説明

目標検出装置

【課題】小さい演算規模であるにも拘わらず目標の誤検出および不検出を防止できる目標検出装置を提供する。
【解決手段】空中線部1からのレーダ受信信号をA/D変換部2で量子化してデジタルビデオ信号に変換し、コヒーレント積分部3にてコヒーレント積分を行い、距離/方位間引き部4においてデジタルビデオ信号を間引いた後に、減衰部5で減衰マップの減衰レベルに従い信号強度を減衰する。その後、閾値算出/二値化部6で、Pタイル法により、デジタルビデオ信号で示される一定領域内のヒストグラムを作成し、上位P%が閾値を超えるような閾値を使用して二値化を行う。そして、ブランク部7で検出不要領域の信号強度を「0」とし、収縮/膨張部8で収縮処理と膨張処理を行って孤立したクラッタを除去した後、クラスタリング部9で連続する「1」の領域を1つの目標とみなし、検出目標データとして出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、レーダで得られた受信信号(以下、「レーダ受信信号」という)を処理して目標を検出する目標検出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、レーダ受信信号から目標を検出するために、CFAR(Constant False Alarm Rate:一定誤警報確率)と呼ばれる信号処理(以下、「CFAR処理」という)が主に用いられている。CFAR処理では、目標と目標の距離方向周辺領域の信号強度がある確率分布に従うと仮定することによりアダプティブに閾値が算出され、この算出された閾値を用いて二値化処理を行うことで目標とクラッタとの識別が行われる(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
また、特許文献1は、レーダ受信信号の最小値と最大値の中間値を閾値とし、閾値以下の信号を「0」に変換した画素データに対し、画像処理で用いられる収縮処理および移動平均化処理を施すことによりクラッタが抑圧されたレーダ受信画像信号を得ることができるクラッタ抑圧装置を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−292525号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】吉田孝監修「改訂 レーダ技術」社団法人電子情報通信学会編、平成8年10月1日、p87−3.6
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、CFAR処理においては、信号強度が仮定した確率分布に従わなかった場合、期待された閾値と異なる閾値が算出される場合がある。この期待された閾値と異なる閾値に基づいて目標検出を行うと、クラッタ(例えば、降雨)を目標として検出してしまう誤検出(以下、「目標の誤検出」という)が発生し、検出精度が低下するという問題がある。
【0007】
また、CFAR処理は、高分解能レーダのように分解能に比べて目標の広がりが大きい場合、大型目標に近接する小型目標をクラッタと認識して検出しない(以下、「目標の不検出」という)ことが発生し、検出精度が低下するという問題がある。
【0008】
さらに、CFAR処理には、演算方法によってlog CFARまたはCA CFARなど様々な種類が存在しているが、レーダ受信信号の全てのセルに対して閾値の算出を行っているため、目標検出装置の演算規模が大きくなってしまうという問題がある。
【0009】
そのうえ、特許文献1に記載されたクラッタ抑圧装置においては、一定範囲内のレーダ受信信号の最小値と最大値の中間値を閾値としているので適切な閾値を得ることができないだけでなく、クラッタが抑圧されたレーダ受信画像信号から再度CFAR処理などにより、閾値を算出して二値化する必要があるため、上述した諸問題の全てが内在している。
【0010】
この発明は、上述した諸問題を解消するためになされたものであり、小さい演算規模であるにも拘わらず目標の誤検出および不検出を防止できる目標検出装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明に係る目標検出装置は、上記課題を解決するために、取得されたレーダ受信信号を量子化して得られたデジタルビデオ信号により示される一定領域内のセルのうち、減衰マップによって減衰レベルが設定されているセルの信号強度を減衰レベルに従い減衰する減衰部と、減衰部からのデジタルビデオ信号により示されるセルの信号強度から目標とクラッタを識別するための閾値をPタイル法により算出し、該算出した閾値を用いて一定領域内のセルを二値化する閾値算出/二値化部と、閾値算出/二値化部で二値化された値に対して、ブランクマップによって目標検出不要領域として設定されているセルの信号強度をゼロにし、二値化デジタルビデオ信号として出力するブランク部と、ブランク部からの二値化デジタルビデオ信号に対して、収縮処理および膨張処理を行って一定領域内の値を決定する収縮/膨張部と、収縮/膨張部で決定された値に対してクラスタ化を行い、検出目標データとして出力するクラスタリング部とを備えている。
