説明

端末装置、及びプログラム

【課題】ソフトウェアキーの表示が小さい場合であっても、ソフトウェアキーの表示方向によらずソフトウェアキーの位置指示操作を確実に行えるようにすることである。
【解決手段】表示部を備え、表示部に表示される内容の向きを判別し、表示部に表示されたソフトウェアキーに対する位置指示操作検出領域を判別された向きに応じて拡張する方向を変更する制御を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、表示上の位置を検出する検出手段を備える端末装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
タッチパネルに代表される表示上の位置を検出する検出手段を備える端末装置では表示部にソフトウェアキーを表示し、タッチパネル上でタッチ操作された位置の座標を検出し、検出された座標に対応するソフトウェアキーの機能を実行する技術が広く利用されている。ソフトウェアキーは端末装置で実行中の状態に応じて任意に必要なキーのみをユーザに提供することが可能なため、分かりやすく使い勝手を向上させるものである。この機能を更に向上させるため端末装置の保持方向(縦横)に応じてソフトウェアキーの表示方向も合わせて変更する技術も開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−242845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した先行技術にあっては、ソフトウェアキーの位置指示操作検出領域はソフトウェアキーの表示と同じ面積であるため、ソフトウェアキーが小さいと間違って違うソフトウェアキーの位置指示操作を行ってしまうことがあるという問題がある。
【0005】
本発明の課題は、ユーザがソフトウェアキーの表示が小さい場合であっても、ソフトウェアキーの表示方向によらず確実にソフトウェアキーの位置指示操作をできるようにすることである。
【0006】
上述した課題を解決するために請求項1記載の発明は、表示部を備える端末装置であって、前記表示部に表示される内容の向きを判別する向き判別手段と、前記表示部にソフトウェアキーを表示する表示制御手段と、前記表示制御手段により表示されたソフトウェアキーに対する位置指示操作検出領域を前記向き判別手段により判別された向きに応じて拡張する方向を変更する制御を行う検出領域制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項1に従属する発明として、前記表示部上で指示された位置を検出する位置検出手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記位置検出手段により検出された位置に更に応じて前記ソフトウェアキーを表示することを特徴とする請求項2記載の発明であってもよい。
【0008】
請求項1に従属する発明として、前記検出領域制御手段は、該検出領域制御手段により制御される位置指示操作検出領域と重なる位置に他のソフトウェアキーの位置指示操作検出領域が存在する場合は、該検出領域制御手段により制御される位置指示操作検出領域を調整するようにしたことを特徴とする請求項3記載の発明であってもよい。
【0009】
請求項1に従属する発明として、前記検出領域制御手段は、該検出領域制御手段により制御される位置指示操作検出領域と重なる位置に他のソフトウェアキーの表示が存在する場合は、該検出領域制御手段により制御される位置指示操作検出領域を優先するようにしたことを特徴とする請求項4記載の発明であってもよい。
【0010】
請求項4に従属する発明として、前記表示制御手段は、前記重なる位置の他のソフトウェアキーを無効表示にするようにしたことを特徴とする請求項5記載の発明であってもよい。
【0011】
請求項1に従属する発明として、前記表示制御手段は、前記位置検出手段により検出された位置に位置指示の対象となるオブジェクトがない場合に、前記ソフトウェアキーを表示するようにしたことを特徴とする請求項6記載の発明であってもよい。
【0012】
請求項6に従属する発明として、前記表示制御手段は、該表示制御手段によるソフトウェアキー表示中に前記位置検出手段により検出された位置に位置指示の対象となるオブジェクトがない場合に、ソフトウェアキーを消去するようにしたことを特徴とする請求項7記載の発明であってもよい。
【0013】
請求項1に従属する発明として、前記表示制御手段は、前記位置検出手段により検出された位置が前記表示部の周辺部で該表示制御手段により表示されるソフトウェアキーが前記表示部に収まらない場合は、前記ソフトウェアキーを該表示部に収まる位置に移動して表示するようにしたことを特徴とする請求項8記載の発明であってもよい。
【0014】
請求項1に従属する発明として、当該端末装置は複数の形態をとることが更に可能であって、前記複数の形態のうち現在の形態を判別する形態判別手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記形態判別手段により判別された形態が所定の形態である場合に前記ソフトウェアキーの表示を行なうようにしたことを特徴とする請求項9記載の発明であってもよい。
【0015】
請求項1に従属する発明として、前記向き判別手段は、当該端末装置の向きを検出して判別するようにしたことを特徴とする請求項10記載の発明であってもよい。
【0016】
また、上述した課題を解決するために請求項11記載の発明は、表示部を備える端末装置であって、前記表示部に表示される内容の向きを判別する向き判別手段と、前記表示部にソフトウェアキーを表示する表示制御手段と、前記表示制御手段により表示されたソフトウェアキーに対する前記位置検出手段により検出される位置の検出領域を前記表示制御手段により表示されたソフトウェアキーの表示位置に対し前記向き検出手段により検出された向きに応じて変更する検出領域制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0017】
また、上述した課題を解決するために請求項11記載の発明は、表示部を備えるコンピュータを、前記表示部に表示される内容の向きを判別する向き判別手段、前記表示部にソフトウェアキーを表示する表示制御手段、前記表示制御手段により表示されたソフトウェアキーに対する位置指示操作領域を前記向き判別手段により判別された向きに応じて拡張する方向を変更する制御を行う検出領域制御手段として機能させるためのプログラムを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
この発明によれば、ユーザがソフトウェアキーの表示が小さい場合であっても、ソフトウェアキーの表示方向によらず確実にソフトウェアキーの位置指示操作をできる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】端末装置として適用した携帯電話機の基本的な構成要素を示したブロック図。
【図2】携帯電話機の外観図で、(1)は操作部筐体Aと表示部筐体Bとの折り畳みを開いた状態のオープンスタイルを示した図、(2)は上述のオープンスタイルから操作部筐体Aに対して表示部筐体Bを180°回転させたのち、操作部筐体Aに対して表示部筐体Bを折り畳んだ状態のビュースタイルを示した図。
【図3】電源投入(オン)に応じて実行開始される携帯電話機の全体動作の概要を示したフローチャート。
【図4】図3の動作に続くフローチャート。
【図5】(1)〜(4)は、表示方向が縦向きでソフトウェアキー、文字入力領域以外がタッチ操作された場合の表示例を示した図。
【図6】(1)〜(2)は、表示方向が横向きでソフトウェアキー、文字入力領域以外がタッチ操作された場合の表示例を示した図。
【図7】(1)〜(2)は、表示方向が縦向きでタッチ操作された位置を中心としてポップアップキーが表示に収まらない場合の表示例を示した図。
【図8】(1)〜(4)は、表示方向が縦向きでポップアップキーの座標位置検出領域が他のソフトウェアキーの座標位置検出領域に重なる場合の表示例を示した図。
【図9】(1)〜(4)は、表示方向が縦向きでポップアップキーの座標位置検出領域が他のソフトウェアキーの表示に重なる場合の表示例を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図1〜図9を参照して本発明の実施形態を説明する。
この実施形態は端末装置として携帯電話機に適用した場合を例示したもので、図1は、携帯電話機の基本的な構成要素を示したブロック図である。
制御部1は、二次電池を備えた電源部2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話機の全体動作を制御するもので、この制御部1には図示しないCPU(中央演算処理装置)やメモリなどが設けられている。
【0021】
