説明

目地材

【課題】 1個の目地材で角部を含む隙間を確実に、かつ見栄え良くシールする(塞ぐ)ことのできる目地材を提供すること。
【解決手段】 フランジ部14aと、フランジ部14aに隣接する前壁面部11等との隙間に取り付けられる目地材20を、フランジ部14aの表面側部分に沿って設置される表面シール部21と、表面シール部21から隙間の内部側に向って延び、フランジ部14a側に凹部25が形成された差込部22とで構成した。また、目地材20を熱可塑性樹脂で構成して、切欠き部(26a,26b)を形成する工程と、曲げる工程と、軟化点以上の温度に加熱する工程とによってコーナ部Cを形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴槽フランジと、浴槽フランジに隣接する壁面部との隙間に取り付けられる目地材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、浴室内に設置される浴槽のフランジと、浴室の壁面部との間に生じる隙間には、目地材が設けられており、この目地材によって、隙間に水が浸入することが防止されている(例えば、特許文献1)。この目地材は、隙間の直線部分に取り付けられる化粧目地材と隙間の角部に取り付けられるコーナー目地材とで構成されている。このため、例えば、四角形状の浴槽上面における三箇所の縁部と各縁部に対向する3つの壁面との間に目地材を取り付ける際には、3個の化粧目地材と2個のコーナー目地材とを用いて隙間を塞いでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−191524号公報
【発明の概要】
【0004】
しかしながら、前述した従来の目地材では、部品点数が多くなるため製造および取り付け作業が面倒になるという問題がある。また、複数の目地材を繋ぎ合わせて用いるため、各目地材間にも隙間が生じやすくなり隙間を充分に塞ぐことが難しいという問題や、接続部に汚れが溜まり易いという問題もある。このため、1個の連続した目地材で浴槽の上面周縁部と壁面間の隙間をシールすることも考えられるが、これによると、隙間のコーナ部に取り付けられる目地材の表面内側にしわが入ったりして見栄えが悪くなると共に隙間のシールが不十分となってしまう場合があるという問題が生じる。
【0005】
本発明は、前述した問題に対処するためになされたもので、その目的は、1個の目地材で角部を含む隙間を確実に、かつ見栄え良くシールする(塞ぐ)ことのできる目地材を提供することである。
【0006】
前述した目的を達成するため、本発明に係る目地材の構成上の特徴は、熱可塑性樹脂からなり、浴槽フランジ(14a)と、浴槽フランジに隣接する壁面部(11,15)との隙間に取り付けられる、コーナ部(C)を備えた目地材(20)であって、浴槽フランジの表面側部分に沿って設置される表面シール部(21)と、表面シール部から隙間の内部側に向って延びる差込部(22)とを有し、コーナ部が、目地材におけるコーナ部の内側になる部分に切欠き部(26a,26b)を形成する工程と、切欠き部が内側になるようにして目地材を曲げる工程と、少なくともコーナ部の外側になる表面シール部を軟化点以上の温度に加熱し、目地材を取り付ける隙間の入隅部に適合する形状に成形する工程とを備えた方法によって形成されていることにある。
【0007】
本発明に係る目地材には、コーナ部が備わっており、このコーナ部は、切欠き部を形成する工程と、切欠き部が形成された部分を曲げる工程と、表面シール部のコーナ部になる部分の少なくとも外側部分を軟化点以上の温度に加熱し、目地材を取り付ける隙間の入隅部に適合する形状に成形する工程とによって形成されている。このため、コーナ用の別の目地材を用いることなく、1個の連続した目地材で浴槽フランジと浴槽フランジに隣接する壁面との隙間をシールすることができる。また、施工現場で目地材を曲げることなく、予めコーナ部が形成された目地材を、浴槽フランジと壁面部との隙間に取り付けることができるので、取付作業が容易になる。
【0008】
また、目地材におけるコーナ部の内側になる部分を切欠いてコーナ部を成形するため、表面シール部のコーナ部内側にしわが生じることを防ぐことができる。これによって、隙間全体をより確実に、かつ見栄えよくシールすることができる。なお、本発明における工程の順序は、目地材を曲げる工程と、加熱する工程とは、どちらを先に行ってもよく、目地材を曲げたのちに、加熱してもよいし、目地材を加熱したのちに曲げてもよいし、目地材を曲げながら加熱してもよい。
