説明

発泡樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル

【課題】簡易な方法で高発泡と同時に微細気泡を安定して実現でき、しかも核剤は少量かつ簡易な添加方法でありながら気泡の発生数が多く、高発泡と発泡度の安定性、機械的特性を両立できる発泡樹脂組成物及びこれを用いた発泡絶縁電線・ケーブルを提供する。
【解決手段】ポリオレフィン系樹脂と、ノルボルネンの開環重合またはノルボルネンとエチレンとの共重合体の単独、またはこれらの混合体とからなる発泡樹脂組成物であって、上記ノルボルネンの開環重合または上記ノルボルネンとエチレンとの共重合体の単独または混合体を発泡核剤として用いるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発泡樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の情報通信網の発達と共に、情報を伝えるべき電線についても高速、大容量対応が求められている。特に昨今、差動伝送と呼ばれる2心1組のケーブルに+と−の電圧をかける方式を採用する機器が増えている。
【0003】
この差動伝送方式は、外来ノイズへの耐性が強い反面、2本の電線の信号伝達時間の差(遅延時間差:スキュー)の管理が厳しいという問題がある。
【0004】
このスキューは、個々の電線の遅延時間の差であり、電線の絶縁体の誘電率で決まるため、絶縁体の発泡度管理が最も重要となる。言い換えるならば、スキューの小さい優れたケーブルは、各心線間での発泡度の変動が極めて小さいケーブルである。
【0005】
絶縁体の発泡方式は、一般には特許文献1,2に示されるように化学発泡剤を使用する方法(化学発泡)と、特許文献3〜6に示されるように成形機の中で溶融樹脂中にガスを注入して成形機内外の圧力差によって発泡させる方式(物理発泡)がある。
【0006】
化学発泡は、簡便に発泡度変動の少ない絶縁体を得られる利点はあるが、高い発泡度を達成することが困難なこと、発泡剤の残渣は誘電率が大きいことが多いため発泡度に比較して絶縁体の誘電率が大きくなる等の問題がある。
【0007】
このため、高速の差動伝送に使用されるケーブルは、物理発泡方式で製造された発泡絶縁体を使用することが多くなっている。
【0008】
前述したように、遅延時間は絶縁体の誘電率で決まるため、高速伝送ケーブルには高い発泡度の絶縁体が必須となり、差動伝送を行うためにはその発泡度は均一である必要がある。また、一般に高発泡度の絶縁体は、樹脂分が少なく機械的強度が不足しがちで、容易に潰れや座屈を生じる等の問題がある。
【0009】
これらを防止するためケーブルのジャケット等の構造を強化する方法もあるが、もっとも安定した性能を維持する方法は、気泡そのものを微細化し、加重や応力の分散を図ることである。すなわち理想的なケーブルとは、微細で均一な気泡を大量に有し、全長にわたり発泡度の変動のない(少ない)ケーブルである。このようなケーブルを得るため、メーカー各社は発泡用樹脂組成物や発泡条件、製造装置の開発に勤しんでいる。
【0010】
気泡を微細化しつつ、発泡度を保つには大量の気泡を発生させる必要があり、発泡核剤の選択が重要になってくる。核剤は、ベースとなる樹脂や成形条件によって最適な組成、形状が異なるが、基本的に粒子が小さくなるほど同一添加量でも添加粒子数が大幅に増えることから気泡の発生数が増えることが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開平11−189743号公報
【特許文献2】特表平11−514680号公報
【特許文献3】特開2000−297172号公報
【特許文献4】特開2000−3111519号公報
【特許文献5】特開2005−271504号公報
【特許文献6】特表2008−500702号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
ここで発生するのが、微粒子の核剤はそれだけで凝集を起こしやすく、樹脂中へ均一に分散させることが非常に困難になる問題である。すなわち、微粒子を樹脂中に添加した場合に凝集してしまい、発泡性の変動や極端な場合には樹脂組成物そのものの物性にも悪影響を与えてしまう。
【0013】
