説明

磁気ディスク装置

【課題】位置決め制御に対する筐体の固有振動の影響を軽減しつつ、他の周波数範囲における影響を低減し、位置決め制御の安定化を図ることのできる磁気ディスク装置を提供する。
【解決手段】磁気ヘッドの位置を制御する位置制御回路が、磁気ヘッドの読み出した位置情報に基づいて、磁気ヘッドの位置を制御する信号を生成し、予め定めた対象周波数における感度関数を所定の第1利得分だけ低下させ、当該対象周波数よりも低い周波数において感度関数の上昇を所定の第2利得分に抑制するマルチレートフィルタ回路を通じて当該信号を出力する磁気ディスク装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハードディスクなどの磁気ディスク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ハードディスク等の磁気ディスク装置では、磁気記録媒体である円盤(ディスク)上に形成された円周状ないしスパイラル状の軌道(トラック)に、データが記録される。そこで、このデータを書き込み、または読み出すため、磁気ヘッドをトラックの位置に移動させる制御(位置決め制御)が行われている。
【特許文献1】米国特許公開公報2003/161065明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで、従来の位置決め制御においては、筐体の固有振動に対応する周波数での感度を低下させるフィルタを通じて信号を処理している。しかしながら、このようにすると、他の周波数での感度関数が上昇するなど、他の周波数範囲に影響がある。また、ナイキスト周波数では制御回路の伝達関数は実数値となるので、位相は、0度か−180度と決まっており、位相を進めて感度関数を改善させることが、ナイキスト周波数に近くなるほど困難であった。
【0004】
なお、フィードバック制御系において、マルチレート推定器を用い、制御可能な周波数範囲を拡大させる技術が、特許文献1などに開示されている。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、位置決め制御に対する筐体の固有振動の影響を軽減しつつ、他の周波数範囲における影響を低減し、位置決め制御の安定化を図ることのできる磁気ディスク装置を提供することを、その目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は磁気ディスク装置であって、所定の軌道に沿ってデータと位置情報とが記録されている磁気ディスク媒体と、前記磁気ディスク媒体に対して相対移動し、前記データの書き込みと読み出しとを行うとともに、前記位置情報を所定のタイミングごとに読み出す磁気ヘッドと、前記所定軌道に対する前記磁気ヘッドの位置を、前記磁気ヘッドが読み出す位置情報に基づいて検出し、磁気ヘッドが、データの書き込み又は読み出しの対象となる軌道上に位置するよう、磁気ヘッドの位置を制御する位置制御回路と、を備え、前記位置制御回路が、前記磁気ヘッドが読み出した位置情報に基づいて、前記磁気ヘッドの位置を制御する信号を生成し、予め定めた対象周波数における感度関数を所定の第1利得分だけ低下させ、当該対象周波数よりも低い周波数において感度関数の上昇を所定の第2利得分に抑制するマルチレートフィルタ回路を通じて当該信号を出力することを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る磁気ディスク装置は、図1に示すように、例えば図1に示すようなハードディスク装置であり、磁気ディスク媒体1と、スピンドルモータ(SPM)2と、ボイスコイルモータ(VCM)3と、磁気ヘッドアセンブリ5と、リードライトチャネル回路(R/W)10と、ハードディスクコントローラ(HDC)20と、ホスト側コントローラ30とを含んで構成される。なお、ハードディスクコントローラ20は、マイクロプロセッサ(MPU)21と、記憶部22とを含んで構成されている。
【0008】
磁気ディスク媒体1はSPM2によって回転駆動される。この磁気ディスク媒体1上には、回転中心を中心とした同心円状のトラックが複数形成されている。本実施の形態では、この同心円状のトラックによって規定される軌道上にユーザデータが記録される。また、各トラック上には、磁気ヘッドアセンブリの先端部に設けられた磁気ヘッドの位置を検出するためのサーボセクタが記録されている。
【0009】
磁気ヘッドが読み取るこのサーボセクタの情報に基づいて、SPM2の回転数と1トラックあたりのセクタ数とで定められるサンプリング周期Tsごとに、磁気ディスク媒体1上での磁気ヘッドの位置が検出できる。VCM3は、HDC20が出力するVCM駆動信号により制御され、磁気ヘッドアセンブリ5を、ピボットPを軸として回転駆動する。
【0010】
磁気ヘッドアセンブリ5は、キャリッジと、その先端部に設けたサスペンションと、当該サスペンションにより支持される磁気ヘッドとを備える。この磁気ヘッドが磁気ディスク媒体1から読み出した信号は増幅器にて増幅され、R/W10へ出力される。また、この磁気ヘッドは、R/W10から増幅器を介して入力される信号に基づき、磁気ディスク媒体1に情報を記録する。