【発明の効果】
【0012】
この発明に係る目標検出装置によれば、小さい演算規模であるにも拘わらず目標の誤検出および不検出を防止できる目標検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る空中線部1で得られるレーダ受信信号から距離および方位方向に一部を切り出し、信号強度別に明るさを変えた模式図である。
【図3】図2に示すレーダ受信信号の信号強度を量子化し数値で表した図である。
【図4】図3に示す領域をヒストグラム化した図である。
【図5】図3に示す領域をPタイル法により二値化した図である。
【図6】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置で行われる収縮処理において任意のセルに注目している状態を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置で行われる膨張処理においてクラッタ除去後の領域内の任意のセルに注目している状態を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置で行われる膨張処理の結果を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置のブランク部と収縮/膨張部を入れ替えて構成された第1の変形例を示す図である。
【図10】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置からブランク部を除去して構成された第2の変形例を示す図である。
【図11】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置の減衰部の代わりにブランク部を設けて構成された第3の変形例を示す図である。
【図12】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置のブランク部の代わりに減衰部を設けて構成された第4の変形例を示す図である。
【図13】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置の減衰部とブランク部を入れ替えて構成された第5の変形例を示す図である。
【図14】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置から減衰部とブランク部を除去して構成された第6の変形例を示す図である。
【図15】この発明の実施の形態1に係る目標検出装置から収縮/膨張部を除去して構成された第7の変形例を示す図である。
【図16】この発明の実施の形態2に係る目標検出装置において、図3に示す領域内の信号強度が「0」であるセルを除いた部分をヒストグラム化した図である。
【図17】この発明の実施の形態2に係る目標検出装置において、図3に示す領域から信号強度が「0」であるセルを除いてPタイル法により二値化した図である。
【図18】この発明の実施の形態2に係る目標検出装置で行われる収縮処理の結果を示す図である。
【図19】この発明の実施の形態2に係る目標検出装置で行われる膨張処理の結果を示す図である。
【図20】この発明の実施の形態3に係る目標検出装置において、図3に示す領域が拡大された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る目標検出装置の構成を示すブロック図である。この目標検出装置は、空中線部1、A/D変換部2、コヒーレント積分部3、距離/方位間引き部4、減衰部5、減衰マップ部5a、閾値算出/二値化部6、算出パラメータ部6a、ブランク部7、ブランクマップ部7a、収縮/膨張部8、収縮/膨張パラメータ部8aおよびクラスタリング部9を備えている。
【0015】
空中線部1は、例えばASDE(Airport Surface Detection Equipment:空港面探知レーダ装置)のような高分解能の空中線装置によって構成できる。この空中線部1は、空港面を高精細に示すレーダ受信信号を取得し、A/D変換部2に送る。なお、空中線部1が空間に向けて放射するための送信波を送信する送信部および目標などからの受信波を受信するための受信部に関しては周知であるので詳細な説明は省略する。