【0009】
また、目地材は、少なくともコーナ部の外側になる部分を加熱すればよいが、目地材におけるコーナ部が形成される部分全体やその近傍部分も成形型などに入れて加熱してもよい。さらに、目地材を加熱する温度としては、目地材を成形することのできる温度であればよく、軟化点以上で溶融点以下の温度であることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係る目地材が浴槽と壁面部との隙間に取り付けられた浴室を示した斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る目地材の要部を示した斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る目地材の断面図である。
【図4】押出成形により成形された目地材を示した斜視図である。
【図5】押出成形により成形された目地材に切欠き部を設けた状態を示した斜視図である。
【図6】切欠き部が設けられた目地材を折り曲げた状態を示した斜視図である。
【図7】フランジ部と前壁面部との隙間に仮止めした目地材の凹部に接着剤を充填した状態を示した断面図である。
【図8】フランジ部と前壁面部との隙間に目地材を取り付けた状態を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る目地材20が取り付けられた浴室10を示している。この浴室10では、前壁面部11に窓12が設けられており、床面13における窓12側部分に浴槽14が設置されている。そして、浴槽14の左右(図1では前後)の側面部は、左壁面部(図示せず)と右壁面部15にそれぞれ対向している。また、浴槽14の前側(図1では右側)における右壁面部15に沿った部分にカウンター16が設置されている。
【0012】
そして、カウンター16の上方に形成された壁面に鏡17や収容棚18等が設けられている。また、カウンター16の上面の高さは、浴槽14のフランジ部14aの上面の高さと略等しくなるように設定されている。そして、浴槽14のフランジ部14aの縁部における左壁面部、前壁面部11および右壁面部15との境界部に生じる隙間に目地材20が取り付けられている(左壁面部側の目地材20は図示していない。)。また、カウンター16の上縁部と右壁面部15との間に生じる隙間にも目地材20が取り付けられている。浴槽14の前面におけるフランジ部14aの下方部分はエプロン14bによって覆われている。
【0013】
目地材20は、ともに熱可塑性樹脂からなる硬質材料と軟質材料とを同時に押し出し成形した、いわゆる二色成形で成形されており、弾性を備えた細長い部材として構成されている。また、目地材20における左壁面部と前壁面部11との角部(図示せず)および前壁面部11と右壁面部15との角部が、目地材20を取り付ける隙間の入隅部になる。これら角部(入隅部)に位置する部分には、直角に屈曲したコーナ部Cが形成されている。このコーナ部Cでは、表面シール部の外側(壁側)が、目地材20を取り付ける隙間の入隅部に適合する形状、すなわち直角に成形されている。この目地材20は、図2および図3に示したように、上部に位置する表面シール部21と、表面シール部21の下部から下方に延びる差込部22と、差込部22の凹面(図2の後方の面)に上下に間隔を保って形成された一対の弾性ヒレ部23,24とで構成されており、表面シール部21が略水平に延び、上下に延びる差込部22が湾曲した略T字状の断面形状を備えている。
【0014】
表面シール部21は、浴槽14側に配置される浴槽密接部21aと、前壁面部11等の壁面部側に配置される壁面密接部21bと、浴槽密接部21aと壁面密接部21bとの境界部分からから下方に突出する連結部21cとで構成されている。浴槽密接部21aと壁面密接部21bとは、浴槽密接部21a側が壁面密接部21b側よりも低くなるように傾斜した断面形状を備えた細長い板状に形成されている。また、浴槽密接部21aの幅は、壁面密接部21bの幅の2倍程度に設定されている。連結部21cは、厚みが浴槽密接部21aや壁面密接部21bよりも厚く、上下方向の長さが厚みと同程度になっている。
【0015】
