説明

空気調和機の制御装置

【課題】 空気調和機を洗濯物等の乾燥に利用するときにおいて、洗濯物等の乾燥完了を検出して効率良く乾燥運転を行うことができる空気調和機の制御装置に関する。
【解決手段】 枠体1内に空気の除湿処理を行う除湿手段Aと、除湿手段Aを通過する空気流を作る送風ファン2とを備え、送風ファン2によって枠体1の空気吸込口3から取込んで除湿手段Aで除湿された乾燥空気を空気吹出口4から吹出す。空気調和機の運転を制御する制御装置5には通常の空気調和運転とは別に乾燥運転機能を備え、選択手段6によって乾燥運転を選択したときは、除湿手段Aと送風ファン2の運転を開始し、乾燥運転の開始から所定時間後に湿度検出手段7によって湿度を検出し、湿度検出手段7が基準湿度以下を検出したときに除湿手段Aと送風ファン2の運転を停止するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、枠体内に冷凍サイクルや吸湿材等の除湿手段を備えた空気調和機において、洗濯物等の乾燥に適した機能を備えた構造に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和機の構造として、枠体内に冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された高温のガス状冷媒が送られるコンデンサと、コンデンサで液化した冷媒が減圧器を介して送られるエバポレータとを備え、エバポレータで気化した冷媒が圧縮機に戻される冷凍サイクルを構成し、送風ファンによって枠体内に取込まれた空気がエバポレータを通過するときに空気中の水分を結露させて除湿し、除湿後の乾燥空気を吹出すことで室内の空気調和を行っているものがある(特許文献1参照)。
【0003】
また、枠体内にシリカゲルやゼオライトなどの吸湿材を備え、送風ファンによって枠体内に取込まれた空気が吸湿材を通過するときに空気中の水分を吸湿して除湿し、除湿後の乾燥空気を吹出すことで室内の空気調和を行う方式のものもある(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2005−214537号 公報
【特許文献2】特開2000−126498号 公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の空気調和機は主に室内の空気調和用として使われているが、最近では空気調和機から吹出す風を利用して洗濯物等の乾燥に使用されることが多くなっている。しかしながら、空気調和機を使って洗濯物の乾燥を行うときは、空気調和機が洗濯物の乾燥状態に関係なく運転を続けるので、ユーザーが洗濯物の乾き具合を確認して空気調和機の運転を停止する必要があり、この確認作業は面倒なものであった。
【0005】
また、空気調和機に備えたタイマー運転機能を使って運転時間を選択し、設定された時間に自動で運転を停止させることもできるが、タイマー運転の設定時間が短いと洗濯物の乾燥が完了する前に運転が停止してしまい、タイマー運転の設定時間が長いと洗濯物の乾燥が完了した後も空気調和機が運転を続けて無駄なエネルギーを消費してしまうものであり、効率良く洗濯物の乾燥ができる空気調和機の要求がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は上記の課題を解決するもので、枠体1内に空気の除湿処理を行う除湿手段Aと、除湿手段Aを通過する空気流を作る送風ファン2とを備え、送風ファン2によって枠体1の空気吸込口3から空気を取込んで除湿処理後の乾燥空気を空気吹出口4から吹出す空気調和機において、空気調和機の運転を制御する制御装置5には通常の空気調和運転とは別に乾燥運転機能を備えると共に、この空気調和運転と乾燥運転を選択する選択手段6と、空気中の湿度を検出する湿度検出手段7とを設け、前記制御装置5は、選択手段6による乾燥運転信号によって除湿手段Aと送風ファン2の運転を開始し、乾燥運転の開始から所定時間後に湿度検出手段7によって湿度を検出し、湿度検出手段7が基準湿度以下を検出したときに除湿手段Aと送風ファン2の運転を停止することを特徴とするものである。
【0007】
また、乾燥運転信号によって送風ファン2を最大回転数で運転し、乾燥運転の開始から第1の所定時間後に湿度検出手段7によって湿度を検出し、湿度検出手段7が所定湿度以下を検出したときは送風ファン2を最大回転数から低い回転数に切換え、更に第2の所定時間後に湿度検出手段7によって湿度を検出し、湿度検出手段7が基準湿度以下を検出したときに除湿手段Aと送風ファン2の運転を停止するから、乾燥運転の開始から所定時間は強い風を洗濯物にあてることで乾燥を促し、洗濯物からの水分の蒸発量が少なくなってから乾燥が完了するまでの間は騒音の少ない回転数に低下して運転するものである。
