説明

相関演算処理実行方法、プログラム、制御回路、信号処理回路及び測位装置

【課題】省電力動作(間欠測位)を行いつつ、相関演算処理内容が異なる複数の測位モードを並行実行する場合に生じる測位誤差を低減すること。
【解決手段】省電力動作では、屋内/屋外モードの対象期間Ti,To(Ti=To)に等しい周期でON/OFF期間が繰り返される。そして、屋外モードと屋内モードとは、対象期間Ti,Toを1/2ずつずらして並行実行されるとともに、ON期間の中間時点の間隔が屋内モードの対象期間Tiの開始/終了時点に一致し、OFF期間の中間時点の間隔が屋外モードの対象期間Toの開始/終了時点に一致するように制御される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、相関演算処理実行制御方法、プログラム、制御回路、信号処理回路及び測位装置に関する。
【背景技術】
【0002】
測位用信号を利用した測位システムとして、GPS(Global Positioning System)が広く知られており、携帯型電話機やカーナビゲーション装置等に内蔵された測位装置に利用されている。GPS受信機では、自機の位置を示す3次元の座標値と時計誤差との4つのパラメータの値を、複数のGPS衛星の位置や各GPS衛星から自機までの擬似距離等の情報に基づいて求める測位演算を行うことで、自機の現在位置を測位する。
【0003】
GPS受信機の中には、消費電力の低減のため、測位動作を実行する測位期間と実行しない休止期間とを繰り返す間欠測位を行うGPS受信機が知られている。具体的には、休止期間では、受信信号をダウンコンバージョンしてIF(Intermediate Frequency)信号に変換する周波数変換部や、受信信号とレプリカコードとの相関演算を行う信号処理部の動作を休止させる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−42023号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また、GPS受信機の中には、室外環境(アウトドア)や室内環境(インドア)といった受信環境に応じた複数の測位モードを有するものもある。例えば、屋外環境のモードでは、信号強度が比較的強いため、相関値の平均化処理によって相関値が算出され、室内環境のモードでは、信号強度が弱いため、相関値の積算処理によって相関値が算出される。つまり、測位モードが異なると、相関値を算出するための処理内容が異なるため、対象期間が同じであっても算出されるメジャメント情報の観測対象となる時刻(メジャメント時刻)が異なる。これら複数の測位モードを並行して実行し、それぞれの測位モードで算出されたメジャメント情報を用いて測位演算を行う場合、異なるメジャメント時刻をある時刻に一致させるためにメジャメント情報を補正する処理(以下、プロパゲーション(Propagation)処理という)が行われる。しかし、このプロパゲーション処理によってメジャメント情報が改変されるために測位精度が劣化する。劣化の程度は、一致させる時刻とメジャメント時刻との差が大きいほど大きくなる。
【0005】
更に、上述の間欠測位においてこれら複数の測位モードを並行実行する場合には、各測位モードの対象期間と間欠測位の測位/停止期間との関係を考慮して制御する必要がある。すなわち、相関演算の対象期間に含まれる測位/停止期間の違いによって当該対象期間に対するメジャメント情報のメジャメント時刻が変化するため、各測位モードで算出されたメジャメント情報のメジャメント時刻の差が大きくなり、その結果、プロパゲーション処理に起因する測位誤差が増大してしまう。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための第1の発明は、拡散符号で拡散変調された測位用信号の受信信号と前記拡散符号のレプリカ信号との相関演算処理を行う測位モードとして、第1モード用処理期間において相関値の平均化処理を行って相関値を出力する第1モード、及び、第2モード用処理期間において相関値の積算処理を行って相関値を出力する第2モードが有り、前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とを同一タイミングとして、前記第1モード及び前記第2モードを繰り返し実行することと、前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間のうちの少なくとも一方の期間におけるON/OFF期間の割合を可変に設定することと、を含む相関演算処理実行方法である。
【0007】
また、第8の発明として、拡散符号で拡散変調された測位用信号の受信信号と前記拡散符号のレプリカ信号との相関演算処理を行う測位モードとして、第1モード用処理期間において相関値の平均化処理を行って相関値を出力する第1モード、及び、第2モード用処理期間において相関値の積算処理を行って相関値を出力する第2モードを有し、前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とを同一タイミングとして、前記第1モード及び前記第2モードを繰り返し実行する相関演算処理部の動作を制御する制御回路であって、前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間のうちの少なくとも一方の期間におけるON/OFF期間の割合を可変に設定する期間可変設定部と、前記期間可変設定部により設定された前記割合に従って前記相関演算処理部の動作を制御する動作制御部と、を備えた制御回路を構成しても良い。
【0008】
さらに、第9の発明として、拡散符号で拡散変調された測位用信号の受信信号と前記拡散符号のレプリカ信号との相関演算処理を行う測位モードとして、第1モード用処理期間において相関値の平均化処理を行って相関値を出力する第1モード、及び、第2モード用処理期間において相関値の積算処理を行って相関値を出力する第2モードを有し、前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とを同一タイミングとして、前記第1モード及び前記第2モードを繰り返し実行する相関演算処理回路と、前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間のうちの少なくとも一方の期間におけるON/OFF期間の割合を可変に設定する期間可変設定部を備えた制御回路と、を具備した信号処理回路を構成しても良い。
【0009】
この第1の発明等によれば、第1モード用処理期間の中間時点と第2モード用処理期間の積算基準時点とを同一タイミングとして、第1モード及び第2モードが繰り返し実行される。そして、第1モード用処理期間及び第2モード用処理期間のうちの少なくとも一方の期間におけるON/OFF期間の割合が可変に設定される。
【0010】
第1モードでは、相関値の平均化処理が行われて相関値が出力されるが、出力される相関値は、第1モード用処理期間の中間時点における値である。他方、第2モードでは、相関値の積算処理が行われて相関値が出力されるが、出力される相関値は、第2モード用処理期間の積算基準時点における値である。積算基準時点とは、相関値を積算処理する際に同期させる時点のことをいう。
【0011】