このような分散の問題に対し、一般には核剤のマスターバッチ(MB)を作ることで対応している。すなわち、混練専用の装置を用いて樹脂中に高濃度の核剤を配合したMBを作り、電線用の成形機(発泡押出機)ではこのMBを薄めることで、極端な分散不良を防止する方法である。
【0014】
しかし、この方法で分散状態はある程度改善できるが、材料の加工が多段階になり、材料(加工)費の増大や、加工履歴による材料物性の変化などの問題を生じやすい。
【0015】
また、同様の理由で核剤の大量添加にも問題がある。基本的に核剤は異物であるため、大量添加は樹脂組成物そのものの物性にも悪影響を与え、発泡体としての利点を損なうことになりやすい。
【0016】
例えば、発泡核剤として非複素環式ポリオレフィン系樹脂を用いることが知られている(特許文献6)。しかしながら、上記特許文献6が開示するような非複素環式ポリオレフイン系樹脂の核剤(ポリ4−メチルペンテン−1;TPX等)は、いずれもポリエチレンの融点よりも高融点(融点220〜240℃)のものであり、TPXを用いた押出温度は265〜290℃となる。しかるに、発泡樹脂組成物において一般的に用いられるポリエチレンのブレンド物を製造する際の低温加工においては、核剤粒子が溶融せず、そのまま残ってしまうおそれがある。
【0017】
本発明の目的は、上記課題を解決し、簡易な方法で高発泡と同時に微細気泡を安定して実現でき、しかも核剤は少量かつ簡易な添加方法でありながら気泡の発生数が多く、高発泡と発泡度の安定性、機械的特性を両立できる発泡樹脂組成物を提供するもので、また、高速伝送かつ低スキューで、機械的強度に優れる発泡絶縁体を用いた発泡絶縁電線・ケーブルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、ポリオレフィン系樹脂と、ノルボルネンの開環重合またはノルボルネンとエチレンとの共重合体の単独、またはこれらの混合体とからなる発泡樹脂組成物であって、上記ノルボルネンの開環重合またはエチレンとの共重合体の単独または混合体を発泡核剤として用いることを特徴とする発泡樹脂組成物である。
【0019】
請求項2の発明は、前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン、またはポリプロピレンの単独または混合体であることを特徴とする請求項1記載の発泡樹脂組成物である。
【0020】
請求項3の発明は、発泡樹脂組成物100mass%に対して、前記ノルボルネンの開環重合またはエチレンとの共重合体の単独または混合体を0.001〜5mass%含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の発泡樹脂組成物である。
【0021】
請求項4の発明は、請求項1〜3いずれかに記載の発泡樹脂組成物を金属導体の外周に発泡絶縁体として設けることを特徴とする発泡絶縁電線である。
【発明の効果】
【0022】
本発明の効果は、ポリオレフィン中に添加したペレット状のノルボルネン系樹脂が、成形機(発泡押出機)中で混練・せん断を受けることでポリオレフィン中に微細な粒子として存在・分散し、各々が核剤として作用することに有る。
【0023】
すなわち、当初より微粒子の添加を意図した場合に発生する分散不良の問題、大量の核剤添加を行った場合の物性の変化、という問題を起こすことなく、大量の核剤粒子を樹脂中に均一に分散させ、それにより均一な発泡体を得ることに有る。
【0024】
低温加工が可能なノルボルネン系樹脂を用いることにより、加工温度の低い樹脂(例えばPEを含むブレンド物など)に対しても、ノルボルネン系樹脂を発泡核剤として樹脂中に溶融・分散させることができる。
【0025】
この結果、発泡度の安定性が向上し、従来の発泡核剤を用いた発泡絶縁電線よりも高発泡、低スキューかつ機械的強度に優れた発泡絶縁電線・ケーブルを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の発泡絶縁電線の断面図である。
【図2】本発明の発泡絶縁電線・ケーブルの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0028】
先ず、本発明の発泡絶縁電線は、図1に示すように導体10に、多数の気泡11を有する発泡絶縁体12を押し出し被覆して形成される。
【0029】
また、電線の構造も図1に示した形状以外に変形例が考えられる。
【0030】
図2は、変形例を示したものである。
【0031】
図2において、導体10の外周に内部スキン層21を被覆し、その外周に発泡絶縁体12を押出成形し、その外周に外部スキン層22を被覆し、さらに外部スキン層22の外周に外部導体31を形成すると共にシース32を形成して発泡絶縁電線・ケーブルとしたものである。
【0032】
導体10は、単線でもより線でも良く、銅線以外にも各種合金線や、場合によってはチューブ状導体が使用できる。また、表面に銀、錫、その他任意の種類のめっきを施すことが出来る。
【0033】
気泡11を含む発泡絶縁体12は、単一層でも複数の発泡層を組合せてもかまわない。更に発泡絶縁体12の内周部、外周部に、スキン層として発泡していない、または発泡絶縁体12と比較して発泡度が極端に小さい被覆層21、22を形成する。
【0034】
また、発泡絶縁体12または外部スキン層22の外周に形成する外部導体31は、用途と必要性能により極細金属線による横巻、編組、あるいは金属箔の巻つけなどを任意に選択できる。
【0035】
外部導体31の更に外側に形成するシース層32の材質は、PE、PPなどのポリオレフィン、ふっ素樹脂、塩化ビニルなど任意の材料を使用できる。
【0036】
外部導体31の有無に関らず、発泡絶縁電線としての形態も任意に選択できる。一例を挙げるならば、外部導体とその外側にシース層を設けて1本で運用する方法、複数本を撚り合せまたは並行配置し、必要によってはドレイン線(アース線)を内封させるなど、その構造は任意である。
【0037】
この図1、図2に示した発泡絶縁体12は、主材料としてポリオレフィン系であるポリエチレンまたはポリプロピレン樹脂を用い、1mass%未満のノルボルネン系樹脂であるノルボルネンの開環重合またはノルボルネンとエチレンとの共重合体の単独、またはこれらの混合体を核剤として添加して形成したものである。
【0038】
より具体的には、発泡絶縁体12は、全樹脂量に対し
高密度ポリエチレン(HDPE) 60〜95mass%
低密度ポリエチレン(LDPE) 5〜40mass%
ノルボルネン系樹脂 0.001〜5mass%
からなるものである。
【0039】
本発明に用いるノルボルネン樹脂の添加量は、全樹脂組成物に対し、0.001〜5mass%であり、好ましくは0.01〜1mass%である。
【0040】
添加量が少なすぎる場合には、核剤としての効果が不十分になり、気泡の粗大化、発泡度の変動増大をもたらす。また添加量が過剰の場合も気泡が大きくなり、発泡度の安定性が低下する問題がおきやすくなる。また、同様に過剰添加による樹脂物性の変化が無視出来なくなる。一例を挙げるならば、ポリオレフィン系発泡樹脂組成物の特徴である可とう性(曲げやすさ)が損なわれることがある。
【0041】
本発明に用いる樹脂は、主としてポリオレフィン樹脂であり、これはポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)を示している。
【0042】
PEには超高分子量PE、高密度PE、中密度PE、低密度PE、直鎖状低密度PEがあり、これらを単独または複数種類組合せて使用できる。
【0043】
また、PPはホモポリマー(単独重合体)、エチレンとの共重合体であるランダムコポリマー、ブロックコポリマーが挙げられ、これらを単独又は複数種類混合して使用することが出来る。
【0044】
また、これら樹脂には電気絶縁用途として添加可能な着色剤、酸化防止剤、粘度調整剤、その他の添加剤を加えることが出来る。
【0045】
発泡核剤として添加するノルボルネン系樹脂は、ノルボルネンの開環重合又はエチレンとの共重合の単独又は混合体からなり、開環重合系であるゼオネックス、ゼオノア(いずれも日本ゼオン社)、エチレンとの共重合系であるTOPAS(ポリプラスチックス)に代表されるが、これ以外であっても同様の化合物であれば使用できる。
【0046】
TOPASは、特許文献6のTPX(ポリ−メチルペンテン)と違って非晶質で、ガラス転移温度が80〜180℃であり、押出温度も220〜240℃の低温で行える特長がある。
【0047】
これら樹脂の添加方法は、発泡押出機に、他のポリオレフィン樹脂と同時にペレットあるいはパウダ形状で投入するドライブレンド法の他、あらかじめポリオレフィン樹脂中に高濃度で配合した樹脂組成物をマスターバッチとして使用する方法も採用可能である。
【0048】
このように発泡押出機や混練機中で、ポリオレフィン樹脂と混練することで、ノルボルネン系樹脂がポリオレフィン樹脂中に均一に分散し、これが粒子状核剤と同様に気泡の起点となると考えられる。
【0049】
これにより大量の微細気泡が発生し、均一な成長が可能となり、外径、静電容量共に極めて安定することで、目的とする、高発泡かつ低スキューの発泡絶縁電線の製造が可能となる。
【実施例】
【0050】
本発明の実施例と比較例を以下に示す。
【0051】
なお、発明の目的が低スキュー電線であることから、実施例および比較例でも電線試作を行っている。試作電線の製造条件と目標値は、表1の通りである。
【0052】
【表1】

【0053】
また、実施例2、比較例3で使用している2軸混練機については以下の通りである。
【0054】
口径:40mm L/D:60 完全噛合型同方向回転式混練機
混練時は、回転数:60rpm、フイード量:50kg/h、押出温度:180〜220℃、とする。
【0055】
次に実施例1〜3と比較例1〜3を表2に示す。
【0056】
【表2】

【0057】
実施例1;
実施例1は、ノルボルネン樹脂を直接発泡押出機に投入した結果である。
【0058】
HDPE(日本ユニカー:6944)60重量部、LDPE(宇部丸善:B028)39.5重量部に対し、ノルボルネン系樹脂(日本ゼオン:ZEONEX480R)0.5重量部の割合で、各々のペレットを配合して発泡押出機に投入し、発泡絶縁電線の試作を行った。
【0059】
実施例2;
実施例2は、先ずノルボルネン系樹脂とLDPEを2軸混練機にて混練しマスターバッチ(MB)を作製した実施例である。
【0060】
MBを製造するにあたり、ベース樹脂はLDPE(宇部丸善:B028)を使用した。このLDPE95重量部に対し、ノルボルネン系樹脂(ポリプラスチックス:TOPAS6013)5重量部の割合でペレットを混合し、2軸押出機にて混練した。
【0061】
上記MBをペレット化し、MB10重量部に対し、HDPE(日本ユニカー:6944)60重量部、LDPE(宇部丸善:B028)30重量部を配合して発泡押出機に投入し、発泡絶縁電線の試作を行った。
【0062】
実施例3;
実施例3は、実施例2と同様に2軸混練機にてMBを作製したが、ノルボルネン樹脂はガラス転移温度の高い(178℃)のグレードを使用し、比較した実施例である。
【0063】
MBを製造するにあたり、ベース樹脂はLDPE(宇部丸善:B028)を使用した。このLDPE92重量部に対し、ノルボルネン系樹脂(ポリプラスチックス:TOPAS6017)8重量部の割合でペレットを混合し、2軸押出機にて混練した。
【0064】
上記MBをペレット化し、MB10重量部に対し、HDPE(日本ユニカー:6944)60重量部、LDPE(宇部丸善:B028)30重量部を配合して発泡押出機に投入し、発泡絶縁電線の試作を行った。
【0065】
比較例については、本発明の趣旨(ベース樹脂と異なる樹脂を添加し、ガラス転移温度以上で加工することで微分散させ、多数の微粒子核剤として作用させる)から考え、
a.核剤の類を一切入れない場合、
b.核剤樹脂を樹脂全体の2mass%添加する、
c.無機粒子の核剤(溶融シリカ)を、MB方式で発泡押出機に投入する
の比較例1〜3を作製した。
【0066】
比較例1;
比較例1は、実施例と同じ材料系であるが、核剤の類を入れず、PEのみの配合を用いた。
【0067】
HDPE(日本ユニカー:6944)60重量部、LDPE(宇部丸善:B028)40重量部のペレットを配合して発泡押出機に投入し、発泡絶縁電線の試作を行った。
【0068】
比較例2;
比較例2は、実施例1と同じ材料系であるがHDPE(日本ユニカー:6944)60重量部、LDPE(宇部丸善:B028)38重量部に対し、ノルボルネン系樹脂(日本ゼオン:ZEONEX480R)2重量部の割合で、各々のペレットを配合して発泡押出機に投入し、発泡絶縁電線の試作を行った。
【0069】
比較例3;
比較例3は、無機粒子(溶融シリカ)の核剤を使用した例として作製した。ただし、無機粒子の粉体を直接押出機に投入する方法は、粒子が凝集しやすいことが知られているため、実施例2同様に事前にMBとして高濃度配合ペレットを作製した。
【0070】
MBを作製するにあたり、ペース樹脂はLDPE(宇部丸善:B028)を使用した。このLDPE9.5重量部に対し、溶融シリカ力粉体(電気化学工業:FB−5D平均粒径5μm)0.5重量部の割合で材料を混合し、2軸押出機にて混練した。
【0071】
上記MBをペレット化し、MB10重量部に対し、HDPE(日本ユニカー:6944)60重量部、LDPE(宇部丸善:B028)30重量部を配合して発泡押出機に投入し、発泡絶縁電線の試作を行った。
【0072】
実施例1〜3と比較例1〜3の評価
本発明は、高発泡かつ低スキューの発泡絶縁電線の製造を目的としているため、この目的に応じて、気泡径、発泡度安定性、加熱変形の各項目について評価を行った。
【0073】
気泡径の評価方法;
試作電線から、充分に間隔(1000m以上)を空けて採取した5試料断面をSEM(日立ハイテクノロジーズ社:SN−3000)にて撮影し、撮影された気泡の平均円相当径を算出。5枚の平均値と変動を評価する。気泡径100μm以下を合格とした。
【0074】
この平均円相当径の算出は、画像解析ソフトを用い、SEM画像を読み込んで、気泡外郭を指定し、その気泡の面積を算出すると共に、同面積を円と仮定した場合の直径を計算して求めた。
【0075】
発泡度安定性;
電線試作時の発泡度データから、全て同一長さ(1万m)部分の発泡度の変動値を比較した。平均発泡度が60%になるように製造していることから、変動値のみを表示した。変動量±1.0%以下を合格とした。
【0076】
加熱変形試験;
試作電線の機械的強度を比較するため、長さ7cmに切断した試作電線試料10本を横に並べ、試料に直交する形でプローブ(直径5mmのSUS製半円柱)を設置し、70℃、10Nの荷重環境下で30分静置し、初期値に対する変形率を算出した。この変形率は、試作電線の静電容量と外径とを測定しておき、導体径、電線外径、静電容量、ベース樹脂の比誘電率(ε2.3)より、各瞬間の発泡度を算出し、算出した発泡度の最大値と最低値が、平均値に対してどの程度変化しているかで求め、変形率15%以下を合格とした。
【0077】
表2より、全般的に、比較例1〜3に比べ実施例1〜3は、(1)気泡径が小さく変動も小さい、(2)発泡度の変動が小さく安定している、(3)加熱変形も小さく機械的強度も優れる。
【0078】
特に比較例1は他の比較例2,3と比べても、気泡径、発泡度の変動、加熱変形のいずれも大きく、有効な発泡核剤が無ければ高性能な発泡絶縁電線の製造が困難なことがわかる。
【0079】
実施例1と比較例2の比較を行うと、気泡径と加熱変形はほぼ同等であるが、比較例2では発泡度の変動が大きい。よって、発泡核剤の添加量は、1mass%以下が好ましい。
【0080】
また、実施例2、3と比較例3では、評価した3項目全てで、明らかに実施例2、3が優れていることがわかる
【符号の説明】
【0081】
10 導体
11 気泡
12 発泡絶縁体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオレフィン系樹脂と、ノルボルネンの開環重合またはノルボルネンとエチレンとの共重合体の単独、またはこれらの混合体とからなる発泡樹脂組成物であって、上記ノルボルネンの開環重合またはエチレンとの共重合体の単独または混合体を発泡核剤として用いることを特徴とする発泡樹脂組成物。
【請求項2】
前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン、またはポリプロピレンの単独または混合体であることを特徴とする請求項1記載の発泡樹脂組成物。
【請求項3】
発泡樹脂組成物100mass%に対して、前記ノルボルネンの開環重合またはエチレンとの共重合体の単独または混合体を0.001〜5mass%含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の発泡樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1〜3いずれかに記載の発泡樹脂組成物を金属導体の外周に発泡絶縁体として設けることを特徴とする発泡絶縁電線。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−184969(P2010−184969A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−28633(P2009−28633)
【出願日】平成21年2月10日(2009.2.10)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】