記憶部3は、ROM、RAMなどの内部メモリで、図示しないプログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図3〜図4に示す動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムが格納されている。記憶部3としては、例えば、SDカード、ICカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成、或いは図示しない所定の外部サーバ上にあってもよい。
【0022】
操作部4は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行なうもので、制御部1は、操作部4からの操作信号に応じた処理として、例えば、発信処理、電子メール作成処理など、各種の処理を行なう。通信部5は、図示しない無線部、ベースバンド部、多重分離部などを備え、例えば、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能の動作時に最寄りの基地局との間でデータの送受信を行なうもので、通話機能の動作時にはベースバンド部の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのち、電話部6を介して通話用スピーカSPから音声出力させ、また、通話用マイクMCからの入力音声データを電話部6から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのち、ベースバンド部の送信側に与えてアンテナANTから発信出力させる。
【0023】
表示部7は、例えば、高精細液晶、或いは有機ELなどを使用し、アイコン、文字データ、待受画像、撮影画像などを表示するもので、その表示パネル上に指、器具などの物体のタッチ操作位置(座標位置)を検出する座標位置検出部(タッチ操作面を構成する透明なタッチパネル)8を積層配設することによってタッチ画面TDを構成している。このタッチ画面TDを構成する座標位置検出部8は、タッチ画面TD(表示部7)上においてその座標位置を入力する座標入力操作(タッチ操作)を検出する座標入力手段である。
【0024】
向き検出部9は、3軸タイプの加速度センサなどによって構成されたもので、制御部1は向き検出部9からの検出信号に基づいて携帯電話機本体が重力方向に対して縦置きか、或いは横置きかを検出するようにしている。スタイル検出部10は、携帯電話機本体を構成する複数の筐体の連結状態に応じて携帯電話機本体のスタイルを検出するもので、例えば、磁気センサ、マイクロスイッチ、機械的スイッチなどを有する構成で、制御部1は、スタイル検出部10からの各検出信号に基づいて装置本体の各スタイルを判別するようにしている。
【0025】
図2は、携帯電話機の外観図である。
携帯電話機は、その装置本体を構成する複数の筐体の連結状態に応じて複数のスタイルに変更可能な2軸ヒンジタイプの電話装置であり、装置本体を構成する操作部筐体Aと表示部を有する表示部筐体Bとを折り畳み開閉自在及び回動自在にヒンジ部Cを介して連結した2軸ヒンジタイプである。このヒンジ部Cには操作部筐体Aと表示部筐体Bとを折り畳み開閉するための開閉用ヒンジ軸が設けられているほか、この開閉用ヒンジ軸と略直交して、一方の筐体を他方の筐体に対して回動するための回動用ヒンジ軸とが設けられており、このヒンジ部Cを介して操作部筐体Aと表示部筐体Bとは折り畳み開閉自在及び回動自在に連結されている。
【0026】
このような2軸ヒンジタイプの携帯電話機は、操作部筐体Aと表示部筐体Bとが、どのように連結されているかに応じて携帯電話機の形態を複数のスタイル(クローズスタイル、オープンスタイル、ビュースタイルなど)に変更可能なもので、図2(1)は、操作部筐体Aと表示部筐体Bとの折り畳みを開いた状態のオープンスタイルを示している。なお、操作部筐体Aの内面側には、図1で示した操作部4が配置され、表示部筐体Bの内面側には、図1で示したタッチ画面TDが配置されている。したがって、オープンスタイルでは操作部4及びタッチ画面TDが使用可能となると共にその表示内容が視認可能となる。図2(2)は、上述のオープンスタイルから操作部筐体Aに対して表示部筐体Bを180°回転させたのち、操作部筐体Aに対して表示部筐体Bを折り畳んだ状態のビュースタイルを示し、このビュースタイルでは操作部4が表示部筐体Bによって覆い隠されるが、タッチ画面TDは露出した状態となる。
【0027】
次に、この実施形態における携帯電話機の動作概念を図3〜図4に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施形態特有の動作を実行することもできる。