第1モード用処理期間の中間時点と第2モード用処理期間の積算基準時点とは必ずしも一致するとは限らないため、異なる時点における相関値が出力される可能性がある。そのため、第1モード用処理期間と第2モード用処理期間とをずらして第1モード用処理期間の中間時点と第2モード用処理期間の積算基準時点とを同一タイミングにする。また、第1モード用処理期間及び第2モード用処理期間のうちの少なくとも一方の期間におけるON/OFF期間の割合を可変に設定する。かかる構成により、省電力動作(間欠測位)を行いつつ、相関演算処理内容が異なる複数の測位モードを並行実行する場合に生じる測位誤差を低減することが可能となる。
【0012】
第2の発明は、第1の発明の相関演算処理実行方法であって、前記実行することは、前記第1モード用処理期間と前記第2モード用処理期間とを1/2ずらして並行して実行することである相関演算処理実行方法である。
【0013】
また、第10の発明として、第9の発明の信号処理回路であって、前記相関演算処理回路は、前記第1モード用処理期間と前記第2モード用処理期間とを1/2ずらして並行して実行する回路である信号処理回路を構成しても良い。
【0014】
この第2の発明等によれば、第1モード用処理期間と第2モード用処理期間とを1/2ずらして並行して、第1モード及び第2モードが実行される。例えば、第1モード用処理期間の長さと第2モード用処理期間の長さを同一とし、第2モードにおける積算基準時点を第2モード用処理期間の開始時点とした場合、第1モード用処理期間の中間時点と第2モード用処理期間の積算基準時点とは1/2周期ずれることになる。そのため、第1モード用処理期間と第2モード用処理期間とを1/2ずらすことで、同一の時点における相関値が出力されるように制御することができる。
【0015】
第3の発明は、第2の発明の相関演算処理実行方法であって、前記割合を可変に設定することは、前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間の両方の期間において同一タイミングのON期間及びOFF期間を設定することであり、前記設定されたON期間の中間時点の到来間隔が前記第2モード用処理期間となり、前記設定されたOFF期間の中間時点の到来間隔が前記第1モード用処理期間となる相関演算処理実行方法である。
【0016】
また、第11の発明として、第10の発明の信号処理回路であって、前記制御回路の前記期間可変設定部は、前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間の両方の期間において同一タイミングのON期間及びOFF期間を設定し、前記相関演算処理回路は、前記設定されたON期間の中間時点の到来間隔を前記第2モード用処理期間として前記第2モードを実行し、前記設定されたOFF期間の中間時点の到来間隔を前記第1モード用処理期間として前記第1モードを実行する信号処理回路を構成しても良い。
【0017】
この第3の発明等によれば、第1モード用処理期間及び第2モード用処理期間の両方の期間において同一タイミングのON期間及びOFF期間が設定される。そして、設定されたON期間の中間時点の到来間隔が第2モード用処理期間となり、設定されたOFF期間の中間時点の到来間隔が第1モード用処理期間とされる。
【0018】
第4の発明は、第1の発明の相関演算処理実行方法であって、前記割合を可変に設定することは、前記第1モード用処理期間にON期間及びOFF期間を設定することであり、前記第1モードのON期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とが同一タイミングとなる相関演算処理実行方法である。
【0019】
また、第12の発明として、第9の発明の信号処理回路であって、前記制御回路の前記期間可変設定部は、前記第1モード用処理期間にON期間及びOFF期間を設定し、前記相関演算処理回路は、前記第1モードのON期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とが同一タイミングとなるように前記第1モード及び前記第2モードを実行する信号処理回路を構成しても良い。
【0020】
この第4の発明等によれば、第1モード用処理期間にON期間及びOFF期間が設定され、第1モードのON期間の中間時点と第2モード用処理期間の積算基準時点とが同一タイミングとされる。
【0021】
第5の発明は、第1の発明の相関演算処理実行方法であって、前記割合を可変に設定することは、前記第2モード用処理期間にON期間及びOFF期間を設定することであり、前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モードの積算基準時点とが同一タイミングとなる相関演算処理実行方法である。
【0022】
また、第13の発明として、第9の発明の信号処理回路であって、前記制御回路の前記期間可変設定部は、前記第2モード用処理期間にON期間及びOFF期間を設定し、前記相関演算処理回路は、前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モードの積算基準時点とが同一タイミングとなるように前記第1モード及び前記第2モードを実行する信号処理回路を構成しても良い。
【0023】
この第5の発明等によれば、第2モード用処理期間にON期間及びOFF期間が設定され、第1モード用処理期間の中間時点と第2モードの積算基準時点とが同一タイミングとされる。
【0024】
第6の発明は、第1〜第5の何れかの発明の相関演算処理実行方法であって、前記割合に関する指示信号を入力することを更に含み、前記割合を可変に設定することは、前記指示信号に基づいて、前記ON/OFF期間の割合を可変に設定することである相関演算処理実行方法である。
【0025】
この第6の発明によれば、外部から入力された割合に関する指示信号に基づいて、ON/OFF期間の割合を可変に設定することができる。
【0026】
また、第7の発明として、相関演算処理部の動作を制御するプログラム実行可能なプロセッサに、第1〜第6の発明の相関演算処理実行方法を実行させるためのプログラムを構成しても良い。
【0027】
この第7の発明によれば、第1〜第6の発明と同様の作用効果を奏するプログラムを提供することができる。
【0028】
また、第14の発明として、第9〜第13の何れかの発明の信号処理回路と、前記相関演算処理回路の相関結果を用いて測位演算を行う測位演算回路と、を備え、前記測位演算回路は、前記信号処理回路の前記制御回路に前記割合に関する指示信号を出力し、前記制御回路の前記動作期間可変設定部は、前記指示信号に基づいて前記ON/OFF期間の割合を可変に設定する測位装置を構成しても良い。
【0029】
この第14の発明によれば、測位演算回路から信号処理回路の制御回路に割合に関する指示信号が出力される。そして、制御回路により、入力した指示信号に基づいてON/OFF期間の割合が可変に設定される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下では、GPS受信機である携帯電話機に本発明を適用した場合を説明するが、本発明の適用可能な実施形態がこれに限定されるものではない。
【0031】
[原理]
(A)測位モード
本実施形態のGPS受信機では、測位モードとして、「屋外モード(第1モード)」及び「屋内モード(第2モード)」の2種類のモードが実行可能である。
【0032】
