説明

空気入り安全タイヤ

【課題】通常内圧走行時の乗り心地性を損なうことなく、トレッド部のバックリング変形を抑制し、ランフラット性能を向上した空気入り安全タイヤを提供すること。
【解決手段】サイドウォールのカーカス層内周面に、荷重を分担支持する、断面が略三日月状の補強ゴム層を備えた空気入り安全タイヤにおいて、ベルト層の径方向内側のカーカス層のプライ層の間、又はカーカス層とベルト層の間に、タイヤ幅方向において第1ベルトプライ層の幅に占める割合が5〜100%の繊維補強プライ層(A)を設けるとともに、該繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの少なくとも一部に、最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあるコードを使用することを特徴とする空気入り安全タイヤ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入り安全タイヤに関し、詳しくは、トレッド部のバックリング変形を抑制することにより、ランフラット性能を向上した空気入り安全タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パンク等によりタイヤの内圧が低下した状態でも、ある程度の距離を安全に走行することが可能なタイヤ、いわゆるランフラットタイヤの一つとして、タイヤサイドウォール部のカーカスの最内面に断面略三日月状のサイド補強ゴム層を配置したランフラットタイヤ、いわゆるサイド補強型ランフラットタイヤが知られている。これらサイド補強型ランフラットタイヤはサイドウォール部での屈曲変形量を減じることにより、この屈曲部分でのゴム発熱による温度破壊、及びバットレス部とビード部との間でのインナーライナーゴムの摩滅損傷等の構造破壊を抑制し、耐久性を向上することが図られている。
しかしながら、前記屈曲変形量を十分に減じるためには、前記ゴム補強層の大巾なボリューム増加が必要となるなど、タイヤ重量および材料コストの上昇を招来し、しかもこのゴムボリュームの過度の増加は、逆にゴム発熱を助長するため耐久性を十分には向上し得ないという問題もある。
【0003】
また、かかるサイド補強型ランフラットタイヤがランフラット状態で走行する際には、トレッド踏面の中央が路面から浮き上がる状態である、いわゆるバックリングが発生することが知られている。バックリングの発生したタイヤは、トレッドショルダー部の接地圧が上昇し、それによりショルダー部に近い位置に配置されている補強ゴムの発熱が大きくなる結果、タイヤが破壊に至るおそれがある。
このため、サイド補強型ランフラットタイヤにおけるランフラット走行時のバックリングの発生を抑制して耐久性を向上させたサイド補強型ランフラットタイヤが望まれており、これらに関して種々の検討がなされている。
【0004】
例えば、特許文献1には、ベルトと、該ベルトの外周に配置されたナイロン繊維、アラミド繊維などの有機繊維コードよりなるベルト補強層の間に、タイヤ赤道面に対し実質上直交する多数のコード配列よりなる少なくとも1層の補強層を配置したタイヤが記載されている。このように補強層を配置することによってバックリングの発生を抑制して、ランフラット耐久性を向上することはできるが、この補強層の配置によるトレッド部全体の剛性の増加に伴って、通常内圧走行時において路面からの突入力があった際の振動乗り心地性が悪化するという問題があった。
【0005】
特許文献2には、ベルトを構成するベルト層のうち、最外ベルト層を左右1対の小ベルト部材で構成し、バックリング発生時にトレッド部の変形が特に大きくなる、タイヤ赤道面を中心としてトレッド設置幅の20〜50%の範囲で両小ベルト部材をオーバーラップさせて、オーバーラップさせた範囲外のベルト面外曲げ剛性を増加させることなく、バックリングの発生を抑制することができる結果、乗り心地性を犠牲にすることなくランフラット走行時の耐久性を向上させたタイヤが記載されている。しかしながら、かかるタイヤではベルト層の構造が複雑であるため、製造工程が煩雑になるという問題があった。
【0006】
一方、特許文献3には、サイドウォール部での前記屈曲変形は、トレッド部のバックリング変形とも強い関係があり、バックリング変形量が高いほど、サイドウォール部での屈曲変形量も増加すること、又バックリング変形を低く抑えることにより屈曲変形を抑制しうることが開示されている。
さらにはパンク時等の内圧ゼロ状態においてバックリング変形を効果的に抑制するためには、コード補強層によってトレッド部を補強強化するのではなく、高弾性の補強ゴム層を用いしかもこの補強ゴム層を、トレッド部におけるカーカスのプライ間、若しくはカーカスとベルト層との間のプライ間に介在させることが必要であることも開示されている。
またこれらの前記コード補強層、或いはベルト層及びカーカス層では、充填内圧によりコードに充分な張力が付与された時にはじめてその剛性、特に周方向剛性が発揮されるのであり、従って内圧ゼロ状態におけるタイヤ軸方向の曲げ剛性の効果的な増加を、コードの材質変更、コード層などの追加などによって期待することは難しいと言及されている。
さらに特許文献3では、所定の弾性率および厚さ、巾を有する高弾性の補強ゴム層をカーカスのプライ間、若しくはカーカスとベルト層との間のプライ間に介在させることによって、トレッド部のバックリング変形を効果的に抑制することにより、サイドウォール部での屈曲変形を減じ、ランフラット走行時の耐久性を向上しうると開示されている。しかしながら、近年のランフラットタイヤの大型や重荷重化に対応するためには更なる改良が必要である。
【0007】
【特許文献1】特開平6−191243号公報
【特許文献2】特開2004−359145号公報
【特許文献3】特許第3335112号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような状況下で、通常内圧走行時の乗り心地性を損なうことなく、トレッド部のバックリング変形を抑制し、ランフラット性能を向上した空気入り安全タイヤを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、前記目的を達成するためにランフラット走行時にタイヤトレッドが100℃以上の高温に達することに着目し、繊維コードの熱収縮現象とタイヤバックリング変形の関係を鋭意検討した結果、内圧ゼロ状態においても繊維補強プライ層を構成する繊維コードの熱収縮応力とバックリング変形に強い相関があり、ランフラット走行時の発熱に伴い、所定の大きな熱収縮応力を発現する繊維コードをベルトプライ層の径方向内側のカーカスプライ層のプライ層間、又はカーカスプライ層とベルトプライ層のプライ層間に所定の幅で配設することで上記問題を解決することを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成された発明である。
すなわち、本発明は、
