説明

発光性材料および発光素子の作成方法

【課題】発光色を容易に調節可能であり、偏光発光素子を容易に作製することが可能な有機発光性材料を提供する。
【解決手段】水素結合性置換基を有する水素結合性発光性分子と、水素結合性置換基を有する水素結合性化合物とが分子間水素結により超分子化した有機発光性材料、および、一軸配向した水素結合性化合物上に水素結合性発光性分子層を形成し、加熱することにより偏光発光素子を作製可能な有機発光性材料。水素結合性化合物の種類により発光波長が変化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光波長を容易に調節することが可能で、かつ、偏光発光素子を容易に作製することが可能な新規な有機発光性材料、および、これらの材料を用いて作製した偏光発光素子に関するものである。
【従来技術】
【0002】
発光素子のひとつとして有機エレクトロルミネッセンス(以下ELと呼ぶ)素子が注目されている。有機EL素子は有機材料に注入された電子と正孔の再結合により生じた励起子によって発光する発光素子であり、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイに次ぐ次世代のフラットパネルディスプレイとしてはもちろん、液晶ディスプレイの面発光光源としても注目されており活発に開発が行われている。
【0003】
一般的な白色光は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3原色の光が含まれる。これに対して、白色LEDランプ、白色有機ELランプは、青色の光と黄色蛍光体、または青色と黄色の光によって白色光を得ている。このような白色ランプを用いると、赤色の光が含まれていないため演色性が低いという問題がある。演色性を高める方法として、光の3原色であるRGBの3つの発光材料を組み合わせて使う方法があり、材料開発が進んでいる。しかし、発光波長は材料の分子構造に大きく依存しており、各色の発光材料を自在に選定するのが大変難しく、特に有機EL材料の開発で大きな問題となっている。また、有機EL素子を液晶ディスプレイの面発光光源として用いる場合、光源側の偏光板を光が通過する時に、偏光子の吸収軸方向の光をほとんど吸収してしまうために少なくとも50%の光量の損失があり、光利用効率が悪くなるという問題があった。
【0004】
そこで、有機発光性材料の分子配向を制御することにより偏光発光を得る試みがなされている。分子配向を制御する方法として水面展開法、LB法、摩擦転写法、配向膜を使用するラビング法などが開発されている。有機発光性材料の分子配向を制御した発光層からなる偏光発光素子では液晶パネルに直接直線偏光を供給することが可能である、または、偏光発光素子の偏光方向と光源側の偏光板の吸収軸方向を直交させることにより偏光板による光損失を大幅に改善することができる。
偏光発光の例として、特許文献1にはポリアミック酸に1軸性の有機発光性材料を混合して、それを水面展開法やLB法により作成する方法が開示されている。特許文献2には、ポリシランを透明体表面に一方向に押圧摩擦展延する方法が開示されている。非特許文献1にはラビング処理した配向膜上に成膜した有機発光性材料を含む発光層を用いた素子が偏光発光する旨が記載されている。
しかしながら、これらの有機発光性材料では有機発光性材料に特有の発光波長が決まっており、発光色の調整が困難であること、また、水面展開法やLB法では生産性が悪く、ラビング処理した配向膜ではラビング処理による静電気や塵の発生、ラビング斑が生じる、有機発光性材料が液晶性を有している必要があり、有機発光性材料の選択に制限があるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平4−040413
【0006】
【特許文献2】特開平7−292135
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】アドバンスト・マテリアルズ(Adv.Mater.)第4巻、36項(1992年)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は以上の事柄を鑑みてなされたものであり、その目的は、発光性材料の発光波長が容易に調整することが可能であり、かつ、偏光発光素子の生産性を向上させることが可能な有機発光性材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明の発明者らは、上記した課題について検討したところ、水素結合性置換基を少なくとも1つ以上有する水素結合性発光性分子と、水素結合性置換基を少なくとも1つ以上有する水素結合性化合物とからなり、前記水素結合性発光性分子と前記水素結合性化合物が分子間水素結合により自己組織化した超分子からなることを特徴とする有機発光性材料を見出し、かつ、水素結合性化合物の膜に直線偏光光を照射した後、または、直線偏光光を照射してから熱処理した後、この膜上に水素結合性発光性分子の層を形成して熱処理することを特徴とする製法で作製した偏光発光素子によって上記課題を解決することができることを見出し、本願発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、有機発光性材料の発光色が容易に調整可能となり、水素結合性化合物の膜に直線偏光光を照射する工程と膜上に水素結合性発光性分子の層を形成し熱処理する工程によって作製される偏光発光素子は、水面展開法やLB法に比べて製造工程が簡単になると共に、ラビング処理による静電気や塵の発生、ラビング斑が生じるという問題がなくなり生産性を向上できる。これにより従来技術の問題点を解決することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の詳細を説明する。