【0011】
この磁気ヘッドアセンブリ5は、VCM3により、ピボットPを軸として回転駆動される。これにより、磁気ヘッドアセンブリ5の先端部に設けられた磁気ヘッドが、磁気ディスク媒体1に対して相対移動し、データの書き込み及び読み出しを行うことができるようになる。
【0012】
R/W10は、磁気ヘッドにて読み出された信号を復調し、復調によって得られたデータをHDC20に出力する。また、このR/W10は、HDC20から入力される、記録の対象となるデータを変調して磁気ヘッドアセンブリ5へ出力する。
【0013】
HDC20のMPU21は、記憶部22に格納されたプログラムに従って動作する。ここではMPU21がVCM3を制御して、磁気ヘッドの位置決め制御を行う。すなわちMPU21は、読み出しや記録の対象となるトラックの位置に、磁気ヘッドを移動させるVCM制御信号を出力する。また、MPU21は、読み出しや記録の対象となるトラックに、磁気ヘッドの位置を追従させるようVCM制御信号を出力する。このMPU21の位置決め制御の動作については後に述べる。
【0014】
また、このHDC20のMPU21は、R/W10が出力するデータをホスト側コントローラ30へ出力する。さらにMPU21は、ホスト側コントローラ30から入力されるデータをR/W10へ出力する。
【0015】
記憶部22は、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)などの記憶素子を含む。この記憶部22には、MPU21によって実行されるプログラムが格納される。また、この記憶部22は、MPU21のワークメモリとしても動作する。
【0016】
ホスト側コントローラ30は、パーソナルコンピュータ等のホスト側装置に接続される。このホスト側コントローラ30は、HDC20から入力されるデータを、ホスト側装置へ出力する。また、ホスト側装置から入力されるデータや、指示をHDC20へ出力する。
【0017】
次にここで、HDC20のMPU21による位置決め制御の処理について説明する。この処理を行うMPU21により、機能的に、図2に示す回路が構成される。
【0018】
すなわち、本実施の形態の磁気ディスク装置の位置決め機構は、機能的には図2に示すように、位置情報デコーダ41と、コントローラ42と、マルチレートコントローラ43と、M倍サンプル発生器44とを含んで構成される。
【0019】
位置情報デコーダ41は、磁気ヘッドにて読み取られたサーボ信号から、位置情報を復号し、コントローラ42に出力する。また、この位置情報デコーダ41は、サーボ信号が読み取られるタイミングを表わすタイミング情報を出力する。このタイミング情報は例えば、サーボ信号が読み取られたときに立ち上がって「H」となり、それ以外では「L」となるパルス信号で構わない。
【0020】
コントローラ42は、位置情報デコーダ41が出力する位置及びタイミング情報に基づいて、VCM3を制御するための制御信号を生成する。このコントローラ42によるVCM制御信号の生成処理は、従来のものと同様であるので、ここでの詳細な説明を省略する。
【0021】
マルチレートコントローラ43は、後に説明するM倍サンプル発生器44から、サンプリングタイミングを表わす信号の入力を受けて、当該サンプリングタイミングにてコントローラ42の出力する信号をサンプリングする。本実施の形態のマルチレートコントローラ43は、サーボ情報が読み出されるタイミングで定められるナイキスト周波数よりも高い周波数において、利得を向上させる。これによりコントローラ42の出力信号の位相を進ませる。また、筐体等の機械共振周波数より低く、感度関数が0dBを超えている周波数領域において、当該周波数領域内で指定された周波数における感度関数を所定の第1利得分XdBだけ低下させ、また、当該指定された周波数よりも低い周波数での感度関数の上昇を所定の第2利得分YdBに抑制する。
【0022】
なお、Xは、ばらつきを考慮すると20%以上の低減を見込むために、X≦1.6dBとしてもよく、またYは5%程度であれば、ばらつきの範囲と見なせるので、Y≦0.5dBとしてもよい。
【0023】
すなわち本実施の形態では、感度関数の面積公式(感度関数のゲインの対数を周波数に亘って積分した結果がゼロとなる)により、一部の周波数範囲において感度(ゲイン)を低減したときに、他の周波数範囲においてゲインを上昇させなければならないことに配慮し、磁気ヘッドに対するSPMの回転による空気振動に関わる周波数(対象周波数)にてゲインを低減し、ナイキスト周波数以上で、機械的な共振に関わらない周波数範囲でのゲインを上昇させたものである。このようなマルチレートコントローラ43の設計については後に述べる。
【0024】
M倍サンプル発生器44は、位置情報デコーダ41が出力するタイミング情報に基づき、サーボ情報が読み出されるタイミングの所定M倍の周期で例えば立ち上がるパルス信号を出力する。
【0025】
例えば、M=2、つまり2倍のサンプルを行う場合におけるマルチレートコントローラ43の伝達関数について説明する。まず、z1をサンプル時間tsでのz変換のzとし、z2をM倍サンプル(ここではM=2)でのz変換のzとする。すなわち、
【数1】