(1) 円筒状クラウン部の両端から径方向内側に向かって、先端部にビードコアを埋設したサイドウォールが連なり、これらサイドウォールの一方からクラウン部を通り他方のサイドウォールに至る間が繊維コードのカーカス層の少なくとも1枚からなり、その両端部をビードコアの回りに軸方向外側に巻上げて固定したカーカス層、前記カーカス層のクラウン部外周囲上に複数のベルト層およびトレッド部を順次配置して夫々補強すると共に、前記サイドウォールのカーカス層内周面に、荷重を分担支持する、断面略三日月状の補強ゴム層を備えた空気入り安全タイヤにおいて、前記ベルト層の径方向内側のカーカス層のプライ層の間、又はカーカス層とベルト層の間に、タイヤ幅方向において第1ベルトプライ層の幅に占める割合が5〜100%の繊維補強プライ層(A)を設けるとともに、該繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの少なくとも一部に、最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあるコードを使用することを特徴とする空気入り安全タイヤ、
(2) 繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードが、繊維の少なくとも50質量%のポリケトン繊維を含み、該繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸として、引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤(Dip処理)後の150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%である上記(1)の空気入り安全タイヤ、
(3) 繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの総繊度が1000〜7000dtexである上記(1)又は(2)の空気入り安全タイヤ、
(4) 繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの上撚係数Rが下記式( I)
R=N×(0.125×D/ρ)1/2 ×10-3・・・・・(I)
[式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)、Dはコードの総デシテックス数、ρはコードの密度を示す]で表され、該上撚り係数Rが0.4〜0.95である上記(1)〜(3)の空気入り安全タイヤ、
(5) 繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードが、タイヤ赤道面に対して±10度以内の角度で配設されている上記(1)〜(4)の空気入り安全タイヤ、
(6) 前記カーカス層を構成する繊維コードが少なくともポリケトン繊維を50質量%以上含み、かつ最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexである上記(1)の空気入り安全タイヤ、
(7) 前記カーカスプライ層をする繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤(Dip処理)後の150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%の範囲にある上記(6)の空気入り安全タイヤ、
(8) 前記カーカス層のうち少なくとも1層の巻上げ端部が、ベルトプライ層端部との重なり部を有するように配設されている上記(6)又は(7)の空気入り安全タイヤ、
(9) 前記ベルト層端部との重なり部の幅が10〜30mmである上記(8)の空気入り安全タイヤ、
(10) 前記ベルト層の径方向外側にタイヤ赤道面と±10度の角度でベルト補強層(B)が配設された上記(1)の空気入り安全タイヤ、
(11) 前記ベルト補強層(B)を構成する繊維コードが少なくともポリケトン繊維を50質量%以上含み、かつ最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexある上記(10)の空気入り安全タイヤ、
(12) 前記ベルト補強層(B)を構成する繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤(Dip処理)後の150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%の範囲にある上記(10)又は(11)の空気入り安全タイヤ、
(13) 上記(2)〜(12)の少なくともいずれかを組み合わせた上記(1)の空気入り安全タイヤ、
(14) ポリケトン繊維を構成するポリケトンが、下記一般式(II)
【化1】

[式中、Aは不飽和結合によって重合された不飽和化合物由来の部分であり、繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい]で表される繰り返し単位から実質的になる上記(1)〜(13)の空気入り安全タイヤ、及び
(15) 前記式(II)中のAがエチレン基である上記(14)の空気入り安全タイヤ、
を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、通常内圧走行時の乗り心地性を損なわず、特に大幅な工程の変更することなく、トレッド部のバックリング変形を抑制し、ランフラット性能を向上した空気入り安全タイヤを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
先ず、本発明の空気入り安全タイヤは、ベルト層の径方向内側のカーカス層のプライ層の間、又はカーカス層とベルト層の間に、タイヤ幅方向において第1ベルトプライ層の幅に占める割合が5〜100%の繊維補強プライ層(A)を設けるとともに、該繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの少なくとも一部に、最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあるコードを使用することを要する。
【0012】
本発明の空気入り安全タイヤにおいて、ベルト層の径方向内側のカーカス層のプライ層の間、又はカーカス層とベルト層の間のタイヤ幅方向に設けられた繊維補強プライ層(A)の幅の第1ベルトプライ層の幅に占める割合が5〜100%であることが必要である。より好ましくは、40〜90%であることが望ましい。
繊維補強プライ層(A)の幅を上記範囲にすることによって、ランフラット走行時のバックリング発生を抑制する効果が得られ、繊維補強プライ層(A)端部からの亀裂成長性の悪化を抑えて優れたタイヤ耐久性を得ることができる。
尚、繊維補強プライ層(A)はタイヤ赤道よりタイヤ幅方向外側に設けられる。
ここで、第1ベルトプライ層とはカーカス層に隣接したベルトプライ層のことをいう。
また、繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの少なくとも1部に、最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあるコードを使用する必要がある。より好ましくは0.5〜1.6cN/dtexの範囲にあるコードを使用することが望ましい。最大熱収縮応力を上記範囲にすることによって、ランフラット走行時のバックリング発生の抑制効果がえられ、タイヤ製造時の加熱によるコードの著しい収縮を抑えて出来上がりのタイヤ形状が安定し、ユニフォミティー特性に優れ、ランフラット耐久性の向上したタイヤを得ることができる。
【0013】
