説明

磁性微粒子に担持したホスホニウム塩とその製造方法、及び該ホスホニウム塩からなる磁性微粒子担持相間移動触媒並びにそれを用いた相間移動反応

【課題】磁気による分離回収が可能で尚且つ再利用も可能な相間移動触媒を提供する。
【解決手段】下記に表される、磁石により分離回収可能な磁性微粒子担持ホスホニウム塩を相間移動触媒として用いる。


(式中、Mは、磁性体微粒子を表し、Rは炭化水素基を表す。R、R、Rは炭化水素基を表し、それぞれが結合して環を形成していてもよい。Rは炭素数が1から3のアルキル基を表す。Xは酸の陰イオンを表す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分離回収が容易で尚且つ再利用可能な新規ホスホニウム塩とその製造方法、及び前記磁性微粒子担持ホスホニウム塩からなる相間移動触媒並びにそれを用いた相間移動反応に関する。
【背景技術】
【0002】
相間移動反応は環境調和型の有機合成反応としてその有用性が広く認識され、多くの化合物の工業的製法にも応用されている。しかしながら、相間移動反応の触媒として用いられるホスホニウム塩は反応後の分離回収が困難な為、再利用ができないことが問題である。
【0003】
上記の問題を解決する手段として、ホスホニウム塩をポリマー等の固体に担持させることによって、ろ過による触媒の分離回収を可能にする方法が提案されている。例えば、非特許文献1にはポリスチレン上に担持されたホスホニウム塩を用いる相間移動反応が記載されている。しかしながら、ポリマーに担持することで、有機溶媒による膨潤の為に使用できる溶媒が限定されることや操作性が悪化すること、物理的に壊れやすいこと、熱安定性が悪いこと等の新たな問題点が生まれる。
【0004】
一方、マグネタイトやフェライト等の磁性材料はナノサイズの微粒子が製造可能であり、その表面に機能性有機分子を担持させることも可能である。例えば特許文献1、2にはナノサイズの磁性微粒子に担持された生理活性物質や酵素の製造方法が記載されている。しかも、これらの磁性微粒子は無機材料である為、有機溶媒による膨潤も起きず、ポリマー粒子と比べて熱的にも物理的にも安定であることが予想される。更に、磁気により迅速に分離回収することが可能であるというポリマーには無い最大の特徴を有している。
しかしながら、上記の特許文献において磁性微粒子に担持されるものは生理活性物質や酵素にすぎず、相間移動触媒としてホスホニウム塩を担持した例については未だに知られていないのが現状である。
【特許文献1】米国特許第4672040号明細書
【特許文献2】特開2005−60221号公報
【非特許文献1】Macromolecules、1984年、第17巻、1812−1814頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記に挙げた従来技術の問題点を克服する為になされたものであって、磁気による分離回収が可能で尚且つ再利用も可能な相間移動触媒を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記課題を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、磁性微粒子に相関移動触媒を固定化することによって、触媒が磁気により操作可能となるため、反応後の触媒の分離回収および再利用が大幅に簡便になることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)磁性体微粒子上に、下記の一般式(1)
【0008】
【化3】

【0009】
(式中、Rは炭化水素基を表す。R、R、Rは炭化水素基を表し、それぞれが結合して環を形成していてもよい。Xは酸の陰イオンを表す。)で表されるホスホニウム塩部位を有するシロキシ基が結合していることを特徴とする磁性微粒子担持ホスホニウム塩。
(2)下記の一般式(2)
【0010】
【化4】

【0011】
(式中、Rは炭化水素基を表す。R、R、Rは炭化水素基を表し、それぞれが結合して環を形成していてもよい。Rは炭素数が1から3のアルキル基を表す。Xは酸の陰イオンを表す。)で表されるトリアルコキシシリル基を有するホスホニウム塩と磁性微粒子を反応させることを特徴とする上記(1)の磁性微粒子担持ホスホニウム塩の製造方法。
(3)上記(1)の磁性微粒子担持ホスホニウム塩からなることを特徴とする相間移動触媒。
(4)上記(1)の磁性微粒子担持ホスホニウム塩を触媒に用いることを特徴とする相間移動反応。
【本発明の効果】
【0012】
本発明によれば、磁気操作可能な磁性微粒子担持ホスホニウム塩を得ることができる。こうして得られた磁性微粒子担持ホスホニウム塩を相間移動触媒として用いることにより、相間移動反応を有効に進めることができるだけでなく、触媒の迅速且つ簡便な分離回収と再使用が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明により得られる、新規な磁性微粒子担持ホスホニウム塩は、磁性微粒子上に、前記一般式(1)で表されるホスホニウム塩部位を有するシロキシ基が結合しているものであって、下記のとおり表される。
【0014】
【化5】

