説明

端子接続構造

【課題】 取付けネジ部材を緩めても、端子部材が取付けネジ部材と共回りしてしまうのを確実に防止することのできる端子接続構造の提供。
【解決手段】 絶縁板に、端子部材とナット部材とを取り付けるための端子接続構造であって、端子部材は、外観視略柱状の雌ネジ要素と、雌ネジ要素の一端部から伸びる雄ネジ要素とを備えるとともに、雌ネジ要素には、その中心軸線上に雌ネジ部が形成される一方、雄ネジ要素には、中心軸線から偏移した軸上に雄ネジ部が形成されるものであり、絶縁板は、1以上の挿通孔を備え、挿通孔は雄ネジ要素を挿通可能な挿通部と、この挿通部の少なくとも一端側には、雌ネジ要素の下端部側に合致した形状の座繰部を有するものであり、雄ネジ要素を挿通部に挿通するとともに、雌ネジ要素の下端部側を座繰部に嵌合した状態で、ナット部材を用いて、これらを締結する端子接続構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子部材どうしを電気的に接続する接続部材を、端子部材間で、選択的に切り替えることのできる端子接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、端子部材どうしを電気的に接続する接続部材を、端子部材間で、選択的に切り替えることのできる端子接続構造が提案されている。この端子接続構造を、図10および図11に示す。これらの図に示すように、端子接続構造は、絶縁板100に装着した複数の端子部材101A,101Bと、端子部材101A,101Bを絶縁板100に取付けるナット部材102と、端子部材101A,101Bごとに設けた取付けネジ部材103と、二つの端子部材101A,101Bどうしを接続する接続部材104とを備えている。
【0003】
各端子部材101A,101Bは同様の構成である。すなわち、雌ネジ要素105の一端部に、雌ネジ要素105に中心軸線が一致する雄ネジ要素106が形成されており、雌ネジ要素105の他端部に、雌ネジ要素105に中心軸線が一致する雌ネジ部107が形成されている。よって、雄ネジ要素106と雌ネジ部107とは中心軸線を一致させている。
【0004】
各端子部材101A,101Bは、雄ネジ要素106を絶縁板100に形成した挿通部100aに挿通して、絶縁板100の裏面側から雄ネジ要素106にナット部材102を螺合して締付けることで装着される。そして接続部材104は、二つの端子部材101A,101Bの雌ネジ要素105の他端部に渡して、雌ネジ要素105の他端部と雌ネジ部107に螺合する取付けネジ部材103とで挟み込むことで装着される。
【0005】
上記従来の端子接続構造では、各端子部材101A,101Bに取付けている取付けネジ部材103を緩めることで接続部材104をフリーにして、それまで接続していた端子部材101Bから接続部材104を外して、図10の仮想線で示すように、別の端子部材101B(例えば、符号101B1で示す端子部材)に取付けて、接続部材104の接続を切り替えるようにしている。
【0006】
このような端子接続構造の対比として参考となる締結構造に、下記特許文献1に示す技術が挙げられる。これは、雌ネジ要素とこの雌ネジ要素の一端部に形成された雄ネジ要素とを備えたアンカーボルトにおいて、雌ネジ要素の他端部に雌ネジ部を形成して、雄ネジ要素の中心軸線と雌ネジ部の中心軸線とを偏心させた構成である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平10−89334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図10,図11の端子接続構造において、端子部材101A,101Bと絶縁板100とを、ナット部材102を用いて取付けた締付けトルクを超える締付けトルクで、取付けネジ部材103を取付けていた場合では、接続部材104を別の端子部材101Bに切り替えるために取付けネジ部材103を緩めようとすると、端子部材101A,101Bが取付けネジ部材103と共回りしてしまい、取付けネジ部材103を緩めることができない。
【0009】