屋外モードは、例えば屋外といった受信信号の強度が比較的強い環境に適した測位モードであり、所定の対象期間Tにおける相関値の平均化処理を行うことで、メジャメント情報が算出される。図1は、「屋外モード」の一例を示す図である。同図では、横軸をGPS受信機の内部時刻であるシステム時刻tとして、このシステム時刻tを基準としたメジャメント情報の算出タイミングを示している。システム時刻の単位は「ミリ秒(msec)」である。同図に示すように、屋外モードでは、所定の対象期間T(例えば、1秒)の間隔で、当該対象期間Tにおける相関演算結果をもとにメジャメント情報が算出される。メジャメント情報とは、測位演算において使用する受信信号に関する情報であり、受信信号の受信周波数やコード位相の情報が含まれる。
【0033】
GPS受信機では、対象期間Tより短い所定のサンプリング間隔(例えば、20m秒)で受信信号がサンプリングされ、サンプリングされたデータそれぞれとレプリカコードとの相関演算が行われて相関値が算出される。そして、屋外モードでは、対象期間Tにおいて算出された全ての相関値の平均値が、当該対象期間Tにおける相関演算結果とされる。つまり、算出されたメジャメント情報は、対象期間Tの中間時点での値に相当する。このメジャメント情報が相当する時刻を「メジャメント時刻(MeasTime)」という。このメジャメント時刻は、メジャメント情報がいつの時点での値に相当するのかを示すものであり、演算がなされた時刻ではない。
【0034】
例えば同図では、システム時刻t=1000の時点において算出されるメジャメント情報は、時刻t=0〜1000の期間を対象期間Tとする相関演算結果を基に算出された値であり、メジャメント時刻は、この対象期間Tの中間時点の時刻t=500となる。同様に、次のシステム時刻t=2000において算出されるメジャメント情報は、時刻t=1000〜2000の期間を対象期間Tとした値であり、メジャメント時刻は時刻t=1500となる。
【0035】
そして、メジャメント情報をもとに測位演算が行われて算出された測位結果は、当該メジャメント情報のメジャメント時刻での値に相当する。この測位結果が相当する時刻を「測位時刻(FixTime)」という。この測位時刻は、測位結果がいつの時点での値に相当するのかを示すものであり、演算がなされた時刻ではない。
【0036】
一方、「屋内モード」は、例えば室内といった受信信号の強度が弱い環境に適した測位モードであり、所定の対象期間Tにおける相関値の積算処理を行うことで、メジャメント情報が算出される。図2は、「屋内モード」の一例を示す図である。同図では、図1と同様に、横軸をシステム時刻tとして、システム時刻tを基準としたメジャメント情報の算出タイミングを示している。図2に示すように、屋内モードでは、屋外モードと同様に、所定の対象期間Tの間隔で、当該対象期間Tにおける相関演算結果をもとにメジャメント情報が算出される。屋内モードでは、対象期間Tにおける全ての相関値の積算値が、当該対象期間Tにおける相関演算結果とされる。
【0037】
相関値の積算は、各サンプリングタイミングにおける相関値を当該対象期間Tの積算基準時点の値に補正するプロパゲーション処理が行われた後、積算される。本実施形態では積算基準時点を当該対象期間Tの開始時点として説明するが、当該対象期間Tの終了時点や中間時点としても良い。
【0038】
本実施形態において、プロパゲーション処理は次のように行われる。すなわち、サンプリングタイミングにおける相関値に対応する位相CPを、次式(1)に従って対象期間Tの開始時点における位相CP´に補正して積算する。
CP´=F/1540×LU×Δt/1000+CP ・・(1)
式(1)において、「Δt」は、対象期間Tの開始時点から当該サンプリングタイミングまでの時間であり、「F」は、対象期間Tに観測された受信信号の受信周波数である。また、「1540」は、GPS衛星信号のL1帯の搬送波周波数1.57542GHzを、C/Aコードの変調周期1.023MHzで除した値である。「LU」は、C/Aコードの1チップの分割数である。1チップをLUで分割したそれぞれのタイミングの何れかのタイミングに、CP及びCP´が定められる。つまり、算出されたメジャメント情報のメジャメント時刻は、対象期間Tの開始時点となる。
【0039】
例えば図2では、システム時刻t=1500の時点において算出されるメジャメント情報は、時刻t=500〜1500の期間を対象期間Tとする相関演算結果をもとに算出された値であり、メジャメント時刻は、この対象期間Tの開始時点の時刻t=500となる。同様に、次のシステム時刻t=2500において算出されるメジャメント情報は、時刻t=1500〜2500の期間を対象期間Tとした値であり、メジャメント時刻は時刻t=1500となる。
【0040】
また、2つの測位モード(屋外モード及び屋内モード)を並行に実行することも可能である。この場合、それぞれの測位モードの対象期間Tを半分ずつずらすようにして実行する。図3は、「屋外モード」と「屋内モード」とを並行に実行する場合を示す図である。同図に示すように、屋外モードの対象期間To(第1モード用処理期間)と屋内モードの対象期間Ti(第2モード用処理期間)とを半分ずつずらすように実行する。つまり、対象期間Tの半分の周期T/2で、屋外モードのメジャメント情報と屋内モードのメジャメント情報とを交互に算出する。そして、屋内モードのメジャメント情報が算出されたタイミングで、当該メジャメント情報と、その直前に算出された屋外モードのメジャメント情報とを用いて測位演算を行う。ここで、屋外モード及び屋内モードそれぞれの対象期間Tが半分ずつずれているため、測位演算に用いる屋外モード及び屋内モードそれぞれのメジャメント情報のメジャメント時刻は一致する。
【0041】
例えば同図では、システム時刻t=1000において、屋外モードのメジャメント情報が算出される。このメジャメント情報のメジャメント時刻は「500」である。次いで、時刻t=1500において、屋内モードのメジャメント情報が算出される。このメジャメント情報のメジャメント時刻は「500」である。つまり、双方のメジャメント時刻は一致する。そして、時刻t=1500において、これらの屋外モード及び屋内モードのメジャメント情報に基づく測位演算が行われ、測位結果の測位時刻は、これらのメジャメント時刻に等しい「500」となる。つまり、一方の測位モードのメジャメント情報のメジャメント時刻を、他方の測位モードでのメジャメント情報のメジャメント時刻に一致させるためのプロパゲーション処理を行う必要がない。このため、測位精度の劣化を防ぐことができる。
【0042】
ここで、屋内モードにおいて、メジャメント時刻を対象期間Tiの所与の積算基準時点とする意義について説明する。屋内モードは、受信信号の強度が弱い環境に適した測位モードであるため、Δtミリ秒(例えば20ミリ秒)といった短い積算時間では、相関値のピークを判別することが困難な場合が多い。そのため、対象期間TiにおけるΔtミリ秒毎の相関値の平均値を算出したとしても、検出されるメジャメント情報は正確性の低いものである可能性がある。そこで、Δtミリ秒毎の相関値を対象期間Tiに亘って積算していくことで、相関値のピークが判別し易くなるようにしている。
【0043】
しかしながら、コード位相はΔtミリ秒の間にF/1540×LU×Δt/1000チップだけ変動するため、Δtミリ秒毎の相関値を単純に積算していったのでは、相関値の描く波形が全体的に鈍ってしまい、正確なコード位相を検出することが困難となる。そこで、ある積算基準時刻(積算基準時点)を設定して、この積算基準時刻に同期させて相関値を積算することが合理的である。このような積算は「同期積算」と呼ばれる。積算基準時刻は任意に設定することができるが、簡単な例として、対象期間Tiの開始時刻を積算基準時刻とすることが考えられる。そのため、本実施形態では、屋内モードにおけるメジャメント時刻を対象期間Tiの開始時点としている。