さらに、繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードがポリケトン繊維を少なくとも50質量%、好ましくは70質量%以上、より好ましくは100質量%含むことが望ましい。ポリケトン繊維の含有量を上記範囲にすることによって、高熱収縮性、高強度、寸法安定性、耐熱性、およびゴムとの接着性に優れるコードを得ることができる。
【0014】
本発明の空気入り安全タイヤにおいて、上記繊維補強プライ層(A)を構成するコードに含まれるポリケトン繊維原糸の引張強度が10cN/dtex以上に、より好ましくは15cN/dtex以上にあることが望ましい。引張強度を上記範囲にすることによって、タイヤとしての強度が十分確保することができる。引張強度の上限については特に制限はないが通常、18cN/dtex程度である。
また、前記ポリケトン繊維原糸の弾性率が200cN/dtex以上に、より好ましくは250cN/dtex以上にあることが好ましい。弾性率を上記範囲にすることによって、タイヤとして十分な形状保持性を確保することができる。
弾性率の上限については特に制限はないが通常、350cN/dtex程度である。
さらに、前記ポリケトン繊維少なくとも50質量%含む接着剤処理(Dip処理)後の繊維補強プライ層(A)を構成するコードとして、150℃にて30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%の範囲に、より好ましくは2%〜4%の範囲にあることが望ましい。上記熱収縮率を範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱による引き揃え効率及びタイヤ強度を確保し、安定したタイヤ形状を得ることが出来る。
【0015】
また、繊維補強プライ層(A)を構成するコードは、総繊度が1000〜7000dtexであることが必要である。2200〜4200dtexであることがさらに好ましい。総繊度を上記範囲にすることによって、通常内圧時の乗り心地の悪化を抑え、ランフラット走行時のバックリングの抑制効果を得ることができる。
通常コードは、フィラメントを撚り合わせて作ることができ、撚り合わせるフィラメント束の数については特に限定はないが、繊度が500〜3000dtexのフィラメント束を2〜3本撚り合わせることからなる双撚り又は3本撚りコードが好ましい。
例えば、上記フィラメント束に下撚りをかけ、ついでこれを2本あるいは3本合わせて、逆方向に上撚りをかけることで、撚り糸コードとして得ることができる。
繊維補強プライ層に用いられるコードとしては、1670dtex/2(総繊度3340dtex)や1100dtex/2(総繊度2200dtex)等のコードが好ましく用いられる。
【0016】
また、前記繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの上撚り係数Rが下記式(I)
R=N×(0.125×D/ρ)1/2 ×10-3 ・・・・・(I)
[式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)、Dはコードの総デシテックス数、ρはコードの密度を示す。]で表され、上撚り係数Rの範囲が0.4〜0.95であることが好ましい。より好ましくは0.55〜0.85である。上撚り係数を上記範囲にすることによってランフラット走行時におけるバックリングの発生を抑制し、コード性能の悪化に由来するコード配列の乱れやタイヤユニフォミティの悪化を抑えることができる。
【0017】
また、本発明の空気入り安全タイヤにおいて、繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードが、タイヤ赤道面に対して±10度以内の角度で配設されていることが好ましい。繊維補強プライ層(A)の配設の角度を上記範囲にすることによって、優れた、バックリング抑制効果を得ることができる。
【0018】
前記ポリケトン繊維を構成するポリケトンが、下記一般式(II):
【化1】

[式中、Aは不飽和結合によって重合された不飽和化合物由来の部分であり、繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい]で表される繰り返し単位から実質的になることが好ましい。
本発明に用いられるポリケトン繊維コードの原料であるポリケトンは、上記式(II)で表される繰り返し単位から実質的になるポリケトンが好ましい。また、該ポリケトンの中でも、繰り返し単位の97モル%以上が1−オキソトリメチレン[−CH2−CH2−CO−]であるポリケトンが好ましく、99モル%以上が1−オキソトリメチレンであるポリケトンがさらに好ましく、100モル%が1−オキソトリメチレンであるポリケトンが最も好ましい。繰り返し単位中の1−オキソトリメチレンの割合が高いほど分子鎖の規則性が向上し、高結晶性で高配向度の繊維が得られる。
【0019】
上記ポリケトン繊維コードの原料であるポリケトンは、部分的にケトン同士、不飽和化合物由来の部分同士が結合してもよいが、不飽和化合物由来の部分とケトン基が交互に配列している部分の割合が90質量%以上であることが好ましく、97質量%以上であることがさらに好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
【0020】
また、上記式(II)において、Aを構成する不飽和化合物としては、エチレンが最も好ましいが、プロピレン、ブテン、ペンテン、シクロペンテン、ヘキセン、シクロヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン、スチレン、アセチレン、アレン等のエチレン以外の不飽和炭化水素や、メチルアクリレート、ビニルアセテート、アクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート、ウンデセン酸、ウンデセノール、6−クロロヘキセン、N−ビニルピロリドン、スルニルホスホン酸のジエステル、スチレンスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリウム、ビニルピロリドン及び塩化ビニル等の不飽和結合を含む化合物であってもよい。
【0021】
常法によりえられたポリケトンの繊維化方法としては、(1)未延伸糸の紡糸を行なった後、多段熱延伸を行い、該多段熱延伸の最終延伸工程で特定の温度及び倍率で延伸する方法や、(2)未延伸糸の紡糸を行なった後、熱延伸を行い、該熱延伸終了後繊維に高い張力をかけたまま急冷却する方法が好ましい。上記(1)又は(2)の方法でポリケトンの繊維化を行なうことで、上記ポリケトン繊維コードの作製に好適な所望のフィラメントを得ることができる。
【0022】
ここで、上記ポリケトンの未延伸糸の紡糸方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができ、具体的には、特開平2−112413号、特開平4−228613号、特表平―505344号に記載のようなヘキサフルオロオイソプロパノールやm−クレゾール等の有機溶剤を用いる湿式紡糸法、国際公開99/18143号、国際公開00/09611号、特開2001−164422号、特開2004−218189号、特開2004−285221号に記載のような亜鉛塩、カルシウム塩、チオシアン酸塩、鉄塩等の水溶液を用いる湿式紡糸法が好ましい。
【0023】