本発明の有機発光性材料は、水素結合性置換基を少なくとも1つ以上有する水素結合性発光性分子と、水素結合性置換基を少なくとも1つ以上有する水素結合性化合物とからなり、前記水素結合性発光性分子と前記水素結合性化合物とが分子間水素結合により自己組織化した超分子からなることを特徴とする有機発光性材料である。
【0012】
水素結合性発光性分子とは、フルオレン、ポリアセチレンやアントラセンなどを発光性コアとし、コアに対して水素結合性置換基を有する分子構造をした分子であり、水素結合性分子とは水素結合性置換基を有する化合物のことである。
発光性コアには分子に異方性を有している必要があればよく、ここで例示した化合物に特に限定されることはない。また、水素結合性発光性分子は液晶性を有していてもよく、有していなくてもよい。
【0013】
また、水素結合性置換基の例としてカルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基などがあげられるが水素結合を形成する置換基であればこれらの置換基に特に制限されることはない。
水素結合性発光性分子と水素結合性分子を混合するとお互いの水素結合性置換基により分子間に水素結合が形成され超分子構造を形成することができる。
【0014】
水素結合性発光性分子は単独でも発光可能であるが、水素結合性発光性分子と水素結合性化合物が超分子を形成することで、水素結合性発光性分子の単独時と比べて発光波長が変化する性質を有していることがわかり、混合する水素結合性化合物の種類や酸性度を調節することにより発光波長を調整できることが可能となった。
【0015】
水素結合性化合物に高分子の水素結合性化合物を用いた場合、水素結合性化合物の膜をガラス基板上に製膜し、その膜に直線偏光光を照射後、または直線偏光光を照射して熱処理した後、膜上に水素結合性発光性分子の層を形成して加熱処理することで偏光発光素子を容易に作製することができる。
特に光反応性高分子の側鎖末端にカルボキシル基などの水素結合性置換基を有する水素結合性化合物では側鎖がカルボキシル基の分子間水素結合により擬似架橋して液晶性メソゲンコアを形成している。この水素結合性化合物に直線偏光光を照射して加熱すると、水素結合により擬似架橋している液晶性メソゲン側鎖が一軸方向に配向するという特性を有している。その際、一軸配向する方向は用いる材料によって異なり、直線偏光光の電界ベクトル方向に対して平行、または、垂直方向に配向する。
一軸配向した水素結合性化合物の膜上に水素結合性発光性分子層を形成すると、形成後、水素結合性発光性分子は配向しておらず、発光色も水素結合性発光性分子単独時の発光波長と変わらない。しかしながら、一軸配向した水素結合性化合物膜と水素結合性発光性分子層を接触させた状態で加熱することにより、一軸配向した水素結合性化合物の水素結合基間に水素結合性発光性分子が取り込まれ、水素結合性発光性分子と水素結合性化合物の間に水素結合による超分子が形成され発光波長が変化し、かつ、水素結合性発光性分子を一軸配向させることができ、偏光発光素子を容易に作製することが可能となった。
一般の配向膜では発光性分子に液晶性が必要であるが、本願発明では、発光性分子は液晶性を有していてもよいし、液晶性を有していなくても配向するのが特徴である。
【0016】
本発明の実施例において用いた化合物に関する合成方法を以下に示す。
(発光性分子1)
9H−フルオレンと1−ブロモヘキサンをアルカリ条件下で加熱することにより、9,9−ジヘキシル−フルオレンを合成した。9,9−ジヘキシル−フルオレンとパラホルムアルデヒドと臭化水素を酢酸中で加熱することにより2,7−ビス(ブロモメチル)−9,9−ジヘキシル−フルオレンを合成した。2,7−ビス(ブロモメチル)−9,9−ジヘキシル−フルオレンとトリメチルシリルシアニドとテトラブチルアンモニウムフルオライドをアセトニトリル中、窒素雰囲気下で反応させ、2,2‘−(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)ジアセトニトリルを合成した。2,2‘−(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)ジアセトニトリルと4−ピリジンカルボキシアルデヒド、カリウムt−ブトキシドをテトラヒドロフラン中で反応させ、発光性分子1を合成した。
【0017】
(化合物1)
4−ヒドロキシ−安息香酸と1−ブロモドデカンをアルカリ条件下で加熱することにより、4−ドデシルオキシ−安息香酸を合成した。
【0018】
(重合体1)
p−クマル酸と6−クロロ−1−ヘキサノールをアルカリ条件下で加熱することにより、4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)桂皮酸を合成した。この生成物に、メタクリル酸を大過剰加えてエステル化反応させ、4−メタクリロイルオキシヘキシルオキシ桂皮酸を合成した。この生成物をテトラヒドロフラン中に溶解し、反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを添加して重合することにより重合体1を得た。
