説明

発光装置、電子機器、および照明装置

【課題】色純度のよい発光素子を備えた発光装置、電子機器、および照明装置を提供する。
【解決手段】異なる波長の光を呈する発光素子を複数有する発光装置、電子機器、および照明装置において、各発光素子からは、所望の波長の光のみが射出される素子構造とすることにより色純度のよい発光素子を備えた発光装置、電子機器、および照明装置を提供する。異なる波長の光のうち、最も波長の長い光(λ)を射出する発光素子において、反射電極とEL層に含まれる発光層(発光領域)との光学距離をλ/4とし、反射電極と半透過・半反射電極との光学距離をλ/2とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレクトロルミネッセンスを利用した発光装置、電子機器、および照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の物質を含む層(EL層)を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光を得ることができる。
【0003】
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
【0004】
そして、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、面状の発光を容易に得ることができる。よって、面状の発光を利用した大面積の素子を形成することができる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
【0005】
なお、発光素子を発光装置に適用する上では、発光素子からの光の取り出し効率を向上させることが要求される。発光素子からの光の取り出し効率を向上させる方法としては、一対の電極間で光の共振効果を利用した微小光共振器(マイクロキャビティ)を採用し、キャビティ長の異なる領域を設けることで、発光素子の視野角依存性を改善する構造などが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−032327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
マイクロキャビティ方式を利用する発光素子は、フルカラー化を実現する上でも有利である。例えば、RGBの塗り分け方式による発光素子と比較した場合には、RGBの塗り分けが不要であるため高精細化を実現することが容易である。また、CF(カラーフィルタ)方式による発光素子と比較した場合には低消費電力化を図ることができる。
【0008】
しかしながら、マイクロキャビティ方式を利用するフルカラー化の発光素子の場合において、発光色の異なる画素毎に一対の電極間の距離を調節する必要があるが、画素によっては、複数の波長が存在することによる色純度の低下が問題となっている。さらに、一対の電極間の距離を調節する上でのマスク枚数や工程の増加も問題になっている。
【0009】
そこで、本発明の一態様では、異なる波長の光を呈する発光素子を複数有するマイクロキャビティ方式を利用した発光装置、電子機器、および照明装置において、各発光素子から所望の波長の光のみが射出される素子構造とすることにより、色純度が良く、光取り出し効率の良い発光素子を備えた発光装置、電子機器、および照明装置を提供する。さらに、工程数およびコストの削減を図ることとする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、異なる波長の光を呈する発光素子を複数有する発光装置、電子機器、および照明装置において、各発光素子から所望の波長の光のみが射出される素子構造とすることにより、色純度のよい発光素子を備えた発光装置、電子機器、および照明装置を提供する。すなわち、異なる波長の光のうち、最も波長の長い光(λ)を射出する発光素子において、反射電極とEL層に含まれる発光層(発光領域)との光学距離をλ/4とし、反射電極と半透過・半反射電極との光学距離をλ/2とする。
【0011】
なお、λ>λ>λなる関係を有する波長の光(λ、λ、λ)をそれぞれ射出する三種類の発光素子を有する発光装置において、λの波長の光を射出する第1の発光層、λの波長の光を射出する第2の発光層、λの波長の光を射出する第3の発光層が形成される場合には、光(λ)を射出する第1の発光素子において、反射電極とEL層に含まれる第2の発光層(G)(発光領域)との光学距離を3λ/4として反射電極と半透過・半反射電極との光学距離をλとし、光(λ)を射出する第2の発光素子において、反射電極とEL層に含まれる第3の発光層(B)(発光領域)との光学距離を3λ/4として反射電極と半透過・半反射電極との光学距離をλとし、光(λ)を射出する第3の発光素子において、反射電極とEL層に含まれる第1の発光層(R)(発光領域)との光学距離をλ/4として反射電極と半透過・半反射電極との光学距離をλ/2とする。この場合、光学距離を調節するために第1の発光素子には、反射電極とEL層との間に第1の透明導電層を設け、第2の発光素子には、反射電極とEL層との間に第2の透明導電層を設ける。なお、第1の透明導電層は、第2の透明導電層の膜厚よりも、厚くする必要がある。
【0012】
本発明の一態様は、第1の反射電極、第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、第1の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、第2の反射電極、第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、第2の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、第3の反射電極、第3の反射電極に接して形成されたEL層、EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、第3の発光素子からは、第1の発光素子及び第2の発光素子よりも波長の長い光が射出されることを特徴とする発光装置である。
【0013】
本発明の一態様は、第1の反射電極、第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、第1の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、第2の反射電極、第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、第2の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、第3の反射電極、第3の反射電極に接して形成されたEL層、EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、EL層は、λの波長の光を射出する第1の発光層を含み、第3の発光素子からは、λの波長の光が射出され、第3の発光素子における第3の反射電極と第1の発光層との光学距離はλ/4であり、第3の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離はλ/2であることを特徴とする発光装置である。
【0014】
本発明の一態様は、第1の反射電極、第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、第1の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、第2の反射電極、第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、第2の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、第3の反射電極、第3の反射電極に接して形成されたEL層、EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、EL層は、λ>λ>λなる波長の関係においてλの波長の光を射出する第1の発光層、λの波長の光を射出する第2の発光層、λの波長の光を射出する第3の発光層を含み、第1の発光素子からは、λの波長の光が射出され、第1の発光素子における第1の反射電極と第2の発光層との光学距離は3λ/4であり、第1の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離はλであり、第2の発光素子からは、λの波長の光が射出され、第2の発光素子における第2の反射電極と第3の発光層との光学距離は3λ/4であり、第2の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離はλであり、第3の発光素子からは、λの波長の光が射出され、第3の発光素子における第3の反射電極と第1の発光層との光学距離はλ/4であり、第3の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離はλ/2であることを特徴とする発光装置である。
【0015】
さらに、λ>λ>λなる関係を有する波長の光(λ、λ、λ)をそれぞれ射出する三種類の発光素子を有する発光装置において、λの波長の光を射出する第1の発光層、λの波長の光を射出する第2の発光層が形成される場合には、光(λ)を射出する第1の発光素子において、反射電極とEL層に含まれる第1の発光層(Y)(発光領域)との光学距離を3λ/4として反射電極と半透過・半反射電極との光学距離をλとし、光(λ)を射出する第2の発光素子において、反射電極とEL層に含まれる第2の発光層(B)(発光領域)との光学距離を3λ/4として反射電極と半透過・半反射電極との光学距離をλとし、光(λ)を射出する第3の発光素子において、反射電極とEL層に含まれる第1の発光層(Y)(発光領域)との光学距離をλ/4として反射電極と半透過・半反射電極との光学距離をλ/2とする。この場合も、光学距離を調節するために第1の発光素子には、反射電極とEL層との間に第1の透明導電層を設け、第2の発光素子には、反射電極とEL層との間に第2の透明導電層を設ける。なお、第1の透明導電層は、第2の透明導電層の膜厚よりも、厚くする必要がある。
【0016】
本発明の一態様は、第1の反射電極、第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、第1の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、第2の反射電極、第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、第2の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、第3の反射電極、第3の反射電極に接して形成されたEL層、EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、EL層は、λの波長の光を射出する第1の発光層を含み、第3の発光素子からは、λの波長の光が射出され、第3の発光素子における第3の反射電極と第1の発光層との光学距離はλ/4であり、第3の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離はλ/2であることを特徴とする発光装置である。
【0017】
本発明の一態様は、第1の反射電極、第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、第1の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、第2の反射電極、第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、第2の透明導電層に接して形成されたEL層、およびEL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、第3の反射電極、第3の反射電極に接して形成されたEL層、EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、EL層は、λ>λ>λ>λなる波長の関係においてλの波長の光を射出する第1の発光層、λの波長の光を射出する第2の発光層を含み、第1の発光素子からは、λの波長の光が射出され、第1の発光素子における第1の反射電極と第1の発光層との光学距離は3λ/4であり、第1の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離はλであり、第2の発光素子からは、λの波長の光が射出され、第2の発光素子における第2の反射電極と第2の発光層との光学距離は3λ/4であり、第2の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離はλであり、第3の発光素子からは、λの波長の光が射出され、第3の発光素子における第3の反射電極と第1の発光層との光学距離はλ/4であり、第3の反射電極と半透過・半反射電極との光学距離はλ/2であることを特徴とする発光装置である。
【0018】
上記各構成において、EL層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、および電子注入層のいずれか一つ、または複数を有することを特徴とする。
【0019】
上記各構成において、第1の透明導電層は、第2の透明導電層よりも膜厚が厚いことを特徴とする。
【0020】
上記各構成において、第1の発光素子、第2の発光素子、および第3の発光素子は、いずれも異なる波長の光を射出することを特徴とする。
【0021】
また、本発明の一態様は、上記発光装置を用いたことを特徴とする電子機器または照明装置である。
【発明の効果】
【0022】
本発明の一態様では、異なる波長の光を呈する発光素子を複数有するマイクロキャビティ方式を利用した発光装置、電子機器、および照明装置において、反射電極と発光層(発光領域)との光学距離及び反射電極と半透過・半反射電極との光学距離を上記所定なものとして各発光素子から所望の波長の光が射出される素子構造とすることにより、色純度が良く、光取り出し効率の良い発光素子を備えた発光装置、電子機器、および照明装置を提供することができる。また、本発明の一態様では、最も長い波長の光を取り出す発光素子において、透明導電層の形成が不要であるため、工程数、及びコストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一態様である発光装置について説明する図。
【図2】本発明の一態様である発光装置について説明する図。
【図3】本発明の一態様である発光装置について説明する図。
【図4】本発明の一態様である発光装置について説明する図。
【図5】電子機器を示す図。
【図6】照明装置を示す図。
【図7】本発明の一態様である発光装置について示す図。
【図8】発光スペクトルの測定結果を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、異なる図面であっても共通の符号が付されているものは同じものを示すこととし、説明は省略する。
【0025】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置について図1を用いて説明する。なお、以下において厚みはすべて光学距離で示すこととする。
【0026】
本発明の一態様における発光装置は、図1に示すように構造の異なる発光素子(第1の発光素子(G)110G、第2の発光素子(B)110B、第3の発光素子(R)110R)を有して構成される。
【0027】
第1の発光素子(G)110Gは、反射電極102上に第1の透明導電層103aと、第1の発光層(R)104R、第2の発光層(G)104G、第3の発光層(B)104Bを一部に含むEL層105と、半透過・半反射電極106とが順次積層された構造を有する。また、第2の発光素子(B)110Bは、反射電極102上に第2の透明導電層103bと、EL層105と、半透過・半反射電極106とが順次積層された構造を有する。また、第3の発光素子(R)110Rは、反射電極102上にEL層105と、半透過・半反射電極106とが順次積層された構造を有する。
【0028】
なお、上記発光素子(第1の発光素子(G)110G、第2の発光素子(B)110B、第3の発光素子(R)110R)において、反射電極102、EL層105、半透過・半反射電極106は共通である。また、第1の発光層(R)104Rでは、600nm以上760nm以下の波長領域にピークを持つ光(λ)を発光させ、第2の発光層(G)104Gでは、500nm以上550nm以下の波長領域にピークを持つ光(λ)を発光させ、第3の発光層(B)104Bでは、420nm以上480nm以下の波長領域にピークをもつ光(λ)を発光させる。これにより、いずれの発光素子(第1の発光素子(G)110G、第2の発光素子(B)110B、第3の発光素子(R)110R)でも、第1の発光層(R)104R、第2の発光層(G)104G、および第3の発光層(B)104Bからの発光が重ね合わされた、すなわち可視光領域に渡るブロードな発光スペクトルを有する光を発光させることができる。なお、上記より、波長の長さは、λ<λ<λなる関係であるとする。
【0029】
本実施の形態に示す各発光素子は、それぞれ反射電極102と半透過・半反射電極106との間にEL層105を挟んでなる構造を有しており、EL層105に含まれる各発光層から全方向に射出される発光は、微小光共振器(マイクロキャビティ)としての機能を有する反射電極102と半透過・半反射電極106とによって共振される。なお、反射電極102は、反射性を有する導電性材料により形成され、その膜に対する可視光の反射率が40%〜100%、好ましくは70%〜100%であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の膜であるとする。また、半透過・半反射電極106は、反射性を有する導電性材料と透光性を有する導電性材料とにより形成され、その膜に対する可視光の反射率が20%〜80%、好ましくは40%〜70%であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の膜であるとする。
【0030】
また、本実施の形態では、各発光素子で、第1の発光素子(G)110Gと第2の発光素子(B)110Bにそれぞれ設けられた透明導電層(第1の透明導電層103a、第2の透明導電層103b)の厚みを変えることにより、発光素子毎に反射電極102と半透過・半反射電極106の間の光学距離を変えている。つまり、各発光素子の各発光層から発光するブロードな発光スペクトルを有する光は、反射電極102と半透過・半反射電極106との間において、共振する波長の光を強め、共振しない波長の光を減衰させることができるため、素子毎に反射電極102と半透過・半反射電極106の間の光学距離を変えることにより、異なる波長の光を取り出すことができる。
【0031】
なお、第1の発光素子(G)110Gでは、反射電極102から半透過・半反射電極106までの総厚(光学距離)をλ、第2の発光素子(B)110Bでは、反射電極102から半透過・半反射電極106までの総厚(光学距離)をλ、第3の発光素子(R)110Rでは、反射電極102から半透過・半反射電極106までの総厚(光学距離)をλ/2としている。
【0032】
以上より、第1の発光素子(G)110Gからは、主としてEL層105に含まれる第2の発光層(G)104Gで発光した光(λ)が取り出され、第2の発光素子(B)110Bからは、主としてEL層105に含まれる第3の発光層(B)104Bで発光した光(λ)が取り出され、第3の発光素子(R)110Rからは、主としてEL層105に含まれる第1の発光層(R)104Rで発光した光(λ)が取り出される。なお、各発光素子から取り出される光は、半透過・半反射電極106側からそれぞれ射出される。
【0033】
また、上記構成において、第3の発光素子(R)110Rは、反射電極102から半透過・半反射電極106までの総厚(光学距離)をλ/2としているが、最も波長の長い光(λ)を取り出す第3の発光素子(R)110Rの反射電極102から半透過・半反射電極106までの総厚(光学距離)をλとすると、光(λ)も共振されてしまう。従って、第3の発光素子(R)110Rにおける反射電極102から半透過・半反射電極106までの総厚(光学距離)をλ/2とすることにより、光(λ)のみを取り出すことが可能となる。なお、第3の発光素子(R)110Rよりも波長の短い光を取り出す、第1の発光素子(G)110Gおよび第2の発光素子(B)110Bについては、反射電極102から半透過・半反射電極106までの総厚(光学距離)をそれぞれλ、λとしても所望の波長の光のみを取り出すことが可能である。また、反射電極102から半透過・半反射電極106までの総厚(光学距離)は、厳密には反射電極102における反射領域から半透過・半反射電極106における反射領域までの総厚(光学距離)ということができる。しかし、反射電極102や半透過・半反射電極106における反射領域の位置を厳密に決定することは困難であるため、反射電極102と半透過・半反射電極106の任意の位置を反射領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。なお、各発光素子から取り出す光は、発光した光と同じピークを持つ必要はない。例えば、発光層で460nmにピークを持つ光を発光させ、第1の発光素子(G)110Gから450nmにピークを持つ光を取り出してもよい。
【0034】
次に、第1の発光素子(G)110Gにおいて、反射電極102から第2の発光層(G)104Gへの光学距離を所望の膜厚(3λ/4)に調節することにより、第2の発光層(G)104Gからの発光を増幅させることができる。第2の発光層(G)104Gからの発光のうち、反射電極102によって反射されて戻ってきた光(第1の反射光)は、第2の発光層(G)104Gから半透過・半反射電極106に直接入射する光(第1の入射光)と干渉を起こすため、反射電極102から第2の発光層(G)104Gへの光学距離を所望の値(3λ/4)に調節して設けることにより、第1の反射光と第1の入射光との位相を合わせ、第2の発光層(G)104Gからの発光を増幅させることができる。
【0035】
なお、反射電極102から第2の発光層(G)104Gへの光学距離をλ/4としても、第1の入射光と第1の反射光は干渉して強めあうが、第1の透明導電層103aの厚みがλ/4よりも厚いため、λ/4よりも厚く、第1の入射光と第1の反射光とが干渉して強めあう距離である3λ/4に調整している。また、反射電極102と第2の発光層(G)104Gとの光学距離とは、厳密には反射電極102における反射領域と第2の発光層(G)104Gにおける発光領域との光学距離ということができる。しかし、反射電極102における反射領域や第2の発光層(G)104Gにおける発光領域の位置を厳密に決定することは困難であるため、反射電極102の任意の位置を反射領域、第2の発光層(G)104Gの任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
【0036】
次に、第2の発光素子(B)110Bにおいて、反射電極102から第3の発光層(B)104Bへの光学距離を所望の膜厚(3λ/4)に調節することにより、第3の発光層(B)104Bからの発光を増幅させることができる。第3の発光層(B)104Bからの発光のうち、反射電極102によって反射されて戻ってきた光(第2の反射光)は、第3の発光層(B)104Bから半透過・半反射電極106に直接入射する光(第2の入射光)と干渉を起こすため、反射電極102から第3の発光層(B)104Bへの光学距離を所望の値(3λ/4)に調節して設けることにより、第2の反射光と第2の入射光との位相を合わせ、第3の発光層(B)104Bからの発光を増幅させることができる。
【0037】
なお、反射電極102から第3の発光層(B)104Bへの光学距離をλ/4としても、第2の入射光と第2の反射光は干渉して強めあうが、第2の透明導電層103bの厚みがλ/4よりも厚いため、λ/4よりも厚く、第2の入射光と第2の反射光とが干渉して強めあう距離である3λ/4に調整している。また、反射電極102と第3の発光層(B)104Bとの光学距離とは、厳密には反射電極102における反射領域と第3の発光層(B)104Bにおける発光領域との光学距離ということができる。しかし、反射電極102における反射領域や第3の発光層(B)104Bにおける発光領域の位置を厳密に決定することは困難であるため、反射電極102の任意の位置を反射領域、第3の発光層(B)104Bの任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
【0038】
次に、第3の発光素子(R)110Rにおいて、反射電極102から第1の発光層(R)104Rへの光学距離を所望の膜厚(λ/4)に調節することにより、第1の発光層(R)104Rからの発光を増幅させることができる。第1の発光層(R)104Rからの発光のうち、反射電極102によって反射されて戻ってきた光(第3の反射光)は、第1の発光層(R)104Rから半透過・半反射電極106に直接入射する光(第3の入射光)と干渉を起こすため、反射電極102から第1の発光層(R)104Rへの光学距離を所望の値(λ/4)に調節して設けることにより、第3の反射光と第3の入射光との位相を合わせ、第1の発光層(R)104Rからの発光を増幅させることができる。
【0039】
なお、第3の発光素子において、反射電極102と第1の発光層(R)104Rとの光学距離とは、厳密には反射電極102における反射領域と第1の発光層(R)104Rにおける発光領域との光学距離ということができる。しかし、反射電極102における反射領域や第1の発光層(R)104Rにおける発光領域の位置を厳密に決定することは困難であるため、反射電極102の任意の位置を反射領域、第1の発光層(R)104Rの任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
【0040】
以上に示すような構造とすることにより、同じEL層を有していても発光素子ごとに異なる波長の光を効率良く取り出すことができる。従って、色純度が良く、光取り出し効率の良い発光装置を提供することができる。また、本実施の形態に示す構成では、最も長い波長の光を取り出す発光素子において、透明導電層の形成が不要であるため、工程数、及びコストの削減を図ることができる。
【0041】
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【0042】
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した本発明の一態様である発光装置の具体的な構造について、図2を用いて説明する。
【0043】
本実施の形態に示す発光装置は、基板201上に反射電極202、第1の透明導電層203a、発光層204を含むEL層205、半透過・半反射電極206が順次積層されてなる第1の発光素子(G)210G、基板201上に反射電極202、第2の透明導電層203b、発光層204を含むEL層205、半透過・半反射電極206が順次積層されてなる第2の発光素子(B)210B、基板201上に反射電極202、発光層204を含むEL層205、半透過・半反射電極206が順次積層されてなる第3の発光素子(R)210Rをそれぞれ有する。
【0044】
基板201としては、プラスチック(有機樹脂)、ガラス、または石英などを用いることができる。プラスチックとしては、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン等からなる部材が挙げられる。なお、基板201として、プラスチックを用いると、発光装置の軽量化を実現することができるため好ましい。また、基板201として水蒸気に対するバリア性が高く、放熱性が高いシート(例えば、ダイアモンドライクカーボン(DLC)を含むシート)を用いることもできる。
【0045】
また、図示しないが、基板201上に無機絶縁体を設ける構成としてもよい。無機絶縁体は、外部からの水等の汚染物質から保護する保護層、封止膜として機能する。無機絶縁体を設けることで、発光素子の劣化を軽減し、発光装置の耐久性や寿命を向上させることができる。
【0046】
無機絶縁体としては窒化膜、及び窒化酸化膜の単層又は積層を用いることができる。具体的には、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムなどを用いて、材料に合わせてCVD法、スパッタ法等により形成することができる。好ましくは、窒化珪素を用いてCVD法により形成するとよい。無機絶縁体の膜厚は100nm以上1μm以下程度とすればよい。また、無機絶縁体として、酸化アルミニウム膜、DLC膜、窒素含有炭素膜、硫化亜鉛及び酸化珪素を含む膜(ZnS・SiO膜)を用いてもよい。
【0047】
反射電極202は、反射性を有する導電性材料を用いて形成される。なお、反射性を有する導電性材料とは、それを用いて形成された膜に対する可視光の反射率が40%〜100%、好ましくは70%〜100%であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の膜であるとする。反射性を有する材料としては、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料を用いることができる。そのほか、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金などのアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や銀と銅の合金などの銀を含む合金を用いることもできる。銀と銅の合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜、又は金属酸化物膜を積層することでアルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。
【0048】
第1の透明導電層203a、および第2の透明導電層203bは、透光性を有する導電性材料を用いて単層または積層で形成される。なお、透光性を有する導電性材料とは、それを用いて形成された膜に対する可視光の透過率が、40%以上であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の膜のことをいう。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In―SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In―ZnO、IZOと略記する)、ガリウムを添加した酸化亜鉛、またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたもの、その他グラフェンなどを用いることができる。
【0049】
また、第1の透明導電層203a、および第2の透明導電層203bは、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上の共重合体またはその誘導体などが挙げられる。
【0050】
なお、第1の透明導電層203a、および第2の透明導電層203bの膜厚は、それぞれの発光素子からどの波長の光を発光するかによって適宜調節する必要がある。従って、第1の発光素子(G)210Gにおける第1の透明導電層203aは、第2の発光層(G)204Gからの光のみが半透過・半反射電極206側から射出される膜厚で形成する。また、第2の発光素子(B)210Bにおける第2の透明導電層203bは、第3の発光層(B)204Bからの光のみが半透過・半反射電極206側から射出される膜厚で形成する。
【0051】
なお、反射電極202、第1の透明導電層203a、および第2の透明導電層203bは、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によって所定の形状に加工することができる。
【0052】
各発光素子の間には、反射電極202、第1の透明導電層203a、および第2の透明導電層203bの端部を覆うように絶縁材料からなる絶縁層207を設ける。なお、絶縁材料としては、有機絶縁材料(ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン、またはシロキサンポリマーを主成分とする材料)や、無機絶縁材料(酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなどを主成分とする材料)などを用いて単層または積層で絶縁層207を形成することができる。
【0053】
また、絶縁層207は、光を反射、又は吸収し、遮光性を有する材料を用いて形成しても良い。例えば、黒色の有機樹脂を用いることができ、感光性又は非感光性のポリイミドなどの樹脂材料に、顔料系の黒色樹脂やカーボンブラック、チタンブラック等を混合させて形成すればよい。また、遮光性の金属膜を用いることもでき、例えばクロム、モリブデン、ニッケル、チタン、コバルト、銅、タングステン、又はアルミニウムなどを用いればよい。遮光性を有する絶縁層207を形成する場合には、隣り合う発光素子への光漏れを防止することができるため、高コントラスト及び高精細な表示を行うことが可能になる。
【0054】
なお、絶縁層207の形成方法は特に限定されず、材料に応じて、蒸着法、スパッタ法、CVD法などの乾式法、又はスピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法)、スクリーン印刷、オフセット印刷などの湿式法を用い、必要に応じてエッチング法(ドライエッチング又はウエットエッチング)により所望のパターンに加工すればよい。
【0055】
EL層205には、少なくとも発光層204が含まれている。なお、EL層には、発光層204以外の機能層が含まれていても良い。具体的には、EL層205を正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層などを含めた積層構造とすることができる。
【0056】
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の金属酸化物を用いることができる。また、フタロシアニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物を用いることができる。
【0057】
また、低分子の有機化合物である4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等を用いることができる。
【0058】
さらに、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることもできる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
【0059】
特に、正孔注入層として、正孔輸送性の高い有機化合物にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることが好ましい。正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることにより、陽極からの正孔注入性を良好にし、発光素子の駆動電圧を低減することができる。これらの複合材料は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質とを共蒸着することにより形成することができる。該複合材料を用いて正孔注入層を形成することにより、陽極からEL層205への正孔注入が容易となる。
【0060】
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
【0061】
複合材料に用いることのできる有機化合物としては、例えば、TDATA、MTDATA、DPAB、DNTPD、DPA3B、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN1、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB又はα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)等の芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体を用いることができる。
【0062】
また、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン等の芳香族炭化水素化合物を用いることができる。
【0063】
さらに、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等の芳香族炭化水素化合物を用いることができる。
【0064】
また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や、遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
【0065】
なお、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物と、上述した電子受容体を用いて複合材料を形成し、正孔注入層に用いてもよい。
【0066】
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば、NPB、TPD、BPAFLP、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等の芳香族アミン化合物を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
【0067】
また、正孔輸送層には、CBP、CzPA、PCzPAのようなカルバゾール誘導体や、t−BuDNA、DNA、DPAnthのようなアントラセン誘導体を用いても良い。
【0068】
また、正孔輸送層には、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDなどの高分子化合物を用いることもできる。
【0069】
発光層204は、発光性の有機化合物を含む層である。発光性の有機化合物としては、例えば、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。図2(A)に示す発光層204の詳細について、図2(B)に示す。図2(B)に示されているように、発光層204は、第1の発光層(R)204R、第2の発光層(G)204G、第3の発光層(B)204Bが順次積層された構造を有する。
【0070】
なお、第1の発光層(R)204Rに用いることができる蛍光性化合物としては、例えば、赤色系の発光材料であるN,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。また、燐光性化合物としては、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))、(ジピバロイルメタナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。
【0071】
また、第2の発光層(G)204Gに用いることができる蛍光性化合物としては、例えば、緑色系の発光材料であるN−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。また、燐光性化合物としては、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:Ir(bzq))などが挙げられる。
【0072】
また、第3の発光層(B)204Bに用いることができる蛍光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料であるN,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)などが挙げられる。また、燐光性化合物としては、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))などが挙げられる。
【0073】
なお、上記各発光層204において、燐光性化合物を用いる場合には、ホスト材料となる他の物質に燐光性化合物を分散させた構成とすることが好ましい。ホスト材料としては、各種のものを用いることができ、発光性の物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道準位(HOMO準位)が低い物質を用いることが好ましい。
【0074】
ホスト材料としては、具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセンなどの縮合芳香族化合物、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、NPB(またはα−NPD)、TPD、DFLDPBi、BSPBなどの芳香族アミン化合物などを用いることができる。
【0075】
また、ホスト材料は複数種用いることができる。例えば、結晶化を抑制するためにルブレン等の結晶化を抑制する物質をさらに添加してもよい。また、ゲスト材料である燐光性化合物へのエネルギー移動をより効率良く行うためにNPB、あるいはAlq等をさらに添加してもよい。
【0076】
なお、ゲスト材料をホスト材料に分散させた構成とすることにより、各発光層204における結晶化を抑制することができる。また、ゲスト材料の濃度が高いことによる濃度消光を抑制することができる。
【0077】
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送性の高い物質としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等が挙げられる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
【0078】
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層には、リチウム、セシウム、カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、リチウム酸化物等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウムのような希土類金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層を構成する物質を用いることもできる。
【0079】
電荷発生層は、発光素子に電圧を印加することで電荷を発生し、陰極側からEL層に正孔を注入し、陽極側からEL層に電子を注入する機能を有する層である。
【0080】
なお、電荷発生層は、上述した正孔輸送性の高い有機化合物にアクセプター性物質を含有させた複合材料で形成することができる。また、電荷発生層は、複合材料からなる層と他の材料からなる層との積層構造でもよい。
【0081】
また、上記EL層205は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法などの液滴吐出法、印刷法、スピンコート法等の種々の方法によって形成することができる。
【0082】
半透過・半反射電極206は、反射性を有する導電性材料の薄膜(好ましくは20nm以下、更に好ましくは10nm以下)と、透光性を有する導電性材料の膜との組み合わせ(例えば、積層膜)により形成される。なお、半透過・半反射電極206は、半透過・半反射電極206を構成する膜に対する可視光の反射率が20%〜80%、好ましくは40%〜70%であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下であるとする。
【0083】
なお、半透過・半反射電極206に用いる反射性を有する導電性材料や透光性を有する導電性材料は、上述した材料を用いることができることとする。
【0084】
本実施の形態においては、第1の発光素子(G)210Gにおいては、反射電極202と第1の透明導電層203aが陽極(アノードともいう)として機能し、半透過・半反射電極206が陰極(カソードともいう)として機能する。また、第2の発光素子(B)210Bにおいては、反射電極202と第2の透明導電層203bが陽極として機能し、半透過・半反射電極206が陰極として機能する。また、第3の発光素子(R)210Rにおいては、反射電極202が陽極として機能し、半透過・半反射電極206が陰極として機能する。
【0085】
以上のように、本実施の形態に示した発光装置は、第1の発光素子(G)210Gと、第2の発光素子(B)210Bと、第3の発光素子(R)210Rとで光学距離を変えることにより、マイクロキャビティを利用して発光素子毎に所望のスペクトルの光のみを取り出すことができると共に、所望の波長の光を増幅させることができるので、色純度がよく、光取り出し効率の良い発光装置を提供することができる。また、本実施の形態に示す構成では、最も長い波長の光を取り出す発光素子において、透明導電層の形成が不要であるため、工程数、及びコストの削減を図ることができる。
【0086】
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【0087】
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置が有する発光素子の構造について図3を用いて説明する。なお、以下において厚みはすべて光学距離で示すこととする。
【0088】
本発明の一態様における発光装置は、図3に示すように構造の異なる発光素子(第1の発光素子(G)310G、第2の発光素子(B)310B、第3の発光素子(R)310R)を有して構成される。
【0089】
第1の発光素子(G)310Gは、反射電極302上に第1の透明導電層303aと、第1の発光層(Y)304Y、第2の発光層(B)304Bを一部に含むEL層305と、半透過・半反射電極306とが順次積層された構造を有する。また、第2の発光素子(B)310Bは、反射電極302上に第2の透明導電層303bと、EL層305と、半透過・半反射電極306とが順次積層された構造を有する。また、第3の発光素子(R)310Rは、反射電極302上にEL層305と、半透過・半反射電極306とが順次積層された構造を有する。
【0090】
なお、上記発光素子(第1の発光素子(G)310G、第2の発光素子(B)310B、第3の発光素子(R)310R)において、反射電極302、EL層305、半透過・半反射電極306は共通である。また、第1の発光層(Y)304Yでは、550nm以上570nm以下の波長領域にピークを持つ光(λ)を発光させ、第2の発光層(B)304Bでは、420nm以上480nm以下の波長領域にピークをもつ光(λ)を発光させる。これにより、いずれの発光素子(第1の発光素子(G)310G、第2の発光素子(B)310B、第3の発光素子(R)310R)でも、第1の発光層(Y)304Y、および第2の発光層(B)304Bからの発光が重ね合わされた光、すなわち可視光領域に渡るブロードな発光スペクトルを有する光を発光させることができる。なお、上記より、波長の長さは、λ<λなる関係であるとする。
【0091】
本実施の形態に示す各発光素子は、それぞれ反射電極302と半透過・半反射電極306との間にEL層305を挟んでなる構造を有しており、EL層305に含まれる各発光層から全方向に射出される発光は、微小光共振器(マイクロキャビティ)としての機能を有する反射電極302と半透過・半反射電極306とによって共振される。なお、反射電極302は、反射性を有する導電性材料により形成され、その膜に対する可視光の反射率が40%〜100%、好ましくは70%〜100%であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の膜であるとする。また、半透過・半反射電極306は、反射性を有する導電性材料と透光性を有する導電性材料とにより形成され、その膜に対する可視光の反射率が20%〜80%、好ましくは40%〜70%であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の膜であるとする。
【0092】
また、本実施の形態では、各発光素子で、第1の発光素子(G)310Gと第2の発光素子(B)310Bにそれぞれに設けられた透明導電層(第1の透明導電層303a、第2の透明導電層303b)の厚みを変えることにより、発光素子毎に反射電極302と半透過・半反射電極306の間の光学距離を変えている。つまり、各発光素子の各発光層から発光するブロードな発光スペクトルを有する光は、反射電極302と半透過・半反射電極306との間において、共振する波長の光を強め、共振しない波長の光を減衰させることができるため、素子毎に反射電極302と半透過・半反射電極306の間の光学距離を変えることにより、異なる波長の光を取り出すことができる。
【0093】
なお、第1の発光素子(G)310Gでは、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλ、第2の発光素子(B)310Bでは、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλ、第3の発光素子(R)310Rでは、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλ/2としている。
【0094】
以上より、第1の発光素子(G)310Gからは、主としてEL層305に含まれる第1の発光層(Y)304Yで発光した光(λ)が取り出され、第2の発光素子(B)310Bからは、主としてEL層305に含まれる第2の発光層(B)304Bで発光した光(λ)が取り出され、第3の発光素子(R)310Rからは、主としてEL層305に含まれる第1の発光層(Y)304Yで発光した光(λ)が取り出される。なお、光(λ)は、500nm以上550nm以下の波長領域にピークを持つ光であり、光(λ)は、420nm以上480nm以下の波長領域にピークをもつ光であり、光(λ)は、600nm以上760nm以下の波長領域にピークを持つ光である。また、各発光素子から取り出される光は、半透過・半反射電極306側からそれぞれ射出される。
【0095】
また、上記構成において、第3の発光素子(R)310Rは、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλ/2としているが、最も波長の長い光(λ)を取り出す第3の発光素子(R)310Rの反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλとすると、光(λ)も共振されてしまう。従って、第3の発光素子(R)310Rにおける反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλ/2とすることにより、光(λ)のみを取り出すことが可能となる。なお、第3の発光素子(R)310Rよりも波長の短い光を取り出す、第1の発光素子(G)310Gおよび第2の発光素子(B)310Bについては、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をそれぞれλ、λとしても所望の波長にピークを持つ光のみを取り出すことが可能である。また、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)は、厳密には反射電極302における反射領域と半透過・半反射電極306における反射領域までの総厚(光学距離)ということができる。しかし、反射電極302における反射領域や半透過・半反射電極306における反射領域の位置を厳密に決定することは困難であるため、反射電極302および半透過・半反射電極306のそれぞれの任意の位置を反射領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
【0096】
次に、第1の発光素子(G)310Gにおいて、反射電極302から第1の発光層(Y)304Yへの光学距離を所望の膜厚(3λ/4)に調節することにより、第1の発光層(Y)304Yからの発光のうちλの発光を増幅させることができる。第1の発光層(Y)304Yからの発光のうち、反射電極302によって反射されて戻ってきた光(第1の反射光)は、第1の発光層(Y)304Yから半透過・半反射電極306に直接入射する光(第1の入射光)と干渉を起こすため、反射電極302から第1の発光層(Y)304Yへの光学距離を所望の値(3λ/4)に調節して設けることにより、第1の反射光と第1の入射光との位相を合わせ、第1の発光層(Y)304Yからの発光のうちλの発光を増幅させることができる。
【0097】
なお、反射電極302から第1の発光層(Y)304Yへの光学距離をλ/4としても、第1の入射光と第1の反射光は干渉して強めあうが、第1の透明導電層303aの厚みがλ/4よりも厚いため、λ/4よりも厚く、第1の入射光と第1の反射光とが干渉して強めあう距離である3λ/4に調整している。また、反射電極302と第1の発光層(Y)304Yとの光学距離とは、厳密には反射電極302における反射領域と第1の発光層(Y)304Yにおける発光領域との光学距離ということができる。しかし、反射電極302における反射領域や第1の発光層(Y)304Yにおける発光領域の位置を厳密に決定することは困難であるため、反射電極302の任意の位置を反射領域、第1の発光層(Y)304Yの任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
【0098】
次に、第2の発光素子(B)310Bにおいて、反射電極302から第2の発光層(B)304Bへの光学距離を所望の膜厚(3λ/4)に調節することにより、第2の発光層(B)304Bからの発光を増幅させることができる。第2の発光層(B)304Bからの発光のうち、反射電極302によって反射されて戻ってきた光(第2の反射光)は、第2の発光層(B)304Bから半透過・半反射電極306に直接入射する光(第2の入射光)と干渉を起こすため、反射電極302から第2の発光層(B)304Bへの光学距離を所望の値(3λ/4)に調節して設けることにより、第2の反射光と第2の入射光との位相を合わせ、第2の発光層(B)304Bからの発光を増幅させることができる。
【0099】
なお、反射電極302から第2の発光層(B)304Bへの光学距離をλ/4としても、第2の入射光と第2の反射光は干渉して強めあうが、第2の透明導電層303bの厚みがλ/4よりも厚いため、λ/4よりも厚く、第2の入射光と第2の反射光とが干渉して強めあう距離である3λ/4に調整している。また、反射電極302と第2の発光層(B)304Bとの光学距離とは、厳密には反射電極302における反射領域と第2の発光層(B)304Bにおける発光領域との光学距離ということができる。しかし、反射電極302における反射領域や第2の発光層(B)304Bにおける発光領域の位置を厳密に決定することは困難であるため、反射電極302の任意の位置を反射領域、第2の発光層(B)304Bの任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
【0100】
次に、第3の発光素子(R)310Rにおいて、反射電極302から第1の発光層(Y)304Yへの光学距離を所望の膜厚(λ/4)に調節することにより、第1の発光層(Y)304Yからの発光のうちλの発光を増幅させることができる。第1の発光層(Y)304Yからの発光のうち、反射電極302によって反射されて戻ってきた光(第3の反射光)は、第1の発光層(Y)304Yから半透過・半反射電極306に直接入射する光(第3の入射光)と干渉を起こすため、反射電極302から第1の発光層(Y)304Yへの光学距離を所望の値(λ/4)に調節して設けることにより、第3の反射光と第3の入射光との位相を合わせ、第1の発光層(Y)304Yからの発光のうちλの発光を増幅させることができる。
【0101】
なお、第3の発光素子において、反射電極302と第1の発光層(Y)304Yとの光学距離とは、厳密には反射電極302における反射領域と第1の発光層(Y)304Yにおける発光領域との光学距離ということができる。しかし、反射電極302における反射領域や第1の発光層(Y)304Yにおける発光領域の位置を厳密に決定することは困難であるため、反射電極302の任意の位置を反射領域、第1の発光層(Y)304Yの任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
【0102】
本実施の形態において、EL層305に形成される第1の発光層(Y)304Yと第2の発光層(B)304Bのみが実施の形態1及び実施の形態2の構成と異なるため、共通の部分については、実施の形態1及び実施の形態2における説明を参照することができるものとする。
【0103】
第1の発光層(Y)304Yについて、第1の発光層(Y)304Yに用いることができる蛍光性化合物としては、例えば、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。また、燐光性化合物としては、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)−5−メチルピラジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdppr−Me)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{2−(4−メトキシフェニル)−3,5−ジメチルピラジナト}イリジウム(III)(略称:Ir(dmmoppr)(acac))などが挙げられる。
【0104】
また、第2の発光層(B)304Bにおいて用いることができる物質としては、実施の形態2において、第3の発光層(B)204Bに用いることができる物質としてあげたものを用いることができる。
【0105】
以上に示すような構造とすることにより、同じEL層を有していても発光素子ごとに異なる波長の光を効率良く取り出すことができる。従って、色純度が良く、光取り出し効率の良い発光装置を提供することができる。また、本実施の形態に示す構成では、最も長い波長の光を取り出す発光素子において、透明導電層の形成が不要であるため、工程数、及びコストの削減を図ることができる。
【0106】