【0044】
次に、屋外モードと屋内モードとでメジャメント時刻を一致させる必要性について説明する。今、屋外モードにおけるメジャメント時刻がt=2000であり、屋内モードにおけるメジャメント時刻がt=1500である場合を考える。すなわち、屋外モードと屋内モードとでメジャメント時刻が一致していない場合である。この場合、測位演算を行う時刻がt=2000であるとすると、屋内モードにおけるt=1500のメジャメント情報をそのまま使用することはできないため、前述したプロパゲーション処理を行って、t=2000におけるメジャメント情報を求める必要がある。
【0045】
具体的には、屋内モードにおいて、t=1500において検出されたコード位相及び受信周波数をそれぞれCP0及びF0とすると、t=2000におけるコード位相CP1は、次式(2)に従って算出される。
CP1=F0/1540×LU×500/1000+CP0 ・・(2)
【0046】
式(2)からわかるように、プロパゲーション処理により求められるコード位相(CP1)は、メジャメント時刻において検出された受信周波数(F0)の精度に依存する。そのため、受信周波数の精度が0でない限り、プロパゲーション処理を行わないコード位相を用いて測位演算を行った方が、測位結果に含まれる誤差は小さくなる。そのため、屋外モードと屋内モードとでメジャメント時刻が一致するように対象期間を設定することが必要となる。
【0047】
(B)省電力動作
また、本実施形態のGPS受信機では、消費電力の低減のため、所定周期で相関演算処理の実行/停止(休止)を繰り返す省電力動作(間欠測位)を行う。図4は、省電力動作を説明する図である。同図では、横軸をシステム時刻tとして、相関演算処理を実行する期間(ON期間)と、停止する期間(OFF期間)とを示している。同図に示すように、省電力動作では、メジャメント情報の算出の対象期間Tに等しい長さの期間を動作周期として、ON期間とOFF期間とを繰り返す。例えば、60%の省電力動作モードの場合には、動作周期である1秒間のうち、60%に相当する600m秒間のON期間と、40%に相当する400m秒のOFF期間とが繰り返し実行される。
【0048】
そして、図5は、2つの測位モードを並行実行するとともに、省電力動作を行う場合を示す図である。同図では、横軸をシステム時刻tとして、省電力動作のON/OFF期間と、各測位モードのメジャメント情報の算出タイミングとを示している。同図に示すように、省電力動作のON期間の中間時点が、屋内モードの対象期間Tiの開始時点/終了時点に一致する。つまり、ON期間の中間時点から次のON期間の中間時点までの期間が、屋内モードの対象期間Tiに一致する。従って、屋内モードの対象期間Tiの開始時点がON期間であるため、屋内モードのメジャメント情報のメジャメント時刻は、当該対象期間Tiの開始時点となる。
【0049】
また、省電力動作のOFF期間の中間時点が、屋外モードの対象期間Toの開始時点/終了時点に一致する。つまり、OFF期間の中間時点から次のOFF期間の中間時点までの期間が、屋外モードの対象期間Toに一致する。屋外モードの対象期間ToにおけるON期間とOFF期間との分布が当該対象期間Toの中間時点を挟んで時間方向に対称となるため、屋外モードのメジャメント情報のメジャメント時刻は、当該対象期間Toの中間時点となる。
【0050】
以上より、屋内モードにおけるメジャメント時刻は対象期間Tiの開始時点となり、屋外モードにおけるメジャメント時刻は対象期間Toの中間時点となる。また、対象期間Tiと対象期間Toとは1/2周期ずれている。従って、省電力動作を行っている場合でも、屋内モード及び屋外モードのそれぞれのメジャメント情報のメジャメント時刻が一致する。
【0051】
また、省電力動作のON期間とOFF期間との割合Xは可変であり、本実施形態では、この割合Xが異なる複数の省電力動作モードが定められている。具体的には、5種類のモードA〜Eがある。図6は、省電力動作モードの一例を示す図である。同図では、横軸を共通のシステム時刻tとして、それぞれの省電力動作モードについて、省電力動作のON/OFF期間と、測位モード(屋外/屋内モード)の対象期間Tとの関係を示している。省電力動作モードは、図中上から順に、ON期間が20%であるモードA、40%であるモードB、50%であるモードC、60%であるモードD、80%であるモードEである。何れの省電力動作モードであっても、ON期間の中間時点の間隔が屋内モードの対象期間Tiに一致し、OFF期間の中間時点の間隔が、屋外モードの対象期間Toに一致している。
【0052】
[構成]
図7は、GPS受信機である携帯電話機1の内部構成を示すブロック図である。同図によれば、携帯電話機1は、GPSアンテナ10と、GPS受信部20と、ホストCPU(Central Processing Unit)51と、操作部52と、表示部53と、ROM(Read Only Memory)54と、RAM(Random Access Memory)55と、携帯用無線通信回路部60と、携帯用アンテナ70とを備えて構成される。
【0053】
GPSアンテナ10は、GPS衛星から送信されているGPS衛星信号を含むRF(Radio Frequency)信号を受信するアンテナである。なお、GPS衛星信号は、PRNコードであるC/Aコードによってスペクトラム変調された信号であり、1.57542[GHz]を搬送波周波数とするL1帯の搬送波に重畳されている。
【0054】
GPS受信部20は、GPSアンテナ10で受信されたRF信号からGPS衛星信号を捕捉・抽出し、GPS衛星信号から取り出した航法メッセージ等に基づく測位演算を行って現在位置を算出する。このGPS受信部20は、RF受信回路部30と、ベースバンド処理回路部40とを有する。
【0055】
RF受信回路部30は、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ31と、LNA(Low Noise Amplifier)32と、局部発振信号生成部33と、乗算部34と、増幅部35と、A/D変換部36とを有し、いわゆるスーパーヘテロダイン方式によって信号受信を行う。
【0056】
SAWフィルタ31は、バンドパスフィルタであり、GPSアンテナ10から入力されるRF信号に対して所定帯域の信号を通過させ、帯域外の周波数成分を遮断して出力する。LNA32は、低雑音アンプであり、SAWフィルタ31から入力される信号を増幅して出力する。局部発振信号生成部33は、LO(Local Oscillator)等の発振器で構成され、局部発振信号を生成する。乗算部34は、複数の信号を合成する乗算器を有して構成され、LNA32から入力されるRF信号に局部発振信号生成部33で生成された局部発振信号を乗算(合成)して中間周波数の信号(IF信号)にダウンコンバージョンする。増幅部35は、乗算部34から入力されたIF信号を所定の増幅率で増幅する。A/D変換部36は、増幅部35から入力された信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。
【0057】
ベースバンド処理回路部40は、RF受信回路部30から入力されるIF信号からGPS衛星信号を捕捉・追尾し、データを復号して取り出した航法メッセージや時刻情報等に基づいて擬似距離の算出演算や測位演算等を行う。図8に、ベースバンド処理回路部40の回路構成を示す。同図に示すように、ベースバンド処理回路部40は、相関処理部41と、測位演算用CPU42とを備えて構成される。
【0058】
相関処理部41は、RF受信回路部30から入力されたIF信号からGPS衛星信号を捕捉・追尾し、測位演算用のメジャメント情報を算出する。この相関処理部41は、メモリ411と、相関演算部412と、積算部414と、相関処理用CPU416と、ROM417と、RAM418とを有する。
【0059】
メモリ411は、RF受信回路部30から入力されたIF信号のデータを記憶する。
【0060】
相関演算部412は、n個の相関器413を有する。相関器413は、メモリ411に格納されているIF信号のデータと、不図示のレプリカコード生成部によって生成されたレプリカコードとの相関演算を、レプリカコードの位相をずらしながら行う。レプリカコード生成部は、相関処理用CPU416の制御に従って、捕捉対象のGPS衛星のC/Aコードを模擬したレプリカコードを生成する。
【0061】
積算部414は、相関器413それぞれと1対1で対応付けられたn個の積算器415を有する。積算器415は、相関処理用CPU416の制御に従って、前段の相関器413から入力された相関値を積算する。
【0062】
また、対応付けられた相関器413及び積算器415によってn組の受信チャンネルが構成される。そして、これらの受信チャネル毎に、測位モード(屋外/屋内)や捕捉対象のGPS衛星を独立して制御することが可能である。
【0063】
相関処理用CPU416は、相関処理部41の各部を統括的に制御するとともに、省電力動作を制御しつつメジャメント情報を算出するメジャメント情報算出処理を行う。このメジャメント情報処理では、省電力動作制御テーブル4172に従い、現在の省電力動作モードに応じて相関演算部412及びRF受信回路部30の動作のON(実行)/OFF(停止)を制御する。
【0064】
現在の省電力動作モードは、省電力動作モードデータ4181に格納されている。図9に、省電力動作モードデータ4181のデータ構成の一例を示す。同図によれば、省電力動作モードデータ4181は、現在の省電力動作モードが格納されている。この省電力動作モードは、例えば測位演算用CPU42からの切替指示信号によって、適宜切り替えられる。
【0065】
省電力動作制御テーブル4172は、省電力動作のON/OFF動作の制御タイミングを定義したデータテーブルである。図10に、省電力動作制御テーブル4172のデータ構成の一例を示す。同図によれば、省電力動作制御テーブル4172は、省電力動作モード4172a毎に、ON期間の割合4172bと、ON期間の開始タイミング(ONタイミング)4172cと、OFF期間の開始タイミング(OFFタイミング)4172dとを対応付けて格納している。この省電力動作制御テーブル4172におけるON/OFF期間の開始タイミングの値は、次のように定められている。
【0066】
図11は、省電力動作モードのON/OFFタイミングの設定を説明する図である。同図に示すように、OFF期間の中間時点を基準時刻t0と定めるとともに、その次のOFF期間の中間時点を時刻t4と定める。つまり、基準時刻t0から時刻t4までの期間は、屋外モードの対象期間Toに相当するとともに、その長さは屋外/屋内モードの何れの対象期間Tにも等しい。また、周期Tに対するON期間の割合を「X」とする。但し、0<X<1、である。
【0067】
すると、ON期間の開始時点の時刻t1は、次式(3)で与えられる。
t1=t0+(T×(1−X)/2) ・・(3)
また、ON期間の中間時点の時刻t2は、周期Tの中間時点に相当し、次式(4)で与えられる。
t2=t0+T/2 ・・(4)
また、OFF期間の開始時点の時刻t3は、次式(5)で与えられる。
t3=t0+(T×(1−X)/2)+(T×X) ・・(5)
つまり、時刻t1がONタイミングであり、時刻t3がOFFタイミングである。
【0068】
そして、省電力動作制御テーブル4172では、ON/OFFタイミングは、基準時刻t0=0とした場合の時刻t1,t3、すなわち基準時刻t0からの経過時間として定められている。但し、図10では、動作周期Tpが「1000」である場合を示している。
【0069】
また、相関処理用CPU416は、相関動作制御テーブル4173に従い、現在の省電力動作モードに応じて、受信チャンネルそれぞれの相関演算結果をもとにメジャメント情報を算出する。
【0070】
相関動作制御テーブル4173は、メジャメント情報算出の制御タイミングを定義したデータテーブルである。図12に、相関動作制御テーブル4173のデータ構成の一例を示す。同図によれば、相関動作制御テーブル4173は、省電力動作モード4173a毎に、メジャメント情報の算出タイミング4173bと、積算器415の積算値(すなわち、相関演算結果)をリセットする積算リセットタイミング4173cとを対応付けて格納している。算出タイミング4173b及び積算リセットタイミング4173cは、屋内モード及び屋外モードそれぞれについて格納している。
【0071】
この相関動作制御テーブル4173におけるタイミングの値は、図11に示した省電力動作モードのON/OFFタイミングと同様に、基準時刻t0からの経過時間で定められている。すなわち、同図において、時刻t0,t4は、屋外モードの対象期間Toの開始/終了時点に一致している。つまり、時刻t0,t4は、屋外モードのメジャメント情報の算出タイミング且つ積算リセットタイミングである。屋外モードの対象期間Toの後半部分はOFF期間である。このため、屋内モードのメジャメント情報の算出タイミングを、上述の時刻t4ではなく、ON期間の終了時点である時刻t3としても良い。
【0072】
また、各受信チャンネルの測位モードは、測位モードデータ4182に定められている。図13に、測位モードデータ4182のデータ構成の一例を示す。同図によれば、測位モードデータ4182は、受信チャンネル4182a毎に、現在の測位モード4182bと、捕捉対象衛星4182cとを対応付けて格納している。なお、受信チャンネルそれぞれに定められた測位モード及び捕捉対象衛星は、例えば測位演算用CPU42からの切替指示信号によって、適宜切り替えられる。
【0073】
相関処理用CPU416によって算出されたメジャメント情報は、メジャメント時刻や測位モード、捕捉対象衛星等のデータとともに、後段の測位演算用CPU42に出力される。
【0074】
ROM417は、相関処理用CPU416がベースバンド処理回路部40及びRF受信回路部30の各部を制御するためのシステムプログラムや、ベースバンド処理を含む各種処理を実現するための各種プログラムやデータ等を記憶している。図14に、ROM417の構成を示す。同図によれば、ROM417には、プログラムとしてメジャメント情報算出プログラム4171が記憶されるとともに、データとして、省電力動作制御テーブル4172と、相関動作制御テーブル4173とが記憶される。
【0075】
RAM418は、相関処理用CPU416の作業領域として用いられ、ROM417から読み出されたプログラムやデータ、相関処理用CPU416が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。図15に、RAM418の構成を示す。同図によれば、RAM418には、省電力動作モードデータ4181と、測位モードデータ4182とが記憶される。
【0076】
測位演算用CPU42は、相関処理用CPU416によって算出されたメジャメント情報をもとに、携帯電話機1の現在位置を算出する測位演算を行う。具体的には、例えば屋内モードのメジャメント情報の算出後のタイミングで相関処理用CPU416から入力される各測位モードでのメジャメント情報を用いた測位演算を行う。この場合、図3に示したように、屋内/屋外モードそれぞれのメジャメント情報のメジャメント時刻は一致しており、測位時刻はこのメジャメント時刻となる。測位演算用CPU42により算出された測位結果(現在位置)は、後段のホストCPU51に出力される。
【0077】
図7に戻り、ホストCPU51は、ROM54に記憶されているシステムプログラム等の各種プログラムに従って携帯電話機1の各部を統括的に制御する。具体的には、主に、電話機としての通話機能を実現するとともに、ベースバンド処理回路部40から入力された携帯電話機1の現在位置を地図上にプロットしたナビゲーション画面を表示部53に表示させるといったナビゲーション機能を含む各種機能を実現するための処理を行う。
【0078】
操作部52は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、利用者による操作に応じた操作信号をホストCPU51に出力する。この操作部52の操作により、測位の開始/終了指示等の各種指示が入力される。表示部53は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、ホストCPU51から入力される表示信号に基づく表示画面(例えば、ナビゲーション画面や時刻情報等)を表示する。
【0079】
ROM54は、ホストCPU51が携帯電話機1を制御するためのシステムプログラムや、ナビゲーション機能を実現するための各種プログラムやデータ等を記憶している。RAM55は、ホストCPU51の作業領域として用いられ、ROM54から読み出されたプログラムやデータ、操作部52から入力されたデータ、ホストCPU51が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
【0080】
携帯用無線通信回路部60は、RF変換回路やベースバンド処理回路等によって構成される携帯電話用の通信回路部であり、ホストCPU51の制御に従って無線信号の送受信を行う。携帯用アンテナ70は、携帯電話機1の通信サービス事業者が設置した無線基地局との間で携帯電話用無線信号の送受信を行うアンテナである。
【0081】
[処理の流れ]
図16は、相関処理用CPU416が行うメジャメント情報算出処理の流れを説明するためのフローチャートである。同図によれば、相関処理用CPU416は、例えば測位演算用CPU42から省電力動作モードの切替指示が入力されたならば(ステップS1:YES)、この切替指示に応じて、省電力動作モードを切り替える(ステップS3)。また、測位モードの切替指示が入力されたならば(ステップS5:YES)、この切替指示に応じて、各受信チャンネルの測位モードを切り替える(ステップS7)。また、捕捉対象衛星の切替指示が入力されたならば(ステップS9:YES)、この切替指示に応じて、各受信チャンネルの捕捉対象衛星を切り替える(ステップS11)。
【0082】
続いて、相関処理用CPU416は、例えば現在のシステム時刻を基準時刻t0として設定する(ステップS13)。そして、省電力動作制御テーブル4172及び相関動作制御テーブル4173を参照し、基準時刻t0からの経過時間が各タイミングに定められた現在の省電力動作モードに応じた時間に達したかを判断することで当該タイミングに達したかを判断し、達したと判断したタイミングに応じた処理を行う。
【0083】
すなわち、省電力動作のONタイミングに達したならば(ステップS15:YES)、相関演算部412及びRF受信回路部30の動作を開始(ON)させる(ステップS17)。また、省電力動作のOFFタイミングに達したならば(ステップS19:YES)、相関演算部412及びRF受信回路部30の動作を停止(OFF)させる(ステップS21)。
【0084】
また、屋内モードのメジャメント情報の算出タイミングに達したならば(ステップS23:YES)、測位モードが屋内モードに設定されている受信チャンネルそれぞれについて、相関演算結果をもとにメジャメント情報を算出し、測位演算用CPU42に出力する(ステップS25)。また、屋外モードのメジャメント情報の算出タイミングに達したならば(ステップS27:YES)、測位モードが屋外モードに設定されている受信チャンネルそれぞれについて、相関演算結果をもとにメジャメント情報を算出し、測位演算用CPU42に出力する(ステップS29)。
【0085】
また、屋外モードの積算リセットタイミングに達したならば(ステップS31:YES)、測位モードが屋外モードに設定されている受信チャンネルの積算値をリセットする(ステップS33)。また、屋内モードの積算リセットタイミングに達したならば(ステップS35:YES)、測位モードが屋内モードに設定されている受信チャンネルの積算値をリセットする(ステップS37)。
【0086】
次いで、基準時刻t0から所定期間Tが経過しているかを判断し、経過していないならば(ステップS39:NO)、ステップS13に戻る。所定期間Tが経過したならば(ステップS39:YES)、続いて、例えばメジャメント情報算出の終了指示が入力されているかによってメジャメント情報の算出を終了するかを判断する。メジャメント情報の算出を終了しないならば(ステップS41:NO)、ステップS1に戻り、終了するならば(ステップS41:YES)、メジャメント情報算出処理を終了する。
【0087】
[変形例]
なお、本発明の適用可能実施形態は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。
【0088】
(1)省電力動作モードの切り替え
例えば、上述の実施形態では、予め複数の省電力動作モード(モードA〜E)を定めておき切り替えることにしたが、これを、省電力動作のON期間の割合Xを「0〜1.0」の範囲で任意に設定可能としても良い。この場合には、割合Xの切り替え毎に、図11を参照して説明したように、省電力動作のON/OFFタイミングや、各測位モードでのメジャメント情報の算出タイミング及び積算値のリセットタイミングといった各タイミングを算出して設定すれば良い。
【0089】
(2)対象期間を可変設定
上述した実施形態では、屋外モードの対象期間To及び屋内モードの対象期間Tiをともに「1秒(1000ミリ秒)」として相関演算処理を行うものとして説明したが、屋外モードと屋内モードとで対象期間を可変に設定することとしても良い。以下、場合を分けて説明する。
【0090】
(2−1)To<Tiの場合
図17は、屋外モードの対象期間Toを「500ミリ秒」、屋内モードの対象期間Tiを「1000ミリ秒」とした場合(To<Ti)の屋内モード及び屋外モードの動作の説明図である。図中では、省電力動作モードのON期間に相当する期間を矢印で示している。矢印が示されていない期間は省電力動作モードのOFF期間に相当する期間である。
【0091】
屋外モードでは、例えば時刻t=0〜500の期間を対象期間Toとして相関値が算出され、この500ミリ秒の期間における相関値の平均値が、当該対象期間における相関演算結果とされる。そして、時刻t=500において、屋外モードのメジャメント情報が算出される。この屋外モードのメジャメント情報のメジャメント時刻は、t=0〜500の対象期間Toの中間時点の「250」である。
【0092】
屋内モードでは、屋外モードの開始時点から対象期間Toの1/2の期間である250ミリ秒だけずれた時刻t=250に相関演算処理が開始され、t=250〜1250の期間を対象期間Tiとして相関値が積算処理される。そして、時刻t=1250において、屋内モードのメジャメント情報が算出される。この屋内モードのメジャメント情報のメジャメント時刻は、t=250〜1250の対象期間Tiの積算基準時点である開始時点の「250」である。
【0093】
そして、時刻t=1250において、これらの屋外モード及び屋内モードのメジャメント情報に基づく測位演算が行われ、測位結果の測位時刻は、これらのメジャメント時刻に等しい「250」となる。t=500〜1000の期間は屋外モードがOFF期間とされ、屋内モードの処理のみが行われる。そして、時刻t=1000に屋外モードが再びON期間となる。屋内モードは、t=1250においてメジャメント情報が算出された後、続けてt=1250〜2250の期間を対象期間Tiとして相関値の積算処理が行われる。従って、屋内モードは常にON期間となる。
【0094】
その後、時刻t=1500に屋外モードのメジャメント情報が算出され、時刻t=2250に屋内モードのメジャメント情報が算出される。この場合のメジャメント時刻は、屋外モード、屋内モードともに「1250」である。そして、時刻t=1250において、これらの屋外モード及び屋内モードのメジャメント情報に基づく測位演算が行われ、測位結果の測位時刻は、これらのメジャメント時刻に等しい「1250」となる。
【0095】
図18は、この場合における省電力動作モードの説明図である。上述したように、屋内モードは常にON期間とされる(100%ON)。屋外モードは、対象期間Toに等しい期間の長さを動作期間として、ON期間とOFF期間とを繰り返す。屋外モードA(20%ON)では、屋内モードの積算基準時点である開始時点のt=250を挟んで、t=200〜300の100ミリ秒の期間がON期間とされる。
【0096】
同様に、屋外モードB(40%ON)ではt=150〜350の200ミリ秒の期間が、屋外モードC(60%ON)ではt=100〜400の300ミリ秒の期間が、屋外モードD(80%ON)では、t=50〜450の400ミリ秒の期間が、屋外モードE(100%ON)ではt=0〜500の500ミリ秒の期間がそれぞれON期間とされる。何れのモードにおいても、屋外モードのON期間の中間時点が、屋内モードの対象期間Tiの開始時点/終了時点に一致している。
【0097】
(2−2)To>Tiの場合
図19は、屋外モードの対象期間Toを「1000ミリ秒」、屋内モードの対象期間Tiを「500ミリ秒」とした場合(To>Ti)の屋内モード及び屋外モードの動作の説明図である。図中では、省電力動作モードのON期間に相当する期間を矢印で示している。矢印が示されていない期間はOFF期間である。
【0098】
屋外モードでは、例えば時刻t=0〜1000の期間を対象期間Toとして相関値が算出され、この1000ミリ秒の期間における相関値の平均値が、当該対象期間における相関演算結果とされる。そして、時刻t=1000において、屋外モードのメジャメント情報が算出される。この屋外モードのメジャメント情報のメジャメント時刻は、t=0〜1000の対象期間Toの中間時点の「500」である。
【0099】
屋内モードでは、屋外モードの開始時点から対象期間Toの1/2の期間である500ミリ秒だけずれた時刻t=500に相関演算処理が開始され、t=500〜1000の期間を対象期間Tiとして相関値が積算処理される。そして、時刻t=1000において、屋内モードのメジャメント情報が算出される。この屋内モードのメジャメント情報のメジャメント時刻は、t=500〜1000の対象期間Tiの積算基準時点である開始時点の「500」である。
【0100】
そして、時刻t=1000において、これらの屋外モード及び屋内モードのメジャメント情報に基づく測位演算が行われ、測位結果の測位時刻は、これらのメジャメント時刻に等しい「500」となる。t=1000〜1500の期間は屋内モードがOFF期間とされ、屋外モードの処理のみが行われる。そして、時刻t=1500に屋内モードが再びON期間となる。屋外モードは、t=1000においてメジャメント情報が算出された後、続けてt=1000〜2000の期間を対象期間Toとして相関値が積算処理される。従って、屋外モードは常にON期間となる。
【0101】
その後、時刻t=2000に、屋外モード及び屋内モードのメジャメント情報がそれぞれ算出される。この場合のメジャメント時刻は、屋外モード、屋内モードともに「1500」である。そして、時刻t=2000において、これらの屋外モード及び屋内モードのメジャメント情報に基づく測位演算が行われ、測位結果の測位時刻は、これらのメジャメント時刻に等しい「1500」となる。
【0102】
図20は、この場合における省電力動作モードの説明図である。上述したように、屋外モードは常にON期間とされる(100%ON)。屋内モードは、対象期間Tiに等しい期間の長さを動作期間として、ON期間とOFF期間とを繰り返す。屋内モードA(20%ON)では、屋外モードの中間時点であるt=500を積算基準時点である開始時点として、t=500〜600の100ミリ秒の期間がON期間とされる。
【0103】
同様に、屋内モードB(40%ON)ではt=500〜700の200ミリ秒の期間が、屋内モードC(60%ON)ではt=500〜800の300ミリ秒の期間が、屋内モードD(80%ON)では、t=500〜900の400ミリ秒の期間が、屋内モードE(100%ON)ではt=500〜1000の500ミリ秒の期間がそれぞれON期間とされる。何れのモードにおいても、屋外モードの中間時点が、屋内モードの積算基準時点である対象期間Tiの開始時点に一致している。
【0104】
このように、対象期間Toの中間時点と対象期間Tiの積算基準時点である開始時点とを同一タイミングにすることで対象期間Toと対象期間Tiとをずらすとともに、期間が短い方の対象期間におけるON/OFF期間の割合を可変に設定することで、屋外モードと屋内モードとでメジャメント時刻を一致させ、同一の時点におけるメジャメント情報が算出されるように調整することができる。
【0105】
(3)ホストCPU
上述した実施形態では、ベースバンド処理回路部40に設けられた測位演算用CPU42が測位演算を行うものとして説明したが、ホストCPU51が測位演算を行うこととしても良い。また、上述した実施形態では、相関処理部41が相関演算処理を行ってGPS衛星信号の捕捉・追尾を行うものとして説明したが、ホストCPU51が相関演算処理を行ってGPS衛星信号を捕捉・追尾する構成とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0106】
【図1】屋外モードの説明図。
【図2】屋内モードの説明図。
【図3】屋外モード及び屋内モードを並行実行する場合の説明図。
【図4】省電力動作の説明図。
【図5】省電力動作とともに屋外/屋内モードを並行実行する場合の説明図。
【図6】省電力動作モードの一例を示す図。
【図7】携帯電話機の構成図。
【図8】ベースバンド処理回路部の構成図。
【図9】省電力動作モードデータのデータ構成例。
【図10】省電力動作制御テーブルのデータ構成例。
【図11】省電力動作及び測位モードの各タイミングの設定の説明図。
【図12】相関動作制御テーブルのデータ構成例。
【図13】測位モードデータのデータ構成例。
【図14】ROMの構成図。
【図15】RAMの構成図。
【図16】メジャメント情報算出処理のフローチャート。
【図17】変形例における屋外/屋内モードの並行実行の説明図。
【図18】変形例における省電力動作モードの一例を示す図。
【図19】変形例における屋外/屋内モードの並行実行の説明図。
【図20】変形例における省電力動作モードの一例を示す図。
【符号の説明】
【0107】