【0028】
先ず、携帯電話機において制御部1は、電源オン操作が行なわれると、所定のメモリをクリアするなどの初期処理を行なったのち(図3のステップS1)、所定の待受画像を読み出して表示させながら待ち受け状態に移る(ステップS2)。
【0029】
この待ち受け状態において、通信部5から電話の着信を検出すると(ステップS3でYES)、回線接続させるオフフック操作に応答して(ステップS6でYES)、通話可能状態とする通話処理を開始する(ステップS7)。また、その後のオンフック操作に応答して(ステップS8でYES)、回線切断処理を実行したのち(ステップS9)、上述のステップS3に戻る。
【0030】
ステップS3で電話の着信が検出されず(ステップS3でNO)、タッチパネル上のタッチ操作が検出されると(ステップS4でYES)、座標位置検出部8によりタッチ操作された位置の座標が検出され(ステップS10)、検出された位置の座標がソフトウェアキーが表示されている領域か否かを判別し(ステップS11)、ソフトウェアキーが表示されている領域であると判別された場合は(ステップS11でYES)、タッチ操作された位置のソフトウェアキーの処理を行ない(ステップS13)、上述のステップS3に戻る。
図5(1)に例示する[?][■]のようなソフトウェアキーの位置に該当する位置がタッチ操作されると[?]の場合はヘルプ画面を表示、[■]の場合は設定画面を表示といったような該当するソフトウェアキーの処理を行なう。
【0031】
次にソフトウェアキーが表示されている領域でないと判別された場合は(ステップS11でNO)、文字入力領域であるか否かを判別し(ステップS12)、文字入力領域であると判別された場合は(ステップS12でYES)、タッチ操作された位置にカーソルを移動し(ステップS14)、上述のステップS3に戻る。
図5(1)に例示する[東京都東大和市]のような文字入力領域に該当する位置がタッチ操作されるとタッチ操作された位置にカーソルを移動する。
【0032】
次に文字入力領域でないと判別された場合は(ステップS12でNO)、スタイル検出部10により検出されるスタイルがビュースタイルであるか否かを判別し(図4のステップS21)、スタイルがビュースタイルであると判別された場合は(ステップS21でYES)、本発明のタッチ操作位置に表示されるソフトウェアキーであるポップアップキーが表示されているか否かを判別し(ステップS22)、スタイルがビュースタイルでないと判別された場合は(ステップS21でNO)、上述のステップS3に戻る。
【0033】
ステップS22でポップアップキーが表示されていないと判別された場合は(ステップS22でNO)、向き検出部9により携帯電話機本体の向きが縦置きであるか横置きであるか検出し、表示内容が縦向きであるか横向きであるかを判別し(ステップS28)、タッチ操作された位置の座標を中心にポップアップキーが表示可能であるか否かを判別し(ステップS29)、表示可能であると判別された場合は、(ステップS29でYES)、タッチ操作された位置の座標を中心に表示内容の向きに応じたポップアップキーを表示し(ステップS30)、表示できないと判別された場合は、(ステップS29でNO)、表示に収まる位置に移動して表示内容の向きに応じたポップアップキーを表示する(ステップS31)。
【0034】
図5は表示方向が縦向きの場合を例示しており、図5(1)に例示するように他のソフトウェアキーでも文字入力領域でもない位置がタッチ操作されると図5(2)に例示するようにタッチ操作された位置の座標を中心に縦向きに応じてポップアップキーを表示する。
図6は表示方向が横向きの場合を例示しており、図6(1)に例示するように他のソフトウェアキーでも文字入力領域でもない位置がタッチ操作されると図6(2)に例示するようにタッチ操作された位置の座標を中心に横向きに応じてポップアップキーを表示する。
図7(1)に例示するようにタッチ操作された位置の座標を中心としてポップアップキーが表示に収まらない位置がタッチ操作された場合は、図7(2)に例示するように表示に収まるようにポップアップキーを移動して表示する。
【0035】
次に表示内容の向きに応じた座標位置検出領域を設定する(ステップS32)。
座標位置検出領域とは図5(2)、図6(2)、図7(2)に例示するポップアップキーの周囲に破線で示した領域に相当し(実際の画面には表示されない)、表示に対して若干ずれた位置がタッチ操作されてもこのソフトウェアキーがタッチ操作されたであろうと検出する領域で、ソフトウェアキーの表示よりも拡張して設定する。特にずれてタッチ操作されやすい下方向に広く設定する。