【0016】
A/D変換部2は、空中線部1から送られてくるアナログのレーダ受信信号を量子化し、デジタルビデオ信号に変換する。このA/D変換部2で変換することにより得られたデジタルビデオ信号は、コヒーレント積分部3に送られる。
【0017】
コヒーレント積分部3は、A/D変換部2から送られてくるデジタルビデオ信号に対して、コヒーレント積分処理を行う。コヒーレント積分部3でコヒーレント積分処理が行われたデジタルビデオ信号は距離/方位間引き部4に送られる。
【0018】
距離/方位間引き部4は、コヒーレント積分部3から送られてくるデジタルビデオ信号によって示されるセルを、距離(レンジ)方向および方位(アジマス)方向に間引く処理を行う。この距離/方位間引き部4でセルが間引かれたデジタルビデオ信号は、減衰部5に送られる。
【0019】
減衰部5は、距離/方位間引き部4から送られてくるデジタルビデオ信号によって示されるセルのうち、減衰マップ部5aに記憶されている減衰マップで減衰レベルが設定されているセルの信号強度を減衰させる。ここで、減衰マップには、例えば空中線部1の近傍や送信波のマルチパスなどにより、常に信号強度が強い領域に対して減衰レベルが設定されている。具体的には、減衰レベルが大きく設定されているセルの信号強度は「0」に近付いていく。この減衰部5で処理することにより得られたデジタルビデオ信号は、閾値算出/二値化部6に送られる。
【0020】
閾値算出/二値化部6は、減衰部5から送られてくるデジタルビデオ信号によって示されるセルの信号強度から目標とクラッタを識別するための閾値を算出し、この算出した閾値を用いてセルの信号強度を「1」または「0」に変換する二値化を行う。この閾値算出/二値化部6において二値化された二値化デジタルビデオ信号は、ブランク部7に送られる。
【0021】
ブランク部7は、閾値算出/二値化部6から送られてくる二値化デジタルビデオ信号によって示されるセルのうち、ブランクマップ部7aに記憶されているブランクマップでブランクと設定されているセルの信号強度をゼロ(「0」)に変換する。ここで、ブランクマップには、例えばターミナルビルなどのような目標検出不要領域がブランクとして設定されている。具体的には、ブランクマップの目標検出不要領域には「0」、目標検出必要領域には「1」が設定されている。このブランク部7で処理することにより得られた二値化デジタルビデオ信号は、収縮/膨張部8に送られる。
【0022】
収縮/膨張部8は、周囲のセルを参照して、収縮/膨張パラメータ部8aに記憶されている収縮パラメータおよび膨張パラメータを用いて収縮処理および膨張処理を行い、該当セルの値を決定する。この収縮/膨張部8における処理結果は、二値化デジタルビデオ信号としてクラスタリング部9に送られる。
【0023】
クラスタリング部9は、収縮/膨張部8から送られてきた二値化デジタルビデオ信号によって示されるセルのうち、距離方向または方位方向に「1」が連続する領域をクラスタ化して検出目標データとして出力する。
【0024】
次に、上記のように構成される実施の形態1に係る目標検出装置の動作を説明する。図2は、空中線部1で受信されたレーダ受信信号から距離および方位方向の一部を切り出して信号強度別に明るさを変えた模式図であり、航空機11および車両等12の検出すべき目標の周辺に複数のクラッタ13が存在することを示している。図2では、航空機11、車両等12および一部のクラッタ13のような信号強度の強い部分は明るく示しており、信号強度の弱いノイズ部分は暗く示している。
【0025】
空中線部1で受信されたレーダ受信信号は、A/D変換部2に送られる。A/D変換部2は、空中線部1から送られてきたレーダ受信信号を量子化してデジタルビデオ信号に変換し、コヒーレント積分部3に送る。なお、A/D変換部2は、説明を簡略化するために、空中線部1からレーダ受信信号として送られてくるアナログ信号を0〜8のデジタルデータに変換するものとする。
【0026】
コヒーレント積分部3は、A/D変換部2から送られてきたデジタルビデオ信号に対してコヒーレント積分処理を行う。コヒーレント処理を行うことにより、位相が揃っている目標と位相が揃っていないノイズ成分との信号強度の差が拡大されたデジタルビデオ信号が生成されて距離/方位間引き部4へ送られる。なお、コヒーレント積分処理については周知であるため、詳細な説明は省略する。
【0027】
