説明

矯正履物

【課題】
足の筋肉を引きしめると共に外反母趾の予防や改善が可能な矯正履物を提供することにある。
【解決手段】
本体部分をなす基台部と、該基台部を足甲に固定する被甲部とから矯正履物において、基台部が、基台部上面で、足裏の内側足根小球及び外側足根小球から指裏が接し、爪先方向に向かって下がる前方足裏載置面と、前方足裏載置面の親指と人差し指との間の位置から起立し、親指と人差し指とを離間させる指間板とからなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足指等の矯正のための矯正履物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、美容や健康の目的でサンダルやスリッパ等の様々な矯正履物が提案されている。例えば、特許文献1に示される健康段差スリッパは、スリッパの床の前半分を一段と高くし、逆に後半分は一段下げて床に段差を設け、ふくらはぎやアキレス腱を伸ばして健康な体にしていくと同時に、足の筋肉を引きしめスリムな足にしていくことを狙っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平08−150001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の矯正履物は、足の筋肉の引きしめ効果は期待できるものの外反母趾の改善には効果を有しない。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、足の筋肉を引きしめると共に外反母趾の予防や改善が可能な矯正履物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の矯正履物は、基台部が、基台部上面で、足裏の内側足根小球及び外側足根小球から指裏が接し、爪先方向に向かって下がる前方足裏載置面と、前方足裏載置面の親指と人差し指との間の位置から起立し、親指と人差し指とを離間させる指間板とからなることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の矯正履物は、被甲部が鼻緒であり、鼻緒の略V字状の紐部の中間から垂下する指間挟持部の爪先方向に、指間板を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の矯正履物は、前方足裏載置面の傾斜角度が、5度〜20度であることを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の矯正履物は、基台部が、基台部上面で、足裏の土踏まずから踵が接し、踵方向に向かって下がる後方足裏載置面を備え、前方足裏載置面と後方足裏載置面とで角部を形成してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1〜請求項3の発明によれば、前方足裏載置面が爪先方向に向かって下がり、指間板が親指と人差し指との間に親指と人差し指とを離間させることから、足の筋肉を引きしめると共に外反母趾の予防や改善が可能である。
【0011】
請求項4の発明によれば、前方足裏載置面と後方足裏載置面とで角部を形成していることから、角部で足裏のマッサージが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る第1の実施例の矯正履物を示す斜視図である。
【図2】同第1の実施例の矯正履物の部分正面図である。
【図3】同第1の実施例の矯正履物の上面図である。
【図4】同第1の実施例の矯正履物の説明図である。
【図5】本発明に係る第2の実施例の矯正履物を示す側面図である。
【図6】同第2の実施例の矯正履物の上面図である。
【図7】本発明に係る第3の実施例の矯正履物を示す側面図である。
【図8】同第3の実施例の矯正履物の上面図である。
【図9】本発明に係る第4の実施例の矯正履物を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。本実施の形態における矯正履物は、足の筋肉を引きしめると共に外反母趾の予防や改善を目的とした履物である。
【実施例1】
【0014】
図1は、本発明に係る第1の実施例の矯正履物を示す斜視図である。図2は、同第1の実施例の矯正履物の部分正面図である。図3は、同第1の実施例の矯正履物の上面図である。図4は、同第1の実施例の矯正履物の説明図である。
【0015】
図1〜図4に示す、本実施例1における矯正履物1は、足8を載置する矯正履物1の本体をなす基台部10と、足8の甲の部分を被う被甲部12と、被甲部12の内側に設けられた指間板14等から構成されている。基台部10は、通常のサンダル等に用いられる合成樹脂や木材等で、例えば固めの発泡ウレタン等で作られている。実施例1の基台部10は、図4に示すように、側面視山なりで、足8を載置する載置面の爪先側が前方足裏載置面10aで、踵側が後方足裏載置面10bとなっている。より具体的には、前方足裏載置面10aは、足8の裏の内側足根小球及び外側足根小球から指裏が接し、爪先方向に向かって下がっている。また、後方足裏載置面10bは、足8の裏の土踏まずから踵が接し、踵方向に向かって下がっている。前方足裏載置面10aは、爪先方向に向かって5度〜20度下がっている。また、前方足裏載置面10aと後方足裏載置面10bとのなす角度は120度〜180度で、角部10cが形成されている。
【0016】
前方足裏載置面10aの親指8aと人差し指8bとの間の位置は、板状の指間板14が起立している。指間板14は、基台部10と同様に、通常のサンダル等に用いられる合成樹脂や木材等で、例えば固めの発泡ウレタン等で作られている。指間板14は、親指8aと人差し指8bとを離間させるに十分な厚みと固さを有していればよく、厚みは、5mm〜10mmである。
【0017】
このような構造の矯正履物1を履く場合、図3及び図4に示すように、足8の爪先を被甲部12に潜り込ませつつ、足8の裏を前方足裏載置面10aに乗せる。このとき、親指8aと人差し指8bとの間に指間板14が来るようにする。また、通常、矯正履物1を履く場合は、図4に示すように、足8を前方足裏載置面10aだけに載置し、踵が持ち上がった状態で履くようにする。
【0018】
以上のように、本実施例1の矯正履物1によれば、踵が上がった状態になり足8に相応の負担が掛かり、足の筋肉の引きしめの効果が期待できる。また、爪先が下がって指先に負担が掛かった状態でありながら、親指8aと人差し指8bとが張り付かず指自体を自由に動かすことができることから、外反母趾の予防や改善が可能である。また、指間板14が親指8aと人差し指8bとの間を刺激することから、足8の血行を促すこともできる。
【0019】
さらに、前方足裏載置面10aと後方足裏載置面10bとで角部10cを形成していることから、角部10cで足裏のマッサージが可能である。
【実施例2】
【0020】
図5は、本発明に係る第2の実施例の矯正履物を示す側面図である。図6は、同第2の実施例の矯正履物の上面図である。
【0021】
図5及び図6に示す、本実施例2における矯正履物2は、足8を載置する矯正履物2の本体をなす基台部20と、足8の甲の部分を被う被甲部22と、被甲部22の内側に設けられた指間板24等から構成されている。基台部20は、通常のサンダル等に用いられる合成樹脂や木材等で、例えば固めの発泡ウレタン等で作られている。実施例2の基台部20は、実施例1の基台部10と異なり、足8の裏の内側足根小球及び外側足根小球から指裏が接し、爪先方向に向かって下がっている前方足裏載置面20aのみを有している。前方足裏載置面20aは、爪先方向に向かって5度〜20度下がっている。
【0022】
前方足裏載置面20aの親指8aと人差し指8bとの間の位置は、板状の指間板24が起立している。指間板24は、基台部20と同様に、通常のサンダル等に用いられる合成樹脂や木材等で、例えば固めの発泡ウレタン等で作られている。指間板24は、親指8aと人差し指8bとを離間させるに十分な厚みと固さを有していればよく、厚みは、5mm〜10mmである。
【0023】
このような構造の矯正履物2を履く場合、足8の爪先を被甲部22に潜り込ませつつ、足8の裏を前方足裏載置面20aに乗せる。このとき、親指8aと人差し指8bとの間に指間板24が来るようにする。これにより、実施例1の矯正履物1と同様に、爪先が下がって指先に負担が掛かった状態でありながら、親指8aと人差し指8bとが張り付かず指自体を自由に動かすことができることから、外反母趾の予防や改善が可能である。特に、矯正履物2は、実施例1の矯正履物1と違って踵側の後方足裏載置面10bを有しないことから、踵を絶えずあげたままの状態にしておく必要があり、足の筋肉の引きしめの効果がより一層期待できる。
【実施例3】
【0024】
図7は、本発明に係る第3の実施例の矯正履物を示す側面図である。図8は、同第3の実施例の矯正履物の上面図である。
【0025】
図7及び図8に示す、本実施例3における矯正履物3は、実施例2の矯正履物2と同様に、足8を載置する矯正履物3の本体をなす基台部30と、足8の甲の部分を被う被甲部32と、被甲部32の内側に設けられた指間板34等から構成されている。基台部30は、通常のサンダル等に用いられる合成樹脂や木材等で、例えば固めの発泡ウレタン等で作られている。実施例3の基台部30は、実施例2の基台部20と同様に、足8の裏の内側足根小球及び外側足根小球から指裏が接し、爪先方向に向かって下がっている前方足裏載置面30aのみを有している。前方足裏載置面30aは、爪先方向に向かって5度〜20度下がっている。また、矯正履物3は、基台部30の両脇にU字状にバンド部36が設けられている。
【0026】
前方足裏載置面30aの親指8aと人差し指8bとの間の位置は、板状の指間板34が起立している。指間板34は、基台部30と同様に、通常のサンダル等に用いられる合成樹脂や木材等で、例えば固めの発泡ウレタン等で作られている。指間板34は、親指8aと人差し指8bとを離間させるに十分な厚みと固さを有していればよく、厚みは、5mm〜10mmである。
【0027】