【0036】
次に設定された座標位置検出領域と座標位置検出領域が重なる他のソフトウェアキーがあるか否かを判別し(ステップS33)、あると判別された場合は(ステップS33でYES)、検出領域を調整し(ステップS34)、ないと判別された場合は(ステップS33でNO)、ステップS35に進む。
図8(1)に例示ようにポップアップキーの座標位置検出領域が他のソフトウェアキーの座標位置検出領域に重なる位置がタッチ操作された場合は、図8(2)に例示するように重なる座標位置検出領域を重ならないように調節する。調整方法は種々の方法が考えられるが重なる面積を等分する方法が容易である。
【0037】
次に設定された座標位置検出領域と表示が重なる他のソフトウェアキーがあるか否かを判別し(ステップS35)、あると判別された場合は(ステップS35でYES)、重なるソフトウェアキーを無効表示にし(ステップS36)、上述のステップS3に戻り、ないと判別された場合は(ステップS35でNO)、上述のステップS3に戻る。
図9(1)に例示するようにポップアップキーの座標位置検出領域が他のソフトウェアキーの表示に重なる位置がタッチ操作された場合は、図9(2)に例示するように重なるソフトウェアキーを無効表示にする。無効表示はユーザに識別できるようにグレイアウト表示、或いはハッチング表示などを行なう。
この例では常時表示されるソフトウェアキーにポップアップキーが重なった場合に無効表示としているが、ポップアップキーのタッチ操作から更に表示されたポップアップキーが前のポップアップキーと重なる場合も、後から表示されたポップアップキーが優先され、前のポップアップキーを無効表示とする。
また、重なるソフトウェアキーを無効表示とする代わりに優先するポップアップキーを視覚的に目立つ表示に変えるようにしてもよい。
【0038】
なお、ステップS28で向き検出部9により表示内容の向きを判別したが、縦向きモード、或いは横向きモードのようにソフトウェアで切り替えられる表示モードのうち現在どちらの表示モードであるかを判別するようにしてもよい。
【0039】
ステップS22でポップアップキーが表示されていると判別された場合は(ステップS22でYES)、表示しているポップアップキーを消去する(ステップS23)。
図5(3)に例示するように他のソフトウェアキーでも文字入力領域でも、ポップアップキーでもない位置がタッチ操作されると図5(4)に例示するようにポップアップキーを消去する。
【0040】
次に座標位置検出領域の調整を行なっているソフトウェアキーがあるか否かを判別し(ステップS24)、検出領域の調整を行なっているソフトウェアキーがあると判別された場合は(ステップS24でYES)、検出領域の調節を解除し(ステップS25)、検出領域の調整を行なっているソフトウェアキーがないと判別された場合は(ステップS24でNO)、ステップS26に進む。
図8(3)に例示するように座標位置検出領域の調整が行なわれている状態で他のソフトウェアキーでも文字入力領域でも、ポップアップキーでもない位置がタッチ操作されると図8(4)に例示するようにポップアップキーを消去すると共に座標位置検出領域の調整を解除する。
【0041】
次に無効表示を行なっているソフトウェアキーがあるか否かを判別し(ステップS26)、無効表示を行なっているソフトウェアキーがあると判別された場合は(ステップS26でYES)、無効表示を解除し(ステップS27)、上述のステップS3に戻り、無効表示を行なっているソフトウェアキーがないと判別された場合は(ステップS26でNO)、上述のステップS3に戻る。
図9(3)に例示するように無効表示が行なわれている状態で他のソフトウェアキーでも文字入力領域でも、ポップアップキーでもない位置がタッチ操作されると図9(4)に例示するようにポップアップキーを消去すると共に無効表示を解除する。
【0042】
図3のステップS4でタッチパネル上のタッチ操作が検出されず、その他の何らかの操作が行なわれた場合には(ステップS5でYES)、操作に応じた処理が行なわれる(ステップS15)。例えば、ユーザ操作に応じて任意の時計時刻を設定する処理、音声電話発信処理などが行なわれる。
【0043】
以上のように、この実施形態における携帯電話機は、表示部を備え、表示部上で指示された位置を検出し、表示部に表示される内容の向きを判別し、検出された位置に判別された向きに応じたソフトウェアキーを表示し、表示されたソフトウェアキーに対する検出される位置の検出領域を制御するようにしたことで、表示内容の向き、操作する手が右手か左手か、或いは表示されている内容などに応じて使いやすい位置に必要なときだけソフトウェアキーを表示させることができる。
【0044】
また、検出される位置の検出領域を表示されたソフトウェアキーの表示位置に対し、検出された向きに応じて変更する設定するようにしたことで、表示部の狭い携帯電話機のような場合であって表示上で指示された位置が表示しているソフトウェアキーと若干ずれても、正しいと判断される位置指示操作を検出することができる。
【0045】
更に、検出領域制御手段により制御される検出領域と重なる位置に他のソフトウェアキーの指示位置の検出領域が存在する場合は、検出領域を調整するようにしたことで、意図しないソフトウェアキーが位置指示操作されたと検出されないようにできる。
【0046】
また、検出領域制御手段により制御される検出領域と重なる位置に他のソフトウェアキーの表示が存在する場合は、検出領域制御手段により制御される検出領域を優先するようにしたことで、ユーザが意識して表示させたソフトウェアキーを優先して機能させることができる。
【0047】
更に、重なる位置の他のソフトウェアキーを無効表示にするようにしたことで、ユーザにソフトウェアキーが無効であることを知らせることができる。
【0048】
また、検出された位置に位置指示の対象となるオブジェクトがない場合に、ソフトウェアキーを表示するようにしたことで、他の表示上の位置指示操作との両立が可能で無駄のない位置指示操作を提供できる。
【0049】
更に、ソフトウェアキー表示中に検出された指示操作された位置に表示上の位置指示操作の対象となるオブジェクトがない場合に、ソフトウェアキーを消去するようにしたことで、ソフトウェアキー表示時と同様の操作で不要となったソフトウェアキーの消去が行なえる。
【0050】
また、検出された位置が表示部の周辺部で表示されるソフトウェアキーが表示部に収まらない場合は、ソフトウェアキーを表示部に収まる位置に移動して表示するようにしたことで、周辺部しか位置指示操作できない状態であっても、ソフトウェアキーを確実に表示させることができる。
【0051】
更に、複数の形態をとることが更に可能で、複数の形態のうち現在の形態を判別し、判別された形態が所定の形態である場合にソフトウェアキーの表示を行なうようにしたことで、別途備える操作部が隠れるような形態の場合のみ操作部に相当するソフトウェアキーを表示させることで、操作性を高めることができる。
【0052】
また、表示内容の向きを、当該端末装置の向きを検出して判別するようにしたことで、ユーザの特別な操作を行なうことなく向きに応じたソフトウェアキーを表示できる。
【0053】
更に、表示部を備え、表示部に表示される内容の向きを判別し、表示部にソフトウェアキーを表示し、表示されたソフトウェアキーに対する検出される位置の検出領域を表示されたソフトウェアキーの表示位置に対し検出された向きに応じて変更するようにしたことで、表示部の狭い携帯電話機のような場合であって表示上で位置指示操作された位置が表示しているソフトウェアキーと若干ずれても、表示内容の向きに応じて、正しいと判断される指示位置操作位置の検出をすることができる。
【0054】
また、表示部上で指示された位置を検出し、検出された位置に更に応じてソフトウェアキーを表示するようにしたことで、表示内容の向き、操作する手が右手か左手か、或いは表示されている内容などに応じて使いやすい位置に必要なときだけソフトウェアキーを表示させることができる。
【0055】
更に、当該端末装置は複数の形態をとることが可能で、複数の形態のうち現在の形態を判別し、判別された形態が所定の形態である場合にソフトウェアキーの表示を行なうようにしたことで、別途備える操作部が隠れるような形態の場合のみ操作部に相当するソフトウェアキーを表示させることで、操作性を高めることができる。
【0056】
なお、本発明の適用は、端末装置として携帯電話機に限らず、その他パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤー、ゲーム機器、或いはそれらの複合機などであってもよい。
【符号の説明】
【0057】
1 制御部
2 電源部
3 記憶部
4 操作部
5 通信部
6 電話部
7 表示部
8 座標位置検出部
9 向き検出部