距離/方位間引き部4は、コヒーレント積分部3から送られてきたデジタルビデオ信号によって示されるセルを、所定の方法を用いて距離方向および方位方向に間引く。これにより、後段の処理を行うために適切な量のセルが選択され、デジタルビデオ信号として減衰部5に送られる。なお、間引き方法は周知であるので、説明は省略する。
【0028】
減衰部5は、減衰マップ部5aに記憶されている減衰マップで減衰レベルが大きく設定されているセルのデジタルビデオ信号の信号強度を「0」に近付ける処理を行い、閾値算出/二値化部6に送る。
【0029】
閾値算出/二値化部6は、算出パラメータ部6aに記憶されている算出パラメータを参照し、この算出パラメータに応じてPタイル法により閾値を算出し、閾値を超えたセルを「1」、閾値を下回ったセルを「0」に変換して二値化を行い、二値化デジタルビデオ信号としてブランク部7に送る。
【0030】
ここで、Pタイル法を用いた閾値算出について説明する。図3は、閾値算出/二値化部6に入力されるデジタルビデオ信号の例を示しており、図2に示したレーダ受信信号の信号強度を量子化し数値で表したものである。本来であれば、コヒーレント積分部3および距離/方位間引き部4で信号強度に変動が生じているが、説明を簡略化するため、図2に示したレーダ受信信号の信号強度をそのまま量子化したものとする。図3では、処理対象を一定領域、具体的には50セル×50セルの領域としている。各セルには量子化された0〜8の値が入っており、減衰部5によって信号強度が「0」に減衰されたセルには網掛けが施されている。また、セルの内部に示した数値が大きいほど、信号強度が強いことを示している。
【0031】
このような領域に対して、Pタイル法が適用される。Pタイル法は、画像処理の分野において一般的に用いられている方法であり、領域内の全てのセルのヒストグラムを作成し、算出パラメータを用いることによって、上位P%が閾値を超えるように閾値を設定する。図4は、図3に示す領域をヒストグラム化したものである。このヒストグラムにおいて、例えば上位10%が閾値を超えるように設定すると、信号強度が「5」以上のセルが閾値を超える(「4」までの累積は84.52%、「5」までの累積は91.96%)。よって、この領域においては、信号強度が「5」以上のセルを「1」、「4」以下のセルを「0」に変換し、二値化デジタルビデオ信号としてブランク部7に送る。
【0032】
ブランク部7は、ブランクマップ部7aに記憶されているブランクマップでブランクとして設定されているセルの二値化デジタルビデオ信号の信号強度を「0」に変換し、収縮/膨張部8に送る。
【0033】
次に、収縮/膨張部8で行われる収縮処理および膨張処理について説明する。図5は、図3に示す領域がPタイル法により二値化され、ブランク処理が施された上で収縮/膨張部8に入力される二値化デジタルビデオ信号を示しており、50セル×50セルの領域が二値化されている。このとき、目標と思われるセルは大きくまとまっているが、その周囲には孤立したクラッタ「1」が存在している。収縮/膨張部8は、このような孤立したクラッタを収縮処理および膨張処理によって除去する。
【0034】
収縮処理は画像処理の分野において一般的に用いられており、領域内の任意のセルに注目し、収縮/膨張パラメータ部8aに記憶されている収縮パラメータに従った周囲のセルを参照することにより、注目セルの値を決定する。ここでは、注目セルの周囲の8つのセルに1つでも「0」が存在する場合、注目セルを「0」に変換するものとする。図6は、収縮処理において、領域内の任意のセル(丸印が付されたセル)に注目している状態を示す図である。この場合、注目セルは「1」であるが、その周囲の8つのセルの一部に「0」のセルが存在するため、注目セルは「0」に変換される。同様の処理が領域内の全てのセルに適用されることにより、孤立したクラッタが除去される。
【0035】
次に、膨張処理について説明する。上述した収縮処理によって孤立したクラッタは除去されるが、同時に目標を示すセルの塊も小さくなってしまう。そこで、膨張処理を行うことにより擬似的に目標を示すセルの塊が元の大きさに戻される。
【0036】
膨張処理も画像処理の分野において一般的に用いられており、収縮処理とは逆に、任意のセルに注目し、収縮/膨張パラメータ部8aに記憶されている膨張パラメータに従った周囲のセルを注目セルと同じ値に変換する。ここでは、注目セルが「1」である場合、その周囲の8つのセルを全て「1」に変換するものとする。図7は、収縮処理によって、クラッタが除去された領域内の任意のセル(丸印が付されたセル)に注目している状態を示す図である。この場合、注目セルが「1」であるため、膨張処理の結果、その周囲のセルは「1」に変換される。同様の処理が領域内の全てのセルに適用されることにより、目標を示すセルの塊を元の大きさに戻すことができる。図8は、膨張処理の結果を示す図である。このようにして、クラッタが除去された二値化デジタルビデオ信号がクラスタリング部9へ送られる。