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【0107】
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の具体的な構成について図4を用いて説明する。なお、図4(A)は、発光装置を示す上面図、図4(B)は図4(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。
【0108】
図4(A)において、点線で示された401は駆動回路部(ソース線駆動回路)、402は画素部、403は駆動回路部(ゲート線駆動回路)である。また、404は封止基板、405はシール材であり、シール材405で囲まれた内側は、空間407になっている。
【0109】
なお、引き回し配線408はソース線駆動回路401及びゲート線駆動回路403に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)409からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。また、本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0110】
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。素子基板410上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース線駆動回路401と、画素部402中の3つの発光素子(418G、418B、418R)が示されている。なお、ソース線駆動回路401はNチャネル型TFT423とPチャネル型TFT424とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。
【0111】
また、画素部402はTFT(411G、411B、411R)と、そのドレインに電気的に接続された反射電極412(発光素子によっては、透明導電層413との積層)、EL層416、および半透過・半反射電極417とを含む複数の発光素子(418G、418B、418R)により形成される。なお、反射電極412(透明導電層413が積層されている場合は、透明導電層も含む)の端部を覆って絶縁層414が形成される。
【0112】
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁層414の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁層414の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いることで、絶縁層414の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることができる。また、絶縁層414として、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型の感光性材料を用いることができる。
【0113】
反射電極412上には、透明導電層413、EL層416、および半透過・半反射電極417が、各発光素子の構成に応じてそれぞれ形成される。ここで、反射電極412、透明導電層413、EL層416、および半透過・半反射電極417に用いる材料としては、実施の形態2で示した材料を用いることができる。
【0114】
また、EL層416は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法などの液滴吐出法、印刷法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。
【0115】
さらに、シール材405で封止基板404を素子基板410と貼り合わせることにより、素子基板410、封止基板404、およびシール材405で囲まれた空間407に発光素子418G、418B、418Rが備えられた構造になっている。なお、空間407には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材405で充填される場合もある。
【0116】
なお、シール材405にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板404に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0117】
以上のようにして、本発明の一態様であるアクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。なお、本発明の一態様である発光装置は、上述したアクティブマトリクス型の発光装置のみならずパッシブマトリクス型の発光装置とすることもできる。
【0118】
なお、本発明の一態様である発光装置は、同じEL層を有していても発光素子ごとに異なる波長の光を効率良く取り出すことができる。従って、色純度が良く、光取り出し効率の良い発光装置を提供することができる。また、本実施の形態に示す構成では、最も長い波長の光を取り出す発光素子において、透明導電層の形成が不要であるため、工程数、及びコストの削減を図ることができる。
【0119】
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【0120】
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置を用いて完成させた様々な電子機器の一例について、図5を用いて説明する。
【0121】
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図5に示す。
【0122】
図5(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
【0123】
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
【0124】
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
【0125】
図5(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製される。
【0126】
図5(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図5(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、又は一方に発光装置を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図5(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図5(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
【0127】
図5(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、発光装置を表示部7402に用いることにより作製される。
【0128】
図5(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を携帯電話機7400に入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
【0129】
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
【0130】
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好ましい。
【0131】
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
【0132】
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
【0133】
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
【0134】
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
【0135】
以上のようにして、本発明の一態様である発光装置を適用して電子機器を得ることができる。発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
【0136】
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【0137】
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置を適用した照明装置の一例について、図6を用いて説明する。
【0138】
図6は、本発明の一態様である発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することもできる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の壁面に大型の照明装置8003を備えても良い。
【0139】
また、本発明の一態様である発光装置は、発光装置をテーブル8004の表面に用いることによりテーブルとしても用いることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いることにより、家具として用いることができる。
【0140】
以上のようにして、本発明の一態様である発光装置は、様々な用途に用いることができる。なお、本発明の一態様である発光装置は、同じEL層を有していても発光素子ごとに異なる波長の光を効率良く取り出すことができる。従って、色純度が良く、光取り出し効率の良い発光装置を提供することができる。また、最も長い波長の光を取り出す発光素子において、透明導電層の形成が不要であるため、工程数、及びコストの削減を図ることができる。
【0141】
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【実施例】
【0142】
本実施例では、600nm以上760nm以下の波長領域にピークを持つ光(λ)が射出される発光素子において、反射電極702から半透過・半反射電極706までの総厚(光学距離)がλとなるように作製された発光装置(1)と、上述した実施の形態において示したように光(λ)が射出される発光素子において、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)がλ/2となるように作製された発光装置(2)とをそれぞれ作製し、それぞれの発光装置における発光スペクトルの測定結果を示す。
【0143】
本実施例における発光装置(1)の構成は、図7に示す通りであり、異なる発光素子(第1’の発光素子(R)710R、第2’の発光素子(G)710G、第3’の発光素子(B)710B)を有して構成される。
【0144】
第1’の発光素子(R)710Rは、反射電極702上に第1の透明導電層703aと、第1の発光層(Y)704Y、第2の発光層(B)704Bを一部に含むEL層705と、半透過・半反射電極706とが順次積層された構造を有する。また、第2’の発光素子(G)710Gは、反射電極702上に第2の透明導電層703bと、EL層705と、半透過・半反射電極706とが順次積層された構造を有する。また、第3’の発光素子(B)710Bは、反射電極702上にEL層705と、半透過・半反射電極706とが順次積層された構造を有する。
【0145】
上記発光素子(第1’の発光素子(R)710R、第2’の発光素子(G)710G、第3’の発光素子(B)710B)において、反射電極702、EL層705、半透過・半反射電極706は共通である。また、第1の発光層(Y)704Yでは、550nm以上570nm以下の波長領域にピークを持つ光(λ)を発光させ、第2の発光層(B)704Bでは、420nm以上480nm以下の波長領域にピークをもつ光(λ)を発光させる。これにより、いずれの発光素子(第1’の発光素子(R)710R、第2’の発光素子(G)710G、第3’の発光素子(B)710B)でも、第1の発光層(Y)704Y、および第2の発光層(B)704Bからの発光が重ね合わされた光、すなわち可視光領域に渡るブロードな発光スペクトルを有する光を発光させることができる。なお、上記より、波長の長さは、λ<λなる関係であるとする。
【0146】
発光装置(1)において、第1’の発光素子(R)710Rでは、反射電極702から半透過・半反射電極706までの総厚(光学距離)をλ、第2’の発光素子(G)710Gでは、反射電極702から半透過・半反射電極706までの総厚(光学距離)をλ、第3’の発光素子(B)710Bでは、反射電極702から半透過・半反射電極706までの総厚(光学距離)をλとしている。なお、第1’の発光素子(R)710Rは、主としてλの光を射出させる発光素子であり、第2’の発光素子(G)710Gは、主としてλの光を射出させる発光素子であり、第3’の発光素子(B)710Bは、主としてλの光を射出させる発光素子として形成される。
【0147】
また、発光装置(1)において、第1’の発光素子(R)710Rでは、反射電極702から第1の発光層(Y)704Yまでの総厚(光学距離)を3λ/4、第2’の発光素子(G)710Gでは、反射電極702から第1の発光層(Y)704Yまでの総厚(光学距離)を3λ/4、第3’の発光素子(B)710Bでは、反射電極702から第2の発光層(B)704Bまでの総厚(光学距離)をλ/4としている。
【0148】
本実施例における発光装置(2)の構成は、実施の形態3における図3に示す通りであり、異なる発光素子(第1の発光素子(G)310G、第2の発光素子(B)310B、第3の発光素子(R)310R)を有して構成される。
【0149】
発光装置(2)における第1の発光素子(G)310Gは、反射電極302上に第1の透明導電層303aと、第1の発光層(Y)304Y、第2の発光層(B)304Bを一部に含むEL層305と、半透過・半反射電極306とが順次積層された構造を有する。また、第2の発光素子(B)310Bは、反射電極302上に第2の透明導電層303bと、EL層305と、半透過・半反射電極306とが順次積層された構造を有する。また、第3の発光素子(R)310Rは、反射電極302上にEL層305と、半透過・半反射電極306とが順次積層された構造を有する。
【0150】
上記発光素子(第1の発光素子(G)310G、第2の発光素子(B)310B、第3の発光素子(R)310R)においても、反射電極302、EL層305、半透過・半反射電極306は共通である。また、第1の発光層(Y)304Yでは、550nm以上570nm以下の波長領域にピークを持つ光(λ)を発光させ、第2の発光層(B)304Bでは、420nm以上480nm以下の波長領域にピークをもつ光(λ)を発光させる。
【0151】
発光装置(2)において、第1の発光素子(G)310Gでは、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλ、第2の発光素子(B)310Bでは、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλ、第3の発光素子(R)310Rでは、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλ/2としている。なお、第1の発光素子(G)310Gは、主としてλの光を射出させる発光素子であり、第2の発光素子(B)310Bは、主としてλの光を射出させる発光素子であり、第3の発光素子(R)310Rは、主としてλの光を射出させる発光素子として形成される。
【0152】
また、発光装置(2)において、第1の発光素子(G)310Gでは、反射電極302から第1の発光層(Y)304Yまでの総厚(光学距離)を3λ/4、第2の発光素子(B)310Bでは、反射電極302から第2の発光層(B)304Bまでの総厚(光学距離)を3λ/4、第3の発光素子(R)310Rでは、反射電極302から第1の発光層(Y)304Yまでの総厚(光学距離)をλ/4としている。
【0153】
上述した発光装置(1)および発光装置(2)の具体的な作製方法について、以下に説明する。なお、発光装置(1)と発光装置(2)において、特に断らない場合は共通であるとし、異なる箇所については、その都度示すこととする。
【0154】
まず、ガラス基板である基板上に、チタン−アルミニウム(Ti−Al)合金膜と酸化チタン(TiO)膜の積層膜をスパッタリング法にて成膜し、反射電極702(302)を形成した。なお、その膜厚は110nmとした。また、本実施例において、反射電極702(302)は、陽極として作製した。
【0155】
次に透明導電層を形成する。発光装置(1)および発光装置(2)のいずれの場合も第1の透明導電層(703a、303a)、第2の透明導電層(703b、303b)は、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法により形成した。各膜厚は、以下に示す。
【0156】
発光装置(1)において、第1’の発光素子(R)710Rは、第1の透明導電層703aを膜厚90nmで形成し、第2’の発光素子(G)710Gは、第2の透明導電層703bを膜厚45nmで形成した。第3’の発光素子(B)710Bは、透明導電層を作製しなかった。また、発光装置(2)において、第1の発光素子(G)310Gは、第1の透明導電層303aを膜厚90nmで形成し、第2の発光素子(B)310Bは、第2の透明導電層303bを膜厚45nmで形成した。また、第3の発光素子(R)310Rは、透明導電層を作製しなかった。なお、発光装置(1)において、第1’の発光素子(R)710Rは、赤色を呈し、第2’の発光素子(G)710Gは、緑色を呈し、第3’の発光素子(B)710Bは、青色を呈する。また、発光装置(2)において、第1の発光素子(G)310Gは、緑色を呈し、第2の発光素子(B)310Bは、青色を呈し、第3の発光素子(R)310Rは、赤色を呈する。
【0157】
次に、反射電極702(302)上に複数の層が積層されたEL層705(305)を形成する。本実施例において、EL層705(305)は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層である第1の発光層(Y)704Y(304Y)、発光層である第2の発光層(B)704B(304B)、電子輸送層、電子注入層が順次積層された構造を有する。
【0158】
反射電極702(302)が形成された面が下方となるように、反射電極702(302)が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、反射電極702(302)上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、正孔注入層を形成した。その膜厚は発光装置(1)の場合には、120nmとし、発光装置(2)の場合には、50nmとした。NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で2:0.222=(NPB:酸化モリブデン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0159】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層上に正孔輸送性材料を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層を形成した。なお、正孔輸送層には、NPB(略称)を用いた。
【0160】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔輸送層上に、発光層である第1の発光層(Y)704Y(304Y)を形成した。なお、第1の発光層(Y)704Y(304Y)を形成する場合には、ホスト材料として9−フェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCPA)、ゲスト材料としてRubrene(ルブレン)を共蒸着してなる膜を20nmの膜厚で形成した。なお、PCCPA(略称)とRubreneとの重量比は、1:0.01(=PCCPA(略称):Rubrene)となるように蒸着レートを調節した。
【0161】
さらに、第1の発光層(Y)704Y(304Y)上に第2の発光層(B)704B(304B)を形成した。なお、第2の発光層(B)704B(304B)を形成する場合には、ホスト材料として9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、ゲスト材料として4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)とを共蒸着してなる膜を30nmの膜厚で形成した。なお、CzPA(略称)とPCBAPA(略称)との重量比は、1:0.1(=CzPA(略称):PCBAPA(略称))となるように蒸着レートを調節した。
【0162】
さらに、第2の発光層(B)704B(304B)上に抵抗加熱による蒸着法を用いて、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)を10nm、その上にバソフェナントロリン(略称:BPhen)を発光装置(1)の場合は20nmの膜厚、発光装置(2)の場合は10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層を形成した。
【0163】
また、電子輸送層上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように成膜し、電子注入層を形成した。
【0164】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、マグネシウム−銀合金(Mg−Ag合金 Mg:Ag=0.05:0.5)膜を形成した。その膜厚は発光装置(1)の場合には、10nmとし、発光装置(2)の場合には、15nmとした。さらに、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)を成膜した。その膜厚は発光装置(1)の場合には、50nmとし、発光装置(2)の場合には、90nmとした。マグネシウム−銀合金膜と酸化珪素を含むインジウム錫酸化物膜の積層膜である半透過・半反射電極706(306)を形成し、発光装置(1)および発光装置(2)を作製した。
【0165】
以上により得られた発光装置(1)および発光装置(2)の素子構造を表1に示す。
【0166】
【表1】

【0167】
本実施例において作製した発光装置(1)及び発光装置(2)における発光スペクトルの測定結果をそれぞれ図8(A)および図8(B)に示す。
【0168】
スペクトル測定の結果から明らかなように、反射電極702から半透過・半反射電極706までの総厚(光学距離)をλとした、第1’の発光素子(R)710Rを有する発光装置(1)では、第1’の発光素子(R)710Rから得られる発光スペクトルが460nm付近と610nm付近で2種類のピークが見られた。これに対して、反射電極302から半透過・半反射電極306までの総厚(光学距離)をλ/2とした、第3の発光素子(R)310Rを有する発光装置(2)では、第3の発光素子(R)310Rから得られる発光スペクトルが610nm付近の1種類のみのピークとなっていた。
【0169】
従って、主としてλの光を射出させる発光素子において、反射電極から半透過・半反射電極までの総厚(光学距離)をλ/2とすることにより、1つの発光素子で発光スペクトルの異なる光が射出されるのを防ぐことができるという結果が得られた。
【符号の説明】
【0170】
102 反射電極
103a 透明導電層
103b 透明導電層
104B 発光層(B)
104G 発光層(G)
104R 発光層(R)
105 EL層
106 半透過・半反射電極
110B 第2の発光素子(B)
110G 第1の発光素子(G)
110R 第3の発光素子(R)
201 基板
202 反射電極
203a 透明導電層
203b 透明導電層
204 発光層
204R 第1の発光層(R)
204G 第2の発光層(G)
204B 第3の発光層(B)
205 EL層
206 半透過・半反射電極
207 絶縁層
210G 第1の発光素子(G)
210B 第2の発光素子(B)
210R 第3の発光素子(R)
2O3a 第1の透明導電層
2O3b 第2の透明導電層
302 反射電極
3O3a 第1の透明導電層
3O3b 第2の透明導電層
304G 第1の発光層(G)
304B 第2の発光層(B)
304R 第3の発光層(R)
310G 第1の発光素子(G)
310B 第2の発光素子(B)
310R 第3の発光素子(R)
305 EL層
306 半透過・半反射電極
401 ソース線駆動回路
402 画素部
403 ゲート線駆動回路
404 封止基板
405 シール材
407 空間
408 配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 素子基板
412 反射電極
413 透明導電層
414 絶縁層
416 EL層
417 半透過・半反射電極
418 発光素子
423 Nチャネル型TFT
424 Pチャネル型TFT
702 反射電極
7O3a 第1の透明導電層
7O3b 第2の透明導電層
704R 第1の発光層(G)
704G 第2の発光層(B)
704B 第3の発光層(R)
705 EL層
706 半透過・半反射電極
710R 第1の発光素子(G)
710G 第2の発光素子(B)
710B 第3の発光素子(R)
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の反射電極、前記第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、前記第1の透明導電層に接して形成されたEL層、および前記EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、
第2の反射電極、前記第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、前記第2の透明導電層に接して形成された前記EL層、および前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、
第3の反射電極、前記第3の反射電極に接して形成された前記EL層、前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、
前記第3の発光素子からは、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子よりも波長の長い光が射出されることを特徴とする発光装置。
【請求項2】
第1の反射電極、前記第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、前記第1の透明導電層に接して形成されたEL層、および前記EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、
第2の反射電極、前記第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、前記第2の透明導電層に接して形成された前記EL層、および前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、
第3の反射電極、前記第3の反射電極に接して形成された前記EL層、前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、
前記EL層は、λの波長の光を射出する第1の発光層を含み、
前記第3の発光素子からは、λの波長の光が射出され、前記第3の発光素子における前記第3の反射電極と前記第1の発光層との光学距離はλ/4であり、前記第3の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離はλ/2であることを特徴とする発光装置。
【請求項3】
第1の反射電極、前記第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、前記第1の透明導電層に接して形成されたEL層、および前記EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、
第2の反射電極、前記第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、前記第2の透明導電層に接して形成された前記EL層、および前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、
第3の反射電極、前記第3の反射電極に接して形成された前記EL層、前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、
前記EL層は、λ>λ>λなる波長の関係において
λの波長の光を射出する第1の発光層、λの波長の光を射出する第2の発光層、λの波長の光を射出する第3の発光層を含み、
前記第1の発光素子からは、λの波長の光が射出され、前記第1の発光素子における前記第1の反射電極と前記第2の発光層との光学距離は3λ/4であり、前記第1の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離はλであり、
前記第2の発光素子からは、λの波長の光が射出され、前記第2の発光素子における前記第2の反射電極と前記第3の発光層との光学距離は3λ/4であり、前記第2の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離はλであり、
前記第3の発光素子からは、λの波長の光が射出され、前記第3の発光素子における前記第3の反射電極と前記第1の発光層との光学距離はλ/4であり、前記第3の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離はλ/2であることを特徴とする発光装置。
【請求項4】
第1の反射電極、前記第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、前記第1の透明導電層に接して形成されたEL層、および前記EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、
第2の反射電極、前記第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、前記第2の透明導電層に接して形成された前記EL層、および前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、
第3の反射電極、前記第3の反射電極に接して形成された前記EL層、前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、
前記EL層は、λの波長の光を射出する第1の発光層を含み、
前記第3の発光素子からは、λの波長の光が射出され、前記第3の発光素子における前記第3の反射電極と前記第1の発光層との光学距離はλ/4であり、前記第3の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離はλ/2であることを特徴とする発光装置。
【請求項5】
第1の反射電極、前記第1の反射電極に接して形成された第1の透明導電層、前記第1の透明導電層に接して形成されたEL層、および前記EL層に接して形成された半透過・半反射電極を有する第1の発光素子と、
第2の反射電極、前記第2の反射電極に接して形成された第2の透明導電層、前記第2の透明導電層に接して形成された前記EL層、および前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第2の発光素子と、
第3の反射電極、前記第3の反射電極に接して形成された前記EL層、前記EL層に接して形成された前記半透過・半反射電極を有する第3の発光素子と、を有し、
前記EL層は、λ>λ>λ>λなる波長の関係において
λの波長の光を射出する第1の発光層、λの波長の光を射出する第2の発光層を含み、
前記第1の発光素子からは、λの波長の光が射出され、前記第1の発光素子における前記第1の反射電極と前記第1の発光層との光学距離は3λ/4であり、前記第1の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離はλであり、
前記第2の発光素子からは、λの波長の光が射出され、前記第2の発光素子における前記第2の反射電極と前記第2の発光層との光学距離は3λ/4であり、前記第2の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離はλであり、
前記第3の発光素子からは、λの波長の光が射出され、前記第3の発光素子における前記第3の反射電極と前記第1の発光層との光学距離はλ/4であり、前記第3の反射電極と前記半透過・半反射電極との光学距離はλ/2であることを特徴とする発光装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
前記EL層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、および電子注入層のいずれか一つ、または複数を有することを特徴とする発光装置。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
前記第1の透明導電層は、前記第2の透明導電層よりも膜厚が厚いことを特徴とする発光装置。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
前記第1の発光素子、前記第2の発光素子、および前記第3の発光素子は、いずれも異なる波長の光を射出することを特徴とする発光装置。
【請求項9】
請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
前記第1、第2及び第3の反射電極は同じ材料を用いて形成されることを特徴とする発光装置。
【請求項10】
請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の発光装置を用いたことを特徴とする電子機器。
【請求項11】
請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の発光装置を用いたことを特徴とする照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−227133(P2012−227133A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−86238(P2012−86238)
【出願日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】