【0008】
また、湿度検出手段7が基準湿度以下を検出したときは、送風ファン2を運転したまま除湿手段Aの運転を停止し、一定時間後に除湿手段Aの停止前後の湿度差を検出し、湿度差が所定範囲内のときに送風ファン2を停止するもので、除湿手段Aが停止している間の湿度の変化量を検出することで、洗濯物の乾き具合が確認できるものである。
【0009】
また、制御装置5には温度に基づいて用意した複数個の湿度データを備えると共に、除湿手段Aもしくは空気吸込口3と除湿手段Aとの間に温度検出手段8を取り付け、前記制御装置5は、温度検出手段8によって検出した温度に基づいて複数個の湿度データの中の一つを選択し、この湿度データに基づいて乾燥運転を行うものであり、温度に基づいて乾燥運転を停止するときの湿度を変更することで確実に洗濯物の乾燥を行うことができる。
【発明の効果】
【0010】
この発明の空気調和機は、通常の空気調和運転とは別に洗濯物等を乾燥するための乾燥運転機能を備えており、選択手段6によって乾燥運転を選択すると除湿手段Aと送風ファン4が運転し、乾燥運転の開始から所定時間後に湿度検出手段7によって湿度の検出を開始し、湿度が基準湿度以下となったときに除湿手段Aと送風ファン4の運転を停止するものであり、洗濯物が乾燥するまでは確実に空気調和機が運転し、洗濯物の乾燥が完了して湿度が低下すれば空気調和機が停止するから、無駄なエネルギー消費を抑えることができると共に、使い勝手が向上できた。
【0011】
また、この発明では運転開始から第1の所定時間は送風ファンが最大回転数で運転し、洗濯物に強い風をあてることで洗濯物の水分を効率良く蒸発させ、乾燥運転の開始から第1の所定時間後に湿度検出手段7が所定湿度以下を検出すると送風ファン4を低い回転数に切換えて第2の所定時間運転し、第2の所定時間後に基準湿度以下を検出して乾燥運転を停止するまでは送風ファン4が低い回転数で運転するものであり、送風ファン2は洗濯物の乾燥が完了するまで最大回転数で運転するのではなく、洗濯物が乾燥しやすい湿度条件になってから乾燥運転が終了するまでは送風ファン2を低い回転数で運転するので、ユーザーにとって不快な騒音を抑えた状態で乾燥運転を行うことができる。
【0012】
また、湿度検出手段7によって検出される湿度が基準湿度以下となったときは送風ファン4を運転したまま除湿手段Aを停止し、除湿手段Aの停止前後の湿度の差を検出し、湿度差が所定範囲内のときに乾燥運転を停止するものであり、洗濯物の乾燥が完了していれば湿度の変化量が少なく、洗濯物の乾燥が完了していなければ湿度の変化量が多くなるものであり、洗濯物の乾き具合が確認できるから、洗濯物の乾燥が確実にできるものとなった。
【0013】
また、洗濯物の乾燥時間は室温が低いときは長くなり、室温が高いときは短くなることから、乾燥運転を開始してから所定時間後に温度検出手段8によって温度を検出し、検出された温度に基づいて複数個の湿度データの中から一つを選択し、この湿度データに基づいて乾燥運転の制御を行うようにしたから、温度条件等による湿度の変化に対応して確実に洗濯物等の乾燥ができるものとなった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図に示す冷凍サイクル方式の除湿手段Aを備える空気調和機の実施例によってこの発明を説明すると、1は空気調和機の枠体、9は枠体1内に配置した冷媒圧縮用の圧縮機、10は圧縮機9で圧縮された高温高圧のガス状冷媒が送られるコンデンサ、11は図示しない減圧器で減圧された冷媒が送られるエバポレータであり、冷媒はエバポレータ11に送られて気化し、冷媒の気化熱によって周囲を冷却する。エバポレータ11で気化した冷媒ガスは圧縮機9に戻され、圧縮機9で再び加圧されてコンデンサ10に送られて循環している。
【0015】
図2の空気調和機は除湿機とよばれるタイプの空気調和機であり、3は枠体1の側面に設けた空気吸込口、4は枠体1の上面に設けた空気吹出口、12は空気吸込口3と空気吹出口4とを連通する枠体1内に配置した空気流路であり、空気流路12内にコンデンサ10とエバポレータ11が配置されている。2は空気流路12内に配置したコンデンサ10とエバポレータ11に送風する送風ファンであり、送風ファン2によって送風される風の上流側にエバポレータ11が配置され、下流側にコンデンサ10が配置されている。