【0037】
クラスタリング部9は、収縮/膨張部8から送られてきた二値化デジタルビデオ信号によって示されるセルのうち、「1」が連続するセルの領域を1つの目標(クラスタ)とみなす処理を行う。また、複数のクラスタが近接する場合には、クラスタを結合する処理を行う。その結果を検出目標データとして出力する。クラスタリング部9から出力された検出目標データに対しては、追尾処理などが行われた後、表示部にて表示されるのが一般的である。検出目標データの扱いについては周知であるので説明は省略する。
【0038】
このように、この発明の実施の形態1に係る目標検出装置によれば、Pタイル法を用いて、一定領域内の全セルのヒストグラムの上位P%が閾値を超えるように閾値を設定して二値化が行われるので、検出すべき目標が消える確率が低くなり、目標の不検出を防ぐことができる。また、目標として誤検出された孤立したクラッタは収縮/膨張処理により消去されるため、目標の誤検出を防ぐことができる。さらに、レーダ受信信号によって示される一定領域内の全てのセルをまとめて閾値が算出されて二値化が行われるので、全てのセルに対して個々に演算を行う必要がなく、演算規模を小さくすることができる。
【0039】
なお、上述した目標検出装置においては、ブランク部7を、閾値算出/二値化部6と収縮/膨張部8との間に設けたが、図9(第1の変形例)に示すように収縮/膨張部8とクラスタリング部9との間にブランク部7を設けるように構成することもできる。この構成によると、目標検出不要領域の信号強度が残ったまま収縮/膨張処理を行うことになるが、収縮/膨張処理の後に目標検出不要領域の信号強度を「0」にすることができるため、上述した実施の形態1に係る目標検出装置と同様の効果を得ることができる。
【0040】
また、上述した目標検出装置においては、ブランク部7を設け、ブランクマップを参照してブランクに設定されているセルの信号強度を「0」に変換するように構成したが、図10(第2の変形例)に示すようにブランク部7およびブランクマップ部7aを除去し、閾値算出/二値化部6の出力を収縮/膨張部8に送るように構成することもできる。この構成によると、目標検出不要領域の信号強度が残ったまま収縮/膨張処理を行うことになり、目標検出不要領域が大きな目標として検出されてしまう場合があるが、そのような検出目標データを必要とする後段のブロックに対して小さい演算規模で出力することができる。
【0041】
また、上述した目標検出装置においては、減衰部5とブランク部7における処理は信号強度をそれぞれのマップの設定に従って変更するという類似した処理を行っているため、図11(第3の変形例)に示すように減衰部5の代わりにブランク部7を設ける、または、図12(第4の変形例)に示すようにブランク部7の代わりに減衰部を設ける、または、図13(第5の変形例)に示すように減衰部5とブランク部を入れ替えるように構成することもできる。これらの構成によると、減衰マップまたはブランクマップの設定を変更することで、上述した実施の形態1に係る目標検出装置と同様の効果を得ることができる。
【0042】
また、上述した目標検出装置においては、図14(第6の変形例)に示すように減衰部5とブランク部7を除去するように構成することもできる。この構成によると、目標検出不要領域の信号強度および空中線部1の近傍の強い信号強度は残ったまま閾値算出/二値化処理を行うことになり、目標の誤検出が発生してしまう場合があるが、そのような検出目標データを必要とする後段のブロックに対して小さい演算規模で出力することができる。
【0043】
また、上述した目標検出装置においては、収縮/膨張部8は、収縮処理および膨張処理の双方を実行するように構成したが、収縮処理または膨張処理のいずれか一方のみを実行するように構成できる。この構成によると、収縮処理のみを行う場合は目標の誤検出を、膨張処理のみを行う場合は目標の不検出をそれぞれさらに防ぐことができる。
【0044】
さらには、図15(第7の変形例)に示すように収縮/膨張部8を除去し、ブランク部7の出力を直接クラスタリング部9に送るように構成することもできる。この構成によると、孤立したクラッタは除去されず残ったままであるが、そのような検出目標データを必要とする後段のブロックに対して小さい演算規模で出力することができる。
【0045】
上述した第1〜第7の変形例に示した各部(処理)の入れ替えはそれぞれ組み合わせて使用することで、それぞれの効果を組み合わせて発揮することができる。
【0046】