10 スタイル検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部を備える端末装置であって、
前記表示部に表示される内容の向きを判別する向き判別手段と、
前記表示部にソフトウェアキーを表示する表示制御手段と、
前記表示制御手段により表示されたソフトウェアキーに対する位置指示操作検出領域を前記向き判別手段により判別された向きに応じて拡張する方向を変更する制御を行う検出領域制御手段と、
を備えることを特徴とする端末装置。
【請求項2】
前記表示部上で指示された位置を検出する位置検出手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記位置検出手段により検出された位置に更に応じて前記ソフトウェアキーを表示することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記検出領域制御手段は、該検出領域制御手段により制御される位置指示操作検出領域と重なる位置に他のソフトウェアキーの位置指示操作検出領域が存在する場合は、該検出領域制御手段により制御される位置指示操作検出領域を調整することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項4】
前記検出領域制御手段は、該検出領域制御手段により制御される位置指示操作検出領域と重なる位置に他のソフトウェアキーの表示が存在する場合は、該検出領域制御手段により制御される位置指示操作検出領域を優先することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記重なる位置の他のソフトウェアキーを無効表示にすることを特徴とする請求項4に記載の端末装置。
【請求項6】
前記表示制御手段は、前記位置検出手段により検出された位置に位置指示の対象となるオブジェクトがない場合に、前記ソフトウェアキーを表示することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、該表示制御手段によるソフトウェアキー表示中に前記位置検出手段により検出された位置に位置指示の対象となるオブジェクトがない場合に、ソフトウェアキーを消去することを特徴とする請求項6に記載の端末装置。
【請求項8】
前記表示制御手段は、前記位置検出手段により検出された位置が前記表示部の周辺部で該表示制御手段により表示されるソフトウェアキーが前記表示部に収まらない場合は、前記ソフトウェアキーを該表示部に収まる位置に移動して表示することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項9】
当該端末装置は複数の形態をとることが更に可能であって、
前記複数の形態のうち現在の形態を判別する形態判別手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記形態判別手段により判別された形態が所定の形態である場合に前記ソフトウェアキーの表示を行なうことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項10】
前記向き判別手段は、当該端末装置の向きを検出して判別することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項11】
表示部を備えるコンピュータを、
前記表示部に表示される内容の向きを判別する向き判別手段、
前記表示部にソフトウェアキーを表示する表示制御手段、
前記表示制御手段により表示されたソフトウェアキーに対する位置指示操作領域を前記向き判別手段により判別された向きに応じて拡張する方向を変更する制御を行う検出領域制御手段として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−170531(P2010−170531A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−266102(P2009−266102)
【出願日】平成21年11月24日(2009.11.24)
【分割の表示】特願2009−13163(P2009−13163)の分割
【原出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(504149100)株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ (893)
【Fターム(参考)】