説明

真空破壊弁

【課題】 弁体の開弁リフトを調節できる真空破壊弁を提供する。
【解決手段】 弁ケーシングは流体配管系に接続される流入口1を有する流入口側部材2と大気に開口される大気口3を有する大気口側部材4をねじ結合して形成し、内部に流入口1と大気口3が連通する弁室5を有する。大気口側部材4の内端に環状弁座6を形成する。環状弁座6を開閉するディスク状弁体7をコイルばね17で環状弁座6へ付勢して弁室5内に配置する。常時はディスク状弁体7が環状弁座6を閉口し流入口1側が真空状態になったときにディスク状弁体7が環状弁座6を開口する。ディスク状弁体7の両面に弁棒8を突設する。ディスク状弁体7の両側に弁棒8の外周が摺接する流入口側ガイド部材10の案内管12と大気口側ガイド部材13の案内管15を設ける。弁棒8にストッパ部材18をねじ結合して流入口側ガイド部材10の案内管12との距離を調節可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体配管や流体機器等の流体配管系に接続して流体配管系が真空状態になったときに大気を導入して真空状態を破壊する真空破壊弁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の真空破壊弁は、流体配管系に接続される流入口と大気に開口される大気口を有する弁ケーシング内に流入口と大気口が連通する弁室を形成し、大気口と弁室の間に環状弁座を設け、環状弁座を開閉する球状弁体をばねで環状弁座へ付勢して弁室内に配置し、常時は球状弁体が環状弁座を閉口し流入口側が真空状態になったときに球状弁体が環状弁座を開口するものである。
【0003】
上記従来の真空破壊弁は、弁体の開弁リフトを調節できないために、大気口から流入口への大気の導入量を調節できなかった。そのため、導入量が少なければ真空破壊に時間が掛かり、逆に導入量が多ければ無駄な設計となってしまう問題点があった。
【特許文献1】特開2005−90543
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする課題は、弁体の開弁リフトを調節できる真空破壊弁を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、流体配管系に接続される流入口と大気に開口される大気口を有する弁ケーシング内に流入口と大気口が連通する弁室を形成し、大気口と弁室の間に環状弁座を設け、環状弁座を開閉する弁体をばねで環状弁座へ付勢して弁室内に配置し、常時は弁体が環状弁座を閉口し流入口側が真空状態になったときに弁体が環状弁座を開口するものにおいて、弁体をディスク状に形成し、ディスク状弁体の両面に弁棒を突設し、ディスク状弁体の両側に弁棒の外周が摺接するガイド部材を設け、弁棒にストッパ部材をねじ結合してガイド部材との距離を調節可能としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、ストッパ部材とガイド部材との距離を調節することにより、ディスク状弁体の開弁リフトを調節できるので、大気口から流入口への大気の導入量を調節できるという優れた効果を生じる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明は、弁体をディスク状に形成し、ディスク状弁体の両面に弁棒を突設し、ディスク状弁体の両側に弁棒の外周が摺接するガイド部材を設け、弁棒にストッパ部材をねじ結合してガイド部材との距離を調節可能としたものである。そのため、ストッパ部材とガイド部材との距離を短くするとディスク状弁体の開弁リフトを小さくでき、ストッパ部材とガイド部材との距離を長くするとディスク状弁体の開弁リフトを大きくできる。
【実施例1】
【0008】
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(図1参照)。弁ケーシングは流体配管系に接続される流入口1を有する流入口側部材2と大気に開口される大気口3を有する大気口側部材4をねじ結合して形成し、内部に流入口1と大気口3が連通する弁室5を有する。大気口側部材4の内端に環状弁座6を形成する。環状弁座6の流入口1側に環状弁座6を開閉するディスク状弁体7を配置する。ディスク状弁体7の中心孔に弁棒8を嵌挿し溶接により固着する。
【0009】
流入口側部材2に流入口側ガイド部材10を形成する。流入口側ガイド部材10は4本のリブ11を介して流入口1と大気口3の中心軸上に案内管12を形成したものであり、案内管12の内周壁面に弁棒8の流入口側部分の外周が摺接する。大気口側部材4に大気口側ガイド部材13を形成する。大気口側ガイド部材13も流入口側ガイド部材10と同様に4本のリブ14を介して流入口1と大気口3の中心軸上に案内管15を形成したものであり、案内管15の内周壁面に弁棒8の大気口側部分の外周が摺接する。流入口側ガイド部材10のリブ11に段部16を形成し、この段部16とディスク状弁体7の間にディスク状弁体7を環状弁座6に付勢するコイルばね17を配置する。弁棒8にダブルナットからなるストッパ部材18をねじ結合して流入口側ガイド部材10の案内管12との距離を調節可能とする。ディスク状弁体7と流入口側ガイド部材10の案内管12との間に位置するストッパ部材18は大気口側ガイド部材13の案内管15の左方に位置する弁軸8の部位にねじ結合することもできる。
【0010】
ディスク状弁体7は常時は流入口1の流体圧力とコイルばね17の付勢力が大気口3の流体圧力に打ち勝っているので環状弁座6を閉口している。そして、ディスク状弁体7は流入口1側が真空状態になり、流入口1の流体圧力とコイルばね17の付勢力が大気口3の流体圧力よりも小さくなると、大気圧によってコイルばね17を圧縮して環状弁座6を開口し、大気口3の大気を流入口1に導入して真空状態を破壊する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の真空破壊弁の断面図。
【符号の説明】
【0012】
1 流入口
2 流入口側部材
3 大気口
4 大気口側部材
5 弁室
6 環状弁座
7 ディスク状弁体
8 弁棒
10 流入口側ガイド部材
13 大気口側ガイド部材
17 コイルばね
18 ストッパ部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体配管系に接続される流入口と大気に開口される大気口を有する弁ケーシング内に流入口と大気口が連通する弁室を形成し、大気口と弁室の間に環状弁座を設け、環状弁座を開閉する弁体をばねで環状弁座へ付勢して弁室内に配置し、常時は弁体が環状弁座を閉口し流入口側が真空状態になったときに弁体が環状弁座を開口するものにおいて、弁体をディスク状に形成し、ディスク状弁体の両面に弁棒を突設し、ディスク状弁体の両側に弁棒の外周が摺接するガイド部材を設け、弁棒にストッパ部材をねじ結合してガイド部材との距離を調節可能としたことを特徴とする真空破壊弁。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−121875(P2008−121875A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−309582(P2006−309582)
【出願日】平成18年11月15日(2006.11.15)
【出願人】(000133733)株式会社テイエルブイ (913)
【Fターム(参考)】