また、得られた未延伸糸の延伸方法としては、未延伸糸を該未延伸糸のガラス転移温度よりも高い温度に加熱しして引き伸ばす熱延伸法が好ましく、更に、該未延伸糸の延伸は、上記(2)の方法では一段で行なってもよいが、多段で行なうことが好ましい。
該熱延伸の方法としては、特に制限はなく、例えば、加熱ロールや過熱プレート上に糸を走行させる方法等を採用することができる。ここで、熱延伸温度は110℃〜(ポリケトンの融点)の範囲が好ましく、総延伸倍率は、10倍以上であることが好ましい。
【0024】
上記(1)の方法でポリケトン繊維の繊維化を行なう場合、上記多段熱延伸の最終延伸工程における温度は、110℃〜(最終延伸工程の一段前の延伸工程の延伸温度−3℃)の範囲が好ましく、また、多段熱延伸の最終延伸工程における延伸倍率は、上記(2)の方法でポリケトンの繊維化を行なう場合、熱延伸終了後の繊維にかける張力は0.5〜4cN/dtexの範囲が好ましく、また、急冷却における冷却速度は、30℃/秒以上であることが好ましく、さらに、急冷却における冷却終了温度は、50℃以下であることが好ましい。
ここで、熱延伸されたポリケトン繊維の急冷却方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法採用することができ、具体的には、ロールを用いた冷却方法が好ましい。なお、こうして得られるポリケトン繊維は、弾性歪の残留が大きいため、通常、緩和熱処理を施し、熱延伸後の繊維長より繊維長を短くすることが好ましい。ここで、緩和熱処理の温度は、50〜100℃の範囲が好ましく、また、緩和倍率は0.980〜0.999倍の範囲が好ましい。
【0025】
また、ポリケトン繊維は結晶化度が50〜90%、結晶配向度が95%以上の結晶構造を有することが好ましい。 結晶化度が50%未満の場合、繊維の構造形成が不十分であり十分な強度が得られないばかりか熱時の収縮特性、寸法安定性も不安定となるおそれがある。このため、結晶化度としては50〜90%がこのましく、より好ましくは60〜85%である。
【0026】
得られたコードは、フィラメント束を撚り合わせて作ることができる。撚り合わせるフィラメント束の数については特に制限はなく、通常、フィラメント束を2本又は3本撚り合わせたコードが使用される。
【0027】
上記のようにして得られたポリケトン繊維コードをゴム引きすることで、上記ベルト補強層に用いるコード/ゴム複合体を得ることができる。ここで、ポリケトン繊維コードのコーティングゴムとしては、特に制限はなく、従来のベルトやカーカス補強層に用いていたコーティングゴムを用いることができが、ベルト補強層ようにはベルトコーテイングゴムを用いることが好ましい。なお、ポリケトン繊維コードのゴム引きに先立って、ポリケトン繊維コードに接着剤処理を施し、コーティングゴムとの接着性を向上させてもよい。
【0028】
このようにして得られたポリケトン繊維コードの熱収縮応力は従来の繊維素材例えば、ナイロン66比べて約4倍、ポリエチレンテレフタレートに比べて10倍近い熱収縮応力である。
また、ポリケトン繊維の高い熱収縮特性を最も効果的に活用するには、加工時の処理温度や使用時の成型品の温度が、最大熱収縮応力を示す温度(以下最大熱収縮温度という)と近い温度であることが望ましい。
タイヤコードやベルト等のゴム補強用繊維材料として用いられる場合、RFL処理温度や加硫温度等の加工温度が100〜250℃であること、また、繰返し使用や高速回転によってタイヤやベルト等の材料が発熱した際の温度は100〜200℃にもなること等から最大熱収縮温度は100〜250℃の範囲であり、より好ましくは150〜240℃であることが望ましい。
【0029】
前記織物に用いられるカーカスコードの種類として、例えば、(イ)ポリケトン繊維のみからなるコード、(ロ)ポリケトン繊維とポリケトン繊維以外の繊維とを混撚または交撚したコード等が挙げられる。これらの1本のコード中にポリケトン繊維が少なくとも50質量%含まれていることが好ましい。ポリケトン繊維は、カーカスコード中に少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも75質量%、より好ましくは少なくとも90質量%、最も好ましくは100質量%用いられる。
コード中のポリケトン繊維の割合を上記範囲内にすることによって、優れた、コードの熱収縮性、強度、寸法安定性、耐熱性、およびゴムとの接着性などを得ることができる。
【0030】
ポリケトン繊維以外の繊維としては、その割合が50質量%未満であれば特に制限はなく、用途および目的に応じて、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維等、公知の繊維が用いられる。ポリケトン繊維以外の繊維が50質量%を越えると、例えば、ポリエステル繊維やポリアミド繊維よりなるコードの場合には強度や寸法安定性が損なわれ、レーヨン繊維よりなる経糸の場合には強度が大きく損なわれ、アラミド繊維よりなる経糸の場合にはゴムとの接着性が大きく損なわれる。
【0031】
次に、本発明の空気入り安全タイヤのカーカス層を構成する繊維コードについては特に制限はなく、例えば、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、ポリケトン繊維などを使用することができるが、前記ベルト補強層に用いられる繊維コードと同じく、ポリケトン繊維を少なくとも50質量%を含み、最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にある繊維コードを使用することが特に好ましい。
ベルト補強層及びカーカスコード共に少なくともポリケトン繊維を50質量%含むコードを適用することによって、両者の熱収縮応力を効率よく活用し、その相互作用によって、ベルと補強層のみに該コードを適用した場合に比べさらに、トレッド部のバックリング変形を抑制し、ランフラット性能を向上させることができる。
【0032】
ポリケトン繊維は、カーカスコード中に少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも75質量%、より好ましくは少なくとも90質量%、最も好ましくは100質量%用いられる。
コード中のポリケトン繊維の割合を上記範囲内にすることによって、優れた、コードの熱収縮性、強度、寸法安定性、耐熱性、およびゴムとの接着性などを得ることができる。
また、前記カーカスコードの最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあることが好ましい。より好ましくは0.4〜1.6cN/dtex、特に好ましくは0.4〜1.0cN/dtexである。最大熱収縮応力を上記範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱よるカーカスコードの引き揃え効率の低下を抑え、タイヤの強度を充分確保すると共に、カーカスコードの著しい収縮を抑え安定した形状のタイヤを得ることができる。
【0033】
さらに、カーカス層を構成する繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤処理(Dip処理)後のコードとして150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%であることが好ましい。