とする。
【0026】
位置情報がY(z1)のときのコントローラ42の出力をc0,c1,c2・・・と、各サンプルごとに更新されるとすると、マルチレートコントローラ43への入力信号は、
c0,c0,c1,c1,c2,c2・・・
というようになる。
【0027】
このとき、マルチレートコントローラ43への入力をU(z2)、コントローラ42の伝達関数をC(z1)、と書くと、
【数2】

となる。
【0028】
sをラプラス変換のsとし、VCM3の伝達関数をV(s)とすると、磁気ヘッドの位置Y(s)は、コントローラ42の伝達関数をC(z1)、マルチレートコントローラ43の伝達関数をH(z2)として、
【数3】

と書くことができる。
【0029】
ここに、Y(s)はサンプル周波数fsで離散化されているので、虚数単位jを用いて、
【数4】

と書くことができる。
【0030】
また、VCM3の伝達関数は典型的には、
【数5】

と書くことができる。なお、Kは定数である。この(5)式から分るように、周波数が高くなるほど、伝達関数の値は「0」に近づく。すなわち、Y(z1)は、周波数がゼロからfs/2までは
【数6】

と近似できる。オープンループ関数OHは、
【数7】

と書くことができる。この(7)式より理解されるように、本実施の形態では、VCM3の伝達関数V(s)の代りに、V(s)H(z2)を、0次ホールドを用いてtsで離散化していることになる。
【0031】
マルチレートコントローラ43をM次の有限インパルス応答(FIR)フィルタとして、オープンループ関数OHの周波数特性を求めると、
【数8】

ただし、
【数9】

となる。つまり、オープンループ関数OHの周波数特性は、係数ベクトルAの線形関数である。
【0032】
一方、マルチレートコントローラ43を用いない場合のオープンループ関数Oは、
【数10】

である。ここで、V(z1)は、V(s)をfsで離散化したものである。
【0033】
そこで、マルチレートコントローラ43により、特定の周波数領域での周波数特性を改善することを考えると、まずマルチレートコントローラ43を用いない場合のオープンループ関数Oのナイキスト線図は、図3に示すようなものとなる。図3において、O1は、周波数f1におけるオープンループ関数Oの値とする。
【0034】
この系において外乱Fの影響は、
【数11】

となる。ここで
【数12】

が感度関数であり、図3においては点(−1,0)と、O1との距離の逆数である。伝達関数の値をP1として、O1と点(−1,0)との距離より、P1と点(−1,0)との距離が大きくなれば、周波数f1での外乱抑制能力が改善したといえる。そこで、本実施の形態では、図3に示すように、O1と点(−1,0)とを結ぶ直線上で、距離が離れる側に点P1が存在することとなるよう、伝達関数OHを定めればよい。換言すれば、そのようなP1を通過し、かつ、点(−1,0)からO1へ向かう直線を延長した直線上で、当該直線に直交する直線L1で仕切られる領域のうち、点(−1,0)の属しない領域に存在するような伝達関数OHを定めればよい。
【0035】
点P1は、変数lを用いて、
【数13】

と表わすことができる。ここで、変数lが負の値のときに、図3に示したP1の位置となる。元の伝達関数での値よりもX倍だけ改善したい場合は、この変数lは、
【数14】

を解いて、
【数15】

と求めることができる。なお、図3に示したナイキスト図から分るように、O1を、位相の進む方向(反時計回り)に回転させると、感度関数が改善される(つまり点(−1,0)から離れる)ことがわかる。
【0036】
これにより指定した周波数での変数lが求められ、P1が定められるため、ベクトル
【数16】

と、ベクトル
【数17】

とのなす角が90度以下となれば、L1で仕切られる領域のうち、点(−1,0)の属しない領域に、伝達関数OHが存在するようになる。ここで、Re(α)はαの実部、Im(α)は、αの虚部を表わす。この条件を書き下すと、
【数18】

となる。ここでOHは、Aの線形関数であり、O1は、周波数を指定すれば計算できる。つまり、この式は、Aに対して線形な式であるので、線形行列不等式(Linear Matrix Inequalities;LMI)についての通常の解法で、Aについての解を得ることができる。
【0037】
そして、ここで求めたAにより、マルチレートコントローラ43としてのフィルタの伝達関数の係数を定めることができ、当該伝達関数を実現するフィルタとして、マルチレートコントローラ43を設計すればよい。なお、マルチレートコントローラでない場合は、ナイキスト周波数で伝達関数の値は実数となるので、位相を進ますことができない。すなわち、感度関数を改善したい周波数領域がナイキスト周波数に近い場合、感度関数を改善させるのは、難しい。本実施形態では、ナイキスト周波数近傍でも適用可能である。
【0038】
以下、実例を述べる。対象となる磁気ディスク装置における筐体の共振周波数が5kHz以下であり、例えば2.2kHz近傍に共振周波数があるとする。なお、2.2kHzより低い周波数、特にオープンループ関数のゼロクロス周波数以下においてはオープンループ関数が0dB以上であるので、シークや追従動作の特性に影響を与えないように、感度関数の上昇を抑制することが好ましい。
【0039】
そこで2.2kHz近傍で、l=−0.3とし、それより低い周波数においてl=0.05とする。具体的な例として、磁気ディスク媒体1の回転数が5400rpm(1分間あたり5400回転)、トラック一周あたりのセクタ数を144とする。すなわち、サンプル周波数は12960Hzであるとする。この場合においてVCM3の系が、
【数19】

として、計算時間遅れをサンプル時間の40%とする。コントローラ42は、
【数20】

とし、M倍サンプル発生器44は、2倍のサンプリングタイミングの信号を発生しているとする。
【0040】
この例において、上述の方法(FIRを得て、無限インパルス応答(IIR)フィルタへの近似を行う方法)でAを求めた結果は、
【数21】

となる。この伝達関数の周波数特性(ゲイン及び位相)は、図4に示すようなものとなる。また実際に、サンプル周波数fsのランダムノイズを加えてフーリエ変換を行い、感度関数を算出すると、図5に示すようなものとなる。なお、比較のために、マルチレートコントローラ43を入れた場合の出力を破線で示す。この図5によって明らかな通り、2.2kHzよりも低域側においては、マルチコントローラ43の有無によらず感度関数はほぼ同じ変化を示しているが、2.2kHz近傍において感度(ゲイン)が低下している。
【0041】
このように本実施の形態によると、位置決め制御に対する筐体の固有振動の影響を軽減しつつ、他の周波数範囲における影響を低減し、位置決め制御の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施の形態に係る磁気ディスク装置の構成例を表すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る磁気ディスク装置の位置決め機構の例を表す機能ブロック図である。
【図3】マルチレートコントローラを用いない場合のオープンループ関数のナイキスト線図の例を表す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る磁気ディスク装置の位置決め機構の周波数特性を表す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る磁気ディスク装置の位置決め機構のもう一つの周波数特性を表す説明図である。
【符号の説明】
【0043】
1 磁気ディスク媒体、2 スピンドルモータ、3 ボイスコイルモータ、5 磁気ヘッドアセンブリ、10 リードライトチャネル回路、20 ハードディスクコントローラ、21 マイクロプロセッサ、22 記憶部、30 ホスト側コントローラ、41 位置情報デコーダ、42 コントローラ、43 マルチレートコントローラ、44 M倍サンプル発生器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の軌道に沿ってデータと位置情報とが記録されている磁気ディスク媒体と、
前記磁気ディスク媒体に対して相対移動し、前記データの書き込みと読み出しとを行うとともに、前記位置情報を所定の第一のタイミングごとに読み出す磁気ヘッドと、
前記所定軌道に対する前記磁気ヘッドの位置を、前記磁気ヘッドが読み出す位置情報に基づいて検出し、磁気ヘッドが、データの書き込み又は読み出しの対象となる軌道上に位置するよう、磁気ヘッドの位置を制御する信号を出力する位置制御回路と、を備え、
前記位置制御回路が、前記磁気ヘッドが読み出した位置情報に基づいて、前記磁気ヘッドの位置を制御する信号を生成し、前記第一のタイミングより速い所定の第二のタイミングで動作し、第一のタイミングから決まるナイキスト周波数における位相を進ますことにより、予め定めた対象周波数における感度関数を所定の第1利得分だけ低下させ、当該対象周波数よりも低い周波数において感度関数の上昇を所定の第2利得分に抑制するマルチレートフィルタ回路を通じて当該信号を出力する
ことを特徴とする磁気ディスク装置。
【請求項2】
請求項1に記載の磁気ディスク装置であって、前記位置制御回路が備えるマルチレートフィルタ回路で実現されるオープンループ関数のゼロクロス周波数以下において、前記感度関数の上昇を所定の第2利得分に抑制することを特徴とする磁気ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−328893(P2007−328893A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−161582(P2006−161582)
【出願日】平成18年6月9日(2006.6.9)
【出願人】(503116280)ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ (1,121)
【Fターム(参考)】