説明

立体ラーメン構造の桟橋と施工方法

【課題】船舶の大型化、耐震強化に対応すべく、係留機能と護岸機能を構造的に一体化した立体ラーメン構造の桟橋及び施工方法を提供する。
【解決手段】基礎杭5の上部の円筒柱4と横梁及び斜壁で、係留機能、護岸機能を構造的に一体化した階層の立体ラーメン構造体を形成し、これに地中壁を組込みこみ、水平耐力の増加を図る。また、立体ラーメン構造体を浮体とし、沈設据付は円筒柱4または基礎杭5の内部空気を放出して行う。その後、基礎杭5を打設し、円筒柱4との接合は円筒柱4の内部をドライの状態で行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、港湾の係留施設において、単位ブロックを立体ラーメン構造とした桟橋の構造体とこれの施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
港湾の係留施設は、平坦な地盤と異なり、巨大な段差を持つ人工地盤である。また、我が国の主要都市は沖積平野に発達し、これを背後地とする主要港も軟弱な海底地盤上に建設されていることが多い。このため、港湾施設は兵庫県南部地震に見られるように、地震被害の受けやすい施設となっている。
【0003】
従来の桟橋は、杭を一本一本海上打設して、海上に一定配列した杭構造を海面上で桁組みし、床版を乗せて一体化した構造物である。桟橋は、重力式の係船岸に比べて軽量であり、地震時の慣性力が小さい。軟弱地盤上でも重力式係船岸よりは対策が容易である。背面護岸の壁高はマウンドすることで低くし、護岸の土圧を小さくできるなどの利点があるとされていた。しかし近年、船舶の大型化に伴い、係船岸の水深が大きくなると、従来の桟橋は、地震時や船舶接岸時において水平耐力に不足をきたすようになった。特にレベル2地震動の対応は極めて困難である。
【0004】
この水平耐力不足の解決策として、ジャケット工法が杭構造の係船岸に使われるようになった。係留施設の構造は、延長方向にブロック単位に分かれている。従来の桟橋は、ブロック単位の杭群の一体化は海面上の平面のみである。これに対してジャケット工法は、単位ブロックの杭群の一体化を海中まで広げて立体的に実現している。ジャケット工法の構造はデッキ部分の上部構造部、脚柱のジャケット部、基礎杭部の三つの構造部によって構成される。ジャケットは単位ブロックを一体とした鋼管の立体トラス構造で、工場で制作する。そして、現地で単位ブロックの杭群にジャケットの脚柱を覆い被せるように設置し、杭群と結合一体化する。ジャケットの設置方法は、鋼管杭を打設した後にジャケットを据え付ける杭先行法と、仮受け杭の上にジャケットを据え付けてから、鋼管杭を打設する杭後行法がある。杭先行法は杭打設の高い精度が要求される。杭後行法は仮受け杭の工種が余計にかかる。また、先行杭の一部を仮受け杭とする折衷法がある。
【0005】
ジャケット工法による立体的桟橋と従来の桟橋と比較すると、立体鋼管トラス構造により構造の剛性が増加し耐震性に優れている。施工で海象条件に左右される工事は、ジャケットの曳航、杭の打設とジャケットの架設の3工種で、工期は短縮され、工程の調整がしやすいなどの利点がある。また、ブロック単位を大型にすることで、さらに効率良く一括施工ができ、経済的であるとされている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
現在の港湾施設整備において、最も大きな課題は、船舶の大型化に伴う係船岸の水深の増大と兵庫県南部地震を契機とする耐震強化対策である。重要且つ緊急の課題であるが、膨大な事業費を必要としている。
【0007】
前記、ジャケット工法は従来の桟橋構造をジャケットによって立体的に強化した構造といえる。ジャケット工法は大水深の海底油田の採掘櫓の工法を係船岸に応用したもので、前記の利点は従来の桟橋工法と比較したものである。従って、係留施設としての構造的、機能的要素を踏まえて、さらに施設の安全安定、事業費の縮減に向けて発展させる必要がある。