上記ポリケトン繊維原糸の引張強度が10cN/dtex以上に、より好ましくは15cN/dtex以上にあることが望ましい。引張強度を上記範囲にすることによって、タイヤとしての強度が十分確保することができる。引張強度の上限については特に制限はないが通常、18cN/dtex程度である。
また、前記ポリケトン繊維原糸の弾性率が200cN/dtex以上に、より好ましくは250cN/dtex以上にあることが望ましい。弾性率を上記範囲にすることによって、タイヤとして十分な形状保持性を確保すると共に、ランフラット走行時のバックリング抑制効果を得ることができる。弾性率の上限については特に制限はないが通常、350cN/dtex程度である。
さらに、前記ポリケトン繊維を少なくとも50質量%含む接着剤処理(Dip処理)後のコードとして、150℃にて30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%の範囲に、より好ましくは2%〜4%の範囲にあることが望ましい。熱収縮率を上記範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱による引き揃え効率及びタイヤ強度を確保し、安定したタイヤ形状を得ることが出来る。
【0034】
本発明の空気入り安全タイヤは、カーカス層のうち少なくとも1層の巻上げ端部とベルト層端部との重なり部を有するように配設されていることが好ましい。ベルト層端部と重なり部を有することで、少なくともポリケトン繊維を50質量%含む繊維コードをカーカスコードとして適用した場合、該コードの熱収縮応力の利用率を高めることができる。
また、上記巻上げ端部とベルト層端部の重なり部の幅が、10〜30mmであることが好ましい。重なり部の幅を上記範囲にすることによって、ユニフォミティの悪化を抑え、カーカスコードの熱収縮応力の利用率を効率的に高めることができる。
【0035】
本発明の空気入り安全タイヤにおいて、さらに前記ベルト層の径方向外側にタイヤ赤道面と±10度の角度でベルト補強層(B)が配設されることがこのましい。このベルト補強層の配設により、バックリング発生の抑制効果がより相乗的に大きくなる。
前記ベルト補強層(B)を構成する繊維コードについては特に制限はなく、例えば、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、ポリケトン繊維などを使用することができるが、前記繊維補強プライ層(A)やカーカス層を構成する繊維コードと同じく、ポリケトン繊維を少なくとも50質量%を含み、最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にある繊維コードを使用することが特に好ましい。ポリケトン繊維は、ベルト補強層を構成する繊維コード中に少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも75質量%、より好ましくは少なくとも90質量%、最も好ましくは100質量%用いられる。
コード中のポリケトン繊維の割合を上記範囲内にすることによって、優れた、コードの熱収縮性、強度、寸法安定性、耐熱性、およびゴムとの接着性などを得ることができる。
【0036】
また、前記ベルト補強層(B)を構成する繊維コードの最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあることが好ましい。より好ましくは0.4〜1.6cN/dtex、特に好ましくは0.4〜1.0cN/dtexである。最大熱収縮応力を上記範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱よるコードの引き揃え効率の低下を抑え、タイヤの強度を充分確保すると共に、コードの著しい収縮を抑え安定した形状のタイヤを得ることができる。
前記繊維補強プライ層(A)、カーカス層及びベルと補強層(B)共に少なくともポリケトン繊維を50質量%含むコードを適用することによって、三者の熱収縮応力を効率よく活用し、その相互作用によって、繊維補強プライ層のみに該コードを適用した場合に比べさらに、トレッド部のバックリング変形を抑制し、ランフラット性能を向上させることができる。
【0037】
さらに、ベルト補強層(B)を構成する繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤処理(Dip処理)後のコードとして150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%であることが好ましい。
上記ポリケトン繊維原糸の引張強度が10cN/dtex以上に、より好ましくは15cN/dtex以上にある。引張強度を上記範囲にすることによって、タイヤとしての強度が十分確保することができる。引張強度の上限については特に制限はないが通常、18cN/dtex程度である。
また、前記ポリケトン繊維原糸の弾性率が200cN/dtex以上に、より好ましくは250cN/dtex以上にあることが望ましい。弾性率を上記範囲にすることによって、タイヤとして十分な形状保持性を確保すると共に、ランフラット走行時のバックリング抑制効果を得ることができる。弾性率の上限については特に制限はないが通常、350cN/dtex程度である。
さらに、前記ポリケトン繊維を少なくとも50質量%含む接着剤処理(Dip処理)後のコードとして、150℃にて30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%の範囲に、より好ましくは2%〜4%の範囲である。熱収縮率を上記範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱による引き揃え効率及びタイヤ強度を確保し、安定したタイヤ形状を得ることが出来る。
【0038】
本発明において、繊維補強プライ層(A)、カーカス層及びベルト補強層(B)を構成する上述の少なくともポリケトン繊維を50質量%含むコードの熱収縮応力はタイヤ温度に対応して可逆的に繰り返し発現することが好ましい。
本発明に用いられる上記少なくともポリケトン繊維を50質量%含むコードの熱収縮応力は110℃を超えると急激に増加する。すなわち、タイヤの温度上昇にともなって熱収縮応力増加する。
ランフラット走行によってタイヤの温度が上昇するとベルト補強層中のポリケトン繊維が大きな熱収縮応力を発揮して、トレッド部全体の剛性を向上させることによって、タイヤのバックリング現象の発生を抑制し、その結果タイヤのランフラット耐久性が向上する。ランフラット走行によるタイヤ温度の上昇は200℃以上になることもある。
一方、低温下、すなわち、通常内圧走行時には、上記ポリケトン繊維の熱収縮応力は殆ど発揮されず、剛性が殆ど向上しないため、通常内圧走行時のタイヤの縦バネ剛性があまり上昇せず、通常内圧走行時の乗り心地性は損なわれない。
ポリケトン繊維コードの収縮は、コードが室温になるともとに戻り、高温になると再度発現する。この現象は可逆的に起こり、タイヤを走行させるごとに繰り返し行なわれる。
【0039】
以下に、図を参照にしながら本発明を詳細に説明する。図1は本発明の空気入り安全タイヤの1実施態様を示す幅方向断面図である。