【0015】
(式中、Mは磁性微粒子を表し、磁性微粒子R炭化水素基を表す。R、R、Rは炭化水素基を表し、それぞれが結合して環を形成していてもよい。Xは酸の陰イオンを表す。)
以下、上記[化5]で表される磁性微粒子担持ホスホニウム塩について、その詳細を具体的に記述する。
Mは磁性微粒子を表す。本発明で担体として用いる磁性微粒子の種類には特に制限が無く、マグネタイト、フェライト、マグヘマイト等、公知のものであれば如何なるものでも使用できる。
本発明における磁性微粒子は如何なる大きさものでも使用可能であるが、小さすぎると磁気によって回収する事が困難となり、大きすぎても触媒効率が低下する為、100nmから100μmの粒径を有するものが好ましい。
【0016】
は、炭化水素基であり、アルキレン基、芳香環上に置換基を有する或は有しないアリール基の中から選ばれる。具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ビナフチル基等が挙げられる。
また、R、R、Rは、炭化水素基であり、それぞれが結合して環を形成していてもよく、アルキル基、アルキレン基、アラルキル基、芳香環上に置換基を有する或は有しないアリール基の中から選ばれる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ベンジル基、フェネチル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ビナフチル基、4−メトキシフェニル基等が挙げられる。
さらに、Xは酸の陰イオンを表す。好ましいものとして、具体的にはF、Cl、Br、Iのハロゲンイオンの他、OH、HSO、NO、(CFSO、CFSO、(CFSO、PF、BF等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
【0017】
次に、本発明の磁性微粒子担持ホスホニウム塩の製造方法について以下に記述する。
上記の本発明の磁性微粒子担持ホスホニウム塩は、下記の一般式(2)
【0018】
【化6】

【0019】
(式中、Rは炭化水素基を表す。R、R、Rは炭化水素基を表し、それぞれが結合して環を形成していてもよい。Rは炭素数が1から3のアルキル基を表す。Xは酸の陰イオンを表す。)で表されるトリアルコキシシリル基を有するホスホニウム塩と磁性微粒子とを溶媒中で反応させることにより得ることができる。
【0020】
この反応に使用できる溶媒は原料となる一般式(2)で表されるホスホニウム塩を溶解し得るものであれば特に制限は無く、具体的にはエタノール、メタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等が挙げられる。これらの溶媒は単独での使用に限られず、適宜混合して用いてもよい。また、この反応では有機溶媒に対して0.5〜1%の水の添加で反応が促進される場合もある。
【0021】
反応条件としては、反応温度が低すぎると反応が進行しにくく、また、高すぎても好ましくない副反応が起こる可能性があることから、0℃から150℃の範囲が好ましく、更に好ましくは25℃から120℃の範囲である。又、反応時間は一概に定める事はできないが、通常は12時間〜24時間で十分である。
【0022】
本発明においては、原料となる一般式(2)で表されるホスホニウム塩と磁性微粒子の使用割合に特に制限はないが、磁性微粒子に対して原料となるホスホニウム塩の割合が少なすぎると担持量が減少し、また大量に使用しすぎても製造コストの無駄につながる恐れが有る事から、磁性微粒子1モル当たり0.5〜5モルの範囲のホスホニウム塩を用いることが好ましい。
【0023】
本発明の磁性微粒子担持ホスホニウム塩を相間移動触媒として用いることにより、各種の相間移動反応を進行させることができる。具体的にはハロゲン交換反応、脱ハロゲン化水素反応、エーテル合成反応、シアノ化反応、酸化反応等が挙げられる。以下にこれらの中の反応例について示す。なお、本発明の前記磁性微粒子担持ホスホニウム塩は前記した相間移動反応に用いることができるものであり、相間移動反応であれば、ここに挙げられる相間移動反応以外の相間移動反応にも使用することができる。
【0024】
上記[化5]で表される本発明の磁性微粒子担持ホスホニウム塩を触媒として用いることにより、以下の反応を行うことができる。
すなわち、前記触媒の存在下に、下記一般式(3)
−X (3)
(式中Rは炭化水素基を表し、炭素数1〜20のアルキル基、ベンジル基から選ばれるいずれの基でもよい。XはF、Cl、Br、Iから選ばれるハロゲン原子を表す。)で表されるハロゲン化アルキルと、下記一般式(4)
OM (4)
(式中Rは炭化水素基を表し、炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基から選ばれるいずれの基でもよい。MはLi、Na、Kの中から選ばれる金属原子を表す。)で表される金属アルコキシドを、溶媒の存在下に反応させ、下記一般式(5)
OR (5)
(式中R、Rは前記と同じ意味を持つ。)で表されるエーテル化合物を製造することができる。
【0025】
この反応は、溶媒に原料物質、及び触媒を添加・溶解させる。溶媒には、水及び有機溶媒を用いる。有機溶媒は炭化水素、ハロゲン化炭化水素等を用いる。反応温度に制限はないが、低すぎると反応の進行が遅くなり、また、高すぎても望ましくない副反応が起こる可能性のあることから、20℃〜120℃で行うのが好ましい。反応中は反応溶液を激しく撹拌する。反応終了後、反応容器の外壁に磁石を密着させることで、触媒のみが反応容器の内壁に集積する為、生成物を含む反応溶液のみをデカンテーションによって分別することが可能である。反応溶液をガスクロマトグラフィーにより分析することにより目的物質の収率を求めることができるが、溶媒抽出することによって目的物質を単離することも可能である。また、触媒は反応容器に残る為、次の反応にそのまま使用することができる。
【0026】
かくして、上記[化5]で表される本発明の磁性微粒子担持ホスホニウム塩を相間移動触媒として用いることで効率的に相間移動反応を行うことができる。更に、磁気を利用することで、従来のポリマー担持型相間移動触媒に比べ、触媒の分離回収および再利用が大幅に簡便にすることが可能である。
【実施例】
【0027】
更に詳細な説明の為、以下に実施例を記述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)(マグネタイト微粒子の製造)
塩化鉄(II)4水和物1.99gと塩化鉄(III)6水和物3.24gを蒸留水2.4lに加え、減圧脱気し、窒素雰囲気下で撹拌した。均一溶液になるまで撹拌した後、1.5Nの水酸化アンモニウム水溶液を激しく撹拌しながら溶液のpHが約9になるまで滴下した。生成した黒色コロイドはネオジウム磁石により凝集させ、上澄み液はデカンテーションにより取り除いた。残った黒色沈殿を蒸留水で5回、エタノールで2回洗浄した後、減圧乾燥を行い1.63gのマグネタイトを得た。
【0028】
(実施例2)(ヨウ化トリ−n−ブチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウムの製造)
窒素雰囲気下で(3−ヨウ化プロピル)トリメトキシシラン2.90g(10.0mmol)を乾燥トルエン10mlに溶解した後、凍結脱気を3回行った。この溶液にトリ−n−ブチルホスフィン2.02g(10.0mmol)を加え100℃で36時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して得られる粗ホスホニウム塩をヘキサン、ヘキサン/エーテル(v/v=1/1)でそれぞれ3回洗浄した後、減圧乾燥して4.57g(収率93%)の無色透明液体を得た。H−NMR、13C−NMR、31P−NMR、FAB−MS、及び元素分析から目的の構造である事を確認した。
H−NMR(499MHz,CDCl):δ=0.89(t,2H,7.6Hz),0.99(t,9H,7.0Hz),1.49−1.77(m,14H),2.35−2.55(m,8H),3.58(s,9H). 13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=9.9(d,Jp−=15.5Hz),13.0,15.5(d,Jp−=4.1Hz),18.9(d,Jp−=47.5Hz),21.2(d,Jp−=45.4Hz),23.4(d,Jp−=4.1Hz),23.3(d,Jp−=14.5Hz),50.3. 31P−NMR(202MHz,CDCl):δ=32.2. FAB−MS(positive):m/z=365([M−I]). 元素分析:計算値:C,43.90;H,8.60,測定値:C,43.89;H,8.55.
【0029】
(実施例3)(ヨウ化トリ−n−オクチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウムの合成)
窒素雰囲気下で(3−ヨウ化プロピル)トリメトキシシラン5.36g(18.5mmol)を乾燥トルエン10mlに溶解した後、凍結脱気を3回行った。この溶液にトリ−n−オクチルホスフィン7.61g(アルドリッチ社製、純度90%、18.5mmolに相当)を加え120℃で36時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して得られる粗ホスホニウム塩をヘキサンで5回洗浄した後、減圧乾燥して11.6g(収率95%)の無色透明液体を得た。H−NMR、13C−NMR、31P−NMR、FAB−MS、及び元素分析から目的の構造である事を確認した。
