5個の発光色毎に直列接続したものである。このような構成とすると、実施例5の線状のLED光源10Dよりも各発光ドット毎の白色の色度制御精度は低下するが、駆動用IC14の数を減らすことができるため、低価格化及び低消費電力化を達成することができる。なお、図10Eに示した回路ブロック図の動作原理は、実質的に図2に示した実施例1の線状のLED光源の回路ブロック図の場合と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】実施例1に係る線状のLED光源を示す図であり、図1Aは平面図、図1Bは図1AのIB部分の拡大図であり、図1Cは図1Aの右側面断面図であり、図1Dは右側面から見た線状のLED光源の指向性を示す図である。
【図2】実施例1に係る線状のLED光源の回路ブロック図である。
【図3】実施例1に係る線状のLED光源で使用されている駆動用ICの具体的回路構成を示す図である。
【図4】実施例1に係る線状のLED光源の点灯動作を説明するための点灯タイミングチャートである。
【図5】実施例1に係る線状のLED光源の点灯動作を説明するための別の点灯タイミングチャートである。
【図6】実施例1の線状のLED光源を使用したバックライトセットの概略断面図である。
【図7】実施例2に係る線状のLED光源の線状のLED光源の回路ブロック図である。
【図8】実施例3に係る線状のLED光源を示し、図8Aは平面図、図8Bは図8Aの右側面断面図であり、図8Cは右側面から見た線状のLED光源の指向性を示す図である。
【図9】実施例4に係る線状のLED光源を示す図であり、図9Aは平面図、図9Bは右側面図、図9Cは図9のIXC部分の拡大図、図9Dは図9BのIXD部分の拡大図である。
【図10】図9の線状のLED光源の回路ブロック図である。
【図11】実施例5の線状のLED光源を示す図であり、図11Aは平面図、図11Bは右側面図、図11Cは図11AのXIC部分の拡大図、図11Dは図11BのXID部分の拡大図である。
【図12】実施例5の線状のLED光源の回路ブロック図である。
【図13】実施例6の線状のLED光源の回路ブロック図である。
【図14】R、G、BそれぞれのLEDの相対光強度と順電流の例を示す図である。
【図15】R、G、BそれぞれのLEDの周囲温度変化に伴う相対光強度の変化を示す図である。
【図16】R、G、BそれぞれのLEDの分光分布を示す図である。
【図17】従来の3×5ドットの平面型LED光源を示す図であり、図17Aは平面図、図17Bは右側面図、図17Cは図17AのXXVIIC部分の拡大図、図17Dは図17BのXXVIID部分の拡大図である。
【図18】図17に示した平面型LED光源の1ドット分の指向特性を示す図である。
【符号の説明】
【0076】
10、10A〜10E 線状のLED光源
11 封止用樹脂
12 発光ドット
13 配線を有する基板
14 駆動用IC
15 白色の封止用樹脂
16 反射枠
17 傾斜面
18 導光板
19 反射シート
20 バックライトセット
21 電流供給回路
22 温度補償回路
23 ドライバ
24 制御回路
25 補正用メモリ
26 バスデコーダ
27 バスエンコーダ
28 シフトレジスタ
29 データラッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線を有する基板上に少なくとも赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各発光ダイオードを1素子以上含んで構成される発光ドットを複数備えた発光ダイオード光源であって、前記複数の発光ドットは、それぞれ透明樹脂又は拡散材を含む透明樹脂によって実質的に半球状に形成されているとともに発光色が実質的に白色になるように調整されており、かつ、線状に配置されるとともに長辺方向に沿って配置された内側に傾斜を有する反射枠により短辺方向の指向性を狭めた構造とされていることを特徴とする発光ダイオード光源。
【請求項2】
前記配線を有する基板上には、前記複数の発光ドットの各発光ダイオードを駆動する駆動用ICが一体化されていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード光源。
【請求項3】
前記駆動用ICは、前記複数の発光ドットの各発光ダイオード毎の電流値もしくは電流比率を一定に制御することを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード光源。
【請求項4】
前記駆動用ICは、温度補償回路を有し、温度変化に対する光出力及び色度の変化を少なくするようにしたことを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード光源。
【請求項5】
前記温度補償回路は、R用と、G及びB用の2種類の温度補償回路からなることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオード光源。
【請求項6】
前記温度補償回路は、R用、G用、B用の3種類の温度補償回路からなることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオード光源。
【請求項7】
前記駆動用ICは、前記配線を有する基板上の前記複数の発光ドット形成面とは反対側の面に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード光源。
【請求項8】
前記駆動用ICは、前記配線を有する基板上の前記複数の発光ドット形成面と同一面に配置され、かつ、白色系樹脂にて封止されていることを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード光源。
【請求項9】
前記駆動用ICは、温度補償回路、電流供給回路、複数ビットドライバ、補正制御回路、補正用メモリを含むことを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード光源。
【請求項10】
前記補正用メモリは、不揮発性メモリよりなることを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオード光源。
【請求項11】
前記駆動用ICは、温度補償回路、電流供給回路、複数ビットドライバ、補正制御回路、データラッチ、シフトレジスタ、補正用不揮発性メモリ、バスデコーダ、バスエンコーダを含むことを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード光源。
【請求項12】
前記反射枠の傾斜は、各発光ドットの周縁に沿った曲面状となっていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード光源。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2007−207834(P2007−207834A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−22259(P2006−22259)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)鳥取三洋電機株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】