図1に示すタイヤ1は、左右1対のビード部2と、1対のサイドウォール部3、両サイドウォール部3に連なるトレッド部4とを有し、該ビード部2内に夫々埋設したビードコア5間にトロイド状に延在して、これら各部2、3、4を補強する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカス層6と、前記サイドウォール部3の前記カーカス層6の内側に配置された1対の断面略三日月状補強ゴム層7と、該トレッド部4の内側に配置された少なくとも2層の第1ベルトプライ層9、第2ベルトプライ層10からなるベルト層8と、該ベルト層8のタイヤ半径方向外側に配置された少なくとも1枚のベルト補強層12、図示例では、ベルト層8全体を覆うように配置された第1ベルト補強層12と、該第1ベルト補強層12のタイヤ半径方向外側にベルト層8の幅方向の各端部を覆うように配置された1対の第2ベルト補強層13とを備える。尚、14はビードフィラー、15はリムガードを示す。
【0040】
図示例のカーカス層6は、1枚のカーカスプライ層から構成され、また、1対のビードコア5の間にトロイド状に延在する本体と、各ビードコア5の周りでタイヤ幅方向の内側から外側に向けて半径方向外側に巻き上げられた折り返し端部はベルト層8の端部との重なり部を有しているが、本発明の空気入り安全タイヤに置いてカーカス層6のプライ数および構造はこれらに限られるものではない。
【0041】
また、図示例のベルト8を構成するベルト層は、通常、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びるコードのゴム引き層、好ましくはスチールコードのゴム引き層からなり、さらに2枚のベルト層が、該ベルト層を構成するコードが互いに赤道面を挟んで交差するように積層されている。尚、図示例のベルト層8は2枚の第1ベルトプライ層9及び第2ベルトプライ層10から構成されているが、本発明の空気入り安全タイヤにおいてはベルト8層を構成するベルトプライ層の枚数は3枚以上であってもよい。
【0042】
本発明の空気入り安全タイヤにおいては、繊維補強プライ層11が、タイヤ赤道面に対して±10度以内の角度で配列したコードのゴム引き層からなり、該コードの好ましい例として、前述の少なくともポリケトン繊維を50質量%含む、最大熱収縮応力の高い繊維コードが適用されている。尚、繊維補強プライ層11幅は第1ベルトプライ層9の幅の5〜100%である。
図示例では、繊維補強プライ層11がベルト層8とカーカス層6の間に配設されているが、カーカス層8が複数枚のカーカスプライ層から構成された場合には、ベルト層8の径方向内側のカーカス層のプライ層の間に繊維補強プライ層11を配設することも本発明の実施態様の1つである。
【0043】
さらに、本発明の空気入り安全タイヤにおいては、第1ベルト補強層12が、タイヤ赤道面に対して±10度以内の角度で配列したコードのゴム引き層からなり、該コードが前述の少なくともポリケトン繊維を50質量%含む、最大熱収縮応力の高い繊維コードが適用されている。尚、第1ベルト補強層9の幅は、ベルト8の幅の95〜105%の範囲内であることが好ましい。
また、本発明の空気入り安全タイヤは、図1に示すように、上記ベルト層8のタイヤ半径方向外側に、該ベルト層8の幅方向外端部を覆うように1枚の第2ベルト補強層13を備えるが、第1ベルト補強層12及び第2ベルト補強層13の配置は必須ではない。また、この第2ベルト補強層13は、第1ベルト補強層14と同じく、タイヤ赤道面に対して±10度以内の角度で配列したコードのゴム引き層からなるが、該コードの材質は特に限定されず、該コードの材質としては、例えば、スチールや、ナイロン、ポリエステル、アラミド、ポリケトン等の有機繊維が挙げられる。より高いランフラット耐久性が得られることから第2ベルト補強層13を構成するコードは、前述の少なくともポリケトン繊維を50質量%含む、最大熱収縮応力の高い繊維コードを適用することが好ましい。
【0044】
なお、第2ベルト補強層13の幅は、確実にランフラット耐久効果を得るために、ベルト端からみて20mm以上の幅であることが好ましい。また、第2ベルト補強層13の幅は第1ベルト補強層12の幅と同じであっても良い。
【実施例】
【0045】
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。なお、各種の測定法は下記の方法に基づいておこなった。
<コード物性評価>
1.引張強度、引張弾性率
JIS−L−1013に準じて測定した。引張弾性率は伸度0.1%における荷重と伸度0.2%における荷重から算出した初期弾性率の値を採用した。
2.乾熱収縮率
オーブン中で150℃にて30分間の乾熱処理を行い、熱処理前後の繊維長を、1/30(cN/dtex)の荷重をかけて計測して下式により求めた。乾熱収縮率(%)=(Lb−La)/Lb×100(ただし、Lbは熱処理前の繊維長、Laは熱処理後の繊維長である。)
3.最大熱収縮応力
接着剤処理(Dip処理)を施した、加硫前のポリケトン繊維コードを25cmの長さに固定したサンプルを5℃/分の昇温スピードで加熱し、コードに発生する応力を測定した。得られた温度−応力カーブから最大の熱収縮応力を読み取って得られた値である。
【0046】
<タイヤ性能評価>
1.ユニフォミティーの測定
JASOC607に準拠して、内圧200kPa、荷重4510Nの下で供試タイヤ各5本の低速RFV、高速RFVを測定し、それぞれの平均値を第1表に従来例のタイヤの値を100として指数として示した。数値の小さい方がユニフォミティーが良いことを示す。なお、低速は周速度7km/h、高速は周速度120km/hのときの値である。
2.ランフラット耐久性試験
試供タイヤを、リム(16×71/2JJ)、内圧0kgf/cm2の状態でFR車の右前輪に装着して速度80km/hで走行させ、該タイヤが破壊するまでの走行距離(km)で比較した。なお走行時の該タイヤへの負荷荷重は585kgであった。タイヤが破壊するまでの走行距離(km)を測定した。
【0047】
<ポリケトン繊維の製造>
常法により調製したエチレンと一酸化炭素が完全交互共重合した極限粘度5.3のポリケトンポリマーを、塩化亜鉛65重量%/塩化ナトリウム10重量%含有する水溶液に添加し、80℃で2時間攪拌溶解しポリマー濃度8質量%のドープを得た。
このドープを80℃に加温し、20μm焼結フィルターでろ過した後に、80℃に保温した紡口径0.10mmφ、50ホールの紡口より10mmのエアーギャップを通した後に5重量%の塩化亜鉛を含有する18℃の水中に吐出量2.5cc/分の速度で押出し、速度3.2m/分で引きながら凝固糸条とした。
引き続き凝固糸条を濃度2重量%、温度25℃の硫酸水溶液で洗浄し、さらに30℃の水で洗浄した後に、速度3.2m/分で凝固糸を巻取った。
この凝固糸にIRGANOX1098(Ciba Specialty Chemicals社製)、IRGANOX1076(Ciba Specialty Chemicals社製)をそれぞれ0.05重量%ずつ(対ポリケトンポリマー)含浸せしめた後に、該凝固糸を240℃にて乾燥後、仕上剤を付与して未延伸糸を得た。
なお、仕上剤としては、オレイン酸ラウリルエステル/ビスオキシエチルビスフェノールA/ポリエーテル(プロピレンオキシド/エチレンオキシド=35/65:分子量20000)/ポリエチレンオキシド10モル付加オレイルエーテル/ポリエチレンオキシド10モル付加ひまし油エーテル/ステアリルスルホン酸ナトリウム/ジオクチルリン酸ナトリウム=30/30/10/5/23/1/1(質量%比)の組成のものを用いた。