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る目標検出装置は、Pタイル法を用いた閾値算出方法として、実施の形態1と異なる方法を採用している。この目標検出装置は、閾値算出/二値化部6の動作を除き、上述した実施の形態1に係る目標検出装置と同じである。以下においては、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
【0047】
閾値算出/二値化部6には、実施の形態1と同様に、図3に示すような、減衰部5で信号強度が「0」に減衰されたセルが存在するデジタルビデオ信号が入力される。閾値算出/二値化部6は、入力されたデジタルビデオ信号によって示されるセルのうち、信号強度が「0」のセルを除きヒストグラムを作成する。図16は、図3に示す領域を「0」のセルを除いてヒストグラム化したものである。このヒストグラムにおいて、上位10%が閾値を超えるように設定すると、信号強度が「6」以上のセルが閾値を超える(「5」までの累積は89.54%、「6」までの累積は94.02%)。よって、信号強度が「6」以上のセルを「1」、「5」以下のセルを「0」に変換し、二値化デジタルビデオ信号として収縮/膨張部8に送る。
【0048】
図17は、図3に示す領域からブランク(「0」のセル)を除いてPタイル法により二値化された二値化デジタルビデオ信号を示す図である。この二値化デジタルビデオ信号がブランク部7を経て収縮/膨張部8に送られる。実施の形態1の場合と異なり、「1」の領域が少なくなって目標も小さくなっているが、孤立したクラッタは除去されている。図18は実施の形態1と同様の収縮処理を行った二値化デジタルビデオ信号を示す図であり、図19は膨張処理を行った二値化デジタルビデオ信号を示す図である。
【0049】
このように、実施の形態2に係る目標検出装置によれば、目標とクラッタを識別するための閾値が高くなるので、小型の目標の不検出の可能性は高くなるが、目標の誤検出をさらに低下させることができる。
【0050】
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る目標検出装置は、Pタイル法を用いた閾値算出方法として、実施の形態1および実施の形態2と異なる方法を採用している。この目標検出装置は、閾値算出/二値化部6の動作を除き、上述した実施の形態1に係る目標検出装置と同じである。以下においては、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
【0051】
閾値算出/二値化部6には、実施の形態1と同様に、図3に示すような、減衰部5で信号強度が「0」に減衰されたセルが存在するデジタルビデオ信号が入力される。ここで、図3に示す領域の端に目標が存在する場合、目標を示すセルは、収縮/膨張処理によって「0」になってしまうことが予想されるため、Pタイル法による閾値算出時に参照領域を拡大する。
【0052】
図20は、図3に示す領域が拡大された状態を示す図である。説明を簡略化するため、拡大された部分の信号強度は省略する。この拡大された領域に対し、実施の形態1または実施の形態2と同様にヒストグラムを作成すると、図3に示す50セル×50セルの一定領域の閾値が高くなってしまう可能性がある。そこで、拡大された領域の信号強度の低い方から所定割合のセルを用いてヒストグラムが作成される。ここでは、例えば95%のセルを使用してヒストグラムを作成するものとする。このヒストグラムに対して、実施の形態1と同様に閾値を算出した後、図3に示す一定領域に対してのみ二値化を行うことにより、領域の端に存在する目標が閾値を超えやすくなる。その後、ブランク、収縮/膨張およびクラスタリングを順次に行って検出目標データが出力される。
【0053】
このように、実施の形態3に係る目標検出装置によれば、閾値算出の際に参照する領域を拡大するため、領域の端に存在する目標の不検出を防ぐことが可能になる。
【0054】
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 空中線部、2 A/D変換部、3 コヒーレント積分部、4 距離/方位間引き部、5 減衰部、5a 減衰マップ部、6 閾値算出/二値化部、6a 算出パラメータ部、7 ブランク部、7a ブランクマップ部、8 収縮/膨張部、8a 収縮/膨張パラメータ部、9 クラスタリング部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取得されたレーダ受信信号を量子化して得られたデジタルビデオ信号により示される一定領域内のセルのうち、減衰マップによって減衰レベルが設定されているセルの信号強度を減衰レベルに従い減衰する減衰部と、