そこで特許文献1の締結構造を、図10,図11の端子接続構造に適用させることが考えられる。しかしながらこの場合でも、端子部材101A,101Bと絶縁板100とを取付けた締付けトルクを超える締付けトルクで取付けネジ部材103を取付けていた場合では、取付けネジ部材103を緩めようとしても、端子部材101A,101Bが取付けネジ部材103と共回りしてしまい、取付けネジ部材103を緩めることができない。
【0010】
この対策として、端子部材101A,101Bを絶縁板100に、接着剤を用いて強固に固定したり、端子部材101A,101Bと絶縁板100とを取付けた締付けトルクを超えないよう、取付けネジ部材103のトルク管理をしたりすることで、端子部材101A,101Bが取付けネジ部材103と共回りするのを防止している。
【0011】
しかしながら、端子部材101A,101Bを絶縁板100に接着剤を用いて固定するのは手間であり、端子部材101A,101Bが取付けネジ部材103と共回りしないよう取付けネジ部材103の締付けトルクをトルク管理することは難しい。
【0012】
そこで本発明は上記課題に鑑み、取付けネジ部材を緩めても、端子部材が取付けネジ部材と共回りしてしまうのを確実に防止することのできる端子接続構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、絶縁板に、端子部材とナット部材とを取り付けるための端子接続構造であって、前記端子部材は、外観視略柱状の雌ネジ要素と、前記雌ネジ要素の一端部から伸びる雄ネジ要素とを備えるとともに、前記雌ネジ要素には、その中心軸線上に雌ネジ部が形成される一方、前記雄ネジ要素には、前記中心軸線から偏移した軸上に雄ネジ部が形成されるものであり、前記絶縁板は、1以上の挿通孔を備え、前記挿通孔は前記雄ネジ要素を挿通可能な挿通部と、この挿通部の少なくとも一端側には、前記雌ネジ要素の下端部側に合致した形状の座繰部を有するものであり、前記雄ネジ要素を前記挿通部に挿通するとともに、雌ネジ要素の下端部側を前記座繰部に嵌合した状態で、前記ナット部材を用いて、これらを締結することを特徴としている。
【0014】
上記構成によれば、端子部材の雄ネジ要素が雌ネジ要素の中心軸線に対して偏心し、雌ネジ部が雌ネジ要素の中心軸線と一致しているから、雄ネジ要素の中心軸線と雌ネジ部の中心軸線とは偏心している。そして、端子部材はその雄ネジ要素が絶縁板の挿通部に挿通され、端子部材の雌ネジ要素の一端部側は挿通部に対して偏心させた座繰部に合致して嵌合されている。
【0015】
したがって、端子部材の他端部と取付けネジ部材とによって挟み込んで取付けた接続部材を他の端子部材に取付けるために、取付けネジ部材を緩める方向に回転させても、端子部材の一端部側の側面が座繰部の側面に当接しているから、端子部材が雄ネジ要素回りに回転せず、したがって、端子部材とナット部材とが共回りすることがない。
【0016】
また、取付けネジ部材の締付けトルクがナット部材の締付けトルクを超えていたとしても、端子部材の一端部側の側面が座繰部の側面に当接しているから、端子部材が雄ネジ要素回りに回転せず、したがって、端子部材とナット部材とが共回りすることがない。なお、合致するとは、雌ネジ要素の一端部側が、実質的に隙間なく座繰部に嵌合している状態である。
【0017】
本発明では、前記雄ネジ要素の一端部から伸びて絶縁板から突出する接続部と、前記接続部に接続されたリード線とを備える構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の端子接続構造では、端子部材の雄ネジ要素が雌ネジ要素の中心軸線と偏心し、雌ネジ部が雌ネジ要素の中心軸線と一致しているから、雄ネジ要素の中心軸線と雌ネジ部の中心軸線とは偏心しており、しかも端子部材を、その雄ネジ要素は絶縁板の挿通部に挿通され、雌ネジ要素の一端部側は挿通部に対して偏心させた座繰部に合致して嵌合されている。このため、取付けネジ部材の締付けトルクがナット部材の締付けトルクを超えていたとしても、端子部材の他端部と取付けネジ部材とによって挟み込んで取付けた接続部材を他の端子部材に取付けるために、取付けネジ部材を緩める方向に回転させても、端子部材の一端部側の側面が座繰部の側面に当接して、端子部材とナット部材が共回りしてしまうのを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係る端子接続構造を用いた変圧器の平面図である。
【図2】同端子接続構造を用いた制御部の正面図である。
【図3】同端子接続構造の端子部材の正面図である。
【図4】同端子接続構造の端子部材の平面図である。
【図5】同端子接続構造の絶縁板の一部を表す平面図である。
【図6】同図5におけるY−Y線断面図である。
【図7】同絶縁板に端子部材を取付けた状態の一部破断正面図である。
【図8】別の実施形態に係る端子接続構造を表す平面図である。
【図9】同端子接続構造の正面図である。
【図10】従来例を表す端子接続構造の平面図である。
【図11】同端子接続構造の正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態に係る端子接続構造を図面に基づいて説明する。この端子接続構造は、例えば車両の変圧器(電圧切替部)に用いられる。図1および図2に示すように、前記変圧器は、筐体1と、筐体1に内装された端子接続構造とを備えている。この場合、端子接続構造は、一枚の絶縁板2と、端子接続部3とを備えている。符号11は筐体1の蓋部材、12は筐体1に絶縁板2を取付けるためのボルトを示している。
【0021】
端子接続部3は、絶縁板2に複数個(この場合、三個)の端子部材30を一列に並べてなる一方の端子部材群3Aと、この一方の端子部材群3Aに対して横方向に離間し、複数個(この場合、四個)の端子部材31を一列に並べてなる他方の端子部材群3Bとを備えている。他方の端子部材群3Bを構成する端子部材31は、一方の端子部材群3Aを構成する端子部材30に対して横方向に離間させ、且つ前後方向に位置ずれさせて配置されている。
【0022】
端子接続部3は、一方の端子部材群3Aを構成する端子部材30と、他方の端子部材群3Bを構成する端子部材31とを電気的に接続する接続部材5(「接続バー」とも称される)を備えている。また図2に示すように、端子接続部3は、端子部材30,31を絶縁板2に装着するためのナット部材6と、端子部材30,31に接続部材5を取付けるための取付けネジ部材7,8と、端子部材30,31ごとに接続されたリード線9とを備えている。
【0023】
そして、一方の端子部材群3Aを構成する各端子部材30と、他方の端子部材群3Bを構成する各端子部材31とは、接続部材5によって選択的に接続されるよう構成されている。さらに具体的には、一方の端子部材群3Aを構成する端子部材30のうちの一個の端子部材30と、他方の端子部材群3Bを構成する端子部材31のうち隣り合う二個の端子部材31のうちの一個とが、接続部材5で選択的に接続される構成である。
【0024】
各端子部材30,31は同一の構成であるので、一方の端子部材群3Aを構成する端子部材30の説明をもって、一方の端子部材群3Aの他の端子部材30、他方の端子部材群3Bを構成する各端子部材31の構成の説明に代える。
【0025】
ここで、図3は、図1,図2を基準に観れば側面図となるが、図3の方向が端子部材30の形状的特徴を顕著に表しており、しかも端子部材30の単体図であることから、正面図として扱っている。なお、このことは、図4ないし図7についても同様である。
【0026】
図3および図4に示すように、端子部材30は、雌ネジ要素300と雄ネジ要素310とを備えている。雌ネジ要素300は外観視略円柱状に形成され、雄ネジ要素310は雌ネジ要素300の一端部(下端面)300aに一体的に形成され、一端部300aから垂下して形成されている(突出して形成されている)。雄ネジ要素310の中心軸線(以下「雄ネジ要素中心軸線」と称す)310aは、雌ネジ要素300の中心軸線(以下「雌ネジ要素中心軸線」と称す)300bに対して偏心して配置されている。雄ネジ要素310の下端部に、下方に伸びて絶縁板2から突出し、リード線9を接続するリード線接続部(接続部に相当する)311が形成されている。
【0027】
なお、雌ネジ要素300の一端部300aおよび雌ネジ要素300の他端部(上端面)300cは、平面に形成されている。また、雌ネジ要素300の径は雄ネジ要素310の径よりも大きく、雄ネジ要素310は雌ネジ要素300の一端部300aの領域内でにあって、下方に突出するよう形成されている。
【0028】
雌ネジ要素300の他端部300cに、雌ネジ要素中心軸線300bと一致する中心軸線上に形成した雌ネジ部320が形成されている。この雌ネジ部320は、雌ネジ要素300の上下方向途中まで延長されている。具体的には、雌ネジ要素300の他端部300cから雌ネジ要素300の高さ方向中央部付近まで穿たれている。
【0029】
図5ないし図7に示すように、絶縁板2には、各端子部材30,31を絶縁板2に装着するための、1以上(端子部材30,31に応じた数)の挿通孔20が形成されている。挿通孔20の構成は何れも同様であるので、端子部材30に用いられる一つの挿通孔20の構成の説明をもって、他の端子部材31に用いられる挿通孔20の構成の説明に代える。
【0030】
挿通孔20は、端子部材30の雄ネジ要素310が挿通される挿通部210と、雌ネジ要素300の一端部側が装着される座繰部220とから形成されている。挿通部210および座繰部220は、円柱状に形成されて互いに連続しており、挿通部210の中心軸線(以下「挿通部中心軸線」と称す)210aと座繰部220の中心軸線(以下「座繰部中心軸線」と称す)220aとは偏心している。その偏心量は、雌ネジ要素中心軸線300bおよび雄ネジ要素中心軸線310aの偏心量に等しく設定されている。
【0031】
したがって、雌ネジ要素中心軸線300bと、座繰部中心軸線220aとが略一致し、雄ネジ要素中心軸線310aと、挿通部中心軸線210aとが略一致するようになっている。特に座繰部220は、雌ネジ要素300の一端部側が合致するよう嵌合する(挿入される)径および形状に形成されている。ここで、「合致する」とは、雌ネジ要素300の一端部側が、実質的に隙間なく座繰部220に嵌合していることである。
【0032】
図7に示すように、ナット部材6は、端子部材30において、雄ネジ要素310の、挿通部210から下方に突出する部分に螺合されている。なお、図7において符号W1,W2はワッシャーである。
【0033】
図1に戻り、前述したように、接続部材5は、一方の端子部材群3Aを構成する端子部材30のうちの一個の端子部材30の他端部300cと、他方の端子部材群3Bを構成する端子部材31のうち隣り合う二個の端子部材31のうちの一個の端子部材31の他端部300cに渡すようにして載置されている。接続部材5は板状に形成され、一側寄り(端子部材30側)に長孔50が形成され、他側に溝状の凹部51が形成されている。
【0034】
そして、取付けネジ部材7が長孔50を介して一つの端子部材30の雌ネジ部320に螺合され、別の取付けネジ部材8が、選択された一つの端子部材31の雌ネジ部320に凹部51を介して螺合されている。このようにすることで、接続部材5の各端部は、各端子部材30,31の他端部300cと取付けネジ部材7,8とで挟み込まれて固定されている。
【0035】
上記構成において、挿通孔20の挿通部210に、端子部材30(31)の雄ネジ要素310を挿通するとともに、端子部材30(31)の雌ネジ要素300を座繰部220に嵌合し、絶縁板2から突出した雄ネジ要素310にナット部材6を螺着して、所定の締付けトルクで締付ける。このようにして、端子部材30,31を絶縁板2に強固に取付ける。
【0036】
一方の端子部材群3Aの端子部材30に接続部材5を介して接続する他方の端子部材群3Bの端子部材31を変更する(切り替える)には、両取付けネジ部材7,8を回転させて緩め、接続部材5の挟み込み状態を解除する。
【0037】
ここで、端子部材30,31の雄ネジ要素310は雌ネジ要素中心軸線300bに対して偏心し、雌ネジ部320が雌ネジ要素中心軸線300bに一致している。このため、雄ネジ要素中心軸線310aと雌ネジ部320の中心軸線(雌ネジ要素中心軸線300bでもある)とは偏心している。しかも端子部材30,31の雄ネジ要素310は絶縁板2の挿通部210に挿通しており、雌ネジ要素300の一端部側は、挿通部210に対して偏心させた座繰部220に合致するよう嵌合されている。
【0038】
このため、取付けネジ部材7,8を緩めるためにこれを回転させると、端子部材30,31の一端部側の外側面が座繰部220の側面220bに当接し、取付けネジ部材7,8を回転させる力を受けて端子部材30,31を雄ネジ要素310回りに回転しないよう支持する。したがって、取付けネジ部材7,8を緩めるために回転させたとしても、端子部材30,31と取付けネジ部材7,8(ナット部材6)が共回りすることがない。このことは、仮に取付けネジ部材7,8の締付けトルクがナット部材6の締付けトルクを超えていたとしても同様である。よって、取付けネジ部材7,8を確実に緩めることができる。
【0039】
そして取付けネジ部材7,8を緩めた後は、取付けネジ部材7を接続部材5の長孔50のガイドとして接続部材5をスライドさせて、それまで接続していた端子部材31から離脱させる。その後は上記したようにして、一方の端子部材群3Aの端子部材30に対して、他方の端子部材群3Bの端子部材31を、例えば図1の仮想線で示す接続部材5のように、選択的に接続する。
【0040】
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。その他、各部の具体的構成についても本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0041】
上記実施形態では、端子接続部3は、一方の端子部材群3Aを構成する、一列に並ぶ端子部材30のうちの一個と、他方の端子部材群3Bを構成する、一列に並ぶ端子部材31のうちの一個とを電気的に接続する接続部材5を備え、端子部材30と端子部材31とを接続部材5によって選択的に接続する端子接続構造を説明した。
【0042】
しかしながら本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば、図8および図9に示すように、一個の端子部材30と、この端子部材30を中心とした仮想円上に配置した複数個(この場合九個)の端子部材31からなる端子部材群3Cとを備えた端子接続構造にも適用させることができる。この場合、中心に配置した端子部材30と、端子部材群3Cのうちの一個の端子部材31とが、接続部材5によって選択的に接続されるよう構成されている。
【0043】
上記構成では、一個の端子部材30を共通として、端子部材群3Cのうちの何れかを選択して接続部材5で接続する点が、図1ないし図8で説明した実施形態と異なるのみで、座繰部220(図5,図7参照)を含めて端子接続構造の他の構成および作用効果は同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0044】
また本発明の端子接続構造は、変圧器の電圧切替や、各種装置の接続切替に適用できる。また、本実施形態では、雌ネジ要素の外観形状を略円柱状に形成しているが、これに限られず、例えば、外観視略多角柱形状としたり、略円柱と略多角柱とを組み合わせた柱形状としたりしてもよい。
【符号の説明】
【0045】
2…絶縁板、3…端子接続部、6…ナット部材、9…リード線、20…挿通孔、30,31…端子部材、50…長孔、51…凹部、210…挿通部、220…座繰部、300…雌ネジ要素、300a…雌ネジ要素の一端部、300b……雌ネジ要素中心軸線、310…雄ネジ要素、310a…雄ネジ要素中心軸線、311…リード線接続部、320…雌ネジ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁板に、端子部材とナット部材とを取り付けるための端子接続構造であって、
前記端子部材は、外観視略柱状の雌ネジ要素と、前記雌ネジ要素の一端部から伸びる雄ネジ要素とを備えるとともに、前記雌ネジ要素には、その中心軸線上に雌ネジ部が形成される一方、前記雄ネジ要素には、前記中心軸線から偏移した軸上に雄ネジ部が形成されるものであり、
前記絶縁板は、1以上の挿通孔を備え、前記挿通孔は前記雄ネジ要素を挿通可能な挿通部と、この挿通部の少なくとも一端側には、前記雌ネジ要素の下端部側に合致した形状の座繰部を有するものであり、
前記雄ネジ要素を前記挿通部に挿通するとともに、雌ネジ要素の下端部側を前記座繰部に嵌合した状態で、前記ナット部材を用いて、これらを締結することを特徴とする端子接続構造。
【請求項2】
前記雄ネジ要素の一端部から伸びて絶縁板から突出する接続部と、前記接続部に接続されたリード線とを備えることを特徴とする請求項1記載の端子接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−124021(P2012−124021A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−273643(P2010−273643)
【出願日】平成22年12月8日(2010.12.8)
【出願人】(000002059)シンフォニアテクノロジー株式会社 (1,111)
【Fターム(参考)】