1 携帯電話機、 10 GPSアンテナ、 20 GPS受信部、
30 RF受信回路部、 40 ベースバンド処理回路部、 41 相関処理部、
411 メモリ、 412 相関演算部、 413 相関器、 414 積算部、
415 積算器、 416 相関処理用CPU、 417 ROM、
4171 メジャメント情報算出プログラム、 4172 省電力動作制御テーブル、 4173 相関動作制御テーブル、 418 RAM、
4181 省電力動作モードデータ、 4182 測位モードデータ、
42 測位演算用CPU、 51 ホストCPU、 52 操作部、 53 表示部、
54 ROM、 55 RAM、 60 携帯用無線通信回路部、
70 携帯用アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
拡散符号で拡散変調された測位用信号の受信信号と前記拡散符号のレプリカ信号との相関演算処理を行う測位モードとして、第1モード用処理期間において相関値の平均化処理を行って相関値を出力する第1モード、及び、第2モード用処理期間において相関値の積算処理を行って相関値を出力する第2モードが有り、
前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とを同一タイミングとして、前記第1モード及び前記第2モードを繰り返し実行することと、
前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間のうちの少なくとも一方の期間におけるON/OFF期間の割合を可変に設定することと、
を含む相関演算処理実行方法。
【請求項2】
前記実行することは、前記第1モード用処理期間と前記第2モード用処理期間とを1/2ずらして並行して実行することである請求項1に記載の相関演算処理実行方法。
【請求項3】
前記割合を可変に設定することは、前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間の両方の期間において同一タイミングのON期間及びOFF期間を設定することであり、
前記設定されたON期間の中間時点の到来間隔が前記第2モード用処理期間となり、前記設定されたOFF期間の中間時点の到来間隔が前記第1モード用処理期間となる請求項2に記載の相関演算処理実行方法。
【請求項4】
前記割合を可変に設定することは、前記第1モード用処理期間にON期間及びOFF期間を設定することであり、
前記第1モードのON期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とが同一タイミングとなる請求項1に記載の相関演算処理実行方法。
【請求項5】
前記割合を可変に設定することは、前記第2モード用処理期間にON期間及びOFF期間を設定することであり、
前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モードの積算基準時点とが同一タイミングとなる請求項1に記載の相関演算処理実行方法。
【請求項6】
前記割合に関する指示信号を入力することを更に含み、
前記割合を可変に設定することは、前記指示信号に基づいて、前記ON/OFF期間の割合を可変に設定することである、
請求項1〜5の何れか一項に記載の相関演算処理実行方法。
【請求項7】
相関演算処理部の動作を制御するプログラム実行可能なプロセッサに、請求項1〜6の何れか一項に記載の相関演算処理実行方法を実行させるためのプログラム。
【請求項8】
拡散符号で拡散変調された測位用信号の受信信号と前記拡散符号のレプリカ信号との相関演算処理を行う測位モードとして、第1モード用処理期間において相関値の平均化処理を行って相関値を出力する第1モード、及び、第2モード用処理期間において相関値の積算処理を行って相関値を出力する第2モードを有し、前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とを同一タイミングとして、前記第1モード及び前記第2モードを繰り返し実行する相関演算処理部の動作を制御する制御回路であって、
前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間のうちの少なくとも一方の期間におけるON/OFF期間の割合を可変に設定する期間可変設定部と、
前記期間可変設定部により設定された前記割合に従って前記相関演算処理部の動作を制御する動作制御部と、
を備えた制御回路。
【請求項9】
拡散符号で拡散変調された測位用信号の受信信号と前記拡散符号のレプリカ信号との相関演算処理を行う測位モードとして、第1モード用処理期間において相関値の平均化処理を行って相関値を出力する第1モード、及び、第2モード用処理期間において相関値の積算処理を行って相関値を出力する第2モードを有し、前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とを同一タイミングとして、前記第1モード及び前記第2モードを繰り返し実行する相関演算処理回路と、
前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間のうちの少なくとも一方の期間におけるON/OFF期間の割合を可変に設定する期間可変設定部を備えた制御回路と、
を具備した信号処理回路。
【請求項10】
前記相関演算処理回路は、前記第1モード用処理期間と前記第2モード用処理期間とを1/2ずらして並行して実行する回路である、
請求項9に記載の信号処理回路。
【請求項11】
前記制御回路の前記期間可変設定部は、前記第1モード用処理期間及び前記第2モード用処理期間の両方の期間において同一タイミングのON期間及びOFF期間を設定し、
前記相関演算処理回路は、前記設定されたON期間の中間時点の到来間隔を前記第2モード用処理期間として前記第2モードを実行し、前記設定されたOFF期間の中間時点の到来間隔を前記第1モード用処理期間として前記第1モードを実行する、
請求項10に記載の信号処理回路。
【請求項12】
前記制御回路の前記期間可変設定部は、前記第1モード用処理期間にON期間及びOFF期間を設定し、
前記相関演算処理回路は、前記第1モードのON期間の中間時点と前記第2モード用処理期間の積算基準時点とが同一タイミングとなるように前記第1モード及び前記第2モードを実行する、
請求項9に記載の信号処理回路。
【請求項13】
前記制御回路の前記期間可変設定部は、前記第2モード用処理期間にON期間及びOFF期間を設定し、
前記相関演算処理回路は、前記第1モード用処理期間の中間時点と前記第2モードの積算基準時点とが同一タイミングとなるように前記第1モード及び前記第2モードを実行する、
請求項9に記載の信号処理回路。
【請求項14】
請求項9〜13の何れかに記載の信号処理回路と、
前記相関演算処理回路の相関結果を用いて測位演算を行う測位演算回路と、
を備え、
前記測位演算回路は、前記信号処理回路の前記制御回路に前記割合に関する指示信号を出力し、
前記制御回路の前記動作期間可変設定部は、前記指示信号に基づいて前記ON/OFF期間の割合を可変に設定する、
測位装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2009−175123(P2009−175123A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−253279(P2008−253279)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】