このような構造の矯正履物3を履く場合、実施例2の矯正履物2と同様に、足8の爪先を被甲部32に潜り込ませつつ、足8の裏を前方足裏載置面30aに乗せる。このとき、親指8aと人差し指8bとの間に指間板34が来るようにする。そして、踵びバンド部36を掛けるようにすることで、矯正履物3が脱げることを防止することができる。これにより、実施例1の矯正履物1と同様に、爪先が下がって指先に負担が掛かった状態でありながら、親指8aと人差し指8bとが張り付かず指自体を自由に動かすことができることから、外反母趾の予防や改善が可能である。特に、矯正履物2と同様に、矯正履物3は、実施例1の矯正履物1と違って踵側の後方足裏載置面10bを有しないことから、踵を絶えずあげたままの状態にしておく必要があり、足の筋肉を引きしめの効果がより一層期待できる。
【実施例4】
【0028】
図9は、本発明に係る第4の実施例の矯正履物を示す斜視図である。
【0029】
図9に示す、本実施例4における矯正履物4は、下駄状の履物で、足8を載置する矯正履物4の本体をなす基台部40と、足8の甲の部分を支える被甲部である鼻緒42と、鼻緒42の爪先側に設けられた指間板44等から構成されている。基台部40は、合成樹脂や木材等で作られている。実施例4の基台部40は、実施例2の基台部20と同様に、足8の裏の内側足根小球及び外側足根小球から指裏が接し、爪先方向に向かって下がっている前方足裏載置面40aのみを有している。前方足裏載置面40aは、爪先方向に向かって5度〜20度下がっている。
【0030】
鼻緒42の略V字状の紐部42aの中間から垂下する指間挟持部42bの爪先方向に、指間板44を備えている。指間板44は、合成樹脂や木材等で、例えば固めの発泡ウレタン等で作られている。指間板44は、親指8aと人差し指8bとを離間させるに十分な厚みと固さを有していればよく、厚みは、5mm〜10mmである。
【0031】
このような構造の矯正履物4を履く場合、足8の爪先を鼻緒42に掛けつつ、足8の裏を前方足裏載置面40aに乗せる。親指8aと人差し指8bとが、鼻緒42の指間挟持部42bを挟むようになり、親指8aと人差し指8bとの間が、指間板44で隔てられることになる。これにより、実施例1の矯正履物1と同様に、爪先が下がって指先に負担が掛かった状態でありながら、親指8aと人差し指8bとが張り付かず指自体を自由に動かすことができることから、外反母趾の予防や改善が可能である。特に、矯正履物2と同様に、矯正履物4は、実施例1の矯正履物1と違って踵側の後方足裏載置面10bを有しないことから、踵を絶えずあげたままの状態にしておく必要があり、足の筋肉の引きしめの効果がより一層期待できる。
【0032】
尚、前方足裏載置面10a,20a,30a,40aの傾きを5度〜20度にするのが、足の筋肉を引きしめると共に外反母趾の予防や改善には、好ましい。また、上記の実施例1〜実施例4の指間板14,24,34,44を、基台部10,20,30,40に固着させず、着脱可能にしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0033】
以上のように、本発明によれば、足の筋肉を引きしめると共に外反母趾の予防や改善が可能な矯正履物を提供することができる。
【符号の説明】
【0034】
1・・・・・矯正履物
2・・・・・矯正履物
3・・・・・矯正履物
4・・・・・矯正履物
8・・・・・足
8a・・・・親指
8b・・・・人差指
10・・・・基台部
10a・・・前方足裏載置面
10b・・・後方足裏載置面
10c・・・角部
12・・・・被甲部
14・・・・指間板
20・・・・基台部
20a・・・前方足裏載置面
22・・・・被甲部
24・・・・指間板
30・・・・基台部
30a・・・前方足裏載置面
32・・・・被甲部
34・・・・指間板
36・・・・バンド部
40・・・・基台部
40a・・・前方足裏載置面
42・・・・鼻緒
42a・・・紐部
42b・・・指間挟持部
44・・・・指間板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部分をなす基台部と、該基台部を足甲に固定する被甲部とから矯正履物において、
該基台部が、
該基台部上面で、足裏の内側足根小球及び外側足根小球から指裏が接し、爪先方向に向かって下がる前方足裏載置面と、
該前方足裏載置面の親指と人差し指との間の位置から起立し、該親指と該人差し指とを離間させる指間板とからなることを特徴とする矯正履物。
【請求項2】
前記被甲部が鼻緒であり、
該鼻緒の略V字状の紐部の中間から垂下する指間挟持部の爪先方向に、前記指間板を備えることを特徴とする請求項1記載の矯正履物。
【請求項3】
前記前方足裏載置面の傾斜角度が、5度〜20度であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の矯正履物。
【請求項4】
前記基台部が、前記基台部上面で、足裏の土踏まずから踵が接し、踵方向に向かって下がる後方足裏載置面を備え、
前記前方足裏載置面と該後方足裏載置面とで角部を形成してなることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の矯正履物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−104233(P2011−104233A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−264645(P2009−264645)
【出願日】平成21年11月20日(2009.11.20)
【出願人】(509322281)
【Fターム(参考)】