【0008】
まず、係留施設は、巨大な段差を持つ人工地盤である。重力式岸壁は護岸と係船施設を兼ねた構造である。これに対して、桟橋は係留機能の桟橋と護岸が分離した係留施設である。桟橋の耐震強化は、係留機能の桟橋も人工地盤を形成する護岸も同じレベルで耐震強化されなければならない。従来の桟橋の耐震強化の考え方は、一つは、桟橋、護岸それぞれを独立に必要な耐震強化を図る。今一つは護岸の不足する水平耐力を桟橋に持たせる。いずれにしても、レベル2地震動対策は厳しい課題である。
【0009】
ジャケット工法はジャケットを据え付けに対して、杭先行法であれ、杭後行法であれ、ジャケットを吊り上げて杭群に被せて設置する方法で、ジャケットの吊り上げ作業時の正確な水平、鉛直移動の制御が重要で、吊り上げ能力に余裕のある巨大起重機船を必要とする。
【0010】
レベル2地震動対応のジャケット工法は、桟橋法線の垂直方向に延長した単位ブロックの拡大で解決が図れる。ジャケット工法の巨大化は、受け持つ水平耐力の増大に対処するもので、それはジャケットの基礎杭を支える軟弱地盤対策も、必然と大規模となる。また、ジャケット工法の巨大化は、巨大起重機船等の作業船の大型化となり、これも事業費の増大につながる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
立体ラーメン構造の桟橋において、問題解決の基本1は、桟橋の単位ブロックの拡大をせずに水平耐力の増加を図る。基本2は、係留施設全体に作用する水平外力の減少を図る。基本3は、施工の確実性と効率を高めることで工期の短縮を図る。
【0012】
解決の基本1の手段は、桟橋の単位ブロックごとに、基礎杭の上部となる円筒柱を水平材、斜材で接合して階層の立体ラーメン構造体とする。そして、この立体ラーメン構造体を海底面まで拡大する。また、必要に応じて、桟橋の立体ラーメン構造体に地中壁を組込む。
【0013】
解決の基本2の手段は、桟橋下の海中部を含めた空間を利用し、護岸となる斜壁を立体ラーメン構造体に組込む、斜壁勾配は護岸の裏込め材の安定勾配よりもゆるくして係留機能と護岸機能を構造的に一体化させる。斜壁の支保材は立体ラーメン構造の主たる斜材として活用する。
【0014】
解決の基本3の手段は、桟橋の立体ラーメン構造体は主たる鋼材が鋼管となることから浮体機能を持たせる。原則として、本発明の立体ラーメン構造体は着底式とし、基礎杭の打設は、立体ラーメン構造体を所定の海底位置に沈設、据付けてから行う。
【発明の効果】
【0015】
解決の基本1の効果は、桟橋構造を単位ブロックごとに、海底面から上を対象として斜材を組み入れた階層の立体ラーメン構造体としている。これにより、立体ラーメン構造体の剛性は増加し、それだけ軽量化が図れる。また、必要に応じて、立体ラーン構造体に地中壁を組込む。立体ラーメン構造体の水平耐力の増加は、剛性が増加しただけでは発揮しない。剛性の増加に見合った地盤の水平反力が必要である。これは立体ラーメン構造体に組込まれた地中壁が確保する。また、地中壁の取り付けにより、地盤の単位面積あたりの水平反力は軽減される。従って、軟弱地盤対策はそれだけ小規模となり、場合によっては省くことができる。
【0016】
解決の基本2の効果は、護岸となる斜壁勾配を護岸の裏込め材の安定勾配よりもゆるくする。これにより、裏込め材の勾配は安定であり、立体ラーメン構造体が斜壁と一体になっていても、裏込め材の勾配のとり方で斜壁から水平外力を受けることはない。また、斜壁の支保材は立体ラーメン構造の主たる斜材として活用し、構造体の剛性に寄与する。本発明の立体ラーメン構造の桟橋は、合理的な係留機能と護岸機能の構造的一体化で、工種の簡略化、工期の短縮を促進する。
【0017】