以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明する。
【0019】
(実施例1)
水素結合性発光性分子として発光性分子1と、水素結合性化合物として化合物1とポリメタクリル酸メチルをテトラヒドロフランに溶解した後、ガラス基板上にスピンコートして薄膜を作製した。作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは491nmであった。
【0020】
(実施例2)
水素結合性発光性分子として発光性分子1と、水素結合性化合物としてコハク酸とポリメタクリル酸メチルをテトラヒドロフランに溶解した後、ガラス基板上にスピンコートして薄膜を作製した。作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは508nmであった。
【0021】
(実施例3)
水素結合性発光性分子として発光性分子1と、水素結合性化合物としてテレフタル酸とポリメタクリル酸メチルをテトラヒドロフランに溶解した後、ガラス基板上にスピンコートして薄膜を作製した。作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは510nmであった。
【0022】
(実施例4)
水素結合性発光性分子として発光性分子1と、水素結合性化合物としてフタル酸とポリメタクリル酸メチルをテトラヒドロフランに溶解した後、ガラス基板上にスピンコートして薄膜を作製した。作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは540nmであった。
【0023】
(実施例5)
水素結合性発光性分子として発光性分子1と、水素結合性化合物としてマロン酸とポリメタクリル酸メチルをテトラヒドロフランに溶解した後、ガラス基板上にスピンコートして薄膜を作製した。作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは543nmであった。
【0024】
(実施例6)
水素結合性発光性分子として発光性分子1と、水素結合性化合物としてシュウ酸とポリメタクリル酸メチルをテトラヒドロフランに溶解した後、ガラス基板上にスピンコートして薄膜を作製した。作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは557nmであった。
【0025】
(実施例7)
水素結合性発光性分子として発光性分子1と、水素結合性化合物としてカンファースルホン酸とポリメタクリル酸メチルをテトラヒドロフランに溶解した後、ガラス基板上にスピンコートして薄膜を作製した。作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは555nmであった。
【0026】
(実施例8)
重合体1をテトラヒドロフランに溶解し、スピンコーターを用いてガラス基板上に0.3μmの厚みで塗布した。塗布面に高圧水銀灯からの光をグランテーラープリズムにより直線偏光性に変換して照射した。次に発光性分子1をクロロホルムに溶解し該基材上にスピンコーターを用いて塗布した。該基材を165℃に加熱して室温まで冷却した。このようにして作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは508nmであり、その光は偏光性を有していた。
【0027】
(比較例1)
水素結合性発光性分子として発光性分子1とポリメタクリル酸メチルをテトラヒドロフラン溶解した後、ガラス基板上にスピンコートして薄膜を作製した。作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは460nmであった。
【0028】
(比較例2)
特許3945790に記載の水素結合性置換基を有さない直線偏光性の光と熱処理により複屈折性を示す材料をテトラヒドロフランに溶解し、スピンコーターを用いてガラス基板上に0.3μmの厚みで塗布した。塗布面に高圧水銀灯からの光をグランテーラープリズムにより直線偏光性に変換して照射した。次に発光性分子1をクロロホルムに溶解し該基材上にスピンコーターを用いて塗布した。該基材を120℃に加熱して室温まで冷却した。このようにして作製したフィルムに365nmの光を照射したときの蛍光スペクトルの極大波長λmaxは460nmであり、その光は偏光性を有していなかった。
【0029】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素結合性置換基を少なくとも1つ以上有する水素結合性発光性分子と、
水素結合性置換基を少なくとも1つ以上有する水素結合性化合物とからなり、
前記水素結合性発光性分子と前記水素結合性化合物が分子間水素結合により自己組織化した超分子からなることを特徴とする有機発光性材料
【請求項2】
前記水素結合性化合物の種類により発光波長が変化することを特徴とする請求項1に記載の有機発光性材料
【請求項3】
前記水素結合性発光性分子と前記水素結合性化合物が分子間水素結合により自己組織化した超分子であり、水素結合性発光性分子と、化学構造が異なる2種類以上の水素結合性化合物とからなる超分子であることを特徴とする請求項1、請求項2に記載の有機発光性材料
【請求項4】
前記水素結合性発光性分子が化学式1〜6で表される化合物である、請求項1〜3に記載の有機発光性材料
【化1】