差込部22は、表面シール部21の連結部21cの下部から真っ直ぐに下方に延びたのちに、壁面密接部21b側に傾斜するように湾曲して延びている。そして、差込部22の浴槽14側の面には、凹部25が形成されており、これによって、差込部22の上部側の真っ直ぐな部分の断面形状は、略コ字状になっている。凹部25の深さ(窪み量)は一定になり、凹部25の上部には段部22aが形成され、凹部25の下部には突部22bが形成されている。連結部21c、段部22aおよび突部22bの浴槽14側の面は同一面上に位置するように形成されている。また、段部22aと突部22bとの間(凹部25)の幅は、浴槽14のフランジ部14aの上下方向の長さよりも短く設定されている。
【0016】
差込部22の下部側の湾曲した部分は、上部側の真っ直ぐな部分の凹部25が形成された部分と同じ厚みに形成されている。この湾曲した部分の凹面側は上部側(弾性ヒレ部23,24を除いた部分)と滑らかに連なるように形成され、凸面側は突部22bとの間に段差が生じており、この段差によって下面を備えた段部22cが形成されている。弾性ヒレ部23,24は、ともに、差込部22側の基端側が厚く、先端側に行くほど徐々に薄くなっており、弾性ヒレ部23は、凹部25の上下方向の略中央に対応する部分から斜め上方に延び、弾性ヒレ部24は、突部22bに対応する部分から弾性ヒレ部23と平行して斜め上方に延びている。
【0017】
表面シール部21および弾性ヒレ部23,24は、軟質材料(図2−図8において斜線を施した部分)で構成され、差込部22は硬質材料で構成されている。表面シール部21および弾性ヒレ部23,24を構成する軟質材料としては、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、軟質アクリルなどを用いることができる。また、差込部22を構成する硬質材料としては、ABS(アクリロニトリルブタジエン),PP(ポリプロピレン),PE(ポリエチレン),硬質塩ビ,POM(ポリアセタール),PET(ポリエチレンテレフタレート)などを用いることができる。
【0018】
つぎに、このように構成された目地材20を成形する方法について説明する。まず、押出成形機(図示せず)を用いて、図4に示した長尺の真っ直ぐな目地材20aを成形しておく。そして目地材20を取り付ける部分の長さに応じて、目地材20aを切断する。この場合、目地材20aの長さには余裕を持たせておく。つぎに、目地材20aにおける浴槽14のフランジ部14aの角部に位置決めされる部分に、切欠き部26a,26bを設けて、図5に示した目地材20bを形成する。切欠き部26aは、表面シール部21の浴槽密接部21aに設けられ平面視による縁部の形状がV形になっている。また、切欠き部26bは、差込部22の下部側部分に設けられ正面視による縁部の形状が逆V形になっている。
【0019】
ついで、目地材20bを、角部が形成されたL形の成形凹部を有する下型と上型とからなる金型(図示せず)の下型内に入れて、図6に示したように屈曲させる。このとき、目地材20bは弾性変形しているだけであり、目地材20bを下型から取り出すと元の形状に戻ってしまう。また、下型内で切欠き部26aのV形の両縁部は接触し、切欠き部26bのV形の両縁部は互いに接近するがやや離れた状態になる。つぎに、目地材20bの屈曲した部分を軟化点以上の温度に加熱して軟化させる。そして、上型を下降させて目地材20をプレスし、コーナ部Cを形成する。この後、目地材20を室温まで冷却する。これによって、図2に示したように、目地材20を取り付ける隙間の入隅部に適合するコーナ部Cを備えた目地材20が得られる。なお、このコーナ部Cを形成する処理は、形成されるコーナ部Cの数に応じて繰り返される。
【0020】
つぎに、このように構成された目地材20を、浴室10に設置された浴槽14と、左壁面部、前壁面部11および右壁面部15との間およびカウンター16と右壁面部15との間にそれぞれ生じる隙間に取り付ける方法について説明する。まず、目地材20の2つのコーナ部Cを、それぞれ浴槽14のフランジ部14aの奥側の2つの角部に位置させて、目地材20の両端部を設置位置に合うように切断する。
【0021】
つぎに、浴槽14のフランジ部14aと前壁面部11等の各壁面部との隙間に、目地材20の差込部22を順次差し込んでいく。この場合、図7(前壁面部11の部分を示している)に示したように、差込部22の下部の湾曲した部分を隙間に差し込んで、段部22cがフランジ部14aの上面縁部に位置するようにして仮り止めする。その際、目地材20の差込部22は、直線状に近づくように変形しながら浴槽14のフランジ部14aと前壁面部11等との間に入っていく。その状態で、凹部25内に弾性接着剤27を充填する。この場合、凹部25を設けたことにより弾性接着剤27を適量充填することができる。
【0022】
なお、浴室10内の各部材は、その材質の違いによって、温度変化によって生じる膨張、収縮の量が異なる。したがって、浴室10内の温度が変化する度に、接着剤層にも応力が加わる。この応力に耐える接着剤として弾性接着剤26を用いている。そして、弾性接着剤26は、作業性を考慮すると、複数の液体を混合して使用する接着剤よりも1液タイプの接着剤を用いることが望ましい。このような理由から、弾性接着剤26としては、変性シリコーン樹脂をベースとする弾性接着剤や、エポキシ変性シリコーン系弾性接着剤を用いることが好ましい。
【0023】
弾性接着剤27の凹部25への充填が終了すると、さらに、差込部22を浴槽14のフランジ部14aと前壁面部11等との間に差し込んでいく。これによって、表面シール部21の壁面密接部21b、弾性ヒレ部23,24および差込部22の下端部が、前壁面部11等に圧接するとともに、差込部22の段部22aと突部22bとがフランジ部14a側に付勢されてフランジ部14aの側面に圧接する。この際、弾性接着剤27は、凹部25の内面とフランジ部14aの側面とで形成される空間部を埋めて、余剰分は、図8に示したように、表面シール部21の浴槽密接部21aとフランジ部14aの上面との間に押し込まれる。
【0024】
この弾性接着剤27によって、差込部22の上部とフランジ部14aの側面および表面シール部21の浴槽密接部21aとフランジ部14aの上面とが接着固定される。このとき、弾性ヒレ部23,24は押し潰されて前壁面部11等に密着する。これによって、目地材20は、浴槽14のフランジ部14aと前壁面部11等の壁面部との間に固定される。なお、差込部22の下部側部分は、フランジ部14aと前壁面部11等との隙間を通過して前壁面部11等に沿った状態になる。また、弾性接着剤27が、表面シール部21の浴槽密接部21aとフランジ部14aの上面との間から外部に押し出された場合には、その外部に押し出された弾性接着剤27は拭き取る。
【0025】
また、差込部22が、浴槽14のフランジ部14aと前壁面部11等との間に差し込まれることによって、表面シール部21の浴槽密接部21aはフランジ部14aの上面に密接するとともに、壁面密接部21bは前壁面部11等に密接して、フランジ部14aの上面縁部と前壁面部11等との間がシールされる。このシール状態は、目地材20が、浴槽14のフランジ部14aと前壁面部11等との間に固定されることによって維持される。
【0026】
また、フランジ部14aと前壁面部11等との隙間の角部に目地材20を取り付ける際には、目地材20に予めコーナ部Cが形成されているため、容易に差込部22を隙間の角部に差し込むことができる。また、カウンター16と右壁面部15との間に生じる隙間にも同様にして目地材20を取り付ける。これによって、目地材の取り付けが終了する。
【0027】
このように、本実施形態に係る目地材20には、1個の連続した目地材20にコーナ部Cが備わっている。このため、コーナ用の別の目地材を用いることも、目地材20を施工現場で曲げることもなく、フランジ部14aと前壁面部11等との隙間に取り付けることができ、フランジ部14aの角部に目地材20を精度よく取り付けることができる。これによって、フランジ部14aと前壁面部11等との隙間の角部のシール性が低下することを防止できるとともに、取付作業も容易になる。
【0028】
また、目地材20は、表面シール部21、差込部22および弾性ヒレ部23,24で構成されている。そして、表面シール部21は、フランジ部14aの表面側部分に沿って設置されて、フランジ部14aの上端縁部と前壁面部11等との間を塞ぎ、差込部22は、フランジ部14aと前壁面部11等との隙間に差し込まれて、フランジ部14aの側面と前壁面部11等とに圧接して表面シール部を適正位置に配置する。
【0029】
また、差込部22に形成された凹部25の内面とフランジ部14aの側面との間の空間部内に弾性接着剤27を充填しているため、フランジ部14aと差込部22とは弾性接着剤27によって接着固定される。また、弾性接着剤27の余剰分は、表面シール部21の浴槽密接部21aとフランジ部14aの上面との間に押し込まれ、浴槽密接部21aとフランジ部14aの上面とを接着固定する。
【0030】
このため、浴槽14に上下方向の変位が生じたり、目地材20に膨張収縮が生じたりしても、目地材20がフランジ部14aの変位にしたがって移動したり、弾性接着剤27で形成される接着剤層が変形したりする。このため、目地材20が隙間から浮き上がることはない。また、凹部25の深さを全体にわたって同一にして、弾性接着剤27で形成される接着剤層の厚みが均一になるようにしたため、フランジ部14aと差込部22との接着強度にむらが生じなくなる。これによって、目地材20がフランジ部14aにより強固に接着されて、目地材20が隙間から浮き上がることをより確実に防止できる。
【0031】
さらに、差込部22における凹部25の下方に突部22bを設けることによって、その下部に、下方よりも上方が浴槽14側に突出する段部22cが形成されている。このため、この段部22cをフランジ部14aの上面と側面との角部に当てた状態で、目地材20をフランジ部14aに位置決めし、凹部25に弾性接着剤27を充填したのちに、差込部22を隙間に押し込むことができる。これにより、差込部22を隙間に押し込む際に、弾性接着剤27が他の部分に付くことを防止できるとともに、目地材20を取り付けるときの作業性が向上する。
【0032】
また、本発明に係る目地材は、前述した実施形態に限定するものでなく、本発明の技術的範囲内で適宜変更して実施することが可能である。例えば、前述した実施形態では、目地材20bを下型内に入れた後に、加熱しているが、目地材20bを加熱した後に金型へ入れてもよい。要は、目地材20aに、切欠き部26a,26bを形成する工程と、目地材20bを曲げる工程と、少なくとも目地材20bにおけるコーナ部Cの外側になる部分を軟化点以上の温度に加熱する工程とによって、重なった部分や引っ張られる部分等、不均一な部分のないコーナ部Cが得られればよい。
【0033】
また、切欠き部の形状も前述したV形の切欠き部26a,26bに限らず、他の形状にしてもよいし、表面シール部21と差込部22の下部側部分だけでなく、差込部22の上部側部分にも切欠き部を設けてもよい。また、表面シール部21に形成した切欠き部の縁部どうしを熱溶着、高周波溶着、超音波溶着などで溶着したり、接着してもよい。さらに、弾性接着剤27として、変性シリコーン樹脂をベースとする弾性接着剤や、エポキシ変性シリコーン系弾性接着剤以外のものを用いることもできる。また、前述した実施形態では、2つの弾性ヒレ部23,24を設けているが、この弾性ヒレ部は、1つでもよいし3つ以上であってもよい。また、弾性ヒレ部は省略してもよい。また、目地材20を構成する各部分の形状等についても適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0034】
11…前壁面部、14a…フランジ部、15…右壁面部、20…目地材、21…表面シール部、22…差込部、25…凹部、26a,26b…切欠き部、C…コーナ部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂からなり、浴槽フランジと、前記浴槽フランジに隣接する壁面部との隙間に取り付けられる、コーナ部を備えた目地材であって、
前記浴槽フランジの表面側部分に沿って設置される表面シール部と、
前記表面シール部から前記隙間の内部側に向って延びる差込部とを有し、
前記コーナ部が、
前記目地材における前記コーナ部の内側になる部分に切欠き部を形成する工程と、
前記切欠き部が内側になるようにして前記目地材を曲げる工程と、
少なくとも前記コーナ部の外側になる表面シール部を軟化点以上の温度に加熱し、前記隙間の入隅部に適合する形状に成形する工程と
を備えた方法によって形成されていることを特徴とする目地材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−245187(P2012−245187A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−119890(P2011−119890)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(392008529)ヤマハリビングテック株式会社 (349)
【Fターム(参考)】