解決の基本3の効果その1は、立体ラーメン構造体に浮体機能を持たせる。本発明の桟橋の施工は、ジャケット工法による桟橋の施工順序とほぼ同じである。立体ラーメン構造体の据付までの概略は、▲1▼立体ラーメン構造体の工場製作、▲2▼立体ラーメン構造体の着水、曳航、▲3▼立体ラーメン構造体の所定の施工位置での沈設、据付けである。従って、立体ラーメン構造体の仮受け杭など必要としない。立体ラーメン構造体の吊上げを必要とするのは、特別な吊り上げ制御を必要としない工場からの搬出、着水時のみである。あとは所定の施工位置での立体ラーメン構造体の沈設、据付時に補助的に起重機船を使う程度で、巨大起重機船は必要としない。立体ラーメン構造体の沈設据付は、各円筒柱の沈設速度の調整、一時停止および再浮上を個別に行える機能を持たせたもので、微調整が容易であり施工は正確である。また、特別の作業船を必要としないので、並行して複数の立体ラーメン構造体の沈設据付も可能である。従って、単位ブロックは必要以上に大型化せず、総合的に施工効率の良い大きさとして工期の短縮を図り、事業費の縮減化を促進する。
【0018】
解決の基本3の効果その2は、基礎杭の打設は、立体ラーメン構造体を所定の海底位置に据付けてから行う。従って、基礎杭の打設は、円筒柱をガイドとするので打設精度は当初から保障されている。本発明の桟橋の施工で、立体ラーメン構造体の据付以降の概略は、▲4▼基礎杭の打設、基礎杭と立体ラーメン構造体との接合、▲5▼立体ラーメン構造体に斜壁の取付け、▲6▼護岸の裏込め材投入、▲7▼床版設置等上部工である。基礎杭と立体ラーメン構造体の円筒柱との接合は、円筒柱内部をドライにして溶接接合で行う。従って、溶接作業は気中で行われ、品質の信頼度が高い。また、波浪の影響を受ける作業は立体ラーメン構造体の曳航、沈設据付のみの2工種で、基礎杭の打設は影響を受けない。このため、工期はさらに短縮される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の立体ラーメン構造の桟橋の実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。
【0020】
図1は本発明の桟橋の側面図である。符号1は海底地盤、2は硬土地盤、3は海水、4は円筒柱、5は基礎杭である。6は桟橋法線に垂直方向の垂直横梁で、上段垂直横梁が6a、中段垂直横梁が6b、下段垂直横梁が6c、7は桟橋法線に平行方向の平行横梁で、上段平行横梁が7a、中段平行横梁が7b、下段平行横梁が7cである。8aは斜壁、8bは斜壁支保材、9aは前面地中壁、9bは背面地中壁である。10は上段垂直横梁6aを巻きこむコンクリート桁、11は床版、12は裏込め材、13は埋立て地盤である。
【0021】
図1の側面図には桟橋法線に垂直方向の円筒柱4が4本あり、これを1列とする。実施例の単位ブロックの円筒柱4の本数は、2列8本としている。8本の円筒柱4は垂直横梁6、平行横梁7の3段で階層の立体ラーメン構造を形成している。また、斜壁支保材8bは立体ラーメン構造の斜材も兼ねている。本発明の桟橋をコンテナバースで計画する場合、ガントリークレーンの軌条幅が30m程度なので、基礎杭5をこれに合わせてクレーン基礎杭を兼ねるのが好適である。
【0022】
裏込め材12の石材は一般に内部摩擦が40度、海中施工でのり勾配は1割2分程度のものが使われる。今、本発明の桟橋を計画水深15mのコンテナバースで計画する。係船岸の天端高は+4mとすると裏込め石の高さ19mに対しのり水平幅30mで、のり勾配は1割6分確保でき十分に余裕がある。
【0023】
立体ラーメン構造体には、前面地中壁9aと背面地中壁9bが組込まれている。地中壁9a,9bによって地盤の水平反力を受ける面積を拡大している。背面地中壁9bはこの他に下段横梁7cの機能を持たせてある。従って背面地中壁9bの両端は、ダブルの噛み合わせの爪を設け、相手の円筒柱4にも同様に設けてある。この理由はこの位置に固定の下段横梁7cを取付けると、裏込め石の重量がもろにかかるので、不必要な荷重が立体ラーメン構造体に加わらないように沈下を許容したものである。
【0024】
図2は図1のA−A断面における正面図ある。図には桟橋法線に垂直方向の4列の円筒柱4の最前部の4本が図示されている。実施例の単位ブロックの円筒柱4の本数は、2列8本で、図示されている立体ラーメン構造体は2基である。2基の立体ラーメン構造体の離れは、立体ラーメン構造体の幅と同じ長さとしているので、円筒柱4の間隔は等しい。
【0025】
図3は図1のB−B断面の平面図である。図3は図2と同様に2基の立体ラーメン構造体の平面を表している。独立している立体ラーメン構造体を相互に連結する主たる部材は桟橋の上部工であるが、この他に斜壁8a及び地中壁9a,9bがこれの役目をする。
【0026】
図4は斜壁8a及び斜壁支保材8bの断面図で、図3のC−C断面における拡大図ある。図において、斜壁支保材8bは、2本のH鋼を1組として所定の勾配で4本の円筒柱4を両側から抱き合わせて接合したものである。接合方法はH鋼の上下のフランジの一部を円筒柱4の傾斜断面形状で正確に切り欠き、この部分で円筒柱4と斜壁支保材8bを溶接接合する。また下フランジ外側には斜壁8aのズレ止めプレートを取り付けてある。
【0027】
斜壁8a及び斜壁支保材8bは護岸機能と立体ラーメン構造体の剛性機能を担う。剛性機能の役割分担は、鉛直面のせん断変位は斜壁支保材8bが拘束し、水平面のせん断変位は斜壁8aが拘束する。これにより、立体ラーメン構造体の剛性の増加が図られている。従って、立体ラーメン構造体の内部の斜壁8a及び斜壁支保材8bの組込み余裕は厳しくし、立体ラーメン構造体を相互に連結する斜壁8aは護岸機能のみであるから、斜壁支保材8bとの組込み余裕を十分にとって施工性を良くする。
【0028】
図5は円筒柱4を密閉状態として、立体ラーメン構造体を海上に浮かべた状況図である。立体ラーメン構造体の浮力に余裕がある場合は、円筒柱に予め基礎杭を挿入しておくと現場作業の効率が良い。図において、4aは密閉蓋である。円筒柱4の密閉状態は、頂部は密閉蓋4aで底部は水圧で確保される。立体ラーメン構造体が浮体として成立するためには、立体ラーメン構造体の全質量と立体ラーメン構造体が海中に没した内空容積の海水の質量の比較で決まる。内空容積の対象は、円筒柱4,垂直横梁6,平行横梁7である。特に中段垂直横梁6bは浮体機能を重視したもので、浮体としての取り付け位置、直径が決定される。下段垂直横梁6cは浮体の安定として重心を下げる必要がある場合には、内空断面の一部にグラウトが検討される。
【0029】
図6は立体ラーメン構造体の円筒柱4の頭部の断面図である。図において、4bは排気バルブ、5aは間詰めコーティング材である。基礎杭5を予め円筒柱4に挿入しておく場合、基礎杭5が円筒柱4よりも長い場合には突出する。このとき、円筒柱4の密閉蓋4aは基礎杭5の頭部に取り付けられる。間詰めコーティング材5aは、円筒柱4と基礎杭5の密閉状態を確保するための対策である。間詰めコーティング材5aは、基礎杭5の頭部の所定の位置及び幅で厚みに余裕代を持たせて塗布されている。基礎杭5が円筒柱4に挿入されるとき、余裕代は削ぎ落とされながら挿入され、基礎杭5が所定の位置まで打設されても密閉状態は保たれる。
【0030】
図7は立体ラーメン構造体を所定の施工位置で沈設、据付けたところの施工状況図である。沈設は各排気バルブ4bから、内部空気を放出して行う。沈設速度は空気放出量を調節することで容易に行える。途中沈設停止は内部空気の放出停止である。また、再浮上は排気バルブ4bからコンプレッサーで圧気を逆送する。
【0031】
図8は基礎杭5を硬土地盤2までの打設、前面地中壁9a、背面地中壁9bを所定の位置までの打ち下げを完了したところの施工状況図である。基礎5と立体ラーメン構造体の円筒柱4との接合は、円筒柱4の内部をドライにして溶接接合で行う。円筒柱4と基礎杭5の水密性は、間詰めコーティング材5aで確保されている。通常、基礎杭5は鋼管杭が使われる。基礎杭5内部には海底地盤1の土砂が詰まり、先端部は硬土地盤に到達しているので、基礎杭5が長尺であれば、それだけで水密性が確保される。危険性があれば基礎杭5の杭頭内部にコンクリートの打設等の対策が行われる。
【0032】
また、斜壁8aの裏込め材12の施工において、最後列の円筒中4を水密性のあるフレキシブルな長方形の袋体で巻き込み、これに水等の液体で満たし、数cm膨張させる。この状態で裏込め材12を投入施工し、投入完了後、袋体の液体を抜き取る。これにより、の裏込め材12の水平アーチ作用による円筒柱4の応力集中を解消する。これは、立体ラーメン構造体に余計な水平外力がかからないようにするためである。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】 本発明の桟橋の側面図である。
【図2】 図1のA−A断面における正面図ある。
【図3】 図1のB−B断面の平面図である。
【図4】 斜壁8a及び斜壁支保材8bの断面図である。
【図5】 円筒柱4を密閉状態として、立体ラーメン構造体を海上に浮かべた状況図である。
【図6】 立体ラーメン構造体の円筒柱4の頭部の断面図である。
【図7】 立体ラーメン構造体を所定の施工位置で沈設、据付けたところ施工説明図である。
【図8】 基礎杭5を硬土地盤2までの打設、前面地中壁9a、背面地中壁9bを所定の位置までの打ち下げを完了した施工説明図である。
【符号の説明】
【0033】
1 海底地盤
4 円筒柱
4a密閉蓋
4b排気バルブ
5 基礎杭
5a間詰めコーティング材
6 桟橋法線に垂直方向の垂直横梁
7 桟橋法線に平行方向の平行横梁
8a斜壁
8b斜壁支保材
9a前面地中壁
9b背面地中壁
12裏込め材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
港湾の桟橋構造において、桟橋の単位ブロックごとに、基礎杭5の上部となる円筒柱4を垂直横梁6、平行横梁7及び斜材で、海底面までの階層の立体ラーメン構造体を形成し、必要に応じて、桟橋の立体ラーメン構造体に地中壁9a及び9bを組込みこむことにより、立体ラーメン構造体の剛性に見合う水平地盤反力を確保し、水平耐力の増加を図ることを特徴とする桟橋の立体ラーメン構造体。
【請求項2】
請求項1の桟橋の立体ラーメン構造体において、護岸となる斜壁8a及び斜壁支保材8bを立体ラーメン構造体に組込み、立体ラーメン構造体の剛性に寄与すると共に係留機能と護岸機能を構造的に一体化させることを特徴とする桟橋の立体ラーメン構造体。
【請求項3】
請求項1及び請求項2の立体ラーメン構造体の運搬、据付の施工方法において、円筒柱4または基礎杭5の天端に密閉蓋4aを取り付け、円筒柱4、垂直横梁6及び平行横梁7の対象となる内部空間を利用して、立体ラーメン構造体を浮体として、施工現場まで曳航し、沈設据付は排気バルブ4bを通して円筒柱4または基礎杭5の内部空気を放出しながら行うことを特徴とする立体ラーメン構造体の桟橋の施工方法。
【請求項4】
請求項1及び請求項2の円筒柱4と基礎杭5の接合の施工方法において、予め円筒柱4と基礎杭5をラップさせる部分に間詰めコーティング材5aを塗布しておき、円筒柱4と基礎杭5の接合作業時の水密性を確保し、円筒柱4の内部をドライにして気中で接合作業することを特徴とする立体ラーメン構造体の桟橋の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−180684(P2010−180684A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−49895(P2009−49895)
【出願日】平成21年2月6日(2009.2.6)
【出願人】(506101805)
【出願人】(506147755)
【Fターム(参考)】