【0048】
得られた未延伸糸を1段目を240℃で、引き続き258℃で2段目、268℃で3段目、272℃で4段目の延伸を行った後に、引き続き5段目に200℃で1.08倍(延伸張力1.8cN/dtex)の5段延伸を行い、巻取機にて巻取った。未延伸糸から5段延伸糸までの全延伸倍率は17.1倍であった。
この繊維は強度15.6cN/dtex、伸度4.2%、弾性率347cN/dtexと高物性を有していた。
【0049】
<試供タイヤの製造>
ポリケトン繊維については上記にて製造されたものを用いた。その他については、第1表に記載の内容に基づいてそれぞれ試供タイヤ(タイヤサイズ:225/60R17)を1プライ構造で試作した。尚、カーカスプライの巻上げ部とベルト層端部との重なり部の幅はすべて20mmとした。それぞれのタイヤについてランフラット耐久性を測定した。テスト結果を第1表に示す。
【0050】
従来例
最大熱収縮応力0cN/dtexを有するレーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用し、最大熱収縮応力0.07cN/dtexを有する66ナイロン繊維コード(1400dtex/2)をベルト補強層に適用した。
【0051】
実施例1〜3
最大熱収縮応力0.45cN/dtex(実施例1)、0.91cN/dtex(実施例2)、0.89cN/dtex(実施例3)を有するポリケトン繊維コード(1670dtex/2)を繊維補強プライ層(第1ベルトプライ幅に対する割合70%)に適用し、最大熱収縮応力0cN/dtexを有するレーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用し、最大熱収縮応力0.07cN/dtexを有する66ナイロン繊維コード(1400dtex/2)をベルト補強層に適用した。
【0052】
実施例4〜6
最大熱収縮応力0.45cN/dtex(実施例4)、0.91cN/dtex(実施例5)、0.89cN/dtex(実施例6)を有するポリケトン繊維コード(1670dtex/2)を繊維補強プライ層(第1ベルトプライ幅に対する割合60%)に適用し、最大熱収縮応力0.91cN/dtexを有するポリケトン繊維コード(1670dtex/2)をカーカスに適用し、最大熱収縮応力0.07cN/dtexを有する66ナイロン繊維コード(1400dtex/2)を第1ベルト補強層に適用した。
【0053】
実施例7〜9
最大熱収縮応力0.91cN/dtexを有するポリケトン繊維コード(1670dtex/2)を繊維補強プライ層(1ベルト幅に対する割合50%)に適用し、最大熱収縮応力0.91cN/dtexを有するポリケトン繊維コード(1670dtex/2)をカーカスに適用し、実施例7として最大熱収縮応力0.15cN/dtexを有する66ナイロン繊維コード(1400dtex/2)、実施例8として最大熱収縮応力0.25cN/dtexを有するポリエチレンナフタレート繊維コード(1670dtex/2)、実施例9として最大熱収縮応力0.91cN/dtexを有するポリケトン繊維コード(1670dtex/2)を第1ベルト補強層に適用した。
【0054】
実施例10
最大熱収縮応力0.90cN/dtexを有するポリケトン繊維コード(3340dtex/3)を繊維補強プライ層(1ベルト幅に対する比率50%)に適用し、最大熱収縮応力0cN/dtexを有するレーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用し、最大熱収縮応力0.07cN/dtexの熱収縮応力を有する66ナイロン繊維コード(1400dtex/2)を第1ベルト補強層に適用した。
【0055】
比較例1
最大熱収縮応力0.90cN/dtexを有するポリケトン繊維コード(940dtex/1)を、繊維補強プライ層(1ベルト幅に対する割合70%)に適用し、最大熱収縮応力0cN/dtexを有するレーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用し、最大熱収縮応力0.07cN/dtexを有する66ナイロン繊維コード(1400dtex/2)を第1ベルト補強層に適用した。
【0056】
比較例2
最大熱収縮応力0.08cN/dtexを有するポリケトン繊維・66ナイロン混撚りコード(PK1670dtex/2、37%、66ナイロン1400dtex/2、63%)を繊維補強プライ層(1ベルト幅に対する割合70%)に適用し、最大熱収縮応力0cN/dtexを有するレーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用し、最大熱収縮応力0.07cN/dtexを有する66ナイロン繊維コード(1400dtex/2)を第1ベルト補強層に適用した。
【0057】
比較例3
最大熱収縮応力0.70cN/dtexを有するポリケトン繊維コード(1670dtex/2)を繊維補強プライ層(1ベルト幅に対する割合110%)に適用し、最大熱収縮応力0cN/dtexを有するレーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用し、最大熱収縮応力0.07cN/dtexの熱収縮応力を有する66ナイロン繊維コード(1400dtex/2)を第1ベルト補強層に適用した。
【0058】
【表1】

注」
*1.PK:ポリケトン繊維
*2.PK:1670dtex/1
*3.66N:1400dtex/2
*4.Rw/1Bw×100:第1ベルトプライ層の幅(1Bw)に対する繊維補強プライ層の幅(Rw)の割合(%)
*5.PEN:ポリエチレンナフタレート繊維
【0059】
第1表から明らかなように、繊維補強プライ層にポリケトン繊維を用いた本発明の実施例1〜9のタイヤは、従来例、ベルト補強層に用いたポリケトン繊維の総繊度が小さな比較例1、最大熱収縮応力の小さい混撚りコードを繊維補強プライ層に用いた比較例3及び第1ベルトプライ層の幅に対する繊維補強プライ層の幅の割合が100%超える比較例4のタイヤに比べランフラット耐久性が向上している。
また、カーカスコードにも最大熱収縮応力の高いポリケトン繊維コードを用いた実施例4〜6のタイヤはその相乗効果によってランフラット耐久性がかなり向上している。
さらに、ベルト補強層(第1ベルト補強層)にも最大熱収縮応力の高いコードを用いた実施例7〜8のタイヤはいっそうその相乗効果が増してランフラット耐久性がかなり向上している。特に、繊維補強プライ層、カーカスコード、ベルト補強層のいずれも熱収縮応力の高いポリケトン繊維を適用している実施例9のタイヤでは、ランフラット耐久性のテストで300kmを完走している。
また、第1表から明らかなように、本発明実施例の空気入り安全タイヤのタイヤユニフォミティ特性については、従来例のタイヤ対比同等ないしは改良されていることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明によれば、通常内圧走行時の乗り心地性を損なわず、トレッド部のバックリング変形を抑制し、ランフラット性能を向上した空気入り安全タイヤを提供することができる。
特に、サイド補強型空気入り安全タイヤに対して、好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の空気入り安全タイヤの1実施態様を示す幅方向左断面図である。
【符号の説明】
【0062】
1 タイヤ
2 ビード部
3 サイドウォール部
4トレッド部
5 ビードコア
6 カーカス層
7 断面略三日月状の補強ゴム層
8 ベルト層
9 第1ベルトプライ層
10 第2ベルトプライ層
11繊維補強プライ層
12第1ベルト補強層
13第2ベルト補強層
14 ビードフィラー
15 リムガード
1Bw 第1ベルトプライ層幅
Rw 繊維補強プライ層幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状クラウン部の両端から径方向内側に向かって、先端部にビードコアを埋設したサイドウォールが連なり、これらサイドウォールの一方からクラウン部を通り他方のサイドウォールに至る間が繊維コードのカーカス層の少なくとも1枚からなり、その両端部をビードコアの回りに軸方向外側に巻上げて固定したカーカス層、前記カーカス層のクラウン部外周囲上に複数のベルト層およびトレッド部を順次配置して夫々補強すると共に、前記サイドウォールのカーカス層内周面に、荷重を分担支持する、断面略三日月状の補強ゴム層を備えた空気入り安全タイヤにおいて、前記ベルト層の径方向内側のカーカス層のプライ層の間、又はカーカス層とベルト層の間に、タイヤ幅方向において第1ベルトプライ層の幅に占める割合が5〜100%の繊維補強プライ層(A)を設けるとともに、該繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの少なくとも一部に、最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあるコードを使用することを特徴とする空気入り安全タイヤ。
【請求項2】
繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードが、繊維の少なくとも50質量%のポリケトン繊維を含み、該繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸として、引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤(Dip処理)後の150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%である請求項1に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項3】
繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの総繊度が1000〜7000dtexである請求項1又は2に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項4】
繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードの上撚係数Rが下記式(I)
R=N×(0.125×D/ρ)1/2 ×10-3・・・・・(I)
[式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)、Dはコードの総デシテックス数、ρはコードの密度を示す]で表され、該上撚り係数Rが0.4〜0.95である請求項1〜3のいずれかに記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項5】
繊維補強プライ層(A)を構成する繊維コードが、タイヤ赤道面に対して±10度以内の角度で配設されている請求項1〜4のいずれかに記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項6】
前記カーカス層を構成する繊維コードが少なくともポリケトン繊維を50質量%以上含み、かつ最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexである請求項1に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項7】
前記カーカス層を構成する繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤(Dip処理)後の150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%の範囲にある請求項6に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項8】
前記カーカス層のうち少なくとも1層の巻上げ端部が、ベルト層端部との重なり部を有するように配設されている請求項6又は7に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項9】
前記ベルト層端部との重なり部の幅が10〜30mmである請求項8に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項10】
前記ベルト層の径方向外側にタイヤ赤道面と±10度の角度でベルト補強層(B)が配設された請求項1に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項11】
前記ベルト補強層(B)を構成する繊維コードが少なくともポリケトン繊維を50質量%以上含み、かつ最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexある請求項10に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項12】
前記ベルト補強層(B)を構成する繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤(Dip処理)後の150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%の範囲にある請求項10又は11に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項13】
請求項2〜12の少なくともいずれかを組み合わせた請求項1に記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項14】
ポリケトン繊維を構成するポリケトンが、下記一般式(II)
【化1】

[式中、Aは不飽和結合によって重合された不飽和化合物由来の部分であり、繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい]で表される繰り返し単位から実質的になる請求項1〜13のいずれかに記載の空気入り安全タイヤ。
【請求項15】
前記式(II)中のAがエチレン基である請求項14に記載の空気入り安全タイヤ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−253827(P2007−253827A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−81683(P2006−81683)
【出願日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】