H−NMR(499MHz,CDCl):δ=0.80−0.89(m,11H),1.18−1.36(m,24H),1.42−1.74(m,14H),2.32−2.51(m,8H),3.55(s,9H). 13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=10.3(d,Jp−=14.5Hz),13.9,15.9(d,Jp−=4.1Hz),19.5(d,Jp−=49.6Hz),21.6(d,Jp−=46.5Hz),21.8(d,Jp−=4.1Hz),22.4,28.80,28.83,30.6(d,Jp−=14.5Hz),31.6,50.6. 31P−NMR(202MHz,CDCl):δ=32.0. FAB−MS(positive):m/z=533([M−I]). 元素分析:計算値:C,54.53;H,10.07.測定値:C,54.57;H,10.14.
【0030】
(実施例4)(ヨウ化トリフェニル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウムの合成)
窒素雰囲気下で(3−ヨウ化プロピル)トリメトキシシラン2.90g(10.0mmol)、トリフェニルホスフィン2.62g(10.0mmol)を脱気した乾燥トルエン10mlに溶解した後、80℃で24時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却後、下層に分離した粗ホスホニウム塩を5mlの乾燥ジクロロメタンに溶解させ、ヘキサンを加えて再沈殿させた。沈殿をトルエンで洗浄後、更にエ−テルで3回洗浄し、減圧乾燥して4.43g(収率80%)の白色固体を得た。H−NMR、13C−NMR、31P−NMR、FAB−MS、及び元素分析から目的の構造である事を確認した。
H−NMR(499MHz,CDCl):δ=1.10(t,2H,J=7.6Hz),1.74−1.86(m,2H),3.53(s,9H),3.63−3.74(m,2H),7.68−7.87(m,15H). 13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=10.1(d,Jp−=16.6Hz),16.7(d,Jp−=3.1Hz),24.9(d,Jp−=48.5Hz),50.8,118.1(d,Jp−=85.8Hz),130.6(d,Jp−=12.4Hz),133.7(d,Jp−=9.3Hz),135.2(d,Jp−=2.0Hz). 31P−NMR(202MHz,CDC1):δ=23.3. FAB−MS(positive):m/z=425([M−I]).元素分析:計算値:C,52.18;H,5.47. 測定値:C,52.24;H,5.37.
【0031】
(実施例5)(ヨウ化トリ(4−メトキシフェニル)[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウムの合成)
窒素雰囲気下で(3−ヨウ化プロピル)トリメトキシシラン2.90g(10.0mmol)、トリ(4−メトキシフェニル)ホスフィン3.51g(10.0mmol)を脱気した乾燥トルエン30mlに溶解した後、80℃で24時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却後、下層に分離した粗ホスホニウム塩をトルエンで3回洗浄後、更にヘキサンで3回洗浄し、減圧乾燥して6.38g(収率100%)のアモルファス状白色固体を得た。H−NMR、13C−NMR、31P−NMR、FAB−MS、及び元素分析から目的の構造である事を確認した。
H−NMR(499MHz,CDCl):δ=1.04(t,2H,J=7.6Hz),1.70−1.81(m,2H),3.34−3.43(m,2H)3.54(s,9H),3.93(s,9H),7.14−7.70(m,12H). 13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=10.1(d,Jp−=16.6Hz),16.6(d,Jp−=4.1Hz),26.0(d,Jp−=52.7Hz),50.8,56.0,109.0(d,Jp−=94.1Hz),116.2(d,Jp−=14.4Hz),135.5(d,Jp−=11.4Hz),164.6. 31P−NMR(202MHz,CDCl):δ=20.8. FAB−MS(positive):m/z=515([M−I]).元素分析:計算値:C,50.47;H,5.65. 測定値:C,50.43;H,5.65.
【0032】
(実施例6)(触媒1の製造)
マグネタイト微粒子2.32g(1.00mmol)、ヨウ化トリ−n−ブチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウム2.46g(0.500mmol)、エタノール50ml、水0.33mlの混合物を室温で1分間超音波撹拌した後、12時間還流撹拌した。ネオジウム磁石を用いたマグネティックデカンテーションによって磁性体のみを分離し、エタノールで5回洗浄した。残った磁性微粒子を減圧乾燥する事により、2.31gの茶黒色微粒子を得た。得られた微粒子のハロゲン元素分析によりヨウ素の含有量は1.84%であることがわかった。
【0033】
(実施例7)(触媒2の製造)
マグネタイト微粒子2.76g(11.9mmol)、ヨウ化トリ−n−オクチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウム3.95g(5.97mmol)、エタノール50ml、水0.33mlの混合物を室温で1分間超音波撹拌した後、12時間還流撹拌した。ネオジウム磁石を用いたマグネティックデカンテーションによって磁性体のみを分離し、エタノールで2回、トルエンで3回洗浄した。残った磁性微粒子を減圧乾燥する事により、2.57gの茶黒色微粒子を得た。得られた微粒子のハロゲン元素分析によりヨウ素の含有量は1.07%であることがわかった。
【0034】
(実施例8)(触媒3の製造)
マグネタイト微粒子1.59g(6.87mmol)、ヨウ化トリフェニル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウム1.90g(3.44mmol)、エタノール50ml、水0.33mlの混合物を室温で1分間超音波撹拌した後、12時間還流撹拌した。ネオジウム磁石を用いたマグネティックデカンテーションによって磁性体のみを分離し、エタノールで5回洗浄した。残った磁性微粒子を減圧乾燥する事により、1.63gの茶黒色微粒子を得た。得られた微粒子のハロゲン元素分析によりヨウ素の含有量は2.09%であることがわかった。
【0035】
(実施例9)(触媒4の製造)
マグネタイト微粒子2.32g(1.00mmol)、ヨウ化トリ(4−メトキシフェニル)[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウム3.21g(0.50mmol)、エタノール50ml、水0.33mlの混合物を室温で1分間超音波撹拌した後、12時間還流撹拌した。ネオジウム磁石を用いたマグネティックデカンテーションによって磁性体のみを分離し、エタノールで5回洗浄した。残った磁性微粒子を減圧乾燥する事により、2.24gの茶黒色微粒子を得た。得られた微粒子のハロゲン元素分析によりヨウ素の含有量は1.43%であることがわかった。
【0036】
(実施例10)
ナトリウムフェノキシド三水和物128mg(0.750mmol)、触媒1(155mg、ホスホニウム塩0.0225mmol相当)、1−ブロモブタン0.12ml(1.13mmol)、トルエン1ml、水1ml、テトラデカン(20μl:ガスクロマトグラフィーの内標準物質)の混合物をオイルバス中100℃で12時間撹拌した。ガスクロマトグラフィ−によりブチルフェニルエ−テルの収率を求めた。その結果を表1に示す。
(実施例10〜13)
実施例10において触媒1に代えて表1に示した触媒を用いた以外は実施例10と同様の操作を行った。その結果を表1に示す。
【0037】
(比較例1)
実施例10において触媒1を省略した以外は実施例10と同様の操作を行った。その結果を表1に示す。
【0038】
【表1】

【0039】
かかる表1の結果から明らかなように、触媒1〜4は触媒活性を有することが確認された。これにより本発明の磁性微粒子担持ホスホニウム塩が相間移動反応に対して有効な触媒となることが認められたのである。
【0040】
(実施例14〜16)(触媒の再利用)
実施例12の反応終了後、反応容器の外壁にネオジウム磁石を密着させることで触媒を反応容器の壁面に集めた。そのままデカンテ−ションすることで上澄み溶液のみを別の容器へと移した。反応容器に残った触媒をヘキサン、水でそれぞれ3回洗浄し、減圧乾燥した後、実施例12と同じ条件下でのブチルフェニルエ−テルの製造に用いた。これらの操作を繰り返し行った結果を表2に示す。
【0041】
【表2】

【0042】
表2の結果から本発明の磁性微粒子担持相間移動触媒は磁気により迅速且つ容易に分離回収されるだけでなく、繰り返し再使用可能であることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明の磁性微粒子担持ホスホニウム塩は、磁気により迅速且つ容易に分離回収されるだけでなく、繰り返し再使用可能であることから、環境調和型の有機合成反応である相間移動反応において特に有用であり、多くの化合物の工業的製法に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性体微粒子上に、下記の一般式(1)
【化1】

(式中、Rは炭化水素基を表す。R、R、Rは炭化水素基を表し、それぞれが結合して環を形成していてもよい。Xは酸の陰イオンを表す。)で表されるホスホニウム塩部位を有するシロキシ基が結合していることを特徴とする磁性微粒子担持ホスホニウム塩。
【請求項2】
下記の一般式(2)
【化2】

(式中、Rは炭化水素基を表す。R、R、Rは炭化水素基を表し、それぞれが結合して環を形成していてもよい。Rは炭素数が1から3のアルキル基を表す。Xは酸の陰イオンを表す。)で表されるトリアルコキシシリル基を有するホスホニウム塩と磁性微粒子を反応させることを特徴とする請求項1記載の磁性微粒子担持ホスホニウム塩の製造方法。
【請求項3】
請求項1記載の磁性微粒子担持ホスホニウム塩からなることを特徴とする相間移動触媒。
【請求項4】
請求項1記載の磁性微粒子担持ホスホニウム塩を触媒に用いることを特徴とする相間移動反応。

【公開番号】特開2007−332107(P2007−332107A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−168242(P2006−168242)
【出願日】平成18年6月19日(2006.6.19)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】