説明

発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具と発泡材内配設経路の形成方法、及び配線又は配管材の配設方法

【課題】表壁で覆われる基礎壁に発泡材の吹き付け施工の場合、開口位置の特定の困難さの解消、配線基礎壁の壁内配設経路に発泡材の浸入の防止、配管材を壁間空間から壁内配設経路へと屈曲させる場合の屈曲スペースが確保できる発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具と、発泡材内配設経路の形成方法、及び配線又は配管材の配設方法を提供する。
【解決手段】基礎壁の表壁側となる一方側に吹き付けて基礎壁の表面層として形成される発泡材の表面に配設される、発泡材表面から基礎壁の一方側へ開口した壁内配設経路に向け、発泡材を屈曲して横断するように配設される配線又は配管材の発泡材内配設経路を形成する形成具で、形成具は、固定部と、成形部と、防止部とを備えている。また成形部は、開口の外方で屈曲する配線又は配管材の屈曲代となる空間を、発泡材内配設経路の一部とすべく吹き付けられた発泡材の成形形成が可能に備えられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、壁の内外に配線又は配管を配管する場合であって、その壁の配管などする箇所が発泡材の吹き付け箇所となって開口を覆うような場合に用いられる配設経路形成具と発泡材内配設経路の形成方法、及び配線又は配管材の配設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の壁などにおいては、図16に示すように、基礎壁201とこれを覆うように設けられる表壁500とで構成される壁があり、基礎壁201と表壁500の間は多少の間隔をあけた空間600となっている場合が通常である。よってこの様な壁間空間600は、様々な配線又は配管材の配設空間としても活用されている。
【0003】
例えば図16に示してあるように、壁間空間600に配設した配線又は配管材400を、基礎壁201に貫通させた配管などのための壁内配設経路200に配設させたりしている。
【0004】
また一般に、壁には断熱効果その他の理由で発泡材を吹き付けることがある(特許文献1参照)。この様な発泡材の吹き付けは、上述した基礎壁201と表壁500とによる構造の場合にも用いられることがある。例えば図17に示したように、基礎壁201の表壁500側となる一方側201Aに、発泡材300を吹き付けるのである。吹き付けてもこれが表壁500で覆い隠されるので美観上は問題ないからである。
【特許文献1】特開平11−200524号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ただ発泡材を吹き付ける場合、図17に示したような、基礎壁201の壁内配設経路200の開口203に、発泡材300が詰まったりするので、ガムテープでこの開口203を予め塞ぐなとしてから、吹き付け作業を行っている。また発泡材300は、基礎壁201の一方側201Aに所定厚さの表面層をなすのであるが、その後に行う配設作業などでは、この発泡材300に埋もれた開口203を掘り出し、配設作業を行っている。
【0006】
ただ、発泡材300で覆われた開口203は、その場所が分からなくなることがある。この点、鞘管方式の配設では、鞘管の配管を先にしておくので、その様な問題はない。しかし鞘管を用いずに、直接、配線又は配管材を配設するばあいには、上述したような、開口が埋まって分からなくなってしまう。
【0007】
よってこの様な場合には、見当をつけてカッターナイフで発泡材を切り取るなどしているが、往々にして場所を間違え、開口位置とは異なる場所の発泡材を切除してしまうことがある。この様な場所はそこが欠損箇所となり、これを埋め直したり、再度、正しい位置を切除するのは非常に手間である。
【0008】
また壁間空間601から壁内配設経路200に配設する配線又は配管400は、図17に示すように、直交し合うような屈曲をさせているが、発泡材300で壁関空間が狭くなっているために十分な屈曲スペースがとれず、急な屈曲のさせ方になってしまい、その為に座曲してしまう虞がある。
【0009】
つまり、開口の場所が分からなくなる問題と共に、発泡材の厚みによる屈曲の困難さの問題がある。
【0010】
以上の問題を鑑み、本願発明の目的は、基礎壁に発泡材を吹き付けるような施工の場合において、その開口位置の特定の困難さが解消され、配線基礎壁の壁内配設経路に発泡材の浸入することを防ぐと共に、配管材を壁間空間から壁内配設経路へと屈曲させる場合の屈曲スペースの確保できる、発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具と、発泡材内配設経路の形成方法、及び配線又は配管材の配設方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
以上の課題を解決するために、本願請求項1記載の発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具の発明は、表壁で覆われる基礎壁の前記表壁側となる一方側に吹き付けられることで前記基礎壁の表面層として形成される発泡材の表面に沿って配設されると共に、前記発泡材表面から前記基礎壁の一方側へ開口した壁内配設経路に向けて、前記発泡材を屈曲して横断するように配設される配線又は配管材、の発泡材内配設経路を形成する形成具である。
【0012】
そして、前記形成具は、吹き付け前に基礎壁に対して固定される固定部と、吹き付けられた前記発泡材に対して前記発泡材内配設経路を成形形成する成形部と、前記壁内配設経路の前記開口へ発泡材が浸入するのを防止する防止部と、を備えている。
【0013】
また前記成形部は、前記開口の外方で屈曲する配線又は配管材の屈曲代となる空間を、前記発泡材内配設経路の一部とすべく吹き付けられた発泡材の成形形成が可能に備えられ、更に、発泡材を吹き付けた後は、前記発泡材表面側と前記壁内配設経路とを連通させる前記発泡材内配設経路を形成すべく、前記基礎壁に対して取り外し可能であることを特徴とする。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の形成具において、この形成具が壁に対して取り外し可能であることに替えて、防止部が前記形成具から発泡材表面側に取り外し可能に構成し、かつ、前記防止部を前記形成具から取り外すことで、成形部の内部に形成された中空空間が発泡材内配設経路を形成することを特徴とする。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1〜2のいずれかに記載の形成具において、固定部は、基礎壁側に設けられるに固定台座を備え、防止部及び形成部が前記固定台座と分離可能に連結されていることを特徴とする。
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項1〜2のいずれかに記載の形成具において、固定部は、基礎壁側に設けられる固定台座と配設経路形成具側の被固定部とを有し、前記固定台座と前記被固定部とが分離可能に連結されていることを特徴とする。
【0017】
請求項5記載の発明は、請求項1、3、4のいずれかに記載の形成具において、固定部は、開口内に圧入されて基礎壁に対して形成具の固定が可能であり、
かつ発泡材吹き付け後は、圧入された前記固定部を引き抜くことで形成具を基礎壁に対して取り外すことで、前記発泡材内配設経路を形成する圧入部、を備えることを特徴とする。
【0018】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の形成具において、成形部は、発泡材内配設経路の内側面であって、配線又は配管が発泡材表面に沿って配設されてくる側の面が、前記発泡材表面に沿って配設される配設方向に向けて傾斜するような成形形成が可能に備えられていることを特徴とする。
【0019】
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の形成具において、基礎壁に固定した際には発泡材表面から突出する方向、に突出形成された把持部を備えることを特徴とする。
【0020】
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の形成具において、壁内配設経路は基礎壁を一方側から他方側へと貫通しており、前記壁内配設経路内に配置された配線又は配管用の貫通部形成部材内に固定部が圧入されることを特徴とする。
【0021】
請求項9記載の発明は、基礎壁の一方側に発泡材が吹き付けられる箇所において、基礎壁の一方側に発泡材が吹き付けられる箇所において、基礎壁の少なくとも一方側に開口する壁内配設経路と連通した発泡材表面へと発泡材を横断する発泡材内配設経路を形成する方法である。
【0022】
即ちこの方法は、前記一方側に請求項1〜7のいずれかに記載の配設経路形成具を壁に対して固定して、前記開口を塞いで発泡材の浸入を防止する行程と、前記一方側から基礎壁に発泡材を吹き付ける行程と、この吹き付けた後に前記配設経路形成具を前記基礎壁に対して取り外して、前記壁内配設経路に連通する発泡材内配設経路を形成する行程と、からなることを特徴とする。
【0023】
請求項10記載の発明は、基礎壁の一方側に発泡材が吹き付けられる箇所において、基礎壁の一方側に発泡材が吹き付けられる箇所において、基礎壁の少なくとも一方側に開口する壁内配設経路へと発泡材表面側から配線又は配管材を配設する方法である。
【0024】
即ちこの方法は、前記一方側に請求項1〜7のいずれかに記載の配設経路形成具を壁に対して固定して、前記開口を塞いで発泡材の浸入を防止する行程と、前記一方側から基礎壁に発泡材を吹き付ける行程と、この吹き付けた後に前記配設経路形成具を前記基礎壁に対して取り外して、前記壁内配設経路に連通する発泡材内配設経路を形成する行程と、配線又は配管材を発泡材表面に沿って配設すると共に、前記配設経路形成具により形成された屈曲代となる空間を通過させて緩やかに屈曲させ、前記壁内配設経路に配設する行程と、からなることを特徴とする配線又は配管材の配設方法。
【発明の効果】
【0025】
請求項1記載の発明によれば、発泡材を吹き付けても壁内配設経路の開口の位置が特定できないということが無くなり、また開口への発泡材の浸入が防止でき、更には配線又は配管材の屈曲のための空間としての発泡材内配設経路が成される。そしてこの発泡材内配設経路の空間により、配線又は配管材を緩やかに屈曲させることができる。
【0026】
請求項2記載の発明によれば、形成具が直接、発泡材内配設経路となることができ、発泡材内配設経路近傍の発泡材の保護にもなる。
【0027】
請求項3及び4記載の発明によれば、基礎壁の固定台座により、固定が確実に成される。
【0028】
請求項5記載の発明によれば、固定のされ方が圧入部により提供され、開口への発泡材の浸入防止も強化できる。
【0029】
請求項6記載の発明によれば、発泡材内配設経路が配線又は配管材の屈曲する方向に傾斜しているので、屈曲のための空間が配線又は配管材の屈曲状態に対応させることができ、発泡材を無駄に取り去ることが避けられる。
【0030】
請求項7記載の発明によれば、発泡材が過剰に吹き付けられても把持部が発泡材表面から突出するので、形成具が埋もれて場所が変わらなくなるようなことが避けられ、また形成具の取り外しが容易になる。
【0031】
請求項8記載の発明は、壁内配設経路が基礎壁の表裏(一方側から他方側)に貫通する貫通穴に貫通部形成部材を配置した場合に用いられる形成具であり、壁内配設経路が貫通部形成部材により提供されるので経路が堅牢となり、形成具の取り付けなどが良好になされる。
【0032】
請求項9記載の発明によれば、本願の形成具を用いた場合の、配線又は配管材の発泡材内配設経路の形成方法を提供でき、請求項10記載の発明によれば、本願の形成具を用いた場合の、配線又は配管材の配設方法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
つぎに本願発明の配設経路形成具(以下単に、「形成具」)とこれによる配設方法の実施例を、図をもって説明する。
【実施例1】
【0034】
図1〜4に示すのは、実施例1の形成具1であり、基礎壁とこれを覆う表壁による構造物において、その基礎壁に設けられて壁内配設経路の開口に用いるものである。またこの壁内配設経路は、基礎壁の表裏に貫通された貫通穴内に、図5に示すような貫通穴形成部材100を配置したものである。
【0035】
この貫通部形成部材100はプラスチックで成型されており、基礎壁の壁厚と同じ長さの筒体部101と、この貫通部形成部材100を基礎壁に固定するために筒体部101の片端に一体的成型されたフランジ部102とを有している。そして、フランジ部102が基礎壁の表壁側となる一方側に位置するようにして、貫通穴に配置されるのである。従って図6に示す貫通部形成部材100のフランジ部102側の開口103が、壁内配設経路の開口になるのである。この開口103は図7に示すように、開口の周縁が少し窄んで内方に突き出ており、この様な開口103の周縁が固定台座103aをなして、後述する被固定部と連結可能になっている。
【0036】
形成具1は、図8に示す壁内配設経路200の開口103に挿入される挿入部10(図1〜4参照)と、挿入部10の基端側に設けられた基体部11とによる本体12を有して中は中空になっており、更に基端部11には把持部13が突出形成されている。
【0037】
挿入部10は、挿入される開口103の形状と近似した断面形状をなした略円柱状を成している。そして開口103よりも一回り細めに形成されているので、開口103に圧入されるのではなく、スムーズに挿入することができる。この挿入部10の基端側の周面には、被固定部14となる突起が3箇所に設けられており、挿入部10を開口103に挿入し切ったときには、開口103の周縁による固定台座103aに連結できるようになっている。
【0038】
基体部11は挿入部10の台座状をなし、形成具1を開口101に固定したときには、図8に示すように開口101を覆い、且つ、開口101の下方近傍の基礎壁201をフランジ部102と共に覆うような垂下部分11aを有した立体形状を成している。この基体部11が、発泡材を吹き付けた後に形成具1を取り外すことにより(図9〜10)、開口部101周辺に発泡材300のない空間を成形形成することとなるのである。従って基体部11の周側11bは、埋まった発泡材から抜きやすいように、抜く方向に向かって僅かに開いたテーパー面に形成されている。
【0039】
従って基体部11の垂下部分11aも、その基礎壁側の外面が、吹き付けられた発泡材を成形形成する成形部11cとなっており、具体的には発泡材内配設経路310を成形する成形部になっている。即ち、形成具1を基礎壁201に固定したときには、この成形部11cは、「発泡材内配設経路の内側面であって、配線又は配管が発泡材表面に沿って配設されてくる側の面(請求項5参照)」が、発泡材表面に沿って配設される配設方向に向けて傾斜するような成形形成が可能に備えられているのである。
【0040】
これは例えば、図11に示すように、配線400等を開口103から開口103の外の下方に垂れ下げさせて配設する場合には、この垂れ下がりで生ずる屈曲を、発泡材300が邪魔しないような形状に成形されるのが好ましいのであるが、この成形部11cは、発泡材300をその様な邪魔にならない形状、つまり屈曲のための空間(屈曲代)を得るための形状に成形する為のものなのである。よってこの場合、成形部11cである垂下部分11aの外面は、開口103近くから始まり、基礎壁201から斜め下に離れてゆくような傾斜面に形成されている。これにより発泡材300は、垂れ下がる配線400などを緩やかに屈曲させるため空間を形成するのである。
【0041】
なお、成形部により成形形成される空間は、これに限らずどの様であってもよい。例えば、上述したような「開口近くから始まって配設方向に向けて傾斜する」というものではなく、成形部の外面が、開口から下方に近くでは垂直に下がり、その後に直角に折れた周面になるように形成されたものであって、これによる空間であってもよい。
【0042】
防止部15は、基体部11の発泡材を吹き付けてくる側であり、図2における基体部11の右側面の部分である。基体部11のこの外面が、吹き付け作業で吹き付けられてくる発泡材の吹き付けられる箇所であり、ここに発泡材が吹き付けられることにより、基体部11の防止部15と反対側となる開口103には発泡材の届くことはなく、従って壁内配設経路200の開口103に発泡材の浸入することも無いのである。
【0043】
ただ配設経路形成具1が図2と異なる形状であったり、発泡材の吹き付け方・吹き付け方向などが異なると、求められる防止部15も異なってくるのである。例えば挿入部10が防止部であってもよく、また挿入部10の根本の位置する成形部11cの部位が、開口103を覆うことにより防止部となってもよい。
【0044】
把持部13は基体部11から一体的に突出形成されたものであり、基体部11から立ち上がる支持壁16と支持壁16頂部に設けられた摘み部17とから形成されている。
【0045】
次に、基礎壁201とこれを覆うように設けられる図示しない表壁とによる構造物おいて、以上の形成具1の用い方を説明する。
【0046】
まず最初に、基礎壁201の表壁側となる一方側201Aから他方側201Bへと貫通する貫通穴202を貫通させ、この貫通穴202に図5〜7に示した貫通部形成部材100を配置する。これにより壁内配設経路200が形成される。ここで、この貫通部形成部材100のフランジ側の開口103が、そのまま壁内配設経路200の開口103となる。
【0047】
次に図8に示したように、基礎壁201に、上述してきた形成具1の挿入部10を、開口103に挿入し、この挿入部10の基端側まで挿入し切ると、挿入部10の基端側に設けられている3つの被固定部14が、固定台座103である開口周縁に連結し、形成具1が固定される。この被固定部14と固定台座103とで、固定部18を成している。
【0048】
以上の状態で、図9に示したように、発泡材を基礎壁201の一方側201Aに吹き付ける作業を行うのである。形成具1を固定した箇所も、基礎壁201の他の箇所と同様に吹き付け作業を行うのであるが、この形成具1が発泡材300に埋もれた場合であっても、把持部13が発泡材の表面上に出ているので、その場所が分からなくなるようなことはない。そして吹き付け作業が終わったら、発泡材の硬化を待つための養生をするのである。
【0049】
そして養生ができたら、発泡材300から出ている把持部13を掴み、図10に示したように、形成具1を基礎壁201から取り外すのである。この様にして取り外すことにより、発泡材300には、形成具100が脱型されて、壁内配設経路310が形成されているのである。そしてこの発泡材内配設経路310は、壁内配設経路200に連通しているのである。
【0050】
以上のようにして発泡材内配設経路310が形成されたら、これら連通し合う壁内配設経路200と発泡材内配設経路310とに、図11に示したように、発泡材表面に沿って配線400等を配設するのである。そして所定の配設を終えたら、これらを覆うようにして図示しない表壁を施工することにより、壁全体が配設とともに完成するのである。
【実施例2】
【0051】
なお、以上は基礎壁201の貫通穴202に貫通部形成部材100を配置させた場合であるが、基礎壁の状況によっては、このような貫通部形成部材100を用いずに、貫通穴をそのまま壁内配設経路200として用いてもよい。
【0052】
この様な場合の固定方法は、例えば、挿入部10を少し太くして、図12に示すように、開口部203に圧入できる圧入部10aとし、このような圧入により基礎壁201への固定をするのである。つまり圧入部10aが固定部18となるのである。固定したら、その後に行う発泡材の吹きつけや、形成具1の取り外し、また配線又は配管材の配設などは、実施例1と同様である。
【実施例3】
【0053】
次に示す実施例3の形成具は、その基礎壁とこれに配置する貫通部形成部材と共に、構成の大半は実施例1と同様である。
【0054】
ただ違いは、実施例3の形成具1は、図13に示すように、基体部が符号Aの箇所で着脱可能に取り外せるようになっており、つまり防止部15が把持部13とともに取り外し可能になっているのである。また挿入部10の先端は開口しており、基礎壁の開口103に挿入されたときには、挿入部10内の中空が、図14に示すように、壁内配設経路200に連通するようになっている。
【0055】
この様な形成具1を用いて、実施例1に説明したのと同様に基礎壁201に固定し、発泡材300の吹き付け作業を行うのである。ここまでは実施例1と同じであるが、発泡材の養生が終わった後は異なっている。
【0056】
即ち、吹き付けた発泡材の養生ができたら、形成具1は基礎壁201に固定させたままにしておき、図14に示すように、形成具1から防止部15を取り外すのである。この様にすると発泡材300の表面側には形成具1の中空が開口した状態となり、この中空が挿入部10の中空を介して、壁内配設経路200に連通した発泡材内配設経路310aとなっているのである。
【0057】
この様な状態になれば、配線又は配管材はその中空を通して配設することができ、基礎壁201に固定したまま残した形成具1の一部が、そのまま配設経路の一部となり、発泡材内配設経路が基礎壁201側に残った形成具1の一部により保護された状態となる。
【0058】
またこの形成具1は、被固定部14も有しており、これにより基礎壁201側の貫通部形成部材100に固定されている。その為、この箇所を外して形成具1全体を実施例1同様に、基礎壁201から外すことにより、図10のような発泡材内配設経路310の形成も可能となるようにしておけば、実施例1のような発泡材内配設経路310と、図14のような発泡材内配設経路310aとのいずれを得るかが選択できる。例えば発泡材の厚みが薄く、形成具が発泡材に余り埋まらないような場合には図14に示す実施例3のような用い方をし、厚い発泡材に埋まり気味の場合には、図10に示す実施例1のような用い方を選択するのでもよい。
【実施例4】
【0059】
なお、以上の実施例はいずれも、壁内配設経路200が基礎壁の表裏に貫通する形態のものである。しかし本願発明は、この様な表裏に貫通した壁内配設経路200のみを対象とするものではなく、壁内配設経路は基礎壁の一方側201Aに開口していればよいのである。例えば図15に示すように、壁内配設経路200は、基礎壁201の一方側201Aに開口しているが他方側201Bには開口しておらず、開口203から壁内を、壁面204にそって経路が延設され、所定の箇所に導かれているようなものであってもよいのである。
【0060】
なお、本願発明は上記実施例に限るものではなく、本願発明の趣旨の範囲でどの様に実施されてもよい。
【0061】
挿入部は無くてもよく、開口に対しては蓋をするような形態の形成具でもよい。基礎壁への固定は、開口に固定するものでも、開口以外に固定するものでもよい。
【0062】
また配線又は配管材の配設方向はどの様でもよく、本願において「発泡材表面に沿って配設される配設方向」などの記述は、なんら配設方向を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】この図は、実施例1の配設経路形成具の斜視図である。
【図2】この図は、配設経路形成具の正面図である。
【図3】この図は、配設経路形成具の左側面図である。
【図4】この図は、配設経路形成具の平面図である。
【図5】この図は、貫通部形成部材の斜視図である。
【図6】この図は、貫通部形成部材をフランジ側から見た図である。
【図7】この図は、貫通部形成部材のX−X断面図である。
【図8】この図は、基礎壁の壁内配設経路の開口に形成具を固定した様子の図である。
【図9】この図は、図8の状態に発泡材を吹き付けた様子の図である。
【図10】この図は、図9の状態から形成具を外した様子の図である。
【図11】この図は、図10の状態に対して配線等を配設した様子の図である。
【図12】この図は、実施例2の形成具を貫通部形成部材の無い貫通穴に固定した様子の図である。
【図13】この図は、実施例3の形成具の説明図である。
【図14】この図は、図13の形成具の使用方法を説明する図である。
【図15】この図は、実施例4の説明図であり、形成具の固定対象となる壁内配設経路のバリエーションを示している。
【図16】この図は、従来の、基礎壁と表壁による構造体において、基礎壁と表壁との間の壁間空間に、配線又は配管材を配設した様子の説明図である。
【図17】この図は、従来の図16の構造体において、基礎壁に発泡材を吹き付け、配線又は配管材の配設をした様子の図である。
【符号の説明】
【0064】
1 配設体支持具
10 挿入部
11 基体部
11a 垂下部分
11b 基体部の周側
11c 成形部
12 本体
13 把持部
14 被固定部
15 防止部
100 貫通部形成部材
103 開口
103a 固定台座
200 壁内配設経路
201 基礎壁
202 貫通穴
300 発泡材
310、310a 発泡材内配設経路
400 配線又は配管材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表壁で覆われる基礎壁の前記表壁側となる一方側に吹き付けられることで前記基礎壁の表面層として形成される発泡材の表面に沿って配設されると共に、前記発泡材表面から前記基礎壁の一方側へ開口した壁内配設経路に向けて、前記発泡材を屈曲して横断するように配設される配線又は配管材、の発泡材内配設経路を形成する形成具であって、
前記形成具は、吹き付け前に基礎壁に対して固定される固定部と、吹き付けられた前記発泡材に対して前記発泡材内配設経路を成形形成する成形部と、前記壁内配設経路の前記開口へ発泡材が浸入するのを防止する防止部と、を備え、
前記成形部は、前記開口の外方で屈曲する配線又は配管材の屈曲代となる空間を、前記発泡材内配設経路の一部とすべく吹き付けられた発泡材の成形形成が可能に備えられ、更に、
発泡材を吹き付けた後は、前記発泡材表面側と前記壁内配設経路とを連通させる前記発泡材内配設経路を形成すべく、前記基礎壁に対して取り外し可能であることを特徴とする発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具。
【請求項2】
請求項1記載の形成具において、この形成具が壁に対して取り外し可能であることに替えて、防止部が前記形成具から発泡材表面側に取り外し可能に構成し、
かつ、前記防止部を前記形成具から取り外すことで、成形部の内部に形成された中空空間が発泡材内配設経路を形成することを特徴とする発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具。
【請求項3】
固定部は、基礎壁側に設けられるに固定台座を備え、防止部及び形成部が前記固定台座と分離可能に連結されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具。
【請求項4】
固定部は、基礎壁側に設けられる固定台座と配設経路形成具側の被固定部とを有し、前記固定台座と前記被固定部とが分離可能に連結されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具。
【請求項5】
固定部は、開口内に圧入されて基礎壁に対して形成具の固定が可能であり、
且つ発泡材吹き付け後は、圧入された前記固定部を引き抜いて形成具を基礎壁に対して取り外すことで、前記発泡材内配設経路を形成する圧入部、を備えることを特徴とする請求項1、3、4のいずれかに記載の発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具。
【請求項6】
成形部は、発泡材内配設経路の内側面であって、配線又は配管が発泡材表面に沿って配設されてくる側の面が、前記発泡材表面に沿って配設される配設方向に向けて傾斜するような成形形成が可能に備えられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具。
【請求項7】
基礎壁に固定した際には発泡材表面から突出する方向、に突出形成された把持部を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具。
【請求項8】
壁内配設経路は基礎壁を一方側から他方側へと貫通しており、前記壁内配設経路内に配置された配線又は配管用の貫通部形成部材内に固定部が圧入されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の発泡材への配線又は配管材の配設経路形成具。
【請求項9】
基礎壁の一方側に発泡材が吹き付けられる箇所において、基礎壁の一方側に発泡材が吹き付けられる箇所において、基礎壁の少なくとも一方側に開口する壁内配設経路と連通した発泡材表面へと発泡材を横断する発泡材内配設経路を形成する方法であって、
前記一方側に請求項1〜7のいずれかに記載の配設経路形成具を壁に対して固定して、前記開口を塞いで発泡材の浸入を防止する行程と、
前記一方側から基礎壁に発泡材を吹き付ける行程と、
この吹き付けた後に前記配設経路形成具を前記基礎壁に対して取り外して、前記壁内配設経路に連通する発泡材内配設経路を形成する行程と、
からなることを特徴とする発泡材内配設経路の形成方法。
【請求項10】
基礎壁の一方側に発泡材が吹き付けられる箇所において、基礎壁の一方側に発泡材が吹き付けられる箇所において、基礎壁の少なくとも一方側に開口する壁内配設経路へと発泡材表面側から配線又は配管材を配設する方法であって、
前記一方側に請求項1〜7のいずれかに記載の配設経路形成具を壁に対して固定して、前記開口を塞いで発泡材の浸入を防止する行程と、
前記一方側から基礎壁に発泡材を吹き付ける行程と、
この吹き付けた後に前記配設経路形成具を前記基礎壁に対して取り外して、前記壁内配設経路に連通する発泡材内配設経路を形成する行程と、
配線又は配管材を発泡材表面に沿って配設すると共に、前記配設経路形成具により形成された屈曲代となる空間を通過させて緩やかに屈曲させ、前記壁内配設経路に配設する行程と、
からなることを特徴とする配線又は配管材の配設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−149260(P2008−149260A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−339682(P2006−339682)
【出願日】平成18年12月18日(2006.12.18)
【出願人】(000243803)未来工業株式会社 (550)
【Fターム(参考)】