【0016】
送風ファン2が運転すると空気吸込口3から空気流路12内に送られる空気はエバポレータ11を通過し、冷媒の気化熱によって冷却されると共に、空気中に含まれる水分がエバポレータ11の表面に結露して除湿される。エバポレータ11で除湿されて水分が除去された空気はコンデンサ10に送られ、圧縮機2から送られる高温のガス状冷媒を冷却して液化させ、コンデンサ10を通過した空気は温風となって空気吹出口4から室内に吹出す。
【0017】
19はエバポレータ11の下方に配置したドレン受け、20は枠体1内の下部に設けたドレンタンク、1aはドレンタンク20の側方に位置するタンク取出し口であり、エバポレータ11の表面に結露したドレン水はドレン受け19に落下し、ドレン受け19に落下したドレン水はドレンタンク20に溜まり、このドレンタンク20はタンク取出し口1aを開いて枠体1内から取出して捨て水する。
【0018】
最近は空気調和機を室内の除湿を行うために使用するだけでなく、洗濯物等の乾燥にも利用することが一般的になっており、空気吹出口4から吹出す除湿された温風を洗濯物にあてることで、洗濯物等を短時間で乾燥できるようになっている。しかしながら、空気調和機を洗濯物の乾燥に利用するときは、洗濯物が乾いたかどうかの判断はユーザーが行う必要があり、洗濯物の乾燥が完了しても、ユーザーが空気調和機の運転を停止するかドレンタンク20が満量となるまでは空気調和機が運転を続けるため、無駄なエネルギー消費が多くなってしまう。この対策として、タイマー運転機能を使って自動で運転を停止させることもできるが、洗濯物の乾燥時間は洗濯物の量やそのときの温度や湿度等の条件によって異なるため、ユーザーが空気調和機の運転時間を選択することは難しく、洗濯物の乾燥が完了する前に運転が停止したり、逆に洗濯物の乾燥が完了した後も運転を続けてしまうことがあり、使い勝手の面で問題があった。
【0019】
この発明は、上記の課題を解決するもので、5は空気調和機の運転を制御する制御装置であり、制御装置5には通常の空気調和運転である除湿運転機能と、洗濯物の乾燥に適した乾燥運転機能の2つの運転モードを備えている。13は圧縮機1や送風ファン2の駆動を制御する駆動制御手段、6は2つの運転モードを切換えるための選択手段、14は選択手段6の乾燥運転の信号でカウントを開始するタイマー手段であり、選択手段6から乾燥運転信号が出力されると、制御装置5は駆動制御手段13を作動し、駆動制御手段13は圧縮機9に通電すると共に送風ファン2を最大回転数で運転し、タイマー手段14がカウントを開始する。タイマー手段14にはその空気調和機の能力で洗濯物の乾燥が完了する時間が設定されており、空気調和機の除湿能力が高いときはカウント時間は短く、除湿能力が低いときはカウント時間は長く設定される。
【0020】
7は枠体1に取り付けた湿度検出手段、15は湿度検出手段7の検出湿度を入力する判定手段であり、実施例の湿度検出手段7は送風ファン2によってエバポレータ11に送られる空気の湿度を検出する。タイマー手段14がカウントを終了すると判定手段15が作動して湿度検出手段7で検出される湿度の読み込みを開始し、洗濯物の乾燥が完了したかを検出湿度から判断する。制御装置5には洗濯物の乾燥が完了するときの湿度が予め基準湿度として設定されており、実施例では、空気中の湿度が55%以下のときに洗濯物の乾燥が完了することが確認できているから、基準湿度を55%に設定しており、判定手段15は湿度検出手段7の検出湿度が基準湿度の55%以下になると洗濯物の乾燥が完了したと判断して駆動制御手段13に出力し、駆動制御手段13は圧縮機9と送風ファン2を停止する。
【0021】
室内に洗濯物を干すと、洗濯物から蒸発する水分が室内に放出されるため室内の湿度が高くなるものであり、空気調和機の運転を開始するとエバポレータ11で空気中の水分が除湿されるが、乾燥運転の開始からしばらくの間は洗濯物からの水分の蒸発量が多いから室内の湿度がすぐには低下しないものであり、洗濯物が乾燥して洗濯物からの水分の蒸発量が少なくなると室内の湿度が低下し、洗濯物の乾燥が完了して水分の蒸発がなくなると湿度検出手段7で検出される湿度が基準湿度を下回るので、このときはじめて洗濯物の乾燥が完了したと判断するものである。
【0022】
このため、タイマー手段14がカウントアップした後も、湿度検出手段7で検出される湿度が基準湿度より高いときは洗濯物の乾燥が完了していないと判断して乾燥運転を継続するので、空気調和機は洗濯物の乾燥が完了する前に乾燥運転を停止することはなく、湿度検出手段7で検出される湿度が基準湿度以下となったときには洗濯物の乾燥が完了したと判断して運転を停止するから、無駄なエネルギー消費を抑えて確実に洗濯物の乾燥ができるようになった。また、洗濯物から蒸発する水分によって湿度の上昇が始まる前に湿度の検出が行われると、すぐに乾燥運転が停止してしまうことがあるが、この発明では乾燥運転の開始から所定時間の間は湿度の検出を行わず、洗濯物の乾燥に最低限必要な時間は必ず運転する構成となっているから、乾燥運転の開始時の湿度が低いときでも確実に洗濯物の乾燥を行うことができる。
【0023】
また、洗濯物が水分を多く含んでいるときは強い風をあてた方が洗濯物の水分を蒸発させやすいから、この発明では送風ファン2が最大回転数で運転する構成となっているが、送風ファン2が最大回転数で運転するときは騒音も大きくなる問題がある。この発明の実施例では、送風ファン2を最大回転数で運転する第1の所定時間と、送風ファン2を弱運転させる第2の所定時間とを設定すると共に、乾燥運転を停止するための基準湿度とは別に、送風ファン2の回転数を切換えるための湿度を設定している。
【0024】
実施例の空気調和機では、洗濯物の乾燥が完了するときの基準湿度を55%に設定しているが、空気中の湿度が65%のときに洗濯物の乾燥が半分程度完了していることから、湿度が65%以下になったときに送風ファン2の回転数を切換える構成とし、この洗濯物の乾燥が半分程度になるときの時間を第1の所定時間として設定している。乾燥運転の開始から第1の所定時間が経過すると判定手段15が作動して湿度検出手段7で検出される湿度の読み込みを開始し、所定湿度以下を検出すると送風ファン2の回転数を弱運転に切換える。そして、送風ファン2を弱運転に切換えて第2の所定時間が経過すると判定手段15が作動して湿度検出手段7で検出される湿度の読み込みを開始し、基準湿度以下を検出すると圧縮機9を停止する構成となっている。
【0025】
この構成では、乾燥運転の開始から第1の所定時間の間は送風ファン2を最大回転数で運転して洗濯物の水分の蒸発を促進させるが、洗濯物が半分程度まで乾燥すると洗濯物からの水分の蒸発量が少なくなって湿度が低下しやすくなり、更に運転を続けると湿度の低下と共に部屋の温度が上昇して洗濯物が乾燥しやすい状態になるから、送風ファン2を最大回転数で運転する必要はなく、弱運転に切換えても十分な乾燥能力を得ることができるものであり、送風ファン2を最大回転数で運転する時間を短くすることで、ユーザーにとって不快な騒音の発生を最小限に抑えながら乾燥運転ができるようになった。
【0026】
また、この発明の他の実施例において、16は湿度検出手段7の検出湿度を記憶する記憶手段、17は湿度検出手段7と記憶手段16の湿度差を検出する比較手段であり、湿度検出手段7が基準湿度以下を検出したときは、駆動制御手段13が圧縮機9のみを停止し、このときの湿度検出手段7の検出湿度を記憶手段16に書き込むと共に、タイマー手段14が再度カウントを開始し、タイマー手段14がカウントを終了すると、比較手段17が湿度検出手段7の検出湿度と記憶手段16の湿度とを比較し、この2つの湿度の差が所定範囲内に入っているときは駆動制御手段13が送風ファン2を停止する。一方、2つの湿度の差が所定範囲を外れているときは、再度圧縮機9に所定時間通電を行った後、上記の判定動作を行い、2つの湿度の差が所定範囲内に入るまで運転を行う。
【0027】
圧縮機9を停止している間は室内の除湿が行われないから、圧縮機9が停止した時点で洗濯物の乾燥が完了していないときは、圧縮機9が停止している間に洗濯物から蒸発する水分によって湿度が上昇するから、圧縮機9の停止前後の湿度の差が大きくなり、洗濯物の乾燥が完了しているときは、洗濯物からの水分の蒸発がないから圧縮機9の停止前後で湿度の差が生じないものである。例えば、圧縮機9を停止して3分間後の湿度の変化量が2%以内であれば洗濯物の乾燥が完了していると判断し、3分後の湿度が2%以上上昇しているときは洗濯物の乾燥が完了していないと判断するものであり、この方法によって洗濯物の乾き具合を判定することができる。
【0028】
乾燥運転を行うときは洗濯物の量や部屋の広さ、そのときの温度や湿度等の条件によって乾燥時間が異なるため、洗濯物が乾燥する前に検出湿度が基準湿度を下回ることがあるが、この場合は圧縮機9が停止している間に洗濯物から水分が蒸発して湿度が上昇し、湿度差が大きくなって所定範囲を外れるものであり、このときは湿度の差が所定範囲内になるまで運転するから、洗濯物が乾燥する前に空気調和機の運転が停止することはなく、確実に洗濯物の乾燥ができるものとなった。
【0029】
また、洗濯物の乾燥時間は温度条件によって異なり、室温が低いときは洗濯物の乾燥が完了するときの湿度も低くなるものである。8はエバポレータ11に取り付けた温度検出手段、18は複数個の湿度データを書き込んだ補正手段であり、乾燥運転の開始から所定時間が経過したときに温度検出手段8によって温度を検出し、このときの温度に基づいて補正手段18の複数個の湿度データの中から1つを選択し、基準湿度を変更するものである。室温が低くエバポレータ11に送られる空気が冷たいときはエバポレータ11も低温となるから、温度検出手段8の検出温度が低いときは基準湿度も低く設定し、判定手段15は補正手段18から出力された基準湿度に基づいて判定動作を行うものであり、室温にあわせて最適な湿度を選択することで、室温が低いときでも確実に洗濯物の乾燥ができるものとなった。
【0030】
なお、実施例の空気調和機は冷媒圧縮機を用いた冷凍サイクル方式の除湿手段を備えたものであるが、除湿手段の構造はこの方式に限ったものではなく、空気中の水分をシリカゲルやゼオライトなどの吸湿材に吸湿させて除湿するタイプの除湿手段を備えた空気調和機にも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明の実施例の空気調和機の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施例を示す空気調和機の断面図である。
【図3】この発明の実施例の構成を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0032】
A 除湿手段
1 枠体
2 送風ファン
3 空気吸込口
4 空気吹出口
5 制御装置
6 選択手段
7 湿度検出手段
8 温度検出手段


【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体(1)内に空気の除湿処理を行う除湿手段(A)と、除湿手段(A)を通過する空気流を作る送風ファン(2)とを備え、
送風ファン(2)によって枠体(1)の空気吸込口(3)から空気を取込んで除湿処理後の乾燥空気を空気吹出口(4)から吹出す空気調和機において、
空気調和機の運転を制御する制御装置(5)には通常の空気調和運転とは別に乾燥運転機能を備えると共に、
この空気調和運転と乾燥運転を選択する選択手段(6)と、空気中の湿度を検出する湿度検出手段(7)とを設け、
前記制御装置(5)は、選択手段(6)による乾燥運転信号によって除湿手段(A)と送風ファン(2)の運転を開始し、乾燥運転の開始から所定時間後に湿度検出手段(7)によって湿度を検出し、湿度検出手段(7)が基準湿度以下を検出したときに除湿手段(A)と送風ファン(2)の運転を停止することを特徴とする空気調和機の制御装置。
【請求項2】
前記制御装置(5)は、乾燥運転信号によって送風ファン(2)を最大回転数で運転し、乾燥運転の開始から第1の所定時間後に湿度検出手段(7)によって湿度を検出し、湿度検出手段(7)が所定湿度以下を検出したときは送風ファン(2)を最大回転数から低い回転数に切換え、更に第2の所定時間後に湿度検出手段(7)によって湿度を検出し、湿度検出手段(7)が基準湿度以下を検出したときに除湿手段(A)と送風ファン(2)の運転を停止することを特徴とする請求項1記載の空気調和機の制御装置。
【請求項3】
前記制御装置(5)は、湿度検出手段(7)が基準湿度以下を検出したときは、送風ファン(2)を運転したまま除湿手段(A)の運転を停止し、一定時間後に除湿手段(A)の停止前後の湿度差を検出し、湿度差が所定範囲内のときに送風ファン(2)を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和機の制御装置。
【請求項4】
前記制御装置(5)には温度に基づいて用意した複数個の湿度データを備えると共に、除湿手段(A)もしくは空気吸込口(3)と除湿手段(A)との間に温度検出手段(8)を取り付け、
前記制御装置(5)は、温度検出手段(8)によって検出した温度に基づいて複数個の湿度データの中の一つを選択し、この湿度データに基づいて乾燥運転を行うことを特徴とする請求項1から3に記載の制御装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate