説明

発光性樹脂構成材

【課題】手すり等の表面に形成した蓄光剤の配合樹脂層から発光を広領域に発散
することができるとともに、手すり等の芯材表面に形成した蓄光剤配合樹脂層が
剥げ落ちたり、脱離することのなく、長期間に亘る発光を維持できる発光性樹脂
構成材を提供することである。
【解決手段】手すり1は、芯材2の周面全体に、白系色の樹脂材からなる下地樹
脂層3と、透明色の樹脂材に蓄光剤を配合した表面樹脂層4とがそれぞれ一体的
に被覆形成されてなることを特徴する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物内外等の光源のない場所、あるいは光源はあっても、その光源を使用できない場所において利用するのに適した発光性樹脂構成材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、建物内外等において、歩行者の安全を補助するために手すり等が設置され、また案内標識板も用意されている。しかし、夜間に暗くなった時、照明等の光源がなければ、その手すり等の存在を確認することは困難である。
【0003】
このため、建物内外等における廊下や階段等の、夜間に電源のない場所で目印を作るためには、従来、特許文献1のように、住宅の廊下や階段の手すり等の芯材としてのステンレス等に蛍光塗料を塗布することや、特許文献2および特許文献3のように、基材に蓄光顔料等を配合した樹脂材が貼り付け、あるいは固定される構成が採用されてきた。
【0004】
これらの従来構成の手すり等では、塗布した蛍光塗料や芯材表面に貼付けあるいは固定した蓄光顔料を含有樹脂層に外部からの入照射光を受けて光量を蓄積し、その蓄積した光量を再び外部へ発光させるものである。
【特許文献1】特開2000−282655号公報
【特許文献2】特開2000−248713号公報
【特許文献3】特開2002− 61360号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上従来例の場合は、蛍光塗料や蓄光顔料からの発散光は、入射した光量を蛍光塗料や蓄光顔料に蓄光し、この蓄光した光量を蛍光塗料や蓄光顔料から直接的な発光に基づいたものに限られていたので、その発光強度は比較的に弱く、またその発光期間も限定されたものであった。しかも、芯材表面に塗布された蛍光塗料や取付けあるいき固定された蓄光顔料を含有樹脂が、その芯材から剥げ落ちたり、脱落等するおそれがあったので、蛍光塗料や蓄光顔料が、目印として必要な発光力や長期間にわたり発光を持続するには難しく、手すり等における発光力や発光期間を長期間維持することは困難であった。
【0006】
そこで、本発明は、手すり等の表面に形成した蓄光剤の配合樹脂層から発光を広領域に発散することができるとともに、手すり等の芯材表面に形成した蓄光剤配合樹脂層が剥げ落ちたり、脱離することのなく、長期間に亘る発光を維持できる発光性樹脂構成材を提供することを目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の発光性樹脂構成材は、芯材の周面全体に、白系色の樹脂材からなる下地樹脂層と、透明色の樹脂材に蓄光剤を配合した表面樹脂層とがそれぞれ一体的に被覆形成されてなることを特徴する。
【0008】
この構成により、外部からの入射光を効率的に表面樹脂層に受け入れることができるともに、下地樹脂層で反射光を効率的に反射させて、表面樹脂層に配合した蓄光剤に入射光の光量を効率的に蓄光させることができる。このように蓄光剤に蓄光された光量は、表面樹脂層から高い強度で長期間安定して外部に発散させることが可能となる。
【0009】
本発明は、前記表面樹脂層に、抗菌剤や耐候剤が配合される構成を含む。
【0010】
この構成により、この発光性樹脂構成材の表面樹脂層に、発光性のほか、抗菌性や耐候性の性能を保持させることが可能となる。
【0011】
本発明は、前記下地樹脂層と前記表面樹脂層とが、前記下地樹脂層と前記表面樹脂層とが、同質の樹脂材からなるとともに、二層同時押出成型されてなる構成を含む。
【0012】
この構成により、被覆される下地樹脂層と表面樹脂層との一体的構成を一層高めることができる。
【発明の効果】
【0013】
上記したように本発明は構成されるから、次の効果が発揮される。
【0014】
先ず、本発明によれば、表面樹脂層の樹脂材が透明色であることにより、外部からの入射光を高率的に表面樹脂層に受け入れることが可能となる。また、表面樹脂層に受け入れられた入射光は下地樹脂層における樹脂材の白系色によって効率的に反射されるので、表面樹脂層の蓄光剤に入射光の光量を効率的に蓄光することが可能となる。また、表面樹脂層の蓄光剤に蓄光された光量は、蓄光剤から発散され、またこの発散された光は白系色の下地樹脂層および透明色の表面樹脂層から効果的に外部へ発散される。このため、人は発光性樹脂構成材における蓄光剤からの強い発散光を目印として効果的かつ長期間に亘りに認識することが可能となる。
【0015】
また、下地樹脂層と表面樹脂層とは芯材の周面全体に一体的に被覆形成されており、表面樹脂層が、下地樹脂層から剥がれたり、脱落したりするのを防止できるので、表面樹脂層の蓄光剤から発散される強い発光力を長期間に亘り確保することが可能となる。また、この下地樹脂層と表面樹脂層との一体的構成により、当該発光性樹脂構成材に曲がり部やひねり部が形成されていても、表面樹脂層における蓄光剤からの発光状態はそのまま保持される。
【0016】
また、芯材の表面全体に下地樹脂層と表面樹脂層とが、同質の樹脂材からなるとともに、これらの各層が二層同時成型されることにより被覆されることによって、これらの各層が芯材表面により強い強度で一体的に被覆形成されるので、蓄光剤の発光状態をより長期間に亘り持続させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図を参照しながら本発明を実施する最良の形態の一例として、手すりについて、図を参照して説明する。なお、本発明の発光性樹脂構成物は手すりに限定されるものではない。
【0018】
図1に示すように、手すり1は、その芯材2の表面全体に沿って、白系色の下地樹脂層3と、透明色の樹脂材に蓄光剤5を配合した表面樹脂層4とを一体的に被覆形成したものである。
【0019】
芯材2は、手すり1のベースとなるもので、ステンレス管等の金属材のほか、木材、樹脂材等であってもよい。図示する芯材2は、断面形が円形状のものであるが、必要に応じて矩形状等多様な形状のものであってもよい。
【0020】
下地樹脂層3は、厚さが2. 0〜2. 5mmで形成されている。下地樹脂層3は、芯材2の表面に直接接する状態で形成される。このため、下地樹脂層3は、芯材2の表面に対し物理的に密着性が大きいものであることが好ましい。また、芯材2の表面における物理的な密着強度を高めるために、芯材2の表面が凹凸形状に形成されていてもよい。
【0021】
下地樹脂層3の樹脂材は表面樹脂層4での入射光を効率的に反射させることができる白系色の配色となっている。この下地樹脂層3における白系色は、入射光等を高い反射強度で効果的に反射することが可能な配色を意味しており、本来の白色のほか、白色に類する淡彩色等の配色を含む。
【0022】
表面樹脂層4は、厚さ0. 5〜1. 0mmで形成されている。表面樹脂層4は、外部からの入射光を良好に取り込むことができる透明性の高い樹脂材によって形成されている。この表面樹脂層4における透明性は、外部からの入射光を確実に受け入れることが可能である限り、表面樹脂層4の樹脂材の透明色は半透明色であってもよい。
【0023】
手すり1は人の手が直接触れる機会が多い構成材であることから、その外表面の衛生を保つために、表面樹脂層4の樹脂材には、抗菌剤や耐候剤を配合することができる。この抗菌剤等の好ましい配合量は、表面樹脂層4での透明性に悪影響を及ぼさない程度の量である。
【0024】
蓄光剤5としては、蓄光顔料、蛍光顔料等の種種の発光性の顔料を用いることができる。例えば、硫化亜鉛などのアルカリ土金属硫化物に付活剤(銅、銀、ビスマス、マンガン等)を微量加えたもののほか、ローダミン、エオシンなどの蛍光染料、ローダミンのタングステン酸塩などの蛍光顔料を用いることができる。
【0025】
表面樹脂層4における蓄光剤5の好ましい配合量は、重量比で3〜5%の量であることが好ましい。蓄光剤5の配合量が5重量%以上であると、表面樹脂層4における発光層として有効ではあるが、発光の持続効率が低下する欠点があり、不経済となる。また畜光剤5の配合量が3重量%未満であると、発光不足となり、発光層としての有効性に劣ることになるからである。
【0026】
芯材2の表面全体に下地樹脂層3と表面樹脂層4とが一体的に形成されることによって、表面樹脂層4が下地樹脂層3から剥がれたり、脱落するのを防止することができる。これらの各層を一体的に形成するには、各層の樹脂材が相互に相溶性のある樹脂材であるほか、各層の樹脂材を同質の樹脂材とすることができる

【0027】
また、下地樹脂層3と表面樹脂層4の樹脂材としては、例えば、塩化ビニル樹脂等の同質の樹脂材とし、これを同時押出成型により芯材2の表面に形成する場合、これら各層の樹脂材を同時に硬化させることが可能となるので、各層の一体性を極めて高い状態とすることができる。
【0028】
図2は、手すり1に外部から入射光が入射する状態を示した。図示するように、表面樹脂層4に入射光6が入射するとき、入射光6は表面樹脂層4の透明色に応じて、表面樹脂層4に配合されている蓄光剤5に直接照射することにより受け入れた光量を蓄光するほか、直接畜光剤5に直接照射しない入射光7が下地樹脂層3の白系色によって反射した光量が同時に蓄光される。これにより、蓄光剤5ではより多いの蓄光量を確保することができる。このように蓄光剤5で多量の光量が蓄光されると、蓄光剤5では、強い発散強度で長期間に亘る蓄光量を確保することが可能となる。
【0029】
図3には、上記したように、蓄光剤5で蓄光した光量を表面樹脂層4から発光する状態を示した。この場合、蓄光剤5に蓄光した光量は、直接蓄光剤5から発散される発散光8のほか、蓄光剤5から下地樹脂層3の白系色による反射発散光9が表面樹脂層4の透明色に応じて外部へ発散されることになる。
【0030】
このように、発散光8と反射発散光9とを合わせた光量が表面樹脂層4から外部に発散されることになるから、表面樹脂層4から強い強度の発光量で、長期間に亘る発光が維持される。しかも、表面樹脂層4は下地樹脂層3に一体的に形成されているから、表面樹脂層4は下地樹脂層3から剥がれたり、脱落したりすることがないので、人は、手すり1を長期間に亘り目印として利用することが可能となる。
【0031】
以上は、手すり1を本発明に係る発光性樹脂構成材の実施例として示したものであるが、本発明の発光性樹脂構成材は、手すり1のほか、夜間又は暗所での目印や公園内の道案内等についても、昼間太陽光線からの入射光を入射して蓄光し、夜間発光させることができる所であれば、上記同様に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係る実施例の手すりの縦断面図である。
【図2】本発明に係る実施例の手すりにおける入射光の蓄光状態を説明する部分縦断面図である。
【図3】本発明に係る実施例の手すりにおける蓄光剤からの発散光の発散状態を説明する部分縦断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 手すり
2 芯材
3 下地樹脂層
4 表面樹脂層
5 蓄光剤
6 入射光
7 反射光
8 発散光
9 反射発散光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯材の周面全体に、白系色の樹脂材からなる下地樹脂層と、透明色の樹脂材に蓄光剤を配合した表面樹脂層とがそれぞれ一体的に被覆形成されてなることを特徴する発光性樹脂構成材。
【請求項2】
前記表面樹脂層に、抗菌剤や耐候剤が配合される請求項1に記載された発光性樹脂構成材。
【請求項3】
前記下地樹脂層と前記表面樹脂層とが、同質の樹脂材によってなるとともに、二層同時押出成型されてなる請求項1又は2に記載された発光性樹脂構成材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−28875(P2006−28875A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−208894(P2004−208894)
【出願日】平成16年7月15日(2004.7.15)
【出願人】(594200219)西本金属工業株式会社 (1)
【Fターム(参考)】