式中、k,lは0,1の正の整数であり、Xはカルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基などの水素結合性置換基であり、
、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜26のフェニルアルキル基、炭素原子数7〜26のフェニルアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキル基置換フェニル基からなる郡より選ばれた1種であり、
、R、R、Rは、それぞれ単独に、水素原子、または、シアノ基からなる郡より選ばれた1種であり、
〜R28は、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種である。
【化2】

式中、k,lは0,1の正の整数であり、
、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜26のフェニルアルキル基、炭素原子数7〜26のフェニルアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキル基置換フェニル基からなる郡より選ばれた1種であり、
、R、R、Rは、それぞれ単独に、水素原子、または、シアノ基からなる郡より1種であり、
〜R28は、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種である。
【化3】

式中、k,lは0,1の正の整数であり、
Xはカルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基等の水素結合性置換基であり、
〜R16は、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種である。
【化4】

式中、k,lは0,1の正の整数であり、
〜R16は、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種である。
【化5】

式中、k,lは0,1の正の整数であり、
Xはカルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基等の水素結合性置換基であり、
〜Rは、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種である。
【化6】

式中、k,lは0,1の正の整数であり、
〜R16は、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種である。
【請求項5】
前記水素結合性化合物が化学式7〜9で表される化合物である、請求項1〜4に記載の有機発光性材料
【化7】

式中、Xはカルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基等の水素結合性置換基であり、
Rはアルキル基、アルコキシル基、メタクリロイルアルキルオキシ基、アクリロイルアルコキシル基、メタクリロイルアルキル基、アクリロイルアルキル基からなる郡より選ばれた1種である。
【化8】

式中、Xはカルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基等の水素結合性置換基であり、
Yはアルキル基、アルコキシル基、メタクリロイルアルキルオキシ基、アクリロイルアルキルオキシ基、メタクリロイルアルキル基、アクリロイルアルキル基からなる郡より選ばれた1種であり、
l=0,1、k=0〜3、
z=なし,O,CH,N=N,C=C,C≡C,COO,OCO、
〜Rは、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種であり、
9、10はそれぞれ単独に、水素原子、またはシアノ基からなる郡より選ばれた1種である。
【化9】

式中、k=0〜2,
z=なし,O,CH,N=N、C=C,C≡C,COO,OCO、
Yはアルキル基、アルコキシル基、メタクリロイルアルコキシル基、アクリロイルアルコキシル基からなる郡より選ばれた1種であり、
、R、R、R、R、R、R、Rは、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種である。
【請求項6】
前記水素結合性化合物が化学式10,11で表される繰り返し単位を1種以上含む、単独重合体あるいは共重合体である、請求項1〜4に記載の有機発光性材料
【化10】

式中、Xはカルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基等の水素結合性置換基であり、
n=0〜20、m=0,1、k=0〜3、c=0,1、
Y=なし,O、CH,N=N,C=C,C≡C,COO,OCO、
は水素原子、または、メチル基であり、
〜Rは、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種であり、R10、11はそれぞれ単独に、水素原子、または、シアノ基からなる郡より選ばれた1種である。
【化11】

式中、n=0〜20、m=0,1、k=0,1、
Y=なし,O、CH,N=N,C=C,C≡C,COO,OCO、
はメチル基、または、水素原子であり、
、R、R、R、R、R、R、Rは、それぞれ単独に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子からなる郡より選ばれた1種である。
【請求項7】
請求項6に記載の水素結合性化合物に直線偏光を照射する工程、または直線偏光を照射後に加熱する工程で作製された膜に水素結合性発光性分子を塗布する工程、または水素結合性発光性分子を塗布する工程と加熱する工程を含む工程により作製されたことを特徴とする偏光発光素子。

【公開番号】特開2010−222551(P2010−222551A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99371(P2009−99371)
【出願日】平成21年3月24日(2009.3.24)
【出願人】(000251060)林テレンプ株式会社 (134)
【出願人】(592216384)兵庫県 (258)
【Fターム(参考)】