前記減衰部からのデジタルビデオ信号により示されるセルの信号強度から目標とクラッタを識別するための閾値をPタイル法により算出し、該算出した閾値を用いて前記一定領域内のセルを二値化する閾値算出/二値化部と、
前記閾値算出/二値化部で二値化された値に対して、ブランクマップによって目標検出不要領域として設定されているセルの信号強度をゼロにし、二値化デジタルビデオ信号として出力するブランク部と、
前記ブランク部からの二値化デジタルビデオ信号に対して、収縮処理および膨張処理を行って前記一定領域内の値を決定する収縮/膨張部と、
前記収縮/膨張部で決定された値に対してクラスタ化を行い、検出目標データとして出力するクラスタリング部
とを備えた目標検出装置。
【請求項2】
閾値算出/二値化部は、Pタイル法によって閾値を算出する際に、減衰部において信号強度がゼロに減衰されたセルを除いてヒストグラムを作成し、該ヒストグラムに基づき閾値を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の目標検出装置。
【請求項3】
閾値算出/二値化部は、Pタイル法によって閾値を算出する際に、減衰部から送られてくるデジタルビデオ信号によって示されるセルが存在する一定領域を拡大し、信号強度の低い方から所定割合のセルを用いてヒストグラムを作成し、該ヒストグラムに基づき閾値を決定する
ことを特徴とする請求項1記載の目標検出装置。
【請求項4】
取得されたレーダ受信信号を量子化して得られたデジタルビデオ信号により示される一定領域内のセルの信号強度から目標とクラッタを識別するための閾値をPタイル法により算出し、該算出した閾値を用いて前記一定領域内のセルを二値化する閾値算出/二値化部と、
前記閾値算出/二値化部で二値化された値に対して収縮処理および膨張処理を行って前記一定領域内の値を決定する収縮/膨張部と、
前記収縮/膨張部で決定された値を有するデジタルビデオ信号によって示されるセルのうち、ブランクマップによって目標検出不要領域として設定されているセルの信号強度をゼロにするブランク部と、
前記ブランク部から出力されるセルの値に対してクラスタ化を行い、検出目標データとして出力するクラスタリング部
とを備えた目標検出装置。
【請求項5】
取得されたレーダ受信信号を量子化して得られたデジタルビデオ信号により示される一定領域内のセルの信号強度から目標とクラッタを識別するための閾値をPタイル法により算出し、該算出した閾値を用いて前記一定領域内のセルを二値化する閾値算出/二値化部と、
前記閾値算出/二値化部で二値化された値に対して収縮処理および膨張処理を行って前記一定領域内の値を決定する収縮/膨張部と、
前記収縮/膨張部で二値化された値に対してクラスタ化を行い、検出目標データとして出力するクラスタリング部
とを備えた目標検出装置。
【請求項6】
収縮/膨張部は、閾値算出/二値化部で二値化された値に対して収縮処理のみを実行する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の目標検出装置。
【請求項7】
収縮/膨張部は、閾値算出/二値化部で二値化された値に対して膨張処理のみを実行する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の目標検出装置。
【請求項8】
取得されたレーダ受信信号を量子化して得られたデジタルビデオ信号により示される一定領域内のセルの信号強度から目標とクラッタを識別するための閾値をPタイル法により算出し、該算出した閾値を用いて前記一定領域内のセルを二値化する閾値算出/二値化部と、
前記閾値算出/二値化部で二値化された値に対して、ブランクマップによって目標検出不要領域として設定されているセルの信号強度をゼロにし、二値化デジタルビデオ信号として出力するブランク部と、
前記ブランク部からの二値化デジタルビデオ信号の値に対してクラスタ化を行い、検出目標データとして出力するクラスタリング部
とを備えた目標検出装置。
【請求項9】
取得されたレーダ受信信号を量子化して得られたデジタルビデオ信号により示される一定領域内のセルの信号強度から目標とクラッタを識別するための閾値をPタイル法により算出し、該算出した閾値を用いて前記一定領域内のセルを二値化する閾値算出/二値化部と、
前記閾値算出/二値化部で二値化された値に基づきクラスタ化を行い、検出目標データとして出力するクラスタリング部
とを備えた目標検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate