説明

発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

【課題】DC−DCコンバータに出力リミッタ手段を付帯させた構成において、リミッタ手段が動作しても、カラーバランスを大きく崩すことなく、所定の表示品質を確保することができる発光表示パネルの駆動装置を提供すること。
【解決手段】表示パネル1には、各R,G,Bの順方向電圧をモニタするモニタ用素子の配置領域bが形成されている。各モニタ用素子によって得られる順方向電圧に基づいて各DC−DCコンバータによる出力電圧が制御されて、R,G,Bの表示用画素にそれぞれ供給される。経時変化によりモニタ用素子による順方向電圧値が上昇してコンバータ出力値が過剰になるのを防止するためにツェナーダイオードZR,ZG,ZBにより出力リミッタが構成されている。前記ツェナーダイオードによるリミッタ値は異なるレベルに設定され、経時変化によりリミッタ動作が実行されても、カラーバランスの大きな崩れを防止させるように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、異なる発光色を呈する発光素子を表示用画素として多数配列し、フルカラーもしくはマルチカラー表示を行う発光表示パネルの駆動装置および駆動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機や携帯型情報端末機(PDA)などの普及によって、高精細な画像表示機能を有し、薄型かつ低消費電力を実現することができる表示パネルの需要が増大しており、従来より液晶表示パネルがその要求を満たす表示パネルとして多くの製品に採用されてきた。一方、昨今においては自発光型表示素子であるという特質を生かした有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた表示パネルが実用化され、これが従来の液晶表示パネルに代わる次世代の表示パネルとして注目されている。これは素子の発光機能層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐え得る高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
【0003】
前記した有機EL素子は、基本的にはガラス等の透明基板上に、例えばITOによる透明電極と有機物質からなる発光機能層と金属電極とが順次積層されることで構成されている。そして、前記発光機能層は、有機発光層の単一層、あるいは有機正孔輸送層と有機発光層からなる二層構造、または有機正孔輸送層と有機発光層および有機電子輸送層からなる三層構造、さらにこれらの適切な層間に電子もしくは正孔の注入層を挿入した多層構造になされる場合もある。
【0004】
前記した有機EL素子は、電気的には図1のような等価回路で表すことができる。すなわち、有機EL素子は、発光エレメントとしてのダイオード成分Eと、このダイオード成分Eに並列に結合する寄生容量成分Cpとによる構成に置き換えることができ、有機EL素子は容量性の発光素子であると考えられている。
【0005】
この有機EL素子は、発光駆動電圧が印加されると、先ず当該素子の電気容量に相当する電荷が電極に変位電流として流れ込み蓄積される。続いて当該素子固有の一定の電圧(発光閾値電圧=Vth)を越えると、一方の電極(ダイオード成分Eのアノード側)から発光層を構成する有機層に電流が流れ初め、この電流に比例した強度で発光すると考えることができる。
【0006】
図2は、このような有機EL素子の発光静特性を示したものである。これによれば、有機EL素子は図2(a)に示すように、駆動電流Iにほぼ比例した輝度Lで発光し、図2(b)に実線で示すように駆動電圧Vが発光閾値電圧Vth以上の場合において急激に電流Iが流れて発光する。
【0007】
換言すれば、駆動電圧が発光閾値電圧Vth以下の場合には、EL素子には電流は殆ど流れず発光しない。したがって、EL素子の輝度特性は図2(c)に実線で示すように前記閾値電圧Vthより大なる発光可能領域においては、それに印加される電圧Vの値が大きくなるほど、その発光輝度Lが大きくなる特性を有している。
【0008】
一方、前記した有機EL素子は、長期の使用によって素子の物性が変化し、順方向電圧Vfが大きくなることが知られている。このために、有機EL素子は図2(b)に示したように実使用時間によって、V−I(L)特性が矢印に示した方向(破線で示した特性)に変化し、したがって輝度特性も低下することになる。
【0009】
さらに、有機EL素子の輝度特性は、温度によって概ね図2(c)に破線で示すように変化することも知られている。すなわちEL素子は、前記した発光閾値電圧より大なる発光可能領域においては、それに印加される電圧Vの値が大きくなるほど、その発光輝度Lが大きくなる特性を有するが、高温になるほど発光閾値電圧が小さくなる。したがってEL素子は、高温になるほど小さい印加電圧で発光可能な状態となり、同じ発光可能な印加電圧を与えても、高温時は明るく低温時は暗いといった輝度の温度依存性を有している。
【0010】
さらにまた、前記したEL素子はその発光色に応じて駆動電圧に対する発光効率が異なるという問題を有しており、現状において実用化し得るR(赤色)、G(緑色)、B(青色)をそれぞれ発光するEL素子の発光効率は、初期の段階においては概ね図2(d)に示したようにGの発光効率が高く、Bの発光効率が最も低いという状況にある。そして、これらR,G,Bを発光する各EL素子の個々においても、図2(b)および(c)で示したような経時変化および温度依存性をそれぞれ有している。
【0011】
したがって、R,G,Bの各色を発光するEL素子を配列して例えばフルカラー表示を行おうとした場合には、環境温度により、また経時変化によりカラーバランスが崩れ、表示品質を一定に保持させることが困難になるという問題が発生する。特に各EL素子をTFTのスイッチング動作により、定電圧駆動する構成のアクティブマトリクス型表示パネルの駆動装置においては、図2に示したV−I(L)特性で示されるように各素子の順方向電圧Vfの変動に伴い発光輝度が大きく変動し、表示品質を著しく悪化させるという問題を招来させる。
【0012】
そこで、前記したような問題を解消するために、R,G,Bの各色を発光するEL素子の順方向電圧Vfをそれぞれモニタするモニタ用素子を用意し、前記各モニタ用素子より得られる順方向電圧Vfに基づいて、前記各色を発光するEL素子に与える駆動電圧を個別に制御するようにした発光表示パネルの駆動装置が特許文献1に開示されている。
【特許文献1】特開2003−162255号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ところで、前記したようにR,G,Bの各色を発光する表示用EL素子に与える駆動電圧を個別に制御するように構成した前記表示装置を、例えば携帯型の機器に採用する場合においては、一次側電源としてのバッテリー電圧を昇圧して各色毎の表示用EL素子にそれぞれ与えるように構成される。
【0014】
この場合、一次側電源としてのバッテリー電圧を昇圧する手段としては、一般的にスイッチングレギュレータによるDC−DCコンバータが使用される。このDC−DCコンバータを使用する場合においては、R,G,Bに対応するモニタ用素子より得られる各順方向電圧Vfを制御電圧として、この制御電圧に基づいて、表示用EL素子に与える駆動電圧をそれぞれ昇圧させる動作が実行される。これにより素子の経時変化、もしくは温度依存性により順方向電圧がそれぞれ変化しても、各R,G,Bに対応して均衡のとれた最適なドライブ電圧の関係を維持させることができる。
【0015】
一方、前記した構成においてDC−DCコンバータの前記制御電圧が何らかの障害を受けて上昇した場合、または制御電圧系の回路が何らかの障害によりオープン状態になされた場合などにおいては、前記DC−DCコンバータの出力電圧が大幅に上昇し、表示パネルに配列された各画素に損傷を与えるだけでなく、これを発光制御させる各ドライバ回路などにもダメージを与えるという問題が発生する。
【0016】
そこで、前記したように昇圧型のDC−DCコンバータを利用する場合においては、不測の事態によりコンバータの出力電圧が過剰に上昇するのを抑える電圧リミッタを併用する必要がある。前記したようにコンバータに電圧リミッタを併用する場合においては、前記R,G,Bに対応するそれぞれのDC−DCコンバータにおける例えば制御電圧入力端に、電圧リミッタとして機能するツェナーダイオードをそれぞれ接続させた構成が好適に採用し得る。
【0017】
ところで、すでに説明したとおり、R,G,Bに対応するモニタ用素子の順方向電圧は、経時変化によりそれぞれ徐々に上昇する。したがって、前記したように電圧リミッタを併用したDC−DCコンバータにおいては、経時変化およびこれに加えて温度依存性により、前記R,G,Bに対応するモニタ用素子のいずれか1つが前記電圧リミッタが動作する順方向電圧に達した場合には、これに対応する駆動電圧値が制限され、各R,G,Bの特性に対応させた最適なドライブ電圧の関係を維持することができなくなる。
【0018】
そして、以後においては前記経時変化の度合いがより進むために、ますます最適なドライブ電圧の関係を得ることが不可能となり、したがって、カラーバランス(ホワイトバランス)が崩れた状態が継続され、その回復は困難になる。
【0019】
図3は前記した状況を説明するものであり、図中R,G,Bはすでに説明した各色に対応するモニタ用素子の特性を示し、横軸(T)は経過時間を、縦軸(V)は前記モニタ用素子の順方向電圧を示している。図3に示す例においては、例えば前記Bに対応するモニタ用素子の経時変化が進行し、最初に前記電圧リミッタが動作する順方向電圧Vf1に達した場合を示している。この時までの経過時間を説明の便宜上、T1として示している。
【0020】
すなわち、前記T1に至る前までは、各R,G,Bに対応するモニタ用素子の順方向電圧により、各コンバータの出力電圧がそれぞれ制御されるので、前記したカラーバランス(ホワイトバランス)を保つことができる。しかしながら、前記T1に至った場合には、前記Bに対応するコンバータの出力電圧は、リミッタ動作によりその出力値は頭打ちとなるため、前記表示パネルにおけるカラーバランスが崩れる。
【0021】
図3に示す例は、各R,G,Bに対応する前記リミッタレベルはそれぞれ同一である場合を示しており、したがって、さらに時間経過して次にRに対応するモニタ用素子の順方向電圧がVf1に達してリミッタが動作し、最後にGに対応するモニタ用素子の順方向電圧がVf1に達してリミッタが動作する。
【0022】
このようにして各R,G,Bに対応するリミッタ機能がそれぞれ動作する状態に至った場合においては、各表示素子に印加される駆動電圧はほぼ等しくなされるため、各R,G,Bの発光効率の相異から、前記したカラーバランス(ホワイトバランス)は崩れたままとなり、これを回復させることはできない。
【0023】
この発明は前記したような技術的な背景に基づいてなされたものであり、例えば昇圧動作を伴うDC−DCコンバータに出力リミッタ手段を付帯させた構成において、モニタ用素子の順方向電圧が上昇して前記リミッタ手段が動作しても、カラーバランスを大きく崩すことなく、所定の表示品質を確保することができる発光表示パネルの駆動装置および駆動方法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0024】
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動装置は、請求項1に記載のとおり、異なる発光色を呈する発光素子を表示用画素として多数配列し、前記各発光素子を選択的に発光駆動させることで画像を表示する発光表示パネルの駆動装置であって、前記各色毎の表示用画素における発光素子の順方向電圧をそれぞれ測定するための各色毎のモニタ用素子と、前記各色毎のモニタ用素子により得られる順方向電圧に基づいて、前記各色毎の表示画素に供給する駆動電圧値をそれぞれ制御する駆動電圧制御手段と、前記各駆動電圧制御手段からの駆動電圧値をそれぞれ制限する電圧リミッタ手段とがさらに備えられ、前記各電圧リミッタ手段による駆動電圧値の制限レベルが、少なくとも二種類以上の異なる値に設定されていることを特徴とする。
【0025】
また、前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動方法は、請求項7に記載のとおり、異なる発光色を呈する発光素子を表示用画素として多数配列し、前記各発光素子を選択的に発光駆動させることで画像を表示する発光表示パネルの駆動方法であって、前記各色毎の表示用画素における発光素子の順方向電圧に対応する電圧値を、各色毎に設けられたモニタ用素子により得る順方向電圧取得工程と、前記工程により得られた前記電圧値に基づいて前記各色毎の表示用画素に供給する駆動電圧をそれぞれ生成すると共に、各色毎の表示用画素に供給される前記駆動電圧の最大値を少なくとも二種類以上の異なるレベルに制限した状態で、各表示用画素に供給する駆動電圧制御工程とが実行される点に特徴を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、この発明にかかる発光表示パネルの駆動装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。図4はその基本構成を示したものであり、符号1はアクティブ駆動型発光表示パネルを示しており、この表示パネル1における表示領域aにはR,G,Bで示したサブピクセルを組とした鎖線で囲まれたカラー表示画素がマトリクス状に配列されている。なお、図4においては紙面の都合により、カラー表示画素はその一部の配列構成のみを示している。
【0027】
また、前記表示パネル1の一部にはモニタ用素子の配列領域bが形成されており、このモニタ用素子の配列領域bには、前記表示領域aの成膜工程と同時に形成されたR,G,Bの各色に対応したモニタ用素子としての有機EL素子ER,EG,EBが配置されている。そして、Rに対応するモニタ用素子ERに定電流を供給する定電流源IR、またGに対応するモニタ用素子EGに定電流を供給する定電流源IG、さらにBに対応するモニタ用素子EBに定電流を供給する定電流源IBがそれぞれ備えられている。
【0028】
これに加えて、前記定電流源IRからモニタ用素子ERに定電流を供給した場合に発生する順方向電圧VfRが、サンプルホールド回路2Rに供給されるように構成され、また、定電流源IGからモニタ用素子EGに定電流を供給した場合に発生する順方向電圧VfGが、サンプルホールド回路2Gに供給されるように構成されている。さらに同様に定電流源IBからモニタ用素子EBに定電流を供給した場合に発生する順方向電圧VfBが、サンプルホールド回路2Bに供給されるように構成されている。
【0029】
そして、前記各サンプルホールド回路2R,2G,2Bによってそれぞれホールドされた順方向電圧VfR,VfG,VfBは、スイッチングレギュレータとしての各DC−DCコンバータ3R,3G,3Bに対してそれぞれ制御電圧として供給されるように構成されている。この場合、前記各サンプルホールド回路2R,2G,2Bと、各DC−DCコンバータ3R,3G,3Bとの間における制御電圧伝送ラインと、基準電位点との間には、それぞれ電圧リミッタ手段として機能するツェナーダイオードZR,ZG,ZBが、それぞれ接続されている。なお、前記ツェナーダイオードZR,ZG,ZBにおける各ツェナー電圧の関係については、後で詳細に説明する。
【0030】
前記各DC−DCコンバータ3R,3G,3Bは、前記各サンプルホールド回路2R,2G,2Bによりそれぞれホールドされた順方向電圧VfR,VfG,VfBとしての各制御電圧に基づいて、R,G,Bで示した各表示用画素に対して供給する駆動電圧の値を制御する駆動電圧制御手段として機能する。
【0031】
すなわち、コンバータ3Rからは前記VfRに基づいて駆動電圧VHRが出力され、これはRで示す表示用画素に対して駆動電圧として供給される。また、コンバータ3Gからは前記VfGに基づいて駆動電圧VHGが出力され、これはGで示す表示用画素に対して駆動電圧として供給され、さらに同様にコンバータ3Bからは前記VfBに基づいて駆動電圧VHBが出力され、これはBで示す表示用画素に対して駆動電圧として供給される。そして、前記した駆動電圧制御手段として機能する各DC−DCコンバータ3R,3G,3Bは、後で図5に基づいて説明するようにバッテリーを一次側電源とする昇圧型のコンバータを構成している。
【0032】
図5は、図4に示した表示パネル1に形成された表示画素およびDC−DCコンバータのより詳細な構成例を示したものである。なお、図5においては、紙面の都合によりR(赤)の表示画素およびこの画素に駆動電圧を供給するコンバータの構成を示しているが、前記したGおよびBに対応する各構成も同様の構成として示すことができる。
【0033】
図5に示すように表示パネル1には、データドライバ4からのデータ信号が供給されるデータ線A1が縦方向に配列され、また、走査ドライバ5からの走査選択信号が供給される走査選択線B1が横方向に配列されている。さらに、表示パネル1には、前記データ線に対応して縦方向に電源供給線P1が配列されており、この電源供給線にはDC−DCコンバータ3Rよりもたらされる駆動電圧VHRが供給されるように構成されている。
【0034】
図5における表示パネル1にRとして示すサブピクセルは、その一例としてコンダクタンスコントロール方式による画素構成が示されている。すなわち、nチャンネル型TFTで構成された制御用トランジスタTr1のゲートは、走査選択線B1に接続され、そのソースはデータ線A1に接続されている。また、制御用トランジスタTr1のドレインは、pチャンネル型TFTで構成された発光駆動トランジスタTr2のゲートに接続されると共に、電荷保持用コンデンサCsの一方の端子に接続されている。
【0035】
そして、発光駆動トランジスタTr2のソースは前記コンデンサCsの他方の端子に接続されると共に、電源供給線P1に接続されている。また、発光駆動トランジスタのドレインには、発光素子としてのEL素子E1のアノードが接続されると共に、当該EL素子E1のカソードは基準電位点に接続されている。斯くして前記した構成のサブピクセルは図4に示したとおり、他にGおよびBに対応するサブピクセルを組としてカラー画素を構成し、このカラー画素は表示パネル1において縦横方向にマトリクス状に多数配列されている。
【0036】
前記した画素構成において、制御用トランジスタTr1のゲートに、走査選択線B1を介して走査ドライバよりオン電圧が供給されると、制御用トランジスタTr1はソースに供給されるデータ線A1からのデータ電圧に対応した電流を、ソースからドレインに流す。したがって、制御用トランジスタTr1のゲートがオン電圧の期間に、前記コンデンサCsが充電され、その電圧が発光駆動トランジスタTr2のゲートに供給される。
【0037】
それ故、発光駆動トランジスタTr2は、そのゲートとソース間電圧に基づいてオン動作され、駆動電圧制御手段としてのDC−DCコンバータよりもたらされる駆動電圧VHRをEL素子E1に印加し、EL素子を発光駆動させる。すなわち、この実施の形態においてはTFTで構成された発光駆動トランジスタTr2は、データドライバから供給されるデータ電圧によってオンまたはオフの二値のスイッチング動作(線形領域で動作)するように構成されている。
【0038】
一方、制御用トランジスタTr1のゲートがオフ電圧になると、当該トランジスタはいわゆるカットオフとなり、制御用トランジスタTr1のドレインは開放状態となるものの、発光駆動トランジスタTr2はコンデンサCsに蓄積された電荷によりゲート電圧が保持され、次の走査まで前記した駆動電圧VHRをEL素子E1に印加する状態を継続し、これによりEL素子E1の発光も維持される。
【0039】
なお、前記データドライバ4および走査ドライバ5には、映像信号が入力される発光制御回路6よりデータバスを介して、画素駆動データおよび走査選択信号等が供給されるように構成されている。
【0040】
一方、前記表示パネル1には、図4に基づいてすでに説明したとおり、Rに対応するモニタ素子ERが配置されており、このモニタ素子ERに対して定電流源IRより定電流が供給される。これによりモニタ素子ERに生ずる順方向電圧は、サンプルホールド回路2Rによりホールドされ、DC−DCコンバータ3Rに対して制御電圧として供給されるようになされる。なお、前記制御電圧は、電圧リミッタ手段として機能するツェナーダイオードZRによりリミッタ動作を受ける場合もある。この動作については後で詳細に説明する。
【0041】
前記DC−DCコンバータ3Rは、スイッチング制御回路7から出力されるPWM波が、スイッチング素子としてのMOS型パワーFETQ1を所定のデューティーサイクルでオン制御するように構成されている。
【0042】
すなわち、パワーFETQ1のオン動作によって、一次側電源としてのバッテリーBaからの電力エネルギーがインダクタL1に蓄積され、パワーFETQ1のオフ動作に伴い、前記インダクタL1に蓄積された電力エネルギーは、ダイオードD1を介してコンデンサC1に蓄積される。そして、前記パワーFETQ1のオン・オフ動作の繰り返しにより、昇圧されたDC出力をコンデンサC1の端子電圧として得ることができる。
【0043】
前記DC出力電圧は、抵抗素子R1およびpnp型トランジスタQ2と、抵抗素子R2によって分圧され、前記したスイッチング駆動回路7における誤差増幅器8に供給され、当該誤差増幅器8において基準電圧Vrefと比較される。この比較出力(誤差出力)がPWM回路9に供給され、発振器10からもたらされる信号波のデューティを制御することで、前記出力電圧を所定の駆動電圧VHRに保持するようにフィードバック制御される。なお、前記説明はPWM制御による例を示しているが、これはPFM制御による構成を利用することができることは勿論である。
【0044】
したがって、前記したDC−DCコンバータによる出力電圧VHRは、前記トランジスタQ2のエミッタ・コレクタ電極間の電気抵抗をRq2とした場合、次の式1のように表すことができる。すなわち、コンバータの出力電圧VHRはトランジスタQ2のエミッタ・コレクタ電極間の電気抵抗に依存して制御されることになる。
VHR=Vref×〔(R1+Rq2+R2)/R2〕 ……(式1)
【0045】
ここで、前記したトランジスタQ2のベース電極には、前記したサンプルホールド回路2Rからの制御電圧が供給されるように構成されており、したがって、前記したDC−DCコンバータ3Rによる出力電圧VHRの値は、サンプルホールド回路2Rからの制御電圧に対応して制御されることになる。
【0046】
前記したR,G,Bの順方向電圧に対応したDC−DCコンバータによる出力電圧の制御動作は、R,G,Bの各々において独立して実行される。したがって、各R,G,Bのそれぞれについて、動作温度および経時変化に対応した最適な駆動電圧を各表示用画素(サブピクセル)に供給することが可能となる。
【0047】
それ故、すでに説明したように発光駆動トランジスタTr2がデータドライバから供給されるデータ電圧によってオンまたはオフの二値のスイッチング動作をするような定電圧駆動の画素構成であっても、各R,G,Bの順方向電圧に対応した駆動電圧により発光制御を受けることになるので、好ましい温度補償および経時変化に対応した補償動作を実現させることができる。
【0048】
図6は、図4および図5に示した構成において、電圧リミッタ手段として機能する各ツェナーダイオードZR,ZG,ZBの作用を説明するものである。前記各ツェナーダイオードは、すでに説明したとおり不測の事態により昇圧型のDC−DCコンバータより、過剰な出力電圧が供給されるのを抑制するために用いられるが、この発明においては、前記した作用に加えて、各R,G,BのEL素子の発光効率に対応させてコンバータの出力電圧の制限レベル(リミッタレベル)が異なる値となるように設定される。
【0049】
図6はすでに説明した図3に示す電圧リミッタ作用と同様の経時特性を示すものである。この図6に示すツェナーダイオードによる各R,G,Bに対応する電圧リミッタ作用においては、各R,G,Bの順方向電圧の高い順に応じてツェナーダイオードによる電圧リミッタの動作が働くように設定されている。
【0050】
すなわち、図6に示す例においては、経時変化によりBに対応する順方向電圧がVf1に至った時に、電圧リミッタが働くようなツェナー電圧を有するツェナーダイオードZBが採用されている。また、同様にRに対応する順方向電圧がVf2に至った時に、電圧リミッタが働くようなツェナー電圧を有するツェナーダイオードZRが採用され、さらにGに対応する順方向電圧がVf3に至った時に、電圧リミッタが働くようなツェナー電圧を有するツェナーダイオードZGが採用されている。
【0051】
前記図6に示した各ツェナー電圧の設定によると、電圧リミッタの動作が働くT1以前においては、すでに説明したようにR,G,Bによる良好なカラーバランスを保持することが可能である。そして経時変化により各順方向電圧はそれぞれ上昇し、最初にVf1のレベルで前記Bに対応するコンバータからの駆動電圧にリミッタが働き、続いてVf2のレベルで前記Rに対応するコンバータからの駆動電圧にリミッタが働く。そして最後にVf3のレベルで前記Gに対応するコンバータからの駆動電圧にリミッタが働く。
【0052】
前記した動作によると、T1以降においてはR,G,BのEL素子の発光効率に対応させてそれぞれ電圧リミッタが順次働くように動作するので、カラーバランスをそれ程大きく崩すことはない。そして、T1からT3に至る期間においても、表示パネル全体の経時変化に対応した輝度補償を図ることができる。
【0053】
一方、図7はR,G,Bに対応する他の電圧リミッタの設定例を説明するものであり、この図7に示す例においてはT1の時点における各R,G,Bの順方向電圧に対応したツェナー電圧を有する各ツェナーダイオードを用いた場合を示している。すなわち、前記Bに対応するツェナーダイオードはVf1に相当するツェナー電圧のものが利用され、前記Rに対応するツェナーダイオードはVf4に相当するツェナー電圧のものが利用される。さらに、前記Gに対応するツェナーダイオードはVf5に相当するツェナー電圧のものが利用される。
【0054】
前記した各ツェナーダイオードの組み合わせによると、T1以降においては表示パネル全体の経時変化に対応した輝度補償を図ることは困難になるものの、R,G,BのEL素子の発光効率に対応したレベルで電圧リミッタが動作するので、T1以降においてもカラーバランスは良好に保つことができる。
【0055】
なお、以上説明した実施の形態においては、各サンプルホールド回路とDC−DCコンバータとの間にツェナーダイオードが配置されているが、各ツェナーダイオードは各サンプルホールド回路の入力側に、またはDC−DCコンバータの出力側にそれぞれ配置させる構成としても同様の作用効果を得ることができる。
【0056】
また、前記した実施の形態においては、各ツェナーダイオードのツェナー電圧をそれぞれ選択することで、各コンバータの出力に電圧リミッタを働かせるようにしているが、例えば図5に示す構成によると、ツェナー電圧が同一の各ツェナーダイオードを利用し、スイッチング駆動回路7における誤差増幅器8に供給する基準電圧Vrefの設定をそれぞれ変えることで、コンバータ出力の電圧リミッタレベルをそれぞれ異なる値に設定することもできる。
【0057】
図8および図9は、前記したツェナーダイオードに代わる他の電圧リミッタ手段の構成例を示したものである。図8はその第1の例を示したものであり、ここでは前記したRに対応する電圧リミッタ手段の構成を示している。なお、図8における符号IR、ER、2Rは、図4および図5に基づいてすでに説明したとおり、定電流源、モニタ用素子、サンプルホールド回路を示している。
【0058】
図8に示す構成においては、前記サンプルホールド回路2Rによりホールドされたモニタ用素子ERの順方向電圧VfRが、電圧比較回路13Rの一方の入力端に供給されるように構成されている。これに加えて、所定の電圧値データが格納されたレジスタ14Rと、当該レジスタからのデジタルデータをアナログ電圧に変換するD/Aコンバータ15Rが備えられ、前記D/Aコンバータからのアナログ電圧が前記電圧比較回路13Rの他方の入力端に供給されるように構成されている。
【0059】
前記電圧比較回路13Rは、前記D/Aコンバータ15Rからのアナログ電圧に応じて、前記サンプルホールド回路2Rからの前記順方向電圧VfRにリミッタ動作を加え、電圧比較回路13Rより出力するように機能する。この電圧比較回路13Rからの出力は、DC−DCコンバータ3Rに対して制御電圧として供給されるようになされる。すなわち、電圧比較回路13Rからの出力は、図5に示すトランジスタQ2のベース電極に供給されるように構成される。
【0060】
したがって、図8に示す構成によると、レジスタ14Rに格納される電圧値データを変更することで、前記リミッタレベルを調整することができ、前記R,G,Bに対応した最適なリミッタレベルをそれぞれ設定することができる。
【0061】
図9は、前記したツェナーダイオードに代わる他の電圧リミッタ手段の第2の例を示したものであり、図8と同一の機能を果たす部分は同一の符号で示している。この図9に示す例においては、サンプルホールド回路2Rによりホールドされたモニタ用素子ERの順方向電圧VfRが、直列接続された2つの抵抗素子により分圧されて電圧比較回路13Rの一方の入力端に供給されるように構成されている。これに加えて、電圧源VADからの電圧が直列接続された2つの抵抗素子により分圧されて前記電圧比較回路13Rの他方の入力端に供給されるように構成されている。
【0062】
前記電圧比較回路13Rは、前記電圧源VADからの分圧電圧に応じて、前記サンプルホールド回路2Rにおいてホールドされた順方向電圧VfRにリミッタ動作を加え、電圧比較回路13Rより出力するように機能する。この電圧比較回路13Rからの出力は、DC−DCコンバータ3Rに対して制御電圧として供給されるようになされる。すなわち、電圧比較回路13Rからの出力は、図5に示すトランジスタQ2のベース電極に供給されるように構成される。
【0063】
したがって、図9に示す構成においても、電圧源VADの電圧値、またその分圧抵抗の比を調整することで、前記リミッタレベルを調整することができ、前記R,G,Bに対応した最適なリミッタレベルをそれぞれ設定することができる。
【0064】
なお、以上説明した実施の形態によると、各モニタ用素子に対して定電流源より所定の電流が供給されるので、各モニタ用素子は発光動作を伴うことになる。したがって、表示パネル1におけるモニタ用素子の配置領域bは、各モニタ用素子より発する光を遮断する図示せぬ遮光マスク等で覆った構成とすることが望ましい。
【0065】
また、前記した実施の形態においては、表示パネルに配列される表示用およびモニタ用の各素子として有機EL素子を用いた例を示しているが、図2に示したような経時変化および温度依存性を有する他の発光素子を用いた場合においても、同様の作用効果を享受することができる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】有機EL素子の等価回路図である。
【図2】有機EL素子の諸特性を示した静特性図である。
【図3】この発明の解決課題を伴う駆動装置における電圧リミッタ動作を説明する経時特性図である。
【図4】この発明にかかる駆動装置の実施の形態を示したブロック図である。
【図5】図4における一部のさらに詳細な構成を示した回路構成図である。
【図6】この発明にかかる駆動装置における第1の電圧リミッタ動作を説明する経時特性図である。
【図7】同じく第2の電圧リミッタ動作を説明する経時特性図である。
【図8】ツェナーダイオードに代わる他の電圧リミッタ手段の第1の例を示した回路構成図である。
【図9】同じく第2の例を示した回路構成図である。
【符号の説明】
【0067】
1 発光表示パネル
2B〜2R サンプルホールド回路
3B〜3R DC−DCコンバータ(スイッチングレギュレータ)
4 データドライバ
5 走査ドライバ
6 発光制御回路
7 スイッチング制御回路
13R 電圧比較回路
14R レジスタ
15R D/Aコンバータ
A1 データ線
B1 走査選択線
Ba 一次側電源(バッテリー)
Cs 電荷保持用コンデンサ
E1 発光素子(有機EL素子)
EB〜ER モニタ用素子
IB〜IR 定電流源
P1 電源供給線
Tr1 制御用トランジスタ
Tr2 発光駆動トランジスタ
VAD 電圧源
ZB〜ZR ツェナーダイオード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
異なる発光色を呈する発光素子を表示用画素として多数配列し、前記各発光素子を選択的に発光駆動させることで画像を表示する発光表示パネルの駆動装置であって、
前記各色毎の表示用画素における発光素子の順方向電圧をそれぞれ測定するための各色毎のモニタ用素子と、前記各色毎のモニタ用素子により得られる順方向電圧に基づいて、前記各色毎の表示画素に供給する駆動電圧値をそれぞれ制御する駆動電圧制御手段と、前記各駆動電圧制御手段からの駆動電圧値をそれぞれ制限する電圧リミッタ手段とがさらに備えられ、
前記各電圧リミッタ手段による駆動電圧値の制限レベルが、少なくとも二種類以上の異なる値に設定されていることを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
【請求項2】
前記電圧リミッタ手段が、ツェナー電圧が異なるツェナーダイオードにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載された発光表示パネルの駆動装置。
【請求項3】
前記電圧リミッタ手段が、レジスタと、当該レジスタからのデジタルデータをアナログ電圧に変換するD/Aコンバータと、前記D/Aコンバータからのアナログ電圧を一方の入力端に供給する電圧比較回路で構成され、前記電圧比較回路の他方の入力端と出力端間のリミッタ機能を利用するように構成したことを特徴とする請求項1に記載された発光表示パネルの駆動装置。
【請求項4】
前記電圧リミッタ手段が、電圧源と、当該電圧源からの電圧を一方の入力端に供給する電圧比較回路で構成され、前記電圧比較回路の他方の入力端と出力端間のリミッタ機能を利用するように構成したことを特徴とする請求項1に記載された発光表示パネルの駆動装置。
【請求項5】
前記各駆動電圧制御手段が、一次側電源の電圧値をそれぞれ昇圧して各色毎の表示画素に供給するスイッチングレギュレータにより構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載された発光表示パネルの駆動装置。
【請求項6】
前記表示用画素を構成する発光素子、および前記モニタ用素子は、同一の発光表示パネル上にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された発光表示パネルの駆動装置。
【請求項7】
前記表示用画素には、R(赤)、G(緑)、B(青)をそれぞれ発光する発光素子が含まれていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載された発光表示パネルの駆動装置。
【請求項8】
前記表示用画素における発光素子、およびモニタ用素子は、有機物質からなる発光機能層を少なくとも一層含む有機EL素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載された発光表示パネルの駆動装置。
【請求項9】
異なる発光色を呈する発光素子を表示用画素として多数配列し、前記各発光素子を選択的に発光駆動させることで画像を表示する発光表示パネルの駆動方法であって、
前記各色毎の表示用画素における発光素子の順方向電圧に対応する電圧値を、各色毎に設けられたモニタ用素子により得る順方向電圧取得工程と、
前記工程により得られた前記電圧値に基づいて前記各色毎の表示用画素に供給する駆動電圧をそれぞれ生成すると共に、各色毎の表示用画素に供給される前記駆動電圧の最大値を少なくとも二種類以上の異なるレベルに制限した状態で、各表示用画素に供給する駆動電圧制御工程と、
が実行されることを特徴とする発光表示パネルの駆動方法。
【請求項10】
前記駆動電圧制御工程においては、ツェナーダイオードによって駆動電圧の最大値を制限する動作を実行させることを特徴とする請求項9に記載された発光表示パネルの駆動方法。
【請求項11】
前記駆動電圧制御工程においては、レジスタと、当該レジスタからのデジタルデータをアナログ電圧に変換するD/Aコンバータと、前記D/Aコンバータからのアナログ電圧を一方の入力端に供給する電圧比較回路による構成を用い、前記電圧比較回路の他方の入力端と出力端間のリミッタ特性を利用することで前記駆動電圧の最大値を制限する動作を実行させることを特徴とする請求項9に記載された発光表示パネルの駆動方法。
【請求項12】
前記駆動電圧制御工程においては、電圧源と、当該電圧源からの電圧を一方の入力端に供給する電圧比較回路による構成を用い、前記電圧比較回路の他方の入力端と出力端間のリミッタ特性を利用することで前記駆動電圧の最大値を制限する動作を実行させることを特徴とする請求項9に記載された発光表示パネルの駆動方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−251011(P2006−251011A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−63755(P2005−63755)
【出願日】平成17年3月8日(2005.3.8)
【出願人】(000221926)東北パイオニア株式会社 (